メアリー・スー(創作)

「メアリー・スー(創作)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

メアリー・スー(創作) - (2023/01/25 (水) 15:56:04) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2009/09/06 Sun 17:44:44 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 24 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 目次 #contents() *【概要】 メアリー・スーとは二次創作用語の一つ。 主に「原作ファンによる二次創作の中に登場する、原作の主要キャラクターよりも格段に優秀な、作者の分身のようなオリジナルキャラクター」などを指す。 語源は1973年に出版された同人誌「Menagerie」2号に掲載された『スタートレック』の二次創作小説、 『A Trekkie's Tale』((和訳するならば、「スタトレオタが書いたよくある話」))に登場するオリジナルヒロインの&bold(){「メアリー・スー大尉」}。 彼女が語源となった言葉が上述の通りな時点で察しが付くと思われるが、このメアリー・スー大尉、 15歳と艦の中では最年少かつ最優秀、原作に登場するエンタープライズクルーらから尊敬や愛をよせられ、 死ぬときは劇的に死んで全員が悲しみに包まれる等々、とんでもないチートキャラとして描かれている。 なお、この『A Trekkie's Tale』は、当時のファンジンに氾濫していた&bold(){「ぼくのかんがえたりそうのオリジナルキャラクター」に対する皮肉}であり、 メアリー・スー大尉がとんでもないチートスペックなのもそのためだが、小説自体の総ページ数はなんと''半ページ''。 この短さも&bold(){「『この手の主人公』の登場する作品は往々にして語るべき内容が何もない」という皮肉}であり、作品自体が痛烈なブラックジョークなのだ。 *【意味と用例】 語源から転じて、一次二次問わず「気に入らないキャラクターに対する蔑称」として使われることが多い。 更に転じて「[[自己投影]]している作者や読者は幼稚」などとして気に入らない作品の作者とファンに対する罵倒に使用されることもある。 語源がそうなのだから仕方ないのだが、基本的に&font(red){ネガティブで罵詈雑言に近い意味を持つ}事に注意してもらいたい。 代表的なメアリー・スーの意味としては、語源で紹介したメアリー・スー大尉のようなキャラクターが挙げられる。 例えば、作者の「目立ちたい、ちやほやされたい」という願望が露骨に感情ダダ漏れなまでに反映された、 ・&bold(){原作のストーリー・世界観・キャラクターなどの設定を根本的に破綻させてしまうオリジナルキャラクター} ・&bold(){原作のキャラクター、あるいは他のオリジナルキャラクターよりも強く、&br()優秀で英雄的な活躍をし、自分ひとりであらゆることをやってのけ、なんでも解決し、原作の主要キャラから慕われ、異性と恋愛関係になる}ようなキャラ が言われることが多い。 他にも世界観を破綻させずとも、「そのキャラクターの都合のみで世界の全てが回っているようにすら見える状態に陥ったキャラクター」や、 「自己愛的で作品を破綻させているオリジナルキャラクター」を揶揄する意味で使うこともあり、 究極的には&bold(){メアリー・スーの定義や本質などというものは存在せず、呼ぶ方が好き勝手に言ってるだけ}といえる。 なので当然「ある読者にとってはメアリー・スーに見えるが、ある読者にとってはそうではない」ということもありえる。 このようにメアリー・スーは負の意味合いが強いので、なんでもかんでもメアリー・スーとして叩くという風潮にはなってはならない……のだが、 実際のところ、「キャラクターがメアリー・スーに&bold(){見える}」というのは読者側の主観に過ぎないという側面もあるため、 気に入らないキャラ、あるいは作品を「メアリー・スーだ」とこじつけて叩いていたり、 前述のように「このようなキャラが登場する作品を書いている作者やそのファンの人格は陳腐で未熟だ」等と作者・ファンを叩く口実にしたりと、 自分の気に入らない作品・キャラを叩くための大義名分として「メアリー・スー」を利用している悪質な読者(あるいは読者ですらない人間)も多いのが現状である。 //なおこの多いのが現状というソースは無くこの一文がメアリースー叩きの口実でしか無く、これをそのままオリキャラ(メアリースーと認定した読者)とメアリースー認定読者(根拠も無く主観で悪質な読者が多いと書いた人)にスライドさせると構図がそのままになるのでわかりやすい *【意味の派生】 メアリー・スーには語源に近い使われ方と、転じて派生した使われ方が存在する。 これはどの意味が正しいとかそういうものではない。 前述した通り罵倒語・侮蔑語であるがゆえに使用者の主観が入り込む余地が非常に大きいためである。 「言葉の定義は時代によって変わるのだから、今ではあらゆるものに対してメアリー・スーと呼ぶのは正しい」などとして、 メアリー・スー認定の正当性を主張する人間もいるが、これは論点が全くもってズレてしまっている。 例えば他人を「[[デブ]]」とか「[[厨房]]」呼ばわりしている人がいるとしよう。詳しい定義や詳細やモラル等はそれぞれの項目を読んでもらいたいが、 それらを侮蔑を込めて&bold(){勝手に認定}すれば、定義が正しかろうが&bold(){周囲からの「他人を蔑称で呼ぶ人」というそしりは免れない}だろう。 本当に正当でありたいなら、安易なメアリー・スー呼ばわりはかえって発言の信頼を失うことになるので、 「言葉は乱暴だが真意をくみ取ってほしい」と他人の忖度や気持ちの推し量りに依存し甘えるのではなく、最初から言葉を選んで発言した方が何倍もマシなのである。 また『A Trekkie's Tale』の作者であるポーラ・スミスは2011年のインタビュー『A conversation with Paula Smith』にて、 結論としてメアリー・スーの心理的な意味は「突然力を見つけた10代の少女の代表」「(作家あるいは読者側の)思春期の女性的魅力の発露」と位置付け、 そして&bold(){「ジェームズ・ボンド」「スーパーマン」「ドック・サヴェジの映画」}などを男性サイドのメアリー・スーの例としても出している。 このインタビューでは、どちらかと言えば上記の作品を総じて「女性と向き合えない思春期の若い男性」が作る作品、 あるいはそれら向けに作られた物だからこそ男性版のメアリー・スーであるとポーラ・スミス氏は定義しており、 つまるところ氏の見解においては、 &bold(){「メアリー・スーとは決して二次創作に限定された概念でもなければいわゆる『チートキャラ』であることが主軸でもなく、文化と性差と思春期の概念の方が強く絡む」} というような、是非はともかく色々と相当ショッキングな内容の提唱をしている。 更に言うと男性的なメアリー・スーは読者や視聴者から気付かれにくいんだとか。 だがしかし、メアリー・スーを創り出した当事者が言っていることとはいえ、これらの言葉が100%、完全な正論であるかどうかは、また意見の分かれるところだろう。 正直なところ、アメリカなどの国々で広まったメアリー・スーの用法と、日本で広まったメアリー・スーの用法とはだいぶ食い違った側面や変遷も多く、 どの国のどの解釈が新しく何が正しいのかと一概に言えない複雑な形となっているのが現状と言える。 *【主なメアリー・スー】 **▽メアリー・スー 二次作品に登場する、作者自身を都合よく理想化させたかのような&bold(){「ぼくのかんがえたりそうのオリジナルキャラクター」}。 原作のどのキャラより強くて優秀、原作主人公の活躍を殆ど奪って人気のヒロインとカップリング・ハーレムさせる…という、見る人によっては非常にアイタタ...なキャラ。 これが登場する場合原作主人公はオリキャラの引きたて役になる事が殆どであり、場合によっては小悪党めいたライバル、酷い場合は登場すらしない事も少なくない。 二次小説投稿所で「オリキャラ最強系」といった説明がなされている作品はこれが登場することが多い。 これが『A Trekkie's Tale』にて書かれたメアリー・スー大尉に近いものだが、何をもって「メアリー・スーっぽい」とするかは解釈が分かれ、 「一次創作のキャラクターはメアリー・スーではないのでは?」「自己投影キャラでも、原作キャラを引き立てる控えめなキャラならセーフ?」 「メアリー・スーでも面白ければいいんじゃないの?」「面白くないキャラだけをメアリー・スーと呼ぶのでは?」などと議論の的になり、&bold(){明確な定義は存在しない}。 **▽原作改変メアリー オリキャラではないものの、原作の登場人物の人物像が作者に都合よく改変されるタイプ。 原作の好きなキャラを上記の「メアリースー」化させ、自己理想投影を満たしつつ「オリキャラじゃないよ!」という言い訳に使われる。 また「メアリー化」させたキャラの都合のいいように他のキャラをも改変する事も少なくない。 原作の世界とは別の異世界で活躍したり、黒化・ヤンデレ化のように原作と違う性格になったり、生活環境や人間関係が原作と違う状況に置かれたりする。 改変されたキャラを原作と比較すると&bold(){「同じ姿をしているだけの別人」}な状態になっていることが多い。 また、作者及びメアリー・スーの恋愛対象として既存の登場人物が理想化される場合もある。 改変されたキャラの原作設定を考えると明らかに好みじゃない相手に惚れることも。 **▽作者登場 作者本人が作品に登場するパターン。推理小説系作品などに多い。 ギャグ系の版権作品でたまに見られる「ナレーションと登場人物の掛け合い」を模倣したパターンもあるが、 形式を猿真似しただけだと極めてサムく作品のテンポを悪くするだけで終わる。 メアリー・スーの極端で露骨な例。 **▽アンチ・メアリー 本来のメアリー・スー(という言い方も変だが)とは逆に、醜かったり原作の主人公達から嫌われていたりするパターン。 つまりギャグの一種だが、上記のパターンと真逆の方向性になっただけで結局原作の世界観や雰囲気を壊している場合も少なくない。 虐げられるアンチ・メアリーに作者が自分を投影する、&bold(){「私ってなんて可哀想!」}な自己憐憫タイプの場合もある。 後述の「メアリー・スーパロディの敵キャラ」もメアリー・スーへのアンチという意味でアンチ・メアリーと呼ぶことがある。 **▽原作メアリー 「メアリー・スー」という語句は二次創作において使われることが多いが、以下のようなパターンで使用されることがある。 -原作者のお気に入りが行き過ぎた、あるいは原作者の価値観に基づいて「このキャラ(性別・年齢世代等々)はこうあるべき」というフォーマットを押し付けるキャラ。&br()要は&bold(){「舞台裏の作者の意図として規範を示しているキャラ」}のこと。&br()特に「メアリー・スー」を指す場合、元ネタの設定から「(大人側の考える大人に都合の良い)理想のティーン世代のステロタイプキャラ」を指している場合が多い。 -公式作品において登場するキャラに、&bold(){「作者の思想を代弁している」「スタッフのお気に入りで展開上贔屓されている」「新作から出た新キャラなのに活躍しすぎ」}などなんらかの理由をつけて使う。&br()発言者によって意味合いが千差万別であるため特定の定義はない。 --なお、&bold(){メアリー・スーの発祥元と言えるスタートレックのTVドラマ2作目にも}ここに該当する(と指摘されることのある)キャラクターがいる。 その他、&bold(){ただ単純に気に入らないキャラを叩く口実の為、便利な言葉としてメアリー・スーと呼ぶ人}の存在のせいで、無限に「これがメアリーっぽい」という定義がある。 メアリー・スーに含まれる要素というのは創作物においてはある程度混じらざるをえないので、なんでもメアリーと呼ばれる可能性がある。 上で挙げたほかに「メアリー・スーである事そのものをギャグ要素や物語の前提条件として扱う」ケースもあるが、ストーリー上の必要性があるため、含めるかは疑問が残る。 //名前が書かれていたので削除 *【読み手の皆様へ】 決して特定のキャラ名・作品名は書き込まないでください。批判的・感情的な書き込みは荒れる原因になってしまいます。 また、そのような書き込みを見つけた場合でも、そこでまた感情的になって反論したり煽ったりするような行為も謹んで下さい。 自分の好きな創作物が悪く言われるのは我慢できない気持ちは分かりますが、「アニヲタwiki」はそのような感情や言葉を投げつけ合い、交わし合う場ではありません。 どうか、そのような行動に移してしまう前に、自分が何のためにこの場を利用しているのか、それをもう一度立ち止まって考え直して下さい。 そして最後に…… *【書き手の皆様へ】 結論から言うと、実はどんなに有能・万能・美形な完璧キャラであっても、面白い話にすることは十分可能なのである。 「最強オリキャラであること」がメアリー・スーの定義とされることが多いが、実際にはメアリー・スー的要素のあるキャラクターが悪という訳ではない。 作品の世界観とのバランス感覚の問題であり、&bold(){「作品が面白くない」、それだけが一番にして唯一の問題点なのである。} 創作活動にアイデアと推敲が必要なのは至極当然だが、自分のキャラクターをメアリー・スー呼ばわりされないためには、 まず最初に&bold(){「自分がなぜ創作に励んでいるか」}を把握していることが必要である。 純粋に「創作活動をやりたい」という熱意があったとしても、最終的には他の人たちへ自分の作品を見てもらう必要はあるし、見てもらいたい気持ちは誰にでも生じるだろう。 でも、自分の作品に「チヤホヤされたい」「周りの連中なんかよりも凄い存在になりたい」という欲求が投影されているのなら、 もうそれは、&bold(){作品の読者・視聴者・プレイヤーに対して遠回しに不満をぶつけているだけで、ただの八つ当たりに過ぎないのだ}ということは注意すべきポイントであろう。 重ねて書いておくが、必要なのは、やはり&bold(){バランス感覚}である。 「キャラクターに弱点が複数あって、能力にも大きな欠点があればそれはメアリー・スーじゃない!」 「能力に慢心し強敵に敗北して反省する展開があればメアリー・スーにはならない!」 「原作キャラと恋愛関係にならなければメアリー・スーじゃない!」などと &bold(){減点方式で「メアリー・スーの条件に合致しないからセーフ」などと捉えるのは大きな間違い。} 能力が弱かろうが、顔や心が醜くて他人に嫌われてようが、結局メアリー・スーはメアリー・スー。 「原作改変メアリー」という言葉があることでわかるように、オリキャラすら出てなくてもメアリー・スーは成立させられることはできてしまう。 単に要素を外しただけでは、投影されるのが&bold(){「メアリー・スーを避けた上でチヤホヤされたい、メアリー・スーより凄い存在になりたい」}という、 言ってみれば形が変わっただけの自己欲求には変わらないのである。 そもそもの話、そのように表面的に取り繕ったとしても、それで作品が面白くなるわけではない。 しかし逆に避けることを意識しすぎてしまうと、物語の展開や整合性などが余計に二の次になってしまい、 結果的にこれも「メアリー・スーでない、ただの駄作」にすらなりかねない可能性もある。 何度でも言うが、容姿端麗、文武両道の完璧超人キャラを出すこと自体は問題ないのである。 これらの要素を多く満たした筋金入りのメアリーであっても純粋に好評を得ているキャラや作品だって多数ある(が、尖ってる事は間違いないので賛否はあるかもしれない)。 大切なのは&bold(){個々の要素そのものではなく、それに対する世界観のバランス、その活かし方、そこから生まれる総合的な物語と人格の面白さである。} ここまでの例を総括すると、メアリー・スーとは、&bold(){作者が満たされない自分を幸せにするための道具}、という見方もできるだろう。 もちろん作品の中ならすべては自由である。 オリキャラに究極の力を持たせ、細かい設定を自己満足するまで書き連ね、ほかのキャラすべてに愛してもらう、どれにも咎められる要素はない。 ただ、&bold(){その物語は他人の目にはつまらなく映る。}ただそれだけの話である。 もっと言えば、それらの物語は総じて「お前の中ではそうなんだろう。お前の中ではな。」と他の人から冷めた目で見られてしまうこともある。 自分のキャラが「メアリー・スー」扱いされている。それが嫌だ!というのなら、&bold(){まず作者であるあなた自身が、人として幸せになることを、強く、強くお勧めしたい。} 少なくとも「自分の自己の心を満たすための物語」と、「誰かのため、誰かに何かを訴えかけ、伝えるための物語」とを分けるだけでも、自ずと作品の印象は変わるものである。 とはいえ、メアリー・スーという用語が広まってしまった結果、最近は''やたらとなんにでもメアリー・スーという言葉を使いたがる読者が多い''。 自己投影や願望といった意味合いが含まれているために、「メアリー・スーを書く人間は幼稚」と言うように、一種のマウンティング取りや勝手な印象論に便利な言葉として濫用されやすい。 上述のように、「メアリー・スーに含まれる要素というものは、どんな創作物においてはどんな形であれ、ある程度混じらざるをえない」ので、 その気になれば、こじつけてでも、なんでもかんでも「メアリー・スーだ!」と指を指すことはできてしまうのだ。 しかし、創作論というのは''作者が''自身の創作のために役立てるためのもの、或いは同じ場に立つ同業者へのノウハウの一種として言語化されたものであり、 ''読者が''すでに存在している創作およびその作者を攻撃するための理論武装では決してなく、 それを使って攻撃するというのは、無理矢理にその創作論を論じた作者を攻撃者に仕立て上げているのと同じなのである。 作者からすれば、「駄作や自己投影だと思った作品をメアリー・スーだと決め付けて作者の上に優位に立ちたい」という''欲求・願望・野望''を持っている読者 or アンチや、 「自分が気に入らないんだから原作者や他のファンも気に入らないはずだ」といった''自分勝手な強い盲信・自己投影''をしている読者 or アンチに対しては説得力が通じないため、 いくら気をつけていても最終的には揶揄し、後ろ指を指す者は現れてしまうため、これは無駄である。 ましてや後述でも書くが、すぐに意見や自分自身の声を発信できる現代社会では、尚更それは無理である。 昨今のネットでの様々な事案を見れば、日々どんな形であれ諍いを見ている我々は、それは痛いほど分かるであろう。 多種多様な感性を持つ人間、ひとりひとり違う感情、意見、思想を相手にするというのは、そういう事である。 これは、何も創作に限った話ではなく、それ以外の場や界隈でも通じる話である。 もっとも、作者に感想を送る方法が限られており距離も近かった1973年ならともかく、 誰が誰にでもいつでも好きな感想を発信し飛ばすことの出来る現代においては、 「これはメアリー・スーなんじゃ……」だの「メアリー・スーの法則に触れないように創らないと……」だのと無用に恐怖して創作意欲を萎縮させるより、 あれこれ考えるのはひとまず後にして、自分自身の創作意欲を優先させ、作りたいものを、さっさと、手っ取り早く作った方が何倍も良い。 あまりにも気にして書けなくなってしまうのは、&bold(){「最初から実力以上の作品を作りたい」という欲求を投影しているだけ}という、 これもまた一種の勝手な願望であることには変わりない。 たとえメアリー・スーを産もうが、駄作が出来上がろうが、それが原因で他の人から酷評されようが、 どんな優れた作品を生み出してきた先人も、そして自分自身も、誰もが最初は素人であった。 そしてそれらの「力」は&bold(){書かなければ、少しでも工夫して頭を凝らしていかなければ、絶対に上達なんてしない}。 どうしても、そうした反応に恐怖を覚えてしまうのであれば、感想を受け付けずに済むサイトで書いてみよう。たいていは感想受付停止の機能がある。 なにがともあれ、怖がらずにチャレンジする、さっさと実行に移してしまう事が何よりも大事である。 ちなみにMary Sueテストという、物語の登場キャラクターに関する質問に答えることで、そのキャラクターのメアリー度を判定してくれるとされるサイトが存在するが、 作られたのが大昔であること、「テスト製作者の個人的な好み」が多く含まれていることから、現代ではほぼ役に立たないだろう((例えばテストには混血・美形・奇抜な髪色・傷跡・オッドアイといった属性のチェック項目があるが、どれも現代では厨二病をあえてネタにする人でもなければ積極的には採用しないであろう外見だ))。 逆に「テストで点数が低かったから大丈夫だ」という思い込みで判断基準を麻痺させてしまわないように気を付けた方がいい。 このように「何がメアリー・スーか」は主観でしかなく、「[[○○厨>厨房]]」のような蔑称として受け取る人(あるいは蔑称として使う人)も多いため、 「メアリー・スー」という言葉は基本的には使わない方が無難であろう。 *【メアリー・スーを題材にしたキャラクター(個別)】 メアリー・スーは知名度が高くインパクトもあるため、一次二次問わず物語の題材にされることが多くある。 特に、「メアリー・スーをイメージした敵キャラ」は悪役として一定の類型がある。 [[小説家になろう]]およびウェブ小説全般では、二次創作の「アンチ・ヘイトもの」の流れから、 「よくあるメアリー・スー」を出して、それにヘイト(読者の憎しみ)を集めて倒すことが慣例・テンプレとなっている。 このキャラは俗に「かませ勇者」「踏み台転生者」などと呼ばれ、ヘイトキャラが惨めに負けるパターンは「ざまあ展開」などと呼称される。 [[かませ犬]]の項目も参照。 同様に投稿サイトである[[SCP Foundation]]では多数のメアリー・スー的オブジェクトが投稿されることから そういったキャラをあの手この手で終了(抹殺)することが慣習となっている。 [[現実改変(SCP Foundation)]]の項目も参照。 こうした「メアリー・スーパロディの敵キャラ」の特徴は、以下のようなものが挙げられる。 -神に与えられたチート、たまたま発現した超能力など、「自分のものではない凄い力」を持っている。&br()年齢は若者。「1000歳以上」などの設定でも、外見と思考は若者。 -主人公を見下したりヒロインにちょっかいを出す、レベル上げと称して無害な魔物を虐殺する、&br()正義の名の元に味方や非武装の市民を殺す、異能を犯罪に悪用するなど、読者のヘイトや嘲笑を集める行動をする。 -とてつもないマヌケで、思考が幼稚。特に、「チートを持つ自分は神に選ばれた主人公だ」などの根拠のない万能感に満ちている。&br()力に精神を汚染されていたり、黒幕に洗脳されていいように利用されていることも。 -行動が極端。感情的で行き当たりばったりか、柔軟性がない教条主義者。深く考えることをせず、説得は通じないが挑発や策には簡単に乗る。 -こんな愚物なのに社会からは力だけで「選ばれし存在」とされ、周囲に称えられたり異性にモテる。 -作中で精神的に成長せず、いいところのないまま最後は無残に死ぬ。読者に「ざまあ」される 簡潔にまとめると&bold(){「運よくパワーを得ただけで知能も経験も何もかも足りてない子供」}である。 こうしたパロディキャラの属性が「普通の敵キャラでもよくある属性」と被る部分が多いのは、 メアリー・スーの属性とされるものが通常の主人公の属性とも類似していることと同様である。 また、実際のオリキャラ(メアリー・スー)としては、「パワーは弱いが観察眼のある策士」、「[[古武術]]などを極めた実戦経験豊富な大人」、 「高い組織力を持つオリジナル大組織の一員や長」、「社会的には評価されていないが格上食いの力を秘めている人間」など、 チートを派手に振り回す子供とは真逆の、いわゆる[[異能者と戦える一般人]]的なものも厚い人気があるが、 これらはメアリー・スーパロディの敵キャラの属性としては付加されず、「メアリー・スーを倒す側」の属性として採用されることが多い。 このようにメアリー・スーを敵としてヘイトを集めて攻撃する内容こそ、 「メアリー・スーだらけの創作界隈」を皮肉りたい、批判して称賛を浴びたい作者の願望が強く現れたキャラクターが、 都合のいい悪役として歪められたメアリー・スーをやっつけて周囲から称えられる物語…、 すなわち&bold(){“メアリー・スーそのもの”になる危険性を孕んでいる}のは、なんとも皮肉なことではある。 もちろんメアリー・スーがそうであるように、メアリー・スーのパロディも要素そのものや作者の願望などは重要ではなく、面白くなるかは物語次第ではあるのだが。 ・&bold(){世界の中心 メアリー・スー} サイズ:2 / 打撃力:2 / 攻撃力:4000 / 防御力:3000 クラン:マジックW 属性:魔術師 ■【コールコスト】ゲージ2を払う。 ■“無敵の奇跡”このカードが登場した時、君のデッキから魔法1枚までを手札に加え、デッキをシャッフルする。 【何でもできると皆は言うけど、恋は一人じゃできないわ。】 『[[フューチャーカード バディファイト]]』に登場するカード。 ゲージ2と引き換えにデッキから好きな魔法カードを1枚サーチできるという、元ネタに即したチートじみた能力を持つ。 マジックWにはゲージ1でカードを2枚ドローするナイスワン!(最高だぜ!)やノーコストでゲージを2枚増やせるソロモンの書 上巻、 次の相手ターンをスキップするというチート魔法、 大魔法グランドファーザーズ・クロックなどの優秀な魔法カードが存在するためマジックWを組むなら是非4枚投入しておきたい優秀なユニットであるが、 その分レアリティも価格もお高めで、どこの店でも平均1枚2000円前後はする模様。 同じくほぼ必須カードでありながらレアリティが高くほとんどのカードショップで1枚2000円を越える魔王アスモダイと合わせて、 『マジックWは拝金クラン』と呼ばれる原因となっている。 ちなみに魔法カードであればクランがジェネリックでもサーチできる。 こちらも条件はあるがほぼノーコストでゲージを2枚増やせるバディチャージや、 ゲージ3とコストは重いもののカードを2枚ドローできるバディヘルプなどの優秀なカードが存在するため、 ジェネリックとの混色デッキにするならば有用な働きをしてくれるだろう。 色々と曰くのあるこの名前を&bold(){商業、それも子供向けコンテンツ}で使ったことについてはそれなりに反響があったらしく、 当時原作者だったコマンダーIは &bold(){「意外とみんな知ってるなー。つまり[[黒歴史]]を持つ者が多いという事か…安心しろ。物語を作った事がある人は、多分誰しも心あたりがある。」}と意味深なコメントを残している。 ・&bold(){[[SCP-1973-JP]]} メアリー・スーの怪物。 自分がメアリー・スーになれるように世界や人の精神を作り変える。 詳しくは項目参照。 ・&bold(){メアリー・スー} [[幼女戦記]]のキャラクター。 いわゆる「かませ勇者」の系譜である。詳しくは当該項目を参照。 ・&bold(){メアリィ・スー} [[エロ同人ゲーム]]、[[BLACKSOULS>BLACKSOULS -黒の童話と五魔姫-,BLACKSOULS(エロ同人ゲーム)]]のキャラクター。 外宇宙のヤバい神様から創作の力を貰い、&bold(){数ある童話・伝記をエロとグロと狂気に満ちた改変を施し、一方で創造主たる自分は褒め称えられ信仰されるよう世界を改変した}。 [[続編>BLACKSOULSII -愛しき貴方へ贈る不思議の国-]]では、彼女が作り上げた最高傑作…すなわち前作の主人公が外宇宙のヤバい神様に気に入られてしまい、創作の力を奪われて幽閉されている。 ・&bold(){メアリー・スー} [[激突のヘクセンナハト]]のキャラクター。 &bold(){生まれた世界の作者の姉}(主人公)の教え子にして、彼女の「罪」を糾弾する滅びた世界の生き残り。 名前の由来が本名「メア氏族のリース」と、「海外ドラマの2次創作最強キャラメアリー・スー」(2巻カバー裏SS)から来たものという「メアリー・スー」語源のオマージュになっている。 *【類語・関連用語】 **▼デウス・エクス・マキナ 古来より演劇で用いられてきた、展開が錯綜するなどして複雑化した物語を「絶対的な力を持つ存在(神)」によって収束させる技法、及びその登場人物のこと。 「機械仕掛けの神」という意味合いだが、これは概ね解決役である神を演じる役者が舞台装置に乗って「天から降りてくる」登場をすることが由来らしい。 (なお、味方側・ハッピーエンド型だと「デウス」だが、悪役側・バッドエンド側だと「ディアボルス・エクス・マキナ」とも言う) 「解決困難な状況を絶対的な力で解決する登場人物」という意味合いでは、チートじみた能力で難局を乗り越えるメアリー・スーと似通ったものがあるかもしれない。 ちなみにこういう物語の収束法は、その技法が生み出された古代ギリシアの時代で既に「褒められたやり口ではない」と批判されていたりする。 **▼[[主人公補正]]、俺TUEEEE 一次創作において「主人公が強い、活躍する」ことを揶揄する用語。 物語の展開上、主人公が強くなったり、活躍すること自体はある意味では当たり前なのだが、 ストーリー展開や世界観があまりにも主人公に都合が良すぎたり、強さのレベルが他と桁違いだったりと、 あまりにも主人公贔屓の度が過ぎている(と読者側に受け取られる)と、このように否定的に揶揄されたりする。 **▼最低SS 二次創作用語の一種。最低系とも。 厳密な定義は難しいのだが、「メアリー・スーが出てくるSS」は最低SSの一種とされることが多い。 **▼[[チートキャラ]] 当wikiの定義においては公式設定の時点で人智を超えたスペックを持つキャラのこと。詳しくは項目を参照。 ボクの考えた最強の追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,101) } #include(テンプレ3) -コメント欄は撤去されました。 -解除を依頼する場合は総合相談所にてお願いします。
&font(#6495ED){登録日}:2009/09/06 Sun 17:44:44 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 24 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 目次 #contents() *【概要】 メアリー・スーとは二次創作用語の一つ。 主に「原作ファンによる二次創作の中に登場する、原作の主要キャラクターよりも格段に優秀な、作者の分身のようなオリジナルキャラクター」などを指す。 語源は1973年に出版された同人誌「Menagerie」2号に掲載された『スタートレック』の二次創作小説、 『A Trekkie's Tale』((和訳するならば、「スタトレオタが書いたよくある話」))に登場するオリジナルヒロインの&bold(){「メアリー・スー大尉」}。 彼女が語源となった言葉が上述の通りな時点で察しが付くと思われるが、このメアリー・スー大尉、 15歳と艦の中では最年少かつ最優秀、原作に登場するエンタープライズクルーらから尊敬や愛をよせられ、 死ぬときは劇的に死んで全員が悲しみに包まれる等々、とんでもないチートキャラとして描かれている。 なお、この『A Trekkie's Tale』は、当時のファンジンに氾濫していた&bold(){「ぼくのかんがえたりそうのオリジナルキャラクター」に対する皮肉}であり、 メアリー・スー大尉がとんでもないチートスペックなのもそのためだが、小説自体の総ページ数はなんと''半ページ''。 この短さも&bold(){「『この手の主人公』の登場する作品は往々にして語るべき内容が何もない」という皮肉}であり、作品自体が痛烈なブラックジョークなのだ。 *【意味と用例】 語源から転じて、一次二次問わず「気に入らないキャラクターに対する蔑称」として使われることが多い。 更に転じて「[[自己投影]]している作者や読者は幼稚」などとして気に入らない作品の作者とファンに対する罵倒に使用されることもある。 語源がそうなのだから仕方ないのだが、基本的に&font(red){ネガティブで罵詈雑言に近い意味を持つ}事に注意してもらいたい。 代表的なメアリー・スーの意味としては、語源で紹介したメアリー・スー大尉のようなキャラクターが挙げられる。 例えば、作者の「目立ちたい、ちやほやされたい」という願望が露骨に感情ダダ漏れなまでに反映された、 ・&bold(){原作のストーリー・世界観・キャラクターなどの設定を根本的に破綻させてしまうオリジナルキャラクター} ・&bold(){原作のキャラクター、あるいは他のオリジナルキャラクターよりも強く、&br()優秀で英雄的な活躍をし、自分ひとりであらゆることをやってのけ、なんでも解決し、原作の主要キャラから慕われ、異性と恋愛関係になる}ようなキャラ が言われることが多い。 他にも世界観を破綻させずとも、「そのキャラクターの都合のみで世界の全てが回っているようにすら見える状態に陥ったキャラクター」や、 「自己愛的で作品を破綻させているオリジナルキャラクター」を揶揄する意味で使うこともあり、 究極的には&bold(){メアリー・スーの定義や本質などというものは存在せず、呼ぶ方が好き勝手に言ってるだけ}といえる。 なので当然「ある読者にとってはメアリー・スーに見えるが、ある読者にとってはそうではない」ということもありえる。 このようにメアリー・スーは負の意味合いが強いので、なんでもかんでもメアリー・スーとして叩くという風潮にはなってはならない……のだが、 実際のところ、「キャラクターがメアリー・スーに&bold(){見える}」というのは読者側の主観に過ぎないという側面もあるため、 気に入らないキャラ、あるいは作品を「メアリー・スーだ」とこじつけて叩いていたり、 前述のように「このようなキャラが登場する作品を書いている作者やそのファンの人格は陳腐で未熟だ」等と作者・ファンを叩く口実にしたりと、 自分の気に入らない作品・キャラを叩くための大義名分として「メアリー・スー」を利用している悪質な読者(あるいは読者ですらない人間)も多いのが現状である。 //なおこの多いのが現状というソースは無くこの一文がメアリースー叩きの口実でしか無く、これをそのままオリキャラ(メアリースーと認定した読者)とメアリースー認定読者(根拠も無く主観で悪質な読者が多いと書いた人)にスライドさせると構図がそのままになるのでわかりやすい *【意味の派生】 メアリー・スーには語源に近い使われ方と、転じて派生した使われ方が存在する。 これはどの意味が正しいとかそういうものではない。 前述した通り罵倒語・侮蔑語であるがゆえに使用者の主観が入り込む余地が非常に大きいためである。 「言葉の定義は時代によって変わるのだから、今ではあらゆるものに対してメアリー・スーと呼ぶのは正しい」などとして、 メアリー・スー認定の正当性を主張する人間もいるが、これは論点が全くもってズレてしまっている。 例えば他人を「[[デブ]]」とか「[[厨房]]」呼ばわりしている人がいるとしよう。詳しい定義や詳細やモラル等はそれぞれの項目を読んでもらいたいが、 それらを侮蔑を込めて&bold(){勝手に認定}すれば、定義が正しかろうが&bold(){周囲からの「他人を蔑称で呼ぶ人」というそしりは免れない}だろう。 本当に正当でありたいなら、安易なメアリー・スー呼ばわりはかえって発言の信頼を失うことになるので、 「言葉は乱暴だが真意をくみ取ってほしい」と他人の忖度や気持ちの推し量りに依存し甘えるのではなく、最初から言葉を選んで発言した方が何倍もマシなのである。 また『A Trekkie's Tale』の作者であるポーラ・スミスは2011年のインタビュー『A conversation with Paula Smith』にて、 結論としてメアリー・スーの心理的な意味は「突然力を見つけた10代の少女の代表」「(作家あるいは読者側の)思春期の女性的魅力の発露」と位置付け、 そして&bold(){「ジェームズ・ボンド」「スーパーマン」「ドック・サヴェジの映画」}などを男性サイドのメアリー・スーの例としても出している。 このインタビューでは、どちらかと言えば上記の作品を総じて「女性と向き合えない思春期の若い男性」が作る作品、 あるいはそれら向けに作られた物だからこそ男性版のメアリー・スーであるとポーラ・スミス氏は定義しており、 つまるところ氏の見解においては、 &bold(){「メアリー・スーとは決して二次創作に限定された概念でもなければいわゆる『チートキャラ』であることが主軸でもなく、文化と性差と思春期の概念の方が強く絡む」} というような、是非はともかく色々と相当ショッキングな内容の提唱をしている。 更に言うと男性的なメアリー・スーは読者や視聴者から気付かれにくいんだとか。 だがしかし、メアリー・スーを創り出した当事者が言っていることとはいえ、これらの言葉が100%、完全な正論であるかどうかは、また意見の分かれるところだろう。 正直なところ、アメリカなどの国々で広まったメアリー・スーの用法と、日本で広まったメアリー・スーの用法とはだいぶ食い違った側面や変遷も多く、 どの国のどの解釈が新しく何が正しいのかと一概に言えない複雑な形となっているのが現状と言える。 *【主なメアリー・スー】 **▽メアリー・スー 二次作品に登場する、作者自身を都合よく理想化させたかのような&bold(){「ぼくのかんがえたりそうのオリジナルキャラクター」}。 原作のどのキャラより強くて優秀、原作主人公の活躍を殆ど奪って人気のヒロインとカップリング・ハーレムさせる…という、見る人によっては非常にアイタタ...なキャラ。 これが登場する場合原作主人公はオリキャラの引きたて役になる事が殆どであり、場合によっては小悪党めいたライバル、酷い場合は登場すらしない事も少なくない。 二次小説投稿所で「オリキャラ最強系」といった説明がなされている作品はこれが登場することが多い。 これが『A Trekkie's Tale』にて書かれたメアリー・スー大尉に近いものだが、何をもって「メアリー・スーっぽい」とするかは解釈が分かれ、 「一次創作のキャラクターはメアリー・スーではないのでは?」「自己投影キャラでも、原作キャラを引き立てる控えめなキャラならセーフ?」 「メアリー・スーでも面白ければいいんじゃないの?」「面白くないキャラだけをメアリー・スーと呼ぶのでは?」などと議論の的になり、&bold(){明確な定義は存在しない}。 **▽原作改変メアリー オリキャラではないものの、原作の登場人物の人物像が作者に都合よく改変されるタイプ。 原作の好きなキャラを上記の「メアリースー」化させ、自己理想投影を満たしつつ「オリキャラじゃないよ!」という言い訳に使われる。 また「メアリー化」させたキャラの都合のいいように他のキャラをも改変する事も少なくない。 原作の世界とは別の異世界で活躍したり、黒化・ヤンデレ化のように原作と違う性格になったり、生活環境や人間関係が原作と違う状況に置かれたりする。 改変されたキャラを原作と比較すると&bold(){「同じ姿をしているだけの別人」}な状態になっていることが多い。 また、作者及びメアリー・スーの恋愛対象として既存の登場人物が理想化される場合もある。 改変されたキャラの原作設定を考えると明らかに好みじゃない相手に惚れることも。 **▽作者登場 作者本人が作品に登場するパターン。推理小説系作品などに多い。 ギャグ系の版権作品でたまに見られる「ナレーションと登場人物の掛け合い」を模倣したパターンもあるが、 形式を猿真似しただけだと極めてサムく作品のテンポを悪くするだけで終わる。 メアリー・スーの極端で露骨な例。 **▽アンチ・メアリー 本来のメアリー・スー(という言い方も変だが)とは逆に、醜かったり原作の主人公達から嫌われていたりするパターン。 つまりギャグの一種だが、上記のパターンと真逆の方向性になっただけで結局原作の世界観や雰囲気を壊している場合も少なくない。 虐げられるアンチ・メアリーに作者が自分を投影する、&bold(){「私ってなんて可哀想!」}な自己憐憫タイプの場合もある。 後述の「メアリー・スーパロディの敵キャラ」もメアリー・スーへのアンチという意味でアンチ・メアリーと呼ぶことがある。 **▽原作メアリー 「メアリー・スー」という語句は二次創作において使われることが多いが、以下のようなパターンで使用されることがある。 -原作者のお気に入りが行き過ぎた、あるいは原作者の価値観に基づいて「このキャラ(性別・年齢世代等々)はこうあるべき」というフォーマットを押し付けるキャラ。&br()要は&bold(){「舞台裏の作者の意図として規範を示しているキャラ」}のこと。&br()特に「メアリー・スー」を指す場合、元ネタの設定から「(大人側の考える大人に都合の良い)理想のティーン世代のステロタイプキャラ」を指している場合が多い。 -公式作品において登場するキャラに、&bold(){「作者の思想を代弁している」「スタッフのお気に入りで展開上贔屓されている」「新作から出た新キャラなのに活躍しすぎ」}などなんらかの理由をつけて使う。&br()発言者によって意味合いが千差万別であるため特定の定義はない。 --なお、&bold(){メアリー・スーの発祥元と言えるスタートレックのTVドラマ2作目にも}ここに該当する(と指摘されることのある)キャラクターがいる。 その他、&bold(){ただ単純に気に入らないキャラを叩く口実の為、便利な言葉としてメアリー・スーと呼ぶ人}の存在のせいで、無限に「これがメアリーっぽい」という定義がある。 メアリー・スーに含まれる要素というのは創作物においてはある程度混じらざるをえないので、なんでもメアリーと呼ばれる可能性がある。 上で挙げたほかに「メアリー・スーである事そのものをギャグ要素や物語の前提条件として扱う」ケースもあるが、ストーリー上の必要性があるため、含めるかは疑問が残る。 //名前が書かれていたので削除 *【読み手の皆様へ】 決して特定のキャラ名・作品名は書き込まないでください。批判的・感情的な書き込みは荒れる原因になってしまいます。 また、そのような書き込みを見つけた場合でも、そこでまた感情的になって反論したり煽ったりするような行為も謹んで下さい。 自分の好きな創作物が悪く言われるのは我慢できない気持ちは分かりますが、「アニヲタwiki」はそのような感情や言葉を投げつけ合い、交わし合う場ではありません。 どうか、そのような行動に移してしまう前に、自分が何のためにこの場を利用しているのか、それをもう一度立ち止まって考え直して下さい。 そして最後に…… *【書き手の皆様へ】 結論から言うと、実はどんなに有能・万能・美形な完璧キャラであっても、面白い話にすることは十分可能なのである。 「最強オリキャラであること」がメアリー・スーの定義とされることが多いが、実際にはメアリー・スー的要素のあるキャラクターが悪という訳ではない。 作品の世界観とのバランス感覚の問題であり、&bold(){「作品が面白くない」、それだけが一番にして唯一の問題点なのである。} 創作活動にアイデアと推敲が必要なのは至極当然だが、自分のキャラクターをメアリー・スー呼ばわりされないためには、 まず最初に&bold(){「自分がなぜ創作に励んでいるか」}を把握していることが必要である。 純粋に「創作活動をやりたい」という熱意があったとしても、最終的には他の人たちへ自分の作品を見てもらう必要はあるし、見てもらいたい気持ちは誰にでも生じるだろう。 でも、自分の作品に「チヤホヤされたい」「周りの連中なんかよりも凄い存在になりたい」という欲求が投影されているのなら、 もうそれは、&bold(){作品の読者・視聴者・プレイヤーに対して遠回しに不満をぶつけているだけで、ただの八つ当たりに過ぎないのだ}ということは注意すべきポイントであろう。 重ねて書いておくが、必要なのは、やはり&bold(){バランス感覚}である。 「キャラクターに弱点が複数あって、能力にも大きな欠点があればそれはメアリー・スーじゃない!」 「能力に慢心し強敵に敗北して反省する展開があればメアリー・スーにはならない!」 「原作キャラと恋愛関係にならなければメアリー・スーじゃない!」などと &bold(){減点方式で「メアリー・スーの条件に合致しないからセーフ」などと捉えるのは大きな間違い。} 能力が弱かろうが、顔や心が醜くて他人に嫌われてようが、結局メアリー・スーはメアリー・スー。 「原作改変メアリー」という言葉があることでわかるように、オリキャラすら出てなくてもメアリー・スーは成立させられることはできてしまう。 単に要素を外しただけでは、投影されるのが&bold(){「メアリー・スーを避けた上でチヤホヤされたい、メアリー・スーより凄い存在になりたい」}という、 言ってみれば形が変わっただけの自己欲求には変わらないのである。 そもそもの話、そのように表面的に取り繕ったとしても、それで作品が面白くなるわけではない。 しかし逆に避けることを意識しすぎてしまうと、物語の展開や整合性などが余計に二の次になってしまい、 結果的にこれも「メアリー・スーでない、ただの駄作」にすらなりかねない可能性もある。 何度でも言うが、有能・万能・美形な完璧キャラを出すこと自体は問題ないのである。 これらの要素を多く満たした筋金入りのメアリーであっても純粋に好評を得ているキャラや作品だって多数ある(が、尖ってる事は間違いないので賛否はあるかもしれない)。 大切なのは&bold(){個々の要素そのものではなく、それに対する世界観のバランス、その活かし方、そこから生まれる総合的な物語と人格の面白さである。} ここまでの例を総括すると、メアリー・スーとは、&bold(){作者が満たされない自分を幸せにするための道具}、という見方もできるだろう。 もちろん作品の中ならすべては自由である。 オリキャラに究極の力を持たせ、細かい設定を自己満足するまで書き連ね、ほかのキャラすべてに愛してもらう、どれにも咎められる要素はない。 ただ、&bold(){その物語は他人の目にはつまらなく映る。}ただそれだけの話である。 もっと言えば、それらの物語は総じて「お前の中ではそうなんだろう。お前の中ではな。」と他の人から冷めた目で見られてしまうこともある。 自分のキャラが「メアリー・スー」扱いされている。それが嫌だ!というのなら、&bold(){まず作者であるあなた自身が、人として幸せになることを、強く、強くお勧めしたい。} 少なくとも「自分の自己の心を満たすための物語」と、「誰かのため、誰かに何かを訴えかけ、伝えるための物語」とを分けるだけでも、自ずと作品の印象は変わるものである。 とはいえ、メアリー・スーという用語が広まってしまった結果、最近は''やたらとなんにでもメアリー・スーという言葉を使いたがる読者が多い''。 自己投影や願望といった意味合いが含まれているために、「メアリー・スーを書く人間は幼稚」と言うように、一種のマウンティング取りや勝手な印象論に便利な言葉として濫用されやすい。 上述のように、「メアリー・スーに含まれる要素というものは、どんな創作物においてはどんな形であれ、ある程度混じらざるをえない」ので、 その気になれば、こじつけてでも、なんでもかんでも「メアリー・スーだ!」と指を指すことはできてしまうのだ。 しかし、創作論というのは''作者が''自身の創作のために役立てるためのもの、或いは同じ場に立つ同業者へのノウハウの一種として言語化されたものであり、 ''読者が''すでに存在している創作およびその作者を攻撃するための理論武装では決してなく、 それを使って攻撃するというのは、無理矢理にその創作論を論じた作者を攻撃者に仕立て上げているのと同じなのである。 作者からすれば、「駄作や自己投影だと思った作品をメアリー・スーだと決め付けて作者の上に優位に立ちたい」という''欲求・願望・野望''を持っている読者 or アンチや、 「自分が気に入らないんだから原作者や他のファンも気に入らないはずだ」といった''自分勝手な強い盲信・自己投影''をしている読者 or アンチに対しては説得力が通じないため、 いくら気をつけていても最終的には揶揄し、後ろ指を指す者は現れてしまうため、これは無駄である。 ましてや後述でも書くが、すぐに意見や自分自身の声を発信できる現代社会では、尚更それは無理である。 昨今のネットでの様々な事案を見れば、日々どんな形であれ諍いを見ている我々は、それは痛いほど分かるであろう。 多種多様な感性を持つ人間、ひとりひとり違う感情、意見、思想を相手にするというのは、そういう事である。 これは、何も創作に限った話ではなく、それ以外の場や界隈でも通じる話である。 もっとも、作者に感想を送る方法が限られており距離も近かった1973年ならともかく、 誰が誰にでもいつでも好きな感想を発信し飛ばすことの出来る現代においては、 「これはメアリー・スーなんじゃ……」だの「メアリー・スーの法則に触れないように創らないと……」だのと無用に恐怖して創作意欲を萎縮させるより、 あれこれ考えるのはひとまず後にして、自分自身の創作意欲を優先させ、作りたいものを、さっさと、手っ取り早く作った方が何倍も良い。 あまりにも気にして書けなくなってしまうのは、&bold(){「最初から実力以上の作品を作りたい」という欲求を投影しているだけ}という、 これもまた一種の勝手な願望であることには変わりない。 たとえメアリー・スーを産もうが、駄作が出来上がろうが、それが原因で他の人から酷評されようが、 どんな優れた作品を生み出してきた先人も、そして自分自身も、誰もが最初は素人であった。 そしてそれらの「力」は&bold(){書かなければ、少しでも工夫して頭を凝らしていかなければ、絶対に上達なんてしない}。 どうしても、そうした反応に恐怖を覚えてしまうのであれば、感想を受け付けずに済むサイトで書いてみよう。たいていは感想受付停止の機能がある。 なにがともあれ、怖がらずにチャレンジする、さっさと実行に移してしまう事が何よりも大事である。 ちなみにMary Sueテストという、物語の登場キャラクターに関する質問に答えることで、そのキャラクターのメアリー度を判定してくれるとされるサイトが存在するが、 作られたのが大昔であること、「テスト製作者の個人的な好み」が多く含まれていることから、現代ではほぼ役に立たないだろう((例えばテストには混血・美形・奇抜な髪色・傷跡・オッドアイといった属性のチェック項目があるが、どれも現代では厨二病をあえてネタにする人でもなければ積極的には採用しないであろう外見だ))。 逆に「テストで点数が低かったから大丈夫だ」という思い込みで判断基準を麻痺させてしまわないように気を付けた方がいい。 このように「何がメアリー・スーか」は主観でしかなく、「[[○○厨>厨房]]」のような蔑称として受け取る人(あるいは蔑称として使う人)も多いため、 「メアリー・スー」という言葉は基本的には使わない方が無難であろう。 *【メアリー・スーを題材にしたキャラクター(個別)】 メアリー・スーは知名度が高くインパクトもあるため、一次二次問わず物語の題材にされることが多くある。 特に、「メアリー・スーをイメージした敵キャラ」は悪役として一定の類型がある。 [[小説家になろう]]およびウェブ小説全般では、二次創作の「アンチ・ヘイトもの」の流れから、 「よくあるメアリー・スー」を出して、それにヘイト(読者の憎しみ)を集めて倒すことが慣例・テンプレとなっている。 このキャラは俗に「かませ勇者」「踏み台転生者」などと呼ばれ、ヘイトキャラが惨めに負けるパターンは「ざまあ展開」などと呼称される。 [[かませ犬]]の項目も参照。 同様に投稿サイトである[[SCP Foundation]]では多数のメアリー・スー的オブジェクトが投稿されることから そういったキャラをあの手この手で終了(抹殺)することが慣習となっている。 [[現実改変(SCP Foundation)]]の項目も参照。 こうした「メアリー・スーパロディの敵キャラ」の特徴は、以下のようなものが挙げられる。 -神に与えられたチート、たまたま発現した超能力など、「自分のものではない凄い力」を持っている。&br()年齢は若者。「1000歳以上」などの設定でも、外見と思考は若者。 -主人公を見下したりヒロインにちょっかいを出す、レベル上げと称して無害な魔物を虐殺する、&br()正義の名の元に味方や非武装の市民を殺す、異能を犯罪に悪用するなど、読者のヘイトや嘲笑を集める行動をする。 -とてつもないマヌケで、思考が幼稚。特に、「チートを持つ自分は神に選ばれた主人公だ」などの根拠のない万能感に満ちている。&br()力に精神を汚染されていたり、黒幕に洗脳されていいように利用されていることも。 -行動が極端。感情的で行き当たりばったりか、柔軟性がない教条主義者。深く考えることをせず、説得は通じないが挑発や策には簡単に乗る。 -こんな愚物なのに社会からは力だけで「選ばれし存在」とされ、周囲に称えられたり異性にモテる。 -作中で精神的に成長せず、いいところのないまま最後は無残に死ぬ。読者に「ざまあ」される 簡潔にまとめると&bold(){「運よくパワーを得ただけで知能も経験も何もかも足りてない子供」}である。 こうしたパロディキャラの属性が「普通の敵キャラでもよくある属性」と被る部分が多いのは、 メアリー・スーの属性とされるものが通常の主人公の属性とも類似していることと同様である。 また、実際のオリキャラ(メアリー・スー)としては、「パワーは弱いが観察眼のある策士」、「[[古武術]]などを極めた実戦経験豊富な大人」、 「高い組織力を持つオリジナル大組織の一員や長」、「社会的には評価されていないが格上食いの力を秘めている人間」など、 チートを派手に振り回す子供とは真逆の、いわゆる[[異能者と戦える一般人]]的なものも厚い人気があるが、 これらはメアリー・スーパロディの敵キャラの属性としては付加されず、「メアリー・スーを倒す側」の属性として採用されることが多い。 このようにメアリー・スーを敵としてヘイトを集めて攻撃する内容こそ、 「メアリー・スーだらけの創作界隈」を皮肉りたい、批判して称賛を浴びたい作者の願望が強く現れたキャラクターが、 都合のいい悪役として歪められたメアリー・スーをやっつけて周囲から称えられる物語…、 すなわち&bold(){“メアリー・スーそのもの”になる危険性を孕んでいる}のは、なんとも皮肉なことではある。 もちろんメアリー・スーがそうであるように、メアリー・スーのパロディも要素そのものや作者の願望などは重要ではなく、面白くなるかは物語次第ではあるのだが。 ・&bold(){世界の中心 メアリー・スー} サイズ:2 / 打撃力:2 / 攻撃力:4000 / 防御力:3000 クラン:マジックW 属性:魔術師 ■【コールコスト】ゲージ2を払う。 ■“無敵の奇跡”このカードが登場した時、君のデッキから魔法1枚までを手札に加え、デッキをシャッフルする。 【何でもできると皆は言うけど、恋は一人じゃできないわ。】 『[[フューチャーカード バディファイト]]』に登場するカード。 ゲージ2と引き換えにデッキから好きな魔法カードを1枚サーチできるという、元ネタに即したチートじみた能力を持つ。 マジックWにはゲージ1でカードを2枚ドローするナイスワン!(最高だぜ!)やノーコストでゲージを2枚増やせるソロモンの書 上巻、 次の相手ターンをスキップするというチート魔法、 大魔法グランドファーザーズ・クロックなどの優秀な魔法カードが存在するためマジックWを組むなら是非4枚投入しておきたい優秀なユニットであるが、 その分レアリティも価格もお高めで、どこの店でも平均1枚2000円前後はする模様。 同じくほぼ必須カードでありながらレアリティが高くほとんどのカードショップで1枚2000円を越える魔王アスモダイと合わせて、 『マジックWは拝金クラン』と呼ばれる原因となっている。 ちなみに魔法カードであればクランがジェネリックでもサーチできる。 こちらも条件はあるがほぼノーコストでゲージを2枚増やせるバディチャージや、 ゲージ3とコストは重いもののカードを2枚ドローできるバディヘルプなどの優秀なカードが存在するため、 ジェネリックとの混色デッキにするならば有用な働きをしてくれるだろう。 色々と曰くのあるこの名前を&bold(){商業、それも子供向けコンテンツ}で使ったことについてはそれなりに反響があったらしく、 当時原作者だったコマンダーIは &bold(){「意外とみんな知ってるなー。つまり[[黒歴史]]を持つ者が多いという事か…安心しろ。物語を作った事がある人は、多分誰しも心あたりがある。」}と意味深なコメントを残している。 ・&bold(){[[SCP-1973-JP]]} メアリー・スーの怪物。 自分がメアリー・スーになれるように世界や人の精神を作り変える。 詳しくは項目参照。 ・&bold(){メアリー・スー} [[幼女戦記]]のキャラクター。 いわゆる「かませ勇者」の系譜である。詳しくは当該項目を参照。 ・&bold(){メアリィ・スー} [[エロ同人ゲーム]]、[[BLACKSOULS>BLACKSOULS -黒の童話と五魔姫-,BLACKSOULS(エロ同人ゲーム)]]のキャラクター。 外宇宙のヤバい神様から創作の力を貰い、&bold(){数ある童話・伝記をエロとグロと狂気に満ちた改変を施し、一方で創造主たる自分は褒め称えられ信仰されるよう世界を改変した}。 [[続編>BLACKSOULSII -愛しき貴方へ贈る不思議の国-]]では、彼女が作り上げた最高傑作…すなわち前作の主人公が外宇宙のヤバい神様に気に入られてしまい、創作の力を奪われて幽閉されている。 ・&bold(){メアリー・スー} [[激突のヘクセンナハト]]のキャラクター。 &bold(){生まれた世界の作者の姉}(主人公)の教え子にして、彼女の「罪」を糾弾する滅びた世界の生き残り。 名前の由来が本名「メア氏族のリース」と、「海外ドラマの2次創作最強キャラメアリー・スー」(2巻カバー裏SS)から来たものという「メアリー・スー」語源のオマージュになっている。 *【類語・関連用語】 **▼デウス・エクス・マキナ 古来より演劇で用いられてきた、展開が錯綜するなどして複雑化した物語を「絶対的な力を持つ存在(神)」によって収束させる技法、及びその登場人物のこと。 「機械仕掛けの神」という意味合いだが、これは概ね解決役である神を演じる役者が舞台装置に乗って「天から降りてくる」登場をすることが由来らしい。 (なお、味方側・ハッピーエンド型だと「デウス」だが、悪役側・バッドエンド側だと「ディアボルス・エクス・マキナ」とも言う) 「解決困難な状況を絶対的な力で解決する登場人物」という意味合いでは、チートじみた能力で難局を乗り越えるメアリー・スーと似通ったものがあるかもしれない。 ちなみにこういう物語の収束法は、その技法が生み出された古代ギリシアの時代で既に「褒められたやり口ではない」と批判されていたりする。 **▼[[主人公補正]]、俺TUEEEE 一次創作において「主人公が強い、活躍する」ことを揶揄する用語。 物語の展開上、主人公が強くなったり、活躍すること自体はある意味では当たり前なのだが、 ストーリー展開や世界観があまりにも主人公に都合が良すぎたり、強さのレベルが他と桁違いだったりと、 あまりにも主人公贔屓の度が過ぎている(と読者側に受け取られる)と、このように否定的に揶揄されたりする。 **▼最低SS 二次創作用語の一種。最低系とも。 厳密な定義は難しいのだが、「メアリー・スーが出てくるSS」は最低SSの一種とされることが多い。 **▼[[チートキャラ]] 当wikiの定義においては公式設定の時点で人智を超えたスペックを持つキャラのこと。詳しくは項目を参照。 ボクの考えた最強の追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,101) } #include(テンプレ3) -コメント欄は撤去されました。 -解除を依頼する場合は総合相談所にてお願いします。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: