本多忠勝(戦国武将)

「本多忠勝(戦国武将)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

本多忠勝(戦国武将) - (2014/08/09 (土) 12:37:23) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2009/10/17(土) 20:00:06 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- この項目は戦国時代の人物としての本多忠勝について記述しております。戦国BASARAにおける本多忠勝については[[本多忠勝(戦国BASARA)]]を御利用下さい。 他のゲーム、漫画等での本多忠勝について、この項目に記述するか別に製作するかは各人の判断にお待たせ致します。 本多忠勝(ほんだただかつ、1548~1610)は戦国時代の武将である。通称は平八郎。本田、では無く、本多。本田、では無い。 松平家家臣として今川家に従属して居た。初陣は桶狭間の戦い。この際、伯父に首を取って貰ったが之に憤慨、直後に自ら武将を討ち取って居る。 以後は徳川家の中核を担う武将として活躍、徳川四天王、徳川十六神将、徳川三傑の一人に数えられる。 桶狭間、姉川、三方ヶ原、長篠、小牧長久手、関ヶ原と徳川家の命運の関わる合戦の殆どに参戦しており、まさに家康の懐刀。 関ヶ原以降も家康に信頼され、譜代大名では井伊家に次ぐ桑名10万石を有する大名になった。 桑名は主要都市の名古屋に隣接した東海道の宿場町であり、また東海の中でも大きな港町でもあったため交通の要衝であった。 そのためとくに信頼のおける忠勝を配したと考えられる。 就任後は藩政にも辣腕を発揮し、統治者としても優秀だったようだ。 ★逸話 異名が多い。信長に「今張飛」、「花実兼備の将」と呼ばれた他、 三方ヶ原の戦い後、祝田坂撤退戦では殿を努め、敵の武田方より「家康に 過ぎたるものが二つあり 唐の頭(舶来品の珍しい毛皮)に本多平八」と称えられた程。 又、秀吉には西国の猛将立花宗茂と共に「東の本多、西の立花」と称された。 本能寺の変が起こった際、家康ら一行は大坂に居た。 取り乱し、死ぬだの、今の人数で明智軍に攻め込むだの言っている家康を説得、伊賀越えを決意させたのが忠勝と言われる。 小牧長久手での池田・森隊への逆奇襲時には僅か500で主君不在の小牧山城を守り、秀吉を挑発するなどして、主君が奇襲を完遂するまで本隊を引きつけ続けた。   関ヶ原の戦いでは苛つく家康を宥め、西軍総攻撃の狼煙に毛利軍の動きが無い事から、彼らの内応を確信、戦線を押し上げる事を家康に薦めた。 生涯五十七度の合戦に出て一度として傷を負った事が無かったという。 非常に軽装だったのに傷を負わなかったのに対し、井伊直政は重装備に関わらず常に怪我をしていたのを批判している。 もっともこれは井伊が先陣をきって突撃する癖も関係しているだろう。 趣味は木彫りだったが隠居後、戦では傷ひとつつかなかった彼が木彫り中に指を傷付けてしまう。 「そろそろかな…」と呟いたとされる忠勝はその数日後、静かにこの世を去った。 武装は大鹿角の兜に黒鎧、斜に掛けた大数珠。武器は槍「蜻蛉切」。止まった蜻蛉がそのまま真っ二つになったと言う。哀れな蜻蛉…。 この蜻蛉切は合戦や体調などにあわせて柄を取り替えてリーチの長さを変えて使用したとされている。 次男の忠朝は大阪の陣で酒の飲み過ぎで不覚を取って討ち取られたと言われる。   本多忠勝出演作品 小説 境界線上のホライゾン 漫画 センゴク センゴク天正記 へうげもの ゲーム 戦国無双シリーズ [[戦国BASARAシリーズ]] 鬼武者3、新鬼武者 他、多くの歴史ゲーム #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 忠勝と正信は親戚? -- 松永さん (2013-04-14 13:13:47) - 姉川の単騎駆けのエピソードは創作かもしれんが好きだ -- 名無しさん (2014-02-08 19:48:38) - ↑2 家系図的には繋がっている。近い親戚ではない。 -- 名無しさん (2014-03-09 15:51:19) - 確かに武勇伝は凄いけど、将(指揮官)としての活躍は四天王の他三人と比べて殆ど聞かないよね。 -- 名無しさん (2014-05-23 19:56:22) - 総大将や軍監として戦をするよりも、家康の近習として参戦してる事が多いからじゃね?逆に家康が出る戦での働きは比類ないしな -- 名無しさん (2014-07-15 22:05:31) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2009/10/17(土) 20:00:06 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- この項目は戦国時代の人物としての本多忠勝について記述しております。戦国BASARAにおける本多忠勝については[[本多忠勝(戦国BASARA)]]を御利用下さい。 他のゲーム、漫画等での本多忠勝について、この項目に記述するか別に製作するかは各人の判断にお待たせ致します。 本多忠勝(ほんだただかつ、1548~1610)は戦国時代の武将である。通称は平八郎。本田、では無く、本多。本田、では無い。 松平家家臣として今川家に従属して居た。初陣は桶狭間の戦い。この際、伯父に首を取って貰ったが之に憤慨、直後に自ら武将を討ち取って居る。 以後は徳川家の中核を担う武将として活躍、徳川四天王、徳川十六神将、徳川三傑の一人に数えられる。 桶狭間、姉川、三方ヶ原、長篠、小牧長久手、関ヶ原と徳川家の命運の関わる合戦の殆どに参戦しており、まさに家康の懐刀。 関ヶ原以降も家康に信頼され、譜代大名では井伊家に次ぐ桑名10万石を有する大名になった。 桑名は主要都市の名古屋に隣接した東海道の宿場町であり、また東海の中でも大きな港町でもあったため交通の要衝であった。 そのためとくに信頼のおける忠勝を配したと考えられる。 就任後は藩政にも辣腕を発揮し、統治者としても優秀だったようだ。 ★逸話 異名が多い。信長に「今張飛」、「花実兼備の将」と呼ばれた他、 三方ヶ原の戦い後、祝田坂撤退戦では殿を努め、敵の武田方より「家康に 過ぎたるものが二つあり 唐の頭(舶来品の珍しい毛皮)に本多平八」と称えられた程。 又、秀吉には西国の猛将立花宗茂と共に「東の本多、西の立花」と称された。 本能寺の変が起こった際、家康ら一行は大坂に居た。 取り乱し、死ぬだの、今の人数で明智軍に攻め込むだの言っている家康を説得、伊賀越えを決意させたのが忠勝と言われる。 小牧長久手での池田・森隊への逆奇襲時には僅か500で主君不在の小牧山城を守り、秀吉を挑発するなどして、主君が奇襲を完遂するまで本隊を引きつけ続けた。   関ヶ原の戦いでは苛つく家康を宥め、西軍総攻撃の狼煙に毛利軍の動きが無い事から、彼らの内応を確信、戦線を押し上げる事を家康に薦めた。 生涯五十七度の合戦に出て一度として傷を負った事が無かったという。 非常に軽装だったのに傷を負わなかったのに対し、井伊直政は重装備に関わらず常に怪我をしていたのを批判している。 もっともこれは井伊が先陣をきって突撃する癖も関係しているだろう。 趣味は木彫りだったが隠居後、戦では傷ひとつつかなかった彼が木彫り中に指を傷付けてしまう。 「そろそろかな…」と呟いたとされる忠勝はその数日後、静かにこの世を去った。 武装は大鹿角の兜に黒鎧、斜に掛けた大数珠。武器は槍「蜻蛉切」。止まった蜻蛉がそのまま真っ二つになったと言う。哀れな蜻蛉…。 この蜻蛉切は合戦や体調などにあわせて柄を取り替えてリーチの長さを変えて使用したとされている。 次男の忠朝は大阪の陣で酒の飲み過ぎで不覚を取って討ち取られたと言われる。   本多忠勝出演作品 小説 境界線上のホライゾン 漫画 センゴク センゴク天正記 へうげもの ゲーム 戦国無双シリーズ [[戦国BASARAシリーズ]] 鬼武者3、新鬼武者 他、多くの歴史ゲーム 追記修正は、あらゆる歴史ゲームで本多忠勝をノーダメでクリアを成し遂げてからお願いします #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 忠勝と正信は親戚? -- 松永さん (2013-04-14 13:13:47) - 姉川の単騎駆けのエピソードは創作かもしれんが好きだ -- 名無しさん (2014-02-08 19:48:38) - ↑2 家系図的には繋がっている。近い親戚ではない。 -- 名無しさん (2014-03-09 15:51:19) - 確かに武勇伝は凄いけど、将(指揮官)としての活躍は四天王の他三人と比べて殆ど聞かないよね。 -- 名無しさん (2014-05-23 19:56:22) - 総大将や軍監として戦をするよりも、家康の近習として参戦してる事が多いからじゃね?逆に家康が出る戦での働きは比類ないしな -- 名無しさん (2014-07-15 22:05:31) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: