登録日:2024/04/30 Tue 19:00:00
更新日:2025/07/05 Sat 17:20:36
所要時間:約 10 分で読めます
ミ(★)彡概要
ハルトマンワークスカンパニーが製造した量産型戦闘支援ロボ
「インベードアーマー」は乗る者によって性能が変化して発揮するパワーが異なるという性質を持つ。
この機体に
カービィが搭乗したことによりコピー能力の特性を得てせいのうスキャンが出来る
「ロボボアーマー」へと変化した。
見た目はカラーリングがピンクに変化して
顔と手足のある形状をしており、上にはコックピット、背中にはマフラーがある。
最大級のパワフルボディで機械の世界を暴れ回る。大砲に入れば幅が広がり、画面に叩きつけられると
画面がヒビ割れる。
肩の部分は
ドライバー(工具)のようになっており、仕掛けを動かしたりネジを外したりできる。
専用テーマは
「桃球発進!ロボボアーマー(Pink Ball Activate!)」。
ロボボアーマーは道中に落ちていたり、ガレージに格納されていたり、
社員から奪い取ったりして乗ることができる。乗るとカービィの体力が全快する。
ただしゴールしても持ち越すことはできない。
Wii以降の
ヨッシーに近いものを感じる。
ミ(★)彡ロボボアーマーの性能
ニンテンドーキッズスペースより。本編とはあまり関係ない。
ロボボアーマーに乗ると、自動的に出現するヘルメット。ロボボアーマーを自由自在に操縦できる気分になれるぞ!
- ロボボエレクトロアイ (Robobot Electro Eyes)
暗い所でも敵を識別できる高性能なカメラが入っている。敵をロックオンすると、すぐに性能をスキャンできるぞ!
- スキャニングシステム (Scanning System)
口の中には敵の性能をスキャンする、スキャニングシステムが収納されている。スキャンされた敵は分析後にデータ化されるが、その後、どこに消えるかは不明。
- ロボボアーマーボディ (Robobot Armor Body)
ハルトニウム合金で作られた硬いボディ。カービィが乗ることでカラーリングが変化するが、そのメカニズムは謎である。手足をボディの中に収納できるほか、ボディ内部のパーツを分子レベルで組み替える事で、すぐに変形を行う!
- ロボボパワードアーム (Robobot Powered Arms)
怪力が自慢の敵、
ボンカースの100倍の腕力を持つ。腕にはステッカーを貼ることができ、オシャレ要素も完備。巨大なネジを巻く際、腕がドライバーやスパナの形状に変形し、ダイナミックに仕掛けを動かすぞ!
- ロボボブースター (Robobot Booster)
体重8.6tのボディをも浮かせる、高出力なブースター。宇宙空間であれば自由に飛行することができるぞ!
腕に比べて小さいが、重量のあるボディでもガンガン走る。さらに、ブースターを使ってホバー移動をすることで、カービィのダッシュより速い速度で進めるのだ!
ミ(★)彡ロボボアーマーの操作
流石にホバリングは出来ず、2段ジャンプ+少しの滞空までならできる。
背中のブースターでダッシュ移動。ドタドタ走り回るのも少し見てみたかった気がする。
後述。
カービィと同様、能力を捨てる。
ロボボの通常攻撃。破壊力は
ボンカースの100倍とのこと。
ガード。手足を格納して身を守る。ほぼダメージを受けないが、食らう度に転がってしまう。
ドライバーを仕掛けにはめて操作できる。基本的にパッド回転で動かす。
お遊び要素。ステージ内で集めたステッカーを両肩に貼ることができる。
ミ(★)彡せいのうスキャン
ロボボアーマーにもスキャン能力…つまり
コピー能力が搭載されており、能力持ちの敵キャラを殴ろうとすると性能をスキャンし、能力を得られる。カービィのようにちゃんと口から吸収している。
スキャンされた敵…どこにいった?
ミ(★)彡コピー能力一覧
機械的な説明文だった
カービィ側とは違い、こちらは
ヒーローチックな熱い文章。カービィが書いているのだろうか?
名称の右側に初登場ステージを記載する。
仕掛けを動かしたり物を持つ際には腕がもとに戻る。
両手が巨大ファンに変形。口部分はシャッターっぽい。
両手から繰り出す冷気で敵や地面、水柱や雪だるま…じゃなくてアイスだるまなどを凍らせる。毒ガスを吹き飛ばす能力もある。
アイスストーンみたいなダッシュ技や、つららを飛ばす技もある。
足が浮遊したほか、両腕が
巨大な手に変形。
手から
サイコボールサイコサンダーを放つ。
サンダーは上に向かうので対空手段に使えるほか、キープしたまま移動することも可能。
上から降らせることも。
ヒーローの翼からは逃れられない…
ジェット戦闘機に変形。この能力をコピーしている間は2Dシューティング面へと変化。
口部分からはバレット、腕部分(とケツ)からはミサイルを発射できる。
2-2、4-4では、専用BGM
「空色フライト(Flight of Azure)」が流れる。
なお、着陸用のタイヤなどはなく、着陸時は
必ず不時着するため、シューティング面終了後は降りざるを得なくなる。
巨大な石の拳が登場。その威力は巨大コンテナをも動かす。
拳で殴ったり叩きつけたりガードしたりと肉弾戦が得意。
ファイター「解せぬ」
両腕を合わせて決めポーズ…とかはしない。
腕がスライドして更に腕が登場。流石のロボボでも危険なのか、バイザーが追加されている。
溜めてスパーク弾を発射する。更に溜めればラスボスの如く太いビームをぶっ放す。
その見た目と高い性能から人気の高いモード。
腕が科学の剣こと
ビームサーベルに変形。
サーベルをぶん回して攻撃できる。全体的に射程が短いが、連射力に優れる。
カッター同様、変形が少なめ。
両肩が巨大プロペラ「パラフローター」に変形。
回転させることで空を飛ぶことができる。…パラソル?
その風圧で毒ガスを消せる。
ちなみにパラソルワドルディをスキャンした場合、パラソルのマーカーは緑、ワドルディのマーカーは赤になる。
腕が開いて脇からビームボールを発射する。
溜めて大きくできたり跳ねを高くしたりできる。
後の
バリッカスージーである。
両腕が火炎放射器に。ストーリーでは最初にスキャンできる。
クリムゾンテイルで
汚物は消毒だ~!!
ダッシュすると炎が残ったり、下Bで炎のカーペットを作ったりと熱い能力。
両肩に貼ってあるステッカーが燃える事は無いのでご安心を。
サーキットの伝説が今、甦る…
3輪バイクに変形。フルターボアクセルでかっ飛ばしながら進んでいく。更になんと自力で奥行き移動が可能。
その形状の都合上、一部ステージでしか出てこない。
その場でスピンターンして摩擦で地面を燃やす技もあるが、ぶっちゃけ使い所がない…。
5-4では専用BGM「アウトロウドライバー(Outlaw Driver)」が流れる。
口から自立歩行爆弾「ウォーカーニトロ」を連射可能。これだけ。
攻撃にはあまり向いておらずどちらかというと謎解き向きのモード。
肩の中身は撃つたびにちゃんと減り、少し経つと一瞬でリロードされる。
本編では終盤にスキャンできる能力。なんとあの
三発コピー能力であるマイクが選ばれた。
全体がスピーカーみたいになり、カービィの歌声に負けず劣らずの破壊音を発射する。
NBを連打すると、
とあるBGMが聞こえてくる。
ミ(★)彡終盤のネタバレ
暴走した
星の夢は宇宙へと行ってしまう。
だが、スージーはアイツを止めてもらうべく、カービィにインベードアーマーを提供する。
ミ(★)彡最終決戦艦ハルバードモード(7-BOSS)
めっちゃピンクなハルバード。両ウィング部分にはステッカーが貼ってある。
恐らくメタナイトもスキャンされるとは思わなかっただろう。
船頭のロボボ部分は動かすことができるようだが…
基本兵装は2連主砲。ここから豆粒…ではなく弾を発射する。星の夢がデカすぎるのが悪い。
更にロボボアーマーの力か、機械の残骸をキャプチャーしてエネルギーに変換できる。
そして一定以上溜まれば、星型弾のような「プラネットバスター」を発射できる。
緊急回避にはセイルウィングで回転。船内が大変なことになりそうだが触れないでおこう
以上の兵装を携え、星の夢との決戦へと赴く…
一連の流れのbgmは「ファイナル・テイクオフ(Final Takeoff)」
長きに渡る戦闘の末、遂に倒れる星の夢。
だが悪あがきと言わんばかりにハルバードモードにビームを発射してまた撃墜。
しかしメタナイトは船首にあった鍵穴を作動させ、船頭を発射してロボボアーマーを分離。
ロボボアーマーは肩を巨大化させ、
「ファイナルスクリューモード」へと変化する。
ネジを抜いていた今までとは逆に、
星の夢を頭から締め上げることになる。
処刑用BGMは
この一撃に桃球レボリューション(Pink Ball Revolution)!
ここで
星の夢がインベードアーマーを作ったことが明かされる。
そして、ロボボアーマーについてインベードアーマーの性能を遥かに超えるエネルギーと分析。
そんな
無限のチカラを持つロボボアーマーとカービィに、星の夢の
勝率など0%であった…
星の夢を破壊し、気絶するカービィ。
ロボボもまた、星の夢を破壊した際の爆発に巻き込まれた結果、無惨にも大破してしまう。
この時既に、ロボボにはココロが芽生えていた。
ロボボは最後の力を振り絞ってカービィをポップスターへと返す。
地面に座っていたロボボアーマーにカービィが乗り込んでしばらくすると画面下からスタッフ名が流れてくるのだが
ご丁寧にも殴り方によって吹っ飛び方やスコアが変わるという遊び心を見せてくれる。
一通り殴り見終わった後はカービィとロボボアーマーが挨拶してゲームは終わるのであった。いぬたまごロゴは殴れないよ
クリア後には6-2の横にコピー能力お試しステージが登場。
もちろんロボボアーマーのお試しもできる。
ただし特殊仕様であるジェットモードとホイールモードは使用不可。
ミ(★)彡以降の活躍
ロボプラのすれ違いデータがあれば、エントランスにロボボ像が現れ、BGMが「空色フライト」になる。
ストーンの変身パターンの1つに登場。
また、イラストピースや星の○○○○のマホタラスジクリア時の一枚絵にもいる。
ドリームフレンズとなったスージーの一部の技に、ロボボアーマーを意識したものがある。
キャラおかしやなりきりおめんの1つに登場。それだけ。
スピリットの1つに登場。階級はHOPE。スピリット戦のBGMも「桃球発進!ロボボアーマー」。
ロボボプラネットの発売と同時期に連載が開始された
カービィ漫画ということもあり、初期の頃はよく登場していた。
初登場から早速デデデに引っ掴まれて鈍器扱いされるという憂き目に遭ったが、
たまたまカービィが搭乗したことで本来の運用法が成されるに至る。
ミ(★)彡余談
コックピット画面をよく見ると、3DSの下画面に似た配置がなされている。
これでどうやって操作するのだろうか。
前作のビッグバン能力より自由度が高いためか、ほとんどのステージで登場し、乗ることができる。
逆に乗ることが出来ないステージ
- 1-1
- 3-5
- 6-1,6-2,6-4,6-7(EX)
- 1-5,2-5,3-6,4-6,5-6,6-6(BOSS)
グッドスマイルカンパニーより「ねんどろいどもあ ロボボアーマー」として商品化されている。
サイズがかなり大きく、コクピット内も再現されておりねんどろいど版カービィを乗せることができる。
同じHAL研開発の「さよなら!ハコボーイ」のコーナー「ハコまんが」にて、ロボボアーマーを派手にパロった「ハコアーマー」というものがある。
…だが、後ろからロボボにRe:見られてた。
Wiiのリメイク版であるWiiデラックスでは新能力に
アーマーが登場しており、ロボボアーマーを思い出した人も多いだろう。
更に、なりきりおめんにロボボの顔があるので…
俺がロボボだ!
- 個人的には出てないコピーのモードも全部みたいな… -- 名無しさん (2024-04-30 19:48:05)
- 実質初めてのカービィ作品だったから印象によく残ってる -- 名無しさん (2024-04-30 20:41:18)
- ドリルモードだと口から巨大ドリルが出て足がキャタピラになったドリルタンクっぽくなりそう -- 名無しさん (2024-04-30 21:56:54)
- スタアラのスージーは当初ロボボアーマーに乗る案もあったと熊崎Dが語ってた辺り、公式の紹介映像で桃玉発進のBGMとともにリレインバーに搭乗する演出もその名残りだったんだろうなと思わせる -- 名無しさん (2024-04-30 22:15:01)
- スタッフロールで岩田社長の名前が畏れ多くて殴れなかったのは自分だけじゃ無いと思う -- 名無しさん (2024-04-30 22:55:52)
- ずっと同じ機体ならともかく、次々と乗り換えていったせいで最後の冷却水演出はあんまり響かなかったな…システムとしては大好き -- 名無しさん (2024-05-01 01:16:14)
- 上のコメント見てふと思ったのだが最後のロボボと道中で乗ってきたロボボってもしかしたらボディーが違うだけで中身(というかデータ?)同じだったりないかな -- 名無しさん (2024-05-01 12:18:38)
- ↑大体あってる。ロボボ、というかインベードアーマーにはメモリー機能が搭載されている。全ての機体に搭乗者のデータが共有され、どの機体でも同じ性能を発揮できる。 -- 名無しさん (2024-05-01 13:54:53)
- ↑4ろくに名前読まずにひたすら殴りまくっていた私に罪悪感を植え付けてくれるなよ -- 名無しさん (2024-05-01 18:19:44)
- ラスボスへのトドメのファイナルスクリューモード、あそこで「ギガ!ドリル!!ブレイクゥゥゥゥゥ!!!!」を連想したのは俺だけじゃないはず -- 名無しさん (2024-05-01 19:04:15)
- 初見で「ロックマンXのライドアーマー!?」と思った人結構いるはず -- 名無しさん (2024-05-01 20:07:19)
- 他でも言われてたと思うけど、見た目がモロにガンメンだし、間違いなくグレンラガンをリスペクトしていると思う -- 名無しさん (2024-05-01 20:59:06)
- ↑7 ゲーム内での説明は無いけど、ロボボアーマーはカービィが乗り換えても意思が共有されてるって設定がある(Miiverseかニンドリインタビューで熊Dが触れてた) -- 名無しさん (2024-05-01 22:14:37)
- ↑7その直前のメタナイトがロボボを分離させるシーンも、マトリョーシカアタックのヴィラルが思い浮かんだ。 -- 名無しさん (2024-05-02 22:12:20)
- もしも、クラッシュモードなんてのがあったら、どんな能力になるだろうか? -- 名無しさん (2024-05-02 22:25:24)
- カムバックするならHAL研ネタも兼ねてロボボアーマーグローリーにパワーアップかな? -- 名無しさん (2024-05-04 23:00:09)
- エアライダーに出て来るのか? -- 名無しさん (2025-04-09 13:01:31)
最終更新:2025年07月05日 17:20