おんな城主直虎

「おんな城主直虎」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

おんな城主直虎 - (2018/01/13 (土) 18:10:44) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2018/01/12 (金) 16:19:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 18 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 「おんな城主直虎」とは、2017年に放送された第56作目の[[NHK大河ドラマ]]である。 *【概要】 戦国時代(主に桶狭間の戦いから本能寺の変まで)の現在の浜松を舞台に、弱小勢力である井伊家の人々が知略を尽くして生き残り、やがて徳川の重臣になるまでを描いた物語である。 主人公は女性でありながら一時期井伊家の当主を務めた&bold(){井伊直虎}。 ……だが、放送直前になって&bold(){男性説が発表されたり}するなど、資料が少なく実像はよくわかっていない人物であり、作中で描かれるエピソードもほとんどが創作である。 序盤では今川の勢力圏で圧迫される井伊家の悲哀が描かれ、直虎の領主就任後は戦や粛清によってロクな人材がいなくなってしまった&bold(){中小企業の悲哀}めいた復興劇、 そして徳川・武田勢力の侵攻という悲劇を経て、直虎の教えを受けた万千代(後の井伊直政)の出世物語へと繋がっていく。 史料の制約もあってか、本作は同時代を舞台とした他の大河ドラマが&bold(){これまで描いてこなかった部分に積極的に光を当てている}のが大きな特徴。 徳政令などの経済的紛争・解死人や持衰といったこの時代特有の風習・人身売買などの%%[[タイムスクープハンター]]を思い出しそうな%%シビアな現実・市井の人々の生活などが物語に取り込まれ、 多くの視聴者を驚かせた。 また、小野政次・瀬戸方久・築山殿・今川氏真・酒井忠次といった、これまでいいイメージが無かったり、立場の割にあまり光が当たらなかった人々を掘り下げ、再評価している点も大きな特徴である。 中でも小野政次は本作を代表する人気キャラとなり、通説の「井伊家乗っ取りを画策した奸臣」という評価がこの一作で覆されそうな勢いである。 女主人公とそれを取り巻く男たち、いう二年前を思い出すキャラクター、史料の少なさからゆえに良くも悪くも自由度の高い題材、 意外と取り上げられない家康の躍進期と没落する今川、という読めない要素と ヒットした「真田丸」と重複する時代、という嫌でも比較してしまう事情から放送前は不安視する視聴者も多かったが、 疑心暗鬼や粛清が闊歩する戦国ならではの暗さ・息苦しさを取り上げ、細かい台詞や演出などにも、歴史ファンからすると思わず膝を打つような場面が多く (一例を挙げれば、信長の「徳川殿の好きにいたせ」という台詞の新解釈など)、通好みの作風として一部では非常に高く評価されている。 一方、前作「真田丸」に続くコミカルな描写や、題材的に仕方ないとはいえ史実性に乏しく創作部分が殆どを占めるストーリー、オリキャラが活躍する場面が多いことなどには苦言の声もアリ、 ある意味「平清盛」や「真田丸」以上に評価が分かれた作品でもある。 全話の平均視聴率は歴代大河ドラマワースト3位の''12.8%''だが、2017年のツイッターで最も話題になったドラマとして「#Twitterトレンド大賞」ドラマ部門で1位を獲得したり、 地元の「大河ドラマ館」の入場者数があの『篤姫』を抜く''歴代2位''を記録するなど、視聴率だけでは図れない人気の証明も持つ。 有名大河レビューサイトでの評価もほぼ真っ二つに分かれており、近年では最も議論を呼んだ作品とも言える。 とにかく&bold(){これまでの大河の枠に囚われない異色の一作}であることは間違いない。 *【名(迷?)台詞・名(迷?)場面】 先述したように、本作はこれまでの大河では描かれなかった史実や当時の価値観が大きな魅力であり、また有名な事件などについても度々独自の解釈を行っている。 これらは人を選ぶ面もあるが、&bold(){視聴者に強烈な印象を与えた}ことは間違いなく、放送中はしばしばSNSなどで大きな話題となっていた。 一件ネタのように聞こえる場面なども、当時の価値観を忠実に反映していたり、後々の伏線になっていることも多いので油断できない。 ここでは代表的なものをいくつか挙げておく(「&bold(){さわやかサイコパス}」や「&bold(){槍ドン}」については登場人物紹介参照)。 ◆政次「ここはかつて南朝の皇子(みこ)様が……」 直親から無茶振り(後述)された政次必死の弁明シーン。 南朝ゆかりの土地であり「井伊の領地でありながら井伊の領地に非ず」という理屈であるが、前振りもなくいきなり南朝なんて単語が飛び出しポカーンとした視聴者も多いだろう。 しかし実は往時の井伊は後醍醐天皇の第四皇子である宗良親王が逗留しており、伝承ではこの地で子供(尹良親王)まで作ったと言われるほどのガッチガチの南朝方だったりする。 つまり鶴が適当なことを言ったわけではない、歴史マニアというか南北朝マニアを唸らせたシーンの一つ。 ……おい誰か劇中で説明しとけよ普通の視聴者はしらねーよ。 ◆龍雲丸「人なんか買えばいいじゃないですか。たまに売ってますよ」&br()直虎 「人を、買う……&bold(){その手があったか!!}」 &bold(){日本史上最大級の地雷を嬉々として踏みに行く主人公。} 人身売買は古代から近現代まで日本に厳然と存在した制度であり、戦国時代でも多くの大名がビジネスとしての奴隷狩り・人身売買を行っていたことは知られているが、 物語の主人公(しかも女性)が行う人身売買をポジティブに描くとは、まさに前代未聞である。 周囲も諫めるどころか、「商人を通したらマージンをぶっこ抜かれるから、『所有者』から直接買いましょう」などと、的確なアドバイスをする始末。 まさに戦国。 ◆力也&bold(){「男か女かわからねえが、どっちにしろ上玉だ」} これまた当時の価値観を如実に表現した台詞。後の家康と直政の関係の暗示とも取れる。 なおこのセリフが出た回は、 「領主でありながら&bold(){自分で財布を持ち歩いていた}直虎がスリに合い、家臣を置いて自ら追いかけた結果犯人グループに拉致され身代金を要求される」 という、よくよく考えると突っ込みどころ満載の展開であったが、多くの視聴者は &bold(){「まあ、(このドラマの)井伊家ならしゃーない」} と納得した。 ◆投げ草履 家康に仕えることは叶ったものの、草履番という最下層に落とされてしまった万千代。 そこでもあまりに多い草履を捌ききれず悪戦苦闘。 そんな彼が編み出した技が、草履棚から取った&bold(){草履を持ち主の足元までスライディングさせ、キレイに揃える」}というトンデモ技であった。 放送当初は「無礼すぎる」「ありえん」と批判が殺到したのだが、&bold(){実は江戸時代に存在した正しい作法である。}(ただし出現したのは江戸中期ごろで、万千代が創始者というのはもちろん創作)。 どう考えても手で持っていったほうが早いように見えるが、この作法が一般的だった当時はむしろ、 &bold(){「下郎がのこのこ歩いてきて、主の前に出るなぞ無礼千万」}という考え方であった。 そのため草履番は、主が外出しようとする際には、身分の低い身で主の視界に入らないように注意して、 命じられるよりも早く的確に草履が揃った状態で投げられる技を日頃磨いておくことが肝要とされていた。 無駄に洗練された無駄のない無駄な作法の実例と言えるだろう。 一件ネタに見えるシーンでもちゃんと史実を踏まえているという、本作の独特の楽しみ方を象徴するシーンである。 ◆劇団徳川 終盤のクライマックスになった本能寺の変についても、独自の味付けがなされた。 そもそも 明智光秀「信長様は徳川殿の命を狙っているといったな?&bold(){あ れ は 嘘 だ}」 というとんでもない展開から始まった本作の本能寺の変。 石川数正が 「我らを殺すと見せかけて他の者を殺す……&bold(){と見せかけて、やっぱり我らを殺す}んじゃないですかね?」 などと、作中人物も視聴者も混乱させるセリフを吐いたりする中、穴山梅雪と同行中に信長横死の報を受ける徳川一行。 穴山から怪しまれていることを察すると、 「このままでは信長様に申し訳が立たん。切腹する!!」(棒) 「いえ本当に信長様を思うなら京に上って仇を討ちませんと」(棒) 「いえそれには手勢が足りないので一端浜松に戻りましょう」(棒) 「「「えいえいおー!!」」」(棒) 穴山「」 という猿芝居を全員でうち、視聴者の腹筋を崩壊させた。 ただのギャグシーンではなく、「なぜ家康はあの状況で切腹するとまで言い出したのか」という、歴史ファンの間で古くから語られる疑問に答えたエピソードでもある。 それにしても、大河ドラマで&bold(){2年連続で伊賀越えがギャグパートになろうとは……} *【登場人物】 **井伊家と井伊谷の人々 ・井伊直虎(演:柴咲コウ) 主人公。本来の名は「おとわ」で、領主時代のみ直虎と名乗る。 政次はおろか直親よりも領主向きのキャラ、というある意味王道な女主人公で 幼少期から領主時代は、知識や策謀に欠ける欠点を行動力と機転と諦めの悪さでカバーし、最初は軽んじていた家臣や領民からも次第に慕われていく。 直政を失い、井伊家が断絶してしまった後は、「家や領地などというものがあるから争いが無くならない」という思いから当時の既存の価値観に背を向け、 表向きは一介の農婦として生きながらも陰で領主や近隣諸国に影響を及ぼすという、新しい生き方を模索するようになる。 %%帰農しつつも政治的な影響力や庶民の人気をしっかり持ってる前領主とかいう爆弾を抱える羽目になった近藤殿は泣いていい。%% 酒乱の気があるのか、直親はじめ仲間や家族を次々に失ってしまった際には&bold(){昼間から酔って槍を振り回す}という壊れっぷりを見せた。 こんな女主人公見たことねえ。 領主時代の衣装は時代考証担当者の渾身の一作らしく、実際よく映えているが、農婦時代のほうがかわいいという声もちらほら。 ・小野政次(演:高橋一生) 直虎の幼馴染にして井伊家家老にして今川の目付。幼名の鶴松から通称鶴。 &bold(){本作の実質的な主人公}という声も根強い、本作を代表するキャラクターで、本作の「落として上げる」芸風の象徴的存在。 幼少期に父が直親の父親の謀殺に加担したことを目の当たりにしており、自分は父のようにはならないと誓っていたが、 今川家の罠に嵌り、直親を見殺しにせざるを得ない状況に追い込まれたことにより&bold(){闇堕ち}。 この時の目の光が消えたような演技は多くの視聴者を震撼させた。 その後は今川側の人間として、直虎に隠居を迫り、数々の妨害工作を行って他の家臣と対立する。 しかし実際には、闇堕ちしたように見えて内心では直虎を守るために行動しており、そのことを直虎に悟られたことによって和解。 徳川の侵攻の際、直虎と一芝居をうって井伊家を乗っ取ったように見せて結果的に井伊谷の人々を守るが、 自領の材木を盗んだ龍雲丸を匿ったことを恨む近藤により罠に嵌められて処刑される。 この時、政次の決意と覚悟を知ったおとわは、磔刑場に乗り込んで&bold(){自ら政次を刺殺}(通称・槍ドン)。 政次に対して恨み言を述べながら、 &bold(){「お前の悪名は代々語り継いでやる」} と告げ、周囲にその姿を見せつけることで井伊家を守り、かつ政次の想いも守り抜いたのであった。 なお、今川側に見せかけて実は直虎側であることは今川家にもバレていた上、直虎が井伊家内に「実は政次はこちら側だ」とバラした時にも &bold(){「「「知ってた」」」} と全員に答えられたため、政次の演技は奏功していなかった模様。不憫。 ・井伊直親(演:三浦春馬) 直虎・政次の幼馴染で、直虎の元婚約者にして初恋の人。幼名の亀乃丞から通称亀。 父が今川に粛清され、自分の命も狙われたため、幼くして亡命する羽目になる。 成人して期間後は、文武に長けた立派な若武者として、井伊家の期待を一身に背負うことになる。 ……が、視聴者の間でつけられた綽名は&bold(){「さわやかサイコパス」}。 それも死後に作中人物からの評価が急落するという珍しいキャラ。 その片鱗は領主時代、今川の検地を誤魔化すために裏帳簿作って一部の土地を隠そうぜと政次に持ち掛け、「自分に任せておけ」と大見得を切りながら、 いざ隠した土地の存在が発覚すると、 直親「私は帰参したばかりでよくはわかりませんが、ここは井伊の土地ではありません……&bold(){そうであったな、政次!!}」 政次「Σ(゜д゜;)」 &bold(){まさかの政次丸投げ。}まさにこれはひどい。 その後井伊家の偽徳川家康作戦に引っかかって粛清されるのだが、その後「俺にはおとわしかおらん」「逃亡先でもいつもおとわのことを考えていた」 と言っていたくせに&bold(){現地妻と隠し子の存在が発覚}。 (隠し子の登場時点では本当に直親の子かどうかは未確定だったが、その後のエピソードでほぼ確定) 八方美人っぷりがバレたおとわと正妻のしのに&bold(){「このスケコマシがー!!」}と罵倒されることとなった。 ・龍雲丸(演:柳楽優弥) 史料に登場しないオリキャラ。直虎の領主就任後、深刻な人材不足に陥っていた井伊家に現れた救世主。 盗賊団の首領であり、材木盗みによって近藤に捕まり処刑されそうになるが、色々あって井伊家に匿われる(このことが政次が処刑される遠因になる)。 多くの盗賊を統括するのみならず、築城も密偵も操船も戦もできてしまう超ハイスペックキャラ。 仕えたのが弱小井伊家でなかったら、一廉の人物として歴史に名を残したに違いない。 井伊家滅亡後は、直虎と事実婚のような形で同棲していたが、自らの追い求めるものと直虎が守りたいものの違いを悟って道を違える。 「実は武家出身」「実在した堀川城に入った」などの設定から、実はただのオリキャラではないのではないかとも予想され、 真名の候補として「新田友作」「呂宋助左衛門」「山田長政」などが挙げられていたが、一家の商人として世を去った。 ・南渓(演:小林薫) 直虎の大叔父に当たる、井伊家の血を引く僧侶で龍潭寺の住職。 一話から最終話まで出続けた珍しいキャラ。 井伊家の知恵袋的存在で、難題を鮮やかに解決する策士……と思いきや、 &bold(){「今川館が火事で焼ければワンチャン」} &bold(){「先のことはわからん!! 諸行無常じゃ!!」} などと無責任なことを言って幼いおとわを絶望の淵に叩き落す困ったおじいちゃん。 ただし臨機応変な対応は苦手な代わりに大局観には優れているようで、「直虎を領主に据え、虎松に井伊家再興を委ねる」という策は結果的に成功している。 初登場シーンから飲酒していたり、宗派的にタブーであるはずのネギを寺で栽培してたりするフリーダム住職。 なお、彼がいつも抱いている猫、&bold(){通称ニャン渓}も隠れた人気キャラ(中盤で世代交代する)。 なお作中で実は井伊の血族ではない(母親の不義の子)ことを仄めかしているが、これも最近の研究を踏まえている。 ・傑山(演:市原隼人) 龍潭寺美坊主その1。おとわ時代から直虎を見守る兄貴分。 弓に秀でたバトル坊主でもあり、しばしば井伊谷の面々の護衛役を任される。 元ネタは南渓の次の住職。 ・昊天(演:小松和重) 龍潭寺の美坊主その2。筋骨隆々の傑山とは対照的に柔らかな物腰のインテリ系 と思いきやこちらも槍や長刀の扱いに長けたバトル坊主。 元ネタは傑山の二世後の住職。 ・中野直之(演:矢本悠馬) 直虎の領主時代の重臣。後に近藤、その後万千代に仕える。 直虎からのあだ名は「雪乃字」。 当初は女性でかつ政治経験もない直虎に反発しており、見ているほうが脳の血管が切れそうになる激しい口喧嘩を繰り広げていたが、 やがて無二の&font(l){忠犬}忠臣となる。視聴者からのあだ名はチワワ。 武芸に優れ、&bold(){弓を使わずに矢で敵を射れる}程度の能力。 当初は脳筋キャラだったが、終盤では長篠の戦の戦況を開設したり間者を見破ったりと、智者としての一面も見せている。 ・奥山六左衛門(演:田中美央) 直虎の領主時代の重臣。後に近藤、その後万千代に仕える。 直之同様、当初は反発していたが、直虎の撫民の精神に触れて感服し、 &bold(){「自分は政治もわからないし、馬にも乗れないし弓も弾けないけど、農作業だけは頑張ります!!」} などとズレた決意を述べて、直虎&視聴者に&bold(){「いや政治を覚えてくれ」}という目で見られた。 直之と違い、終盤までどこか頼りないキャラのままであり、直虎に&bold(){「武家やめれば?」}とか言われる程であったが、 その人柄はしばしば周囲の人間を和ませている。 ちなみに中野直之と奥山六左衛門のコンビは放送中に行われた企画で&bold(){「ユキロック」}と言うコンビ名が付けられたが、 劇中ではコンビを組んで活動する機会は後半以降意外と少なくなっている。 ・瀬戸方久(演:ムロツヨシ) 商人出身の家臣。かなりマイナーだが実在の人物。 初登場時は「解死人」という、村人に世話をしてもらっている代わりに何かあった時には生贄として殺される役目を負った人間として生きていた。 幼少期のおとわを助けて褒美を受け、それを元手に財を成した。 自ら&bold(){「銭の犬」}というほどの根っからの商売人で、倫理観などはあまり持ち合わせていなかったが、 城主として入った堀川城の落城を目の当たりにしたことで思うところがあったのか、以後は薬を商いにするようになる。 しかしそれでも銭の犬と言う心は変わらず、良いアイデアが浮かぶと「カーン!」と叫ぶのは終盤まで続くお約束となった。 史実では徳川の侵攻の際、真っ先に寝返って本領を安堵されたことから、井伊家寄りの資料では「わが身可愛さに主家を裏切った奸臣」とされることが多かった。 政次同様、本作で悪いイメージを払拭できた人物である。 &font(l){なお史実では江戸時代に入った頃に処刑される} ・近藤康用(演:橋本じゅん) 今川から派遣された井伊家の監視役・井伊谷三人衆の一人であり、政次を処刑した張本人。&font(l){もみあげと胸毛が濃い} 政次の死までは完全な悪役として描かれており、子孫の方がSNSで不満をこぼすほどであったが、 根は勇猛な武者であり、直虎と和解後は的確な見識によって井伊谷を治め、広い度量で人々に接する愛すべきキャラクターとして描かれている。 「弓の空撃ちは怪我をするぞ!!」は名言。 ・井伊万千代(演:菅田将暉) 直親の息子。幼名は虎松(演:寺田心)で、後の徳川四天王・&bold(){井伊直政}。終盤の実質的な主人公。 徳川の侵攻時、父と同様に亡命を余儀なくされるが、帰参後は徳川に臣従。 その中で勲功を挙げて出世していき、井伊家の再興という悲願を果たす。 直虎・直親・政次の3人から薫陶を受け、結果的に3人の長所と欠点を兼ね備えた人物に成長する。 幼少期から、「自分の母親を人質に出さないために他の女を生贄にする」というなかなかの鬼畜っぷりを見せるが、 帰参後も 「井伊家の再興を優先するあまり、亡命中に世話になった松下家を滅亡の危機に陥らせる」 「今は近藤のものである材木を、近藤にもおとわにも内緒で勝手に売り飛ばそうとする」 等の傍若無人な振る舞いを繰り返す。 &bold(){どう見ても父親の遺伝です。} おまけに再登場後もしばらくは、血の気の多く出世に燃える若武者であるが やがて徳川家の中で成長し、文武に長け周囲にも慕われる名将になっていく。 %%血の気の多さは最後まで治らなかったがな!%% なお彼の子孫は&bold(){大河ドラマ第一作『花の生涯』の主人公}にして、自身の死後その悪名により&bold(){仲の良かった女性を不幸にしてしまった}井伊直弼だが、 今作のナレーションは2008年の大河ドラマ『篤姫』でその&bold(){井伊直弼役}を演じた中村梅雀が務めている。 また、直虎の翌年、2018年の大河ドラマ『西郷どん』も幕末が舞台ということもあり井伊直弼も登場するが、 演じるのは今作で今川家の軍師・太原雪斎役を演じた佐野史郎である。 **今川家 ・今川義元(演:[[春風亭昇太]]) 東海一の弓取り。 ほとんどセリフのない春風亭昇太の怪演が話題を呼んだが、&bold(){いつの間にか死んでいた(byたい平)}。 当然[[某番組>笑点]]でも度々ネタにされており、 本人も「&color(gray){いい答えには座布団を差しあげます。悪いと&bold(){切腹}です!}」と笑顔で述べた事があった。 ・[[今川氏真]](演:尾上松也) 義元の後継者。直虎にとっては宿敵の一人にして、生涯の腐れ縁の相手。 今川の当主時代は、その器量にそぐわぬ過大な役割を背負わされたためか、御家の維持のために奔走し余裕のない狂気を滲ませる悪役として描かれていたが、 今川の滅亡後はむしろその重責から解放されたためか、自然体で振る舞い利害を超えて活躍する好人物となった。 この描き方は秀逸と、今川ファンからも概ね好評。 ・寿桂尼(演:浅丘ルリ子) 義元の母・氏真の祖母。桶狭間以降の実質的な今川の当主にして&bold(){デスノートの使い手}。バケモノその一。 今川家を守るための非情さと、孫の氏真に縋られれば死の淵からも生還する逞しさを併せ持つ人物として描かれており、こちらも評価が高い。 直虎との面会で直虎が自分に似ていることを認識し、分かり合えた結果として 「自分と似ている考えをする奴は、必ず今川を裏切る」 と結論し、[[&bold(){&color(red){死の帳面}}>DEATH NOTE(漫画)]]に直虎の名を書く。 %%言い換えると彼女自身、今川はどうにもならない、と考えていたのがまた悲しい%% **徳川家 ・徳川家康(演:阿部サダヲ) 「真田丸」から続いて本作にも登場。一人で碁を打つ変人で、悪人ではないが食えない人間。 本作では本来戦嫌いの家康が、信康事件や高天神の戦いを経て目指すべき道を意識する過程が描かれており、家康の成長物語でもある。 三方ヶ原のアレと直政との男色ネタはきっちり消化した。 あとやっぱり狸呼ばわりされ、どころか終盤の宴席では狸の格好までした。 初登場の10代の頃から阿部サダヲ氏が演じたことも話題となった(大河だと他にも似た様な例はあるが)。 また阿部は同年、2019年度の大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』の主演として指名された。 ・瀬名(演:菜々緒) 家康の正室。史実では築山殿の名で知られる女性。 実は母親が井伊家出身(南渓の妹)であり、井伊家の血を引く者でもある。 従来は「武田と通じて織田家を裏切り、嫡男信康が粛清される原因を作った悪女」とされることが多かったが、 本作では「今川領を徳川のものとする」という野心こそあれど、夫を支え息子を愛する賢妻として描かれている。 能面踊りシーンは少々シュール過ぎるが…… &bold(){「ああ、め で た や め で た や」} ・石川数正(演:中村織央) この時期の徳川家の筆頭家臣。 家康の離反によって死を待つ身であった瀬名と信康を助けに奔り、以後も瀬名らの側近のようにして動き、瀬名の最期を見送った。 その後自害しようとして忠勝に止められ、忠次に「一緒に恥を忍んで、徳川のために尽くそう」などと言われるが、 史実では「真田丸」でも描かれたように結局この後出奔してしまうので、やはり割り切れなかった模様。 ・酒井忠次(演:みのすけ) 徳川四天王の一人。他の四天王とは年齢差が大きく、活躍した年代も古いため、四天王の中では最もマイナーな人物。 本作では珍しく出番が多いが、気賀城攻めで独断行動をしたり、万千代に小姑のような嫌味をしたり、信康事件の原因を作って家康に「織田家に行っちまえ」と言われたりとあまりいいところがない。 しかし上記の数正へのセリフからもわかるように、主家への忠義は本物。 ・[[本多忠勝]](演:髙嶋政宏) 徳川四天王の一人。徳川家の中では早くから万千代に目をかける。その姿はさながら部活の先輩と後輩。 無骨な武人のようでいて、直虎には盛大にデレた。美人耐性が無いのか、&bold(){尼フェチなのか}。 真田丸の暑苦しい舅殿とは全く違うようでどこか似ているという、両作品の繋がりを感じさせるキャラクター。 ・榊原康政(演:尾美としのり) 徳川四天王の一人。一件冷徹なようでいて、万千代らの働きぶりはしっかり評価している。 政次や信長と並ぶ本作最大級のツンデレ。 ・ノブ(演:六角精児) 万千代らの後釜として草履番に任命された冴えない中年男。胡散臭い雰囲気を漂わせるその正体は何とあの&bold(){[[本多正信]]}。 終盤、伊賀を越える一行の前にひょっこりと現れて後のサドの守の片鱗を見せ、視聴者を戦慄させた。 **その他 ・織田信長(演:市川海老蔵) 言わずと知れた第六天魔王。&bold(){誰もが納得の織田信長っぷり}であり、本作屈指のナイスキャスティング。そこ、無双とか言わない 初登場時から存分に魔王っぷりを発揮していたが、本能寺前夜では&bold(){ウキウキしながら家康にあげる茶器を選ぶ}というデレ姿を見せ、 多くの視聴者を萌死させた。 ・明智光秀(演:光石研) ご存知本能寺の変首謀者。 本作では「家康と共謀していた」という説が取られており、 「信長は家康を殺そうとしている」と家康に吹き込んで味方に引き入れるが、実際には信長はそんなことを考えていなかったことが判明。 家康を利用するためにウソをついたのか、信長の普段の言動を深読みして誤解してしまったのかは不明。 ・武田信玄(演:松平健) 言わずと知れた&font(l){[[暴れん坊将軍]]}甲斐の虎。なのだが、武田と敵対する者たちの視点から描く今作では、勢力拡大のためには手段を選ばない謀略家としての面が 強調されている。駿河侵出のために策を巡らし、長男義信さえも自害に追い込み、挙げ句は井伊谷を火の海に沈めるというえげつなさが清々しい。 伝・武田信玄像(実際には畠山義続という説が有力)の&bold(){完コピ}っぷりは必見。 宿敵北条氏康の死に歓喜し、マツケンサンバならぬ信玄ダンスも披露した。ちなみにそのダンスは演じたマツケンの&bold(){アドリブ}である。 そしてその最期も&bold(){(ある意味)}必見である。 追記・修正なら好きにするがよい。その代わり、我も好きにするがのう。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,4) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 乙です。面白いかと聞かれれば首を傾げてしまうが、つまらないかと聞かれたらそれはないと断言できる。そんな不思議な大河。 -- 名無しさん (2018-01-12 16:31:03) - サブタイはどれもそこからもってくるかぁって感じだったけどやっぱ「信長、浜松来たいってよ」は頭おかしい -- 名無しさん (2018-01-12 16:48:06) - 面白かったがどうしても真田丸と比べてしまうのがな。 真田丸の前か間を開けて放送だったらもっと評価されたと思う。 -- 名無しさん (2018-01-12 17:10:15) - ごめん築山殿って家康の正室じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2018-01-12 17:40:37) - ↑誤記だったので修正しました。ご指摘感謝 -- 名無しさん (2018-01-12 17:43:37) - 今川氏真が役名と演者が同じになってます -- 名無しさん (2018-01-12 17:57:06) - ただの蹴鞠バカ扱いされがちな氏真、ヤンデレヒロイン呼ばわりされる築山殿、ゲス中のゲスだった道好(政次ね)とか、マイナスイメージの強い人たちをここまで活かしたのは単純に凄い。あと目の動きとかで感情を表す演出がホント好き -- 名無しさん (2018-01-12 18:04:20) - 女性、それもマイナーな人が主人公だったから放送前はあれこれ言われてたけどいざ放送されると賛否あったけどファンは多かった印象 -- 名無しさん (2018-01-12 18:23:39) - 酒に酔った勢いで龍雲丸に「我の物になれー!!」とか酒癖どんだけ悪いんだよと(笑) -- 名無しさん (2018-01-12 19:13:49) - 信長のキャラ造形は割と好き、そこまで思ってないのに周りが誤解して慌てふためかれるノッブすき -- 名無しさん (2018-01-12 20:11:31) - むしろ終盤へ向かうにつれて賞賛意見が増えてきたような。そこまで否定的なレビューサイトってどこなんだ? ツイッターや掲示板での盛り上がりが凄まじかったドラマ。観なかったのを公開したわ -- 名無しさん (2018-01-12 20:13:51) - 南渓和尚が最終回で直虎まで先に送ることになった時の「わしの経はそなたが読んでくれるのではなかったのか」と悲しみながら呟くのが印象的だったけどその前に「良くなったら飲み交わそう」とフラグ立てちゃってるのがなあ -- 名無しさん (2018-01-12 23:11:12) - 真田よりこっちが先に出来たか、まあらしいか -- 名無しさん (2018-01-12 23:30:22) - 自分もネットの反応のイメージは↑3と同じような感じだったんだけど、レビューサイトで賛否が割れたって初耳。どこか気になる… -- 名無しさん (2018-01-13 00:30:06) - 正直マイナーすぎる題材で全然期待してなかったけどめっちゃ面白かった ジジ様も信玄も信長も最後にクソかっこいいとかクソ可愛いとこ見せて死んだのは脚本家の力量の高さを感じるわ まぁ約1名死んでから株暴落したやつもいたがな! そういや家康の土下座バックも実際あったらしいね -- 名無しさん (2018-01-13 00:42:12) - 傑山さんと昊天さんが架空の人物だと思ってた人挙手 -- 名無しさん (2018-01-13 00:48:11) - 直親のあれこれが発覚した際に、直虎としのが一気に和解して意気投合するくだりはリアルだった。共通の敵がいると女はこうなるのよ・・・ -- 名無しさん (2018-01-13 01:07:31) - 直親も直虎(おとわ)が自分にとっての唯一の女だったとか言っておいて逃避先でやることやっていたとか何のために出家というか僧侶になってまで直親待っていたのかと思うとそりゃキレるのも無理ないわな。最もそのおかげでしのとも和解出来たけど -- 名無しさん (2018-01-13 01:24:01) - このスケコマシー!総集編だとカットされてたのが残念だったあの辺。 個人的にはやっぱ「嫌われ政次の一生」と「悪女について」が飛びぬけて良く出来てる回だと思う。 -- 名無しさん (2018-01-13 03:11:11) - 再発見の史実なんかを用いてその人物の新しい一面を書いたりとキャラ設定なんかは秀逸だがいかんせん領国経営が長くて中盤はやや退屈。直虎は悪いキャラではなかったが政次のキャラに引っ張られてしまった。ただ女大河&戦国なのに合戦シーンがないのにも関わらず見れる作品を作ったのはお見事。 -- 名無しさん (2018-01-13 13:19:30) - 後々に評価されそうな作品だと思う -- 名無しさん (2018-01-13 18:10:44) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2018/01/12 Fri 16:19:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 37 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 「おんな城主直虎」とは、2017年に放送された第56作目の[[NHK大河ドラマ]]である。 *【概要】 [[戦国時代>戦国時代(日本)]](主に桶狭間の戦いから本能寺の変まで)の浜松、つまり現在の[[静岡県]]を舞台に、 弱小勢力である井伊家の人々が知略を尽くして生き残り、やがて徳川の重臣になるまでを描いた物語である。 主人公は女性でありながら一時期井伊家の当主を務めた&bold(){井伊直虎}。 ……だが、放送直前になって&bold(){男性説((厳密に言えば、女城主の「次郎法師」と、「井伊直虎」を名乗った「井伊次郎」の別人説))が発表されたり}するなど、資料が少なく実像はよくわかっていない人物であり、作中で描かれるエピソードもほとんどが創作である。 序盤では今川の勢力圏で圧迫される井伊家の悲哀が描かれ、直虎の領主就任後は戦や粛清によってロクな人材がいなくなってしまった&bold(){中小企業の悲哀}めいた復興劇、 そして徳川・武田勢力の侵攻という悲劇を経て、直虎の教えを受けた万千代(後の井伊直政)の出世物語へと繋がっていく。 一応最後は直政という希望に繋がるとはいえ、序盤~中盤にかけてはあまりにも過酷な井伊家を取り巻く環境に視聴者も思わず顔を覆い、 本来は動乱の続く時代を描いた大河主人公のお約束台詞「戦は嫌じゃあ!/戦は嫌でございます!」を視聴者がSNS等で叫ぶという珍事も。 史料の制約もあってか、本作は同時代を舞台とした他の大河ドラマが&bold(){これまで描いてこなかった部分に積極的に光を当てている}のが大きな特徴。 徳政令などの経済的紛争・解死人や持衰といった、この時代特有の風習や人身売買事情といった、 &font(l){[[タイムスクープハンター]]を思い出しそうな}シビアな現実・市井の人々の生活などが物語に取り込まれ、多くの視聴者を驚かせた。 また、小野政次・瀬戸方久・築山殿・今川氏真・酒井忠次といった、これまでいいイメージが無かったり、 あるいは立場の割にあまり光が当たらなかった史実の人物を掘り下げ、再評価している点も大きな特徴である。 中でも小野政次は本作を代表する人気キャラとなり、通説の「井伊家乗っ取りを画策した奸臣」という評価がこの一作で覆されそうな勢いである。 前年度のヒット作『真田丸』と一部時代がかぶる上に、「女主人公とそれを取り巻く男たち」という、二年前の『花燃ゆ』を思い出すキャラクター、 史料の少なさ故にどう転ぶかわからないオリジナル要素など、放送前の期待値は低かった。&font(l){大体は[[イケメン]]談義する直虎女子会の番宣PVのせい。} オンエア後は、仕方ないとはいえ史実性に乏しく創作部分が殆どを占めるストーリー、[[オリジナルキャラクター]]の登場場面の多さ、 中だるみの激しい中盤の作風などから、地上波の視聴率は伸び悩んだ。 全話の平均視聴率は歴代大河ドラマ''ワースト3位の12.8%''。一方「3%で健闘」と言われる2時間早いBS放送(通称、早虎)では4%以上を維持している。 これだけならただの失敗作だが、全話通して視聴した人たちからの評価はおおむね良好である。 意外と取り上げられない家康の躍進期と没落する今川を舞台に、前作からのコミカル要素を織り交ぜつつも、 疑心暗鬼や粛清が闊歩する戦国ならではの暗さ・息苦しさを容赦なく描いた点は「辛口スイーツ大河」と評判。 細かい台詞や演出などにも、歴史ファンからすると思わず膝を打つような場面が多く、通好みの作風として一部では非常に高く評価されている。 数十話をかけた伏線回収など、中盤を乗り越えた終盤の盛り上がりも大きく、 地元の「大河ドラマ館」の入場者数があの『篤姫』を抜く''歴代2位''を記録し、 2017年ツイッターで最も話題になったドラマとして「#Twitterトレンド大賞」ドラマ部門で1位を獲得する快挙も上げた。 ……そこ、『[[平清盛>平清盛(大河ドラマ)]]』の再来とか言うんじゃない。 *【名(迷?)台詞・名(迷?)場面】 先述したように、本作はこれまで大河で扱われることが少なかった史実や、現代とは異なる当時の価値観を描いている他、 多くの大河で扱われるような歴史上有名な事件などについて度々本作独自の解釈で描かれるのが、大きな魅力といえる。 これらは人を選ぶ面もあるが、&bold(){視聴者に強烈な印象を与えた}ことは間違いなく、放送中はしばしばSNSなどで大きな話題となっていた。 一件ネタのように聞こえる場面なども、当時の価値観を忠実に反映していたり、後々の[[伏線]]になっていることも多いので油断できない。 ここでは代表的なものをいくつか挙げておく(「&bold(){さわやかサイコパス}」や「&bold(){槍ドン}」については登場人物紹介参照)。 ◆政次「ここはかつて南朝の皇子(みこ)様が……」 隠し田が見つかり石高をごまかしていたのではないかと詰問された直親に無茶振り(後述)された政次必死の弁明シーン。 「ここは南朝ゆかりの土地である」=「井伊の領地でありながら井伊の領地に非ず」という理屈であるが、 前振りもなくいきなり政次の口から南朝なんて単語が飛び出したことで、ポカーンとした視聴者も多いだろう。 ただ、実際に往時の井伊は後醍醐天皇の第四皇子である宗良親王が逗留しており((龍潭寺の隣には宗良親王を祀る井伊谷宮という神社もある。))、 伝承ではこの地で子供(尹良親王)まで作ったと言われるほどの、ガッチガチの南朝方だったりする。 つまりこれは&bold(){政次が出任せで言ったわけではなくきちんと歴史に準じた言い訳}であり、歴史マニアというか南北朝マニアを唸らせたシーンの一つ。 ……おい&bold(){誰か劇中で説明しとけよ}普通の視聴者はしらねーよ。 ◆直虎「我はこれでも女子でな! 女子は血など見飽きておるからな!」 &bold(){ハラスメントに厳しいこのご時世にド直球のセクハラを行う主人公。} 材木泥棒の頭こと龍雲丸の処遇を巡って「[[打ち首>首ちょんぱ/首切断]]にしろ」と主張する政次に対して、 理屈は分かるがこれまで色々と縁のあった龍雲丸を殺したくない直虎。 その煮え切らぬ態度に「血を見たくないだけだろ」と政次が煽ったらとたんにコレである。&font(l){これだから井伊家は……} &bold(){言われた政次の顔も必見}であり、さらにその後「本当に守りたいものは何だ」と言い返す政次のセリフも併せて 「スイーツ大河」と揶揄されたいくつかの作品とは一味違う&font(l){激辛スイーツっぷり}ことを改めて視聴者に示したやり取りである。 ◆龍雲丸「人なんか買えばいいじゃないですか。たまに売ってますよ」  直虎 「人を、買う……&bold(){その手があったか!!}」 &bold(){日本史上最大級の地雷を嬉々として踏みに行く主人公。} 現代では(当然)犯罪として取り締まられているが、人身売買は古代から近現代まで[[日本>日本国]]に厳然と存在した制度であり、 当時を描いたドラマ等ではほぼ描かれないが、戦国時代でも多くの大名がビジネスとしての[[奴隷]]狩り・人身売買を行っていたことは有名。 しかしだからといって、大河ドラマの主人公(しかも女性)が行う人身売買をポジティブに描くとは、まさに前代未聞である。 周囲も諫めるどころか、「商人を通したらマージンをぶっこ抜かれるから、『所有者』から直接買いましょう」などと、的確なアドバイスをする始末。 まさに戦国。 ◆力也&bold(){「男か女かわからねえが、どっちにしろ上玉だ」} これまた当時の価値観を如実に表現した台詞。後の家康と直政の関係の暗示とも取れる。 なおこのセリフが出た回は、 「領主でありながら&bold(){自分で財布を持ち歩いていた}直虎がスリに合い、家臣を置いて自ら追いかけた結果犯人グループに拉致され身代金を要求される」 という、よくよく考えると突っ込みどころ満載の展開であったが、多くの視聴者は、 &bold(){「まあ、(このドラマの)井伊家ならしゃーない」} と納得した模様。 ◆投げ草履 家康に仕えることは叶ったものの、草履番という下っ端から始めることになった万千代。 それまでやったことなどなかったため、あまりに多い草履を捌ききれず悪戦苦闘する彼が編み出した技が、 &bold(){「草履棚から取った草履を持ち主の足元までスライディングさせ、キレイに揃える」}というトンデモ技であった。 放送当初は「無礼すぎる」「ありえん」と批判が殺到したのだが、&bold(){実は江戸時代に存在した正しい作法である}((ただし出現したのは江戸中期ごろで、万千代が創始者というのはもちろん創作))。 現代人の感覚では「手で持っていったほうが早いのでは?」となるだろうが、この作法が一般的だった当時はむしろ、 &bold(){「下郎がのこのこ歩いてきて、主の前に出るなぞ無礼千万」}という考え方であった。 そのため草履番は、主が外出しようとする際には、身分の低い身で主の視界に入らないように注意して、 命じられるよりも早く的確に草履が揃った状態で投げられる技を日頃磨いておくことが肝要とされていた。 [[無駄]]に洗練された無駄のない無駄な作法の実例と言えるだろう。 一件ネタに見えるシーンでもちゃんと史実を踏まえているという、本作の独特の楽しみ方を象徴するシーンである。 ◆劇団徳川 終盤のクライマックスになった本能寺の変についても、独自の味付けがなされた。 そもそも、 明智光秀「信長様は徳川殿の命を狙っているといったな?&bold(){あ れ は [[嘘]] だ}」 というとんでもない展開から始まった本作の本能寺の変。 石川数正が、 「我らを殺すと見せかけて他の者を殺す……&bold(){と見せかけて、やっぱり我らを殺す}んじゃないですかね?」 などと、作中人物も視聴者も混乱させるセリフを吐いたりする中、穴山梅雪と同行中に信長横死の報を受ける徳川一行。 事情を知っていたせいで[[不自然なリアクション>棒読み]]になってしまった一行は、穴山から怪しまれていることを察すると、 「このままでは信長様に申し訳が立たん。切腹する!!」(棒) 「いえ本当に信長様を思うなら京に上って仇を討ちませんと」(棒) 「いえそれには手勢が足りないので一端浜松に戻りましょう」(棒) 「「「えいえいおー!!」」」(棒) 穴山「」 という猿芝居を全員でうち、視聴者の腹筋を崩壊させた。 ただのギャグシーンではなく、史実でも家康は同じ状況で[[切腹>切腹/ハラキリ]]すると言ったとされているために史実準拠のエピソードであり、 (「直虎」では)謀反のことをあらかじめ知ってるくせに切腹するとまで取り乱した理由付けとしてこんなギャグシーンになったと思われる。 それにしても、大河ドラマで&bold(){2年連続で伊賀越えがギャグパートになろうとは……} *【登場人物】 **井伊家と井伊谷の人々 ・井伊直虎(演:柴咲コウ) 主人公。本来の名は「おとわ」で、領主時代のみ直虎と名乗る。 政次はおろか直親よりも領主向きのキャラ、というある意味王道な女主人公。 今川との取引で一度は出家したが、家の為土地の為に、と一族の男たちが勝手にどんどん死んでいったので領主となる。 幼少期から領主時代は、知識や策謀に欠ける欠点を行動力と機転と諦めの悪さでカバーし、最初は軽んじていた家臣や領民からも次第に慕われていく。 直政を失い、井伊家が断絶してしまった後は、「家や領地などというものがあるから争いが無くならない」という思いから当時の既存の価値観に背を向け、 表向きは一介の農婦として生きながらも陰で領主や近隣諸国に影響を及ぼすという、新しい生き方を模索するようになる。 &font(l){帰農しつつも政治的な影響力や庶民の人気をしっかり持ってる前領主とかいう[[爆弾]]を抱える羽目になった近藤殿は泣いていい。} 酒乱の気があるのか、直親はじめ仲間や家族を次々に失ってしまった際には&bold(){昼間から酔って[[槍]]を振り回す}という壊れっぷりを見せた。 こんな女主人公見たことねえ。 また、他にも大河ドラマで主役に抜擢された女性は数いれど、時代背景なども相まって、 その殆どが「人妻」・「バツイチ」・「バツイチ未亡人」・「再婚未亡人」等と作中で結婚しているのに対し、&bold(){生涯独身}という大きな違いがある。 領主時代の衣装は時代考証担当者の渾身の一作らしく、実際よく映えているが、農婦時代のほうがかわいいという声もちらほら。 ・小野政次(演:高橋一生) 直虎の[[幼馴染>幼なじみ]]にして井伊家家老にして今川の目付。幼名の鶴丸から通称鶴。官位の但馬守から但馬呼ばわりもしばしば。 &bold(){本作の実質的な主人公}という声も根強い、本作を代表するキャラクターで、本作の「落として上げる」芸風の象徴的存在。 幼少期に父が直親の父親の謀殺に加担したことを目の当たりにしており、自分は父のようにはならないと誓っていたが、 今川家の罠に嵌り、直親を見殺しにせざるを得ない状況に追い込まれたことにより&bold(){[[闇堕ち]]}。 この時の目の[[光]]が消えたような演技は多くの視聴者を震撼させた。 その後は今川側の人間として、直虎に隠居を迫り、数々の妨害工作を行って他の家臣と対立する。 しかし実際には、闇堕ちしたように見えて内心では直虎を守るために行動しており、そのことを直虎に悟られたことによって和解。 徳川の侵攻の際、直虎と一芝居をうって井伊家を乗っ取ったように見せて結果的に井伊谷の人々を守るが、 自領の材木を盗んだ龍雲丸を匿ったことを恨む近藤により罠に嵌められ、奸臣として捕縛され、処刑されることが決まる。 政次の内心を知るおとわたちは彼を逃がそうとするが、政次は自らの刑死を以て未だ不安定な井伊家を守ることを既に決意しており、 自身を逃がしに牢へと現れた龍雲丸を拒絶し、彼に碁石を託すことで自らの覚悟をおとわたちに伝える。 これを受け、おとわは政次の処刑の日、磔刑場に乗り込んで&bold(){自ら政次を刺殺}(通称・槍ドン)。 政次に対して恨み言を述べながら、 &bold(){「お前の悪名は代々語り継いでやる」} と告げ、周囲にその姿を見せつけることで井伊家を守り、かつ政次の想いも守り抜いたのであった。 なお、今川側に見せかけて実は直虎側であることは今川家にもバレていた上、直虎が井伊家内に「実は政次はこちら側だ」とバラした時にも &bold(){「「「知ってた」」」} と全員に答えられた((あくまで「動きからうすうす」「もしかすると御味方なのではないかと」という推測の域ではあったが))ため、政次の演技は奏功していなかった模様。不憫。 ついでに言うと史実では息子がいたので普通に結婚していたものと思われるが、本作ではバッサリカットされ、生涯独身のままだった。 代わりに[[弟>弟(妹)キャラ]]の妻であり、未亡人となっても自分に寄り添ってくれていたなつに求婚したが、タイミングが完全に[[死亡フラグ]]であった。 ・井伊直親(演:三浦春馬) 直虎・政次の幼馴染で、直虎の元婚約者にして初恋の人。幼名の亀乃丞から通称亀。 父が今川に粛清され、自分の命も狙われたため、幼くして亡命する羽目になる。 成人して期間後は、文武に長けた立派な若武者として、井伊家の期待を一身に背負うことになる。 ……が、その爽やかさの合間から漂う胡散臭さや八方美人さから視聴者の間でつけられた綽名は&bold(){「さわやか[[サイコパス]]」}。 それも視聴者の深読みや誤解の類ではなく、死後にネタばらしがされ作中人物からの評価が急落するという珍しいキャラ。 その片鱗は領主時代、今川の検地を誤魔化すために裏帳簿作って一部の土地を隠そうぜと政次に持ち掛け、 バレたときのことを心配する正次に「自分に任せておけ」と大見得を切りながら、いざ隠した土地の存在が発覚すると、 直親「私は帰参したばかりでよくはわかりませんが、ここは井伊の土地ではありません……&bold(){そうであったな、政次!!}」 政次「Σ(゜д゜;)」 &bold(){まさかの政次に丸投げ。}まさにこれはひどい。 その後、今川家の偽徳川家康作戦に引っかかって粛清され、直親自身はここで物語から退場となるが、 それまで散々「俺にはおとわしかおらん」「逃亡先でもいつもおとわのことを考えていた」などと言っていたくせに、 &bold(){死後に現地妻と隠し子の存在が発覚}(隠し子の登場時点では本当に直親の子かどうかは未確定だったが、その後のエピソードでほぼ確定)。 八方美人っぷりがバレたおとわと正妻のしのに&bold(){「このスケコマシがー!!」}と罵倒されることとなった。 しかもその親子は直親がいなくなった後に生活に困窮する、という追い打ちまできっちりかけられる。 ・龍雲丸(演:柳楽優弥) 史料に登場しないオリキャラ。直虎の領主就任後、深刻な人材不足に陥っていた井伊家に現れた救世主。 盗賊団の首領であり、材木盗みによって近藤に捕まり処刑されそうになるが、色々あって井伊家に匿われる((このことが政次が処刑される遠因となった。))。 多くの盗賊を統括するのみならず、築城も密偵も操船も戦もできてしまう超ハイスペックキャラ。 仕えたのが弱小井伊家でなかったら、一廉の人物として歴史に名を残したに違いない。 井伊家滅亡後は、直虎と事実婚のような形で同棲していたが、自らの追い求めるものと直虎が守りたいものの違いを悟って道を違える。 「実は武家出身」「実在した堀川城に入った」などの設定から、実はただのオリキャラではないのではないかとも予想され、 真名の候補として「新田友作」「呂宋助左衛門」「山田長政」などが挙げられていたが、一介の商人として世を去った。 ・南渓(演:小林薫) 直虎の大叔父に当たる、井伊家の血を引く僧侶で龍潭寺の住職。 戦乱や粛清で登場人物が次々と退場する中で一話から[[最終話>最終回]]まで出続けた史実準拠とはいえこと本作では珍しいキャラ。 井伊家の[[知恵袋的存在>参謀・知恵袋ポジション]]で、難題を鮮やかに解決する策士……と思いきや、 &bold(){「今川館が火事で焼ければワンチャン」} &bold(){「先のことはわからん!! 諸行無常じゃ!!」} などと無責任なことを言って幼いおとわを絶望の淵に叩き落す困ったおじいちゃん。 ただし臨機応変な対応は苦手な代わりに大局観には優れているようで、「直虎を領主に据え、虎松に井伊家再興を委ねる」という策は結果的に成功している。 初登場シーンから飲酒していたり、宗派的にタブーであるはずのネギを寺で栽培してたりするフリーダム住職。 そんなんだから村人からも「(無くなった酒は)和尚が飲んじまったことにすればいい」とか言われる。 なお、彼がいつも抱いている[[猫]]、&bold(){通称ニャン渓}も隠れた人気キャラ(中盤で世代交代する)。 作中で実は井伊の血族ではない(母親の不義の子)ことを仄めかしているが、これも最近の研究を踏まえている。 ・傑山(演:市原隼人) 龍潭寺の美坊主その1。おとわ時代から直虎を見守る[[兄貴分>兄貴]]。 [[弓]]に秀でたバトル坊主でもあり、しばしば井伊谷の面々の護衛役を任される。 元ネタは、井伊直政が小牧・長久手の戦いで出陣する際に南渓から派遣されて共に戦い、後に南渓の次(三代目)の住職になった強弓の傑山宗俊。 ・昊天(演:小松和重) 龍潭寺の美坊主その2。 筋骨隆々の傑山とは対照的に柔らかな物腰のインテリ系…と思いきやこちらも槍や[[長刀>ポールウェポン]]の扱いに長けたバトル坊主。 元ネタは、井伊直政が小牧・長久手の戦いで出陣する際に南渓から派遣されて共に戦い、後に傑山の二世後(五代目)の住職になった長刀昊天こと昊天宗建。 ・中野直之(演:矢本悠馬) 直虎の領主時代の重臣。後に近藤、その後万千代に仕える。直虎からのあだ名は「之の字」。 当初は女性でかつ政治経験もない直虎に反発しており、見ているほうが[[脳]]の血管が切れそうになる激しい口喧嘩を繰り広げていたが、 やがて直虎を徐々に主として認めていき、最終的には無二の&font(l){忠犬}忠臣となる。 視聴者からのあだ名は[[チワワ>チワワ(犬種)]]。 武芸に優れ、&bold(){弓を使わずに矢で敵を射れる}程度の能力。 当初は脳筋キャラだったが、終盤では長篠の戦の戦況を解説したり[[間者>スパイ]]を見破ったりと、智者としての一面も見せている。 ・奥山六左衛門(演:田中美央) 直虎の領主時代の重臣。後に近藤、その後万千代に仕える。 直之同様、当初は反発していたが、直虎の撫民の精神に触れて感服し、 &bold(){「自分は政治もわからないし、[[馬]]にも乗れないし弓も弾けないけど、農作業だけは頑張ります!!」} などとズレた決意を述べて、直虎&視聴者に&bold(){「いや政治を覚えてくれ」}という目で見られた。 直之と違い、終盤までどこか頼りないキャラのままであり、直虎に&bold(){「武家やめれば?」}とか言われる程であったが、 色んな意味で純朴なその人柄は、しばしば周囲の人間を和ませている。 元ネタの人物は後に彦根城の増改築を指揮しており、 本作でも直虎の下で材木の商売に関わった経験を生かして、合戦に使用する材木の調達で功績を上げるというエピソードがあった。 ちなみに中野直之と奥山六左衛門のコンビは放送中に行われた企画で&bold(){「ユキロック」}と言うコンビ名が付けられたが、 実は劇中でコンビを組んで活動する機会は後半以降意外と少なくなっている。 ・瀬戸方久(演:ムロツヨシ) 商人出身の家臣。かなりマイナーだが実在した人物。 初登場時は「解死人」という、普段は村人に世話をしてもらっている代わりに、 何かあった時には生贄として殺される役目を負った[[人間>ヒト(生物)]]として生きていた。 幼少期のおとわを助けて褒美を受け、それを元手に財を成した。 自ら&bold(){「銭の犬」}というほどの根っからの商売人で、倫理観などはあまり持ち合わせていなかったが、 城主として入った堀川城の落城を目の当たりにしたことで思うところがあったのか、以後は薬を商いにするようになる。 しかしそれでも銭の犬を自称する性質は変わらず、良いアイデアが浮かぶと「カーン!」と叫ぶのは終盤まで続く[[お約束>お約束(展開)]]となった。 史実では徳川の侵攻の際、真っ先に寝返って本領を安堵されたことから、 井伊家寄りの資料では「わが身可愛さに主家を裏切った奸臣」とされることが多かった。 政次同様、本作で悪いイメージを払拭できた人物である。 &font(l){なお史実では江戸時代に入った頃に処刑されている。} ・近藤康用(演:橋本じゅん) 今川から派遣された井伊家の監視役・井伊谷三人衆の一人であり、政次を処刑した張本人。&font(l){もみあげと胸毛が濃い。} 政次の[[死]]までは完全な悪役として描かれており、子孫の方がSNSで不満をこぼすほどであったが、 根は勇猛な武者であり、直虎と和解後は的確な見識によって井伊谷を治め、広い度量で人々に接する愛すべきキャラクターとして描かれている。 「弓の空撃ちは怪我をするぞ!!」は名言。 ・井伊万千代(演:菅田将暉) 直親の息子。幼名は虎松(演:寺田心)で、後の[[徳川四天王]]・&bold(){井伊直政}。終盤の実質的な主人公。 徳川の侵攻時、父と同様に亡命を余儀なくされるが、帰参後は徳川に臣従。 その中で勲功を挙げて出世していき、井伊家の再興という悲願を果たす。 直虎・直親・政次の3人から薫陶を受け、結果的に3人の長所と欠点を兼ね備えた人物に成長する。 幼少期から「自分の[[母親>お母さん]]を[[人質]]に出さないために他の女を生贄にする」というなかなかの[[鬼畜]]っぷりを見せるが、 帰参後(成長後)も ・井伊家の再興を優先するあまり、亡命中に世話になった松下家を滅亡の危機に陥らせる ・今は近藤のものである材木を、近藤にもおとわにも内緒で勝手に売り飛ばそうとする 等の傍若無人な振る舞いを繰り返す。&bold(){どう考えても父親の遺伝です。本当にありがとうございました。} おまけに再登場後もしばらくは血の気の多く出世に燃え&font(l){必要とあらば周囲に色小姓だと仄めかたりす}る若武者であったが、 やがて徳川家の中で成長し、文武に長け周囲にも慕われる名将になっていく。 &font(l){血の気の多さは最後まで治らなかったがな!} ついでに言うと酒乱の気もある。&font(l){お前もか。} なお彼の子孫として、&bold(){大河ドラマ第一作『花の生涯』の主人公}に抜擢された人物にして、 自身の死後その悪名により&bold(){仲の良かった女性を不幸にしてしまった}彦根城主・井伊直弼だが、 今作のナレーションは、2008年の大河ドラマ『篤姫』でその&bold(){井伊直弼役}を演じた中村梅雀が務めている。 また、直虎の翌年、2018年の大河ドラマ『西郷どん』も幕末が舞台ということもあり井伊直弼も登場するが、 演じるのは今作で今川家の軍師・太原雪斎役を演じた佐野史郎である。 ・小野万福(演:井之脇海) 政次の弟、玄蕃の息子。幼名は亥之助(演:荒井雄斗)。虎松とは母方の従兄弟同士でこれまた幼馴染。 伯父の政次が独身という事もあり、実父が桶狭間で没した後は政次の義理の息子のような立ち位置になる。 井伊を守るべく苦悩し、知恵を働かせる政次を素直に慕っている。 万千代と共に井伊に帰参してからは彼に付き従い、しょっちゅう激高する万千代を抑えるのはもっぱら彼の役目。 その二人の間にはかつての井伊と小野のわだかまりは、最早無い。 ・井伊直盛(演:杉本哲太) 直虎の父。情け深く、時には毅然とした当主。 家中の反今川派と親今川派とでしょっちゅう板挟みになり、取りまとめに苦労する。 今川義元の織田攻めに加わるも、桶狭間の戦いにて敗走。付き従っていた孫一郎(六左衛門の兄)に後を託して[[自刃>自殺]]する。 最もその孫一郎も後に直親と共に殺されてしまう。救われねえ…… ・井伊直満(演:宇梶剛士) 直親の父で直虎の大叔父。彦次郎とも。 直親と直虎の縁談が決まった矢先に北条との内通が今川にバレ、駿府に呼び出しを食らってサクッと粛清。 「井伊谷から出て戻ってきたのは首だけ」というパターンの第一号となり、またこれ以来「駿府に呼び出し=死亡フラグ」となる。 ちなみに彼が粛清されたころはまだ有名な甲相駿三国同盟は未締結で、 それどころか北条と今川は「河東の乱」と呼ばれる富士川東岸を巡る紛争の真っ最中であった。 彼の北条との内通も要は北条による今川への後方撹乱の一貫である。 ・井伊直平(演:前田吟) 直虎の曾祖父で直盛や直親の祖父。井伊家の先々代当主。 川名のご隠居、とも呼ばれる血気盛んなおじいちゃん。 何かにつけて今川への決起を叫ぶ家中の反今川派の筆頭で、今川寄りの小野も毛嫌いしている。 だが同時に家中や土地の若い者を嫌というほど見送って来た悲しき老人であり、その悲痛を口にする一幕もある。 直親の粛清後、虎松の助命と引き換えに今川方として出陣するも、その最中に死去。 劇中でぼかされたこの一件の詳細は史実でもはっきりせず、[[暗殺]]とも病死とも伝えられる。 ・小野政直(演:吹越満) 政次の父で井伊家家老。 外様の血筋で親今川派という立場から反今川派の直平や他の家臣とは仲が悪い。直満の粛清も彼の密告によるもの。 死の間際に政次へ「お前は必ずわしと同じ道を辿る」と予言とも呪いともとれる言葉を遺した。 **今川家 ・今川義元(演:[[春風亭昇太]]) 東海一の弓取り。 トレードマークの眼鏡を外し、いつものにこやかな表情が嘘のように、大大名たる威圧感のある佇まいと、 本職は噺家ながらほとんど言葉を発さず、視線等で意向を伝える春風亭昇太の怪演が話題を呼んだが、&bold(){&color(orange){いつの間にか死んでいた(byたい平)}}。 当然[[某番組>笑点]]でも度々ネタにされており、 本人も&color(silver){「いい答えには座布団を差しあげます。悪いと&bold(){切腹}です!」}と笑顔で述べた事があった。 ・[[今川氏真]](演:尾上松也) 義元の後継者。直虎にとっては宿敵の一人にして、生涯の腐れ縁の相手。 予想外の父の急逝で今川家当主となるが、それは唐突過ぎて、しかも周囲の相手が悪すぎた。 しかし大沢基胤のように武田と徳川の同時侵攻と駿府陥落後も彼に付き従う臣下もおり、自身も懸川城に籠り家康を苦しめるなど決して暗愚ではない。 父の急逝で当主となり御家の維持のため奔走するも、突然器量にそぐわぬ過大な重責を担わされることになった上、 自身を補佐する祖母の寿桂尼の老獪さと年齢や性別を感じさせぬ有能さに圧倒され、余裕のない狂気を滲ませる悪役として描かれていたが、 今川家が滅亡して家康の庇護を受け始めてからは、その重責から解放されたためか自然体で振る舞いながら利害を超えて活躍し、 かつては敵としか言いようのない間柄だった直虎とも和解する好人物に変わっていくという、守護大名という良家のおぼっちゃんらしい人物。 暗愚ではないが盛り過ぎでもないこの描き方は秀逸と、今川ファンからも概ね好評。 あと政略結婚にはとても見えぬ嫁との仲の良さも見どころ。末永く爆発しろ。 ・寿桂尼(演:浅丘ルリ子) 義元の母・氏真の祖母。桶狭間以降の実質的な今川の当主にして&bold(){デスノートの使い手}。バケモノその一。 今川家を守るための非情さと、孫の氏真に縋られれば死の淵からも生還する逞しさを併せ持つ人物として描かれており、こちらも評価が高い。 直虎との面会で直虎が自分に似ていることを認識し、分かり合えた結果として 「自分と似ている考えをする奴は、必ず今川を[[裏切る>裏切り(展開)]]」 と結論し、[[&bold(){&color(red){死の帳面}}>DEATH NOTE(漫画)]]に直虎の名を書く。 &font(l){言い換えると彼女自身、今川はどうにもならない、と考えていたのがまた悲しい} ・関口氏経(演:矢島健一) 義元以来の家臣。氏真の側役に取次役に使者役にと地味に出番が多くて忙しい人。 井伊谷には高圧的な反面、目付の政次とは仕事上の付き合いのため仲が良く、面従腹背な政次にそれとなく付け込まれる一幕も。 いつの間にか武田家の調略を受けていたのか、はたまた自分から接触したのか、武田家の駿河侵攻時には他の家臣と共に氏真の元から離反。 これにより、氏真は戦わずして駿府を失うこととなる…… なお上述した「直虎男性説」は、「父に井伊谷城主として送り込まれた今川氏真の子が「井伊次郎」と名乗った」とする江戸時代の文献に基づくもの。 **徳川家 ・[[徳川家康>徳川家康(戦国武将)]](演:阿部サダヲ) 「真田丸」から続いて本作にも登場。一人で碁を打つ変人で、悪人ではないが食えない人間。 本作では本来戦嫌いの家康が、信康事件や高天神の戦いを経て目指すべき道を意識する過程が描かれており、家康の成長物語でもある。 三方ヶ原のアレと直政との男色ネタはきっちり消化した。 あとやっぱり[[狸>タヌキ]]呼ばわりされ、それどころか終盤の宴席では狸の格好までした。 初登場の10代の頃から阿部サダヲ氏が演じたことも話題となった(大河だと他にも似た様な例はあるが)。 また阿部は同年、2019年度の大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』の主演として指名された。 ・瀬名(演:菜々緒) 家康の正室。史実では築山殿の名で知られる女性で、この個人名は1983年の大河ドラマ『徳川家康』(原作:山岡荘八)等で使われている。 実は母親が井伊家出身(南渓の妹)であり、井伊家の血を引く者でもある。 従来は「武田と通じて織田家を裏切り、嫡男信康が粛清される原因を作った悪女」とされることが多かったが、 本作では「今川領を徳川のものとする」という野心こそあれど、夫を支え息子を愛する賢妻として描かれている。 能面踊りシーンは少々シュール過ぎるが…… &bold(){「ああ、め で た や め で た や」} ・徳川信康(演:平埜生成) 瀬名との間に出来た家康の長男。 今川の血こそ引くものの良くできた長男で、家康から任された岡崎では家臣からの信頼も&font(l){家康が一瞬困惑する一幕があるほどに}厚い。 ……が、その才覚は疑心暗鬼に満ちた乱世の中で織田に臣従する徳川の手に余り、本作終盤の悲劇を呼ぶこととなる。 ・石川数正(演:中村織央) この時期の徳川家の筆頭家臣。 家康の離反によって死を待つ身であった瀬名と信康を助けに奔り、以後も瀬名らの側近のようにして動き、瀬名の最期を見送った。 その後自害しようとして忠勝に止められ、忠次に「一緒に恥を忍んで、徳川のために尽くそう」などと言われるが、 史実では「真田丸」でも描かれたように結局この後出奔してしまうので、やはり割り切れなかった模様。 ・酒井忠次(演:みのすけ) 徳川四天王の一人。 他の四天王とは年齢差が大きく、活躍した年代も古いため、四天王の中では最もマイナーな人物((ラノベ関連だと『境界線上のホライゾン』に同名の人物が登場している。))。 本作では珍しく出番が多いが、気賀城攻めで独断行動をしたり、万千代に小姑のような嫌味をしたり、 信康事件の原因を作って家康に「織田家に行っちまえ」と言われたりとあまりいいところがない。 しかし上記の数正へのセリフからもわかるように、主家への忠義は本物。 ・[[本多忠勝>本多忠勝(戦国武将)]](演:髙嶋政宏) 徳川四天王の一人。徳川家の中では早くから万千代に目をかけており「ワイルドな兄貴分」的な存在。その姿はさながら部活の先輩と後輩のよう。 無骨な武人のようでいて、直虎には盛大にデレた。美人耐性が無いのか、&bold(){尼フェチなのか}。 真田丸の暑苦しい舅殿とは全く違うようでどこか似ているという、両作品の繋がりを感じさせるキャラクター。 [[最終回]]では前作のファンなら思わずニヤリとしてしまう台詞も。 ・榊原康政(演:尾美としのり) 徳川四天王の一人。一見真意の読めない冷徹な人物のように見えるが家康への忠義は本物。 万千代らにとっては「立場に囚われず公正に認めてくれる上司」的な存在であり、政次や信長と並ぶ本作最大級の[[ツンデレ]]。 素の顔は親友忠勝との会話の中で見ることができる。 過去の大河ドラマでは目立った扱いをされる事は少なかったが、今作では家康の懐刀的なポジションで描かれ、 機転を利かせる場面や、荒れた場を冷静な判断で治めるなど活躍シーンの多い「出来る人」である。 ・ノブ(演:六角精児) 万千代らの後釜として草履番に任命された冴えない中年男。胡散臭い雰囲気を漂わせるその正体は何とあの&bold(){[[本多正信]]}。 初登場時に妙な鷹匠だったので、詳しい人はピンと来るのがまた憎い演出。 三河一向一揆の際に徳川から離反した前歴から、忠勝らから疎んじられる描写もきっちり描かれ、 終盤には伊賀を越える一行の前にひょっこりと現れて前作のサドの守の片鱗を見せ、視聴者を戦慄させた。 ・小五郎(演:タモト清嵐) 家康の小姓頭。ノブ曰く酒井忠次の一門。万千代の嫌味な先輩。 元ネタはおそらく忠次の長男、家次。 **その他 ・[[織田信長>織田信長(戦国武将)]](演:市川海老蔵) 言わずと知れた第六天魔王。 豪奢な[[マント]]を翻し、狂気を孕んだ眼光で威圧するその姿は&bold(){誰もが納得の織田信長っぷり}であり、本作屈指のナイスキャスティング。 『直虎』に登場するバケモノその二。&font(l){そこ、[[無双>無双シリーズ]]に出てた?とか言わない} 初登場時から存分に[[魔王]]っぷりを発揮していたが、場面場面の発言「だけ」を拾うと実は割と普通の戦国大名。 しかし雰囲気とか発言の際の行動とか以前の発言と関連付けた深読みをすると一気に魔王になる、脚本と海老蔵の演技が光るキャラ。 その実体は、誰にも真意を理解されない孤独な[[天才]]と言った所(文鳥を撃ち殺したり、光秀を足蹴にする辺り本人の人間性にも大いに問題あるが)。 本能寺前夜では&bold(){ウキウキしながら家康にあげる茶器を選ぶ}というデレ姿を見せ、多くの視聴者を萌死させた。 ・[[明智光秀>明智光秀(戦国武将)]](演:光石研) ご存知本能寺の変の首謀者。 本作では「家康と共謀していた」という説が取られており、「信長は家康を殺そうとしている」と家康に吹き込んで味方に引き入れるが、 実際には信長はそんなことを考えていなかったことが判明。 家康を利用するためにウソをついたのか、信長の普段の言動を深読みして誤解してしまったのかは不明。 ・[[武田信玄>武田信玄(戦国武将)]](演:松平健) 言わずと知れた&font(l){若かりし日は氏真の演者になり世界線が違うと直虎の演者になる[[暴れん坊将軍]]}甲斐の虎。 あだ名に相応しく、駿河侵出を虎視眈々と狙う謀略家として描かれる。バケモノその三。 序盤は姿こそ見せないものの、今川を脅かす驚異として度々名前が上がり、不気味な存在感を放っていた。 満を持して登場してからは、長男義信の死を巡る寿桂尼の追及をかわし、山県昌景(演:山本龍二)ら&font(l){ヒャッハー}騎馬軍団を率いて南下。 井伊谷一帯を火の海に沈めるという清々しいまでの悪どさを見せる。 伝・武田信玄像(実際には畠山義続という説が有力)の&bold(){完コピ}っぷりは必見。 宿敵北条氏康の死に歓喜し、マツケンサンバならぬ信玄ダンスも披露した。ちなみにそのダンスは演じたマツケンの&bold(){アドリブ}である。 そしてその最期も&bold(){(ある意味)}必見である。 ・自然(演:田中レイ) 終盤に直虎らに保護された子供。その振る舞いから武家の出だと推測されるが…… 後に龍潭寺で出家し悦岫と名乗るが、これは「信長の子とされる龍潭寺四世住職」(つまり傑山と昊天の間に入る)の名前が元ネタ。 追記・修正なら好きにするがよい。その代わり、我も好きにするがのう。 #center(){直政の元で井伊家が新たな門出を迎えたその頃} #center(){信州上田の地にも、乱世の荒海を越え} #center(){舟を進めようとする一族があった} #center(){その一族の名は真田} #center(){武田信玄を師と仰ぎ、その意志を受け継ぐ謀略の家である} #center(){その中には後にもう一人の赤備えとなる若者もおった・・・・} #center(){つづく...} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,17) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 乙です。面白いかと聞かれれば首を傾げてしまうが、つまらないかと聞かれたらそれはないと断言できる。そんな不思議な大河。 -- 名無しさん (2018-01-12 16:31:03) - サブタイはどれもそこからもってくるかぁって感じだったけどやっぱ「信長、浜松来たいってよ」は頭おかしい -- 名無しさん (2018-01-12 16:48:06) - 面白かったがどうしても真田丸と比べてしまうのがな。 真田丸の前か間を開けて放送だったらもっと評価されたと思う。 -- 名無しさん (2018-01-12 17:10:15) - ごめん築山殿って家康の正室じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2018-01-12 17:40:37) - ↑誤記だったので修正しました。ご指摘感謝 -- 名無しさん (2018-01-12 17:43:37) - 今川氏真が役名と演者が同じになってます -- 名無しさん (2018-01-12 17:57:06) - ただの蹴鞠バカ扱いされがちな氏真、ヤンデレヒロイン呼ばわりされる築山殿、ゲス中のゲスだった道好(政次ね)とか、マイナスイメージの強い人たちをここまで活かしたのは単純に凄い。あと目の動きとかで感情を表す演出がホント好き -- 名無しさん (2018-01-12 18:04:20) - 女性、それもマイナーな人が主人公だったから放送前はあれこれ言われてたけどいざ放送されると賛否あったけどファンは多かった印象 -- 名無しさん (2018-01-12 18:23:39) - 酒に酔った勢いで龍雲丸に「我の物になれー!!」とか酒癖どんだけ悪いんだよと(笑) -- 名無しさん (2018-01-12 19:13:49) - 信長のキャラ造形は割と好き、そこまで思ってないのに周りが誤解して慌てふためかれるノッブすき -- 名無しさん (2018-01-12 20:11:31) - むしろ終盤へ向かうにつれて賞賛意見が増えてきたような。そこまで否定的なレビューサイトってどこなんだ? ツイッターや掲示板での盛り上がりが凄まじかったドラマ。観なかったのを公開したわ -- 名無しさん (2018-01-12 20:13:51) - 南渓和尚が最終回で直虎まで先に送ることになった時の「わしの経はそなたが読んでくれるのではなかったのか」と悲しみながら呟くのが印象的だったけどその前に「良くなったら飲み交わそう」とフラグ立てちゃってるのがなあ -- 名無しさん (2018-01-12 23:11:12) - 真田よりこっちが先に出来たか、まあらしいか -- 名無しさん (2018-01-12 23:30:22) - 自分もネットの反応のイメージは↑3と同じような感じだったんだけど、レビューサイトで賛否が割れたって初耳。どこか気になる… -- 名無しさん (2018-01-13 00:30:06) - 正直マイナーすぎる題材で全然期待してなかったけどめっちゃ面白かった ジジ様も信玄も信長も最後にクソかっこいいとかクソ可愛いとこ見せて死んだのは脚本家の力量の高さを感じるわ まぁ約1名死んでから株暴落したやつもいたがな! そういや家康の土下座バックも実際あったらしいね -- 名無しさん (2018-01-13 00:42:12) - 傑山さんと昊天さんが架空の人物だと思ってた人挙手 -- 名無しさん (2018-01-13 00:48:11) - 直親のあれこれが発覚した際に、直虎としのが一気に和解して意気投合するくだりはリアルだった。共通の敵がいると女はこうなるのよ・・・ -- 名無しさん (2018-01-13 01:07:31) - 直親も直虎(おとわ)が自分にとっての唯一の女だったとか言っておいて逃避先でやることやっていたとか何のために出家というか僧侶になってまで直親待っていたのかと思うとそりゃキレるのも無理ないわな。最もそのおかげでしのとも和解出来たけど -- 名無しさん (2018-01-13 01:24:01) - このスケコマシー!総集編だとカットされてたのが残念だったあの辺。 個人的にはやっぱ「嫌われ政次の一生」と「悪女について」が飛びぬけて良く出来てる回だと思う。 -- 名無しさん (2018-01-13 03:11:11) - 再発見の史実なんかを用いてその人物の新しい一面を書いたりとキャラ設定なんかは秀逸だがいかんせん領国経営が長くて中盤はやや退屈。直虎は悪いキャラではなかったが政次のキャラに引っ張られてしまった。ただ女大河&戦国なのに合戦シーンがないのにも関わらず見れる作品を作ったのはお見事。 -- 名無しさん (2018-01-13 13:19:30) - 後々に評価されそうな作品だと思う -- 名無しさん (2018-01-13 18:10:44) - というか賛否両論ではない気が -- 名無しさん (2018-01-13 21:42:15) - レビューサイトなどを見ればわかるけど、大河ガチ勢からの評価は本当に真っ二つだよ。自分し -- 名無しさん (2018-01-13 21:55:26) - 自分は好きだけど。 -- 名無しさん (2018-01-13 21:55:56) - 正直非難されてる点の根幹はそもそも資料もほぼない直虎という素材でやったという題材選びな気がする。この題材で1年大河ドラマやるとなるとこれ以上を作るのは相当困難じゃね。 -- 名無しさん (2018-01-13 22:05:07) - >レビューサイトなどを~  だからそのレビューサイトはどこなんだという話なのだが。 大河ガチ勢とかいう謎の優越思想はいらん -- 名無しさん (2018-01-13 22:54:28) - それからやたらめったら妙な改行している人は自重してほしい。完全に己の閲覧環境しか考えてないだろう。せめて句点読点で改行してくれ -- 名無しさん (2018-01-13 22:55:45) - ↑ PCからだと文字数で改行されるのに何言ってんだ? しかも、PCやスマホでPC表示じゃ改行できないし。 -- 名無しさん (2018-01-13 23:00:51) - ↑ -- 名無しさん (2018-01-13 23:07:32) - ↑3 「大河ドラマ レビュー」で検索していただけたらよろしいかと -- 名無しさん (2018-01-13 23:08:55) - >「大河ドラマ レビュー」  エライ大ざっぱな…大体西郷どんに移っちゃってるし……ググって一番最初のページくらいしかキツイ批判がないように思える。検索結果4ページさっと見ただけなので他にもあるならリサーチ不足で申し訳ないが -- 名無しさん (2018-01-13 23:19:34) - そりゃ個人サイト名出すわけにもいきませんし。「直虎 総評」でググると最終的な評価が色々読めますよ。 -- 名無しさん (2018-01-13 23:59:26) - 番外編に1話か2話位その後の井伊直政の生涯の出来事とかようやく直虎や政次のもとに行ける和尚様が見たかったかも -- 名無しさん (2018-01-14 13:31:19) - サブタイに死の帳面…デスノートかよ!と突っ込み入れてたらマジでデスノートが出てきて吹いたのはいい思い出 -- 名無しさん (2018-01-16 00:33:30) - このドラマ以降うちのおかんは高橋さんのことをどのドラマでも「鶴」とよぶ・・・・。 -- 名無しさん (2018-01-16 09:56:00) - 面白かったが吉田松陰ファンや影の軍団ファンからはけちょんけちょんにけなされるのが悲しい。 -- 名無しさん (2018-01-16 09:56:56) - 万千代の場合母親の「しの」のイメージが強い。 -- 名無しさん (2018-01-16 10:04:04) - この後、首置いてけのせいで万千代が死亡するので実質バッドエンドだからあの終わり方は正解っちゃ正解 -- 名無しさん (2018-01-16 10:40:47) - ↑その後の井伊家はあっちこっちで拾った家臣の対立が酷くて、纏めきれなかった長男直勝は弟の直孝に家を譲って分家こそ認められたけど事実上の廃嫡、鈴木殿の息子の重好は彦根藩から追放(水戸藩に拾われたが)だからなあ…… -- 名無しさん (2018-01-16 15:04:03) - 直政自身が大久保忠世から「今川の支配下に置かれていた時の芋の味を忘れないように精進しろ」とか言われて自分にも部下にも一層厳しくなったことから「人切り兵部」とかいう部下から恐れられる別名をつけられた直政って…。 -- 名無しさん (2018-01-18 00:27:19) - そういえば、義元ってナレ死したの? 『いつの間にか死んでいた』ってことは。 -- 名無しさん (2018-01-19 18:10:18) - ↑桶狭間で織田にゲリラ襲撃かけられてそのどたばたの中で死んだみたいな事をナレでさらっと言ってた -- 名無しさん (2018-01-20 10:53:27) - このドラマの盤外戦で見せた須坂市や宇都宮への執拗な敵対心のせいで浜松は空気の読めない危険な自治体って印象が強くなったなぁ -- 名無しさん (2018-06-20 16:24:55) - 徳川視点の真田丸エピソード0って感じの作品だと思った。この作品の家康と真田丸の家康って割とシームレスに繋がる感がある。 -- 名無しさん (2018-11-29 21:50:30) - 「白黒をつけむと君をひとり待つ天伝う日ぞ楽しからずや」鶴の辞世の句も2パターン解釈できるんだけど、それとは別に白楽天(作中何度か出てきた比翼連理の出典長恨歌は白楽天の作)が織り込まれてるって指摘見て目から鱗が出たな。これも劇中説明しとけよ案件の一つと思う。 -- 名無しさん (2018-12-08 12:46:29) - 最近の大河は女性上位に描かれることが多くて、この作品でも主人公が女性だから割とそうなんだけど、それだけではない毒も混ぜていた作品だよね。個人的にはなかなか面白い作風だったと思う(あの時代には女性が上位になるなんて元々考えられないので、忠実に再現するとどうしても女性の立場が下がっちゃうけども)。 -- 名無しさん (2018-12-08 13:25:57) - 戦国大戦、戦国BASARA、戦国無双あたりのゲームでピックアップされたから作られた大河。オタに媚びるとろくな作品にならんな -- 名無しさん (2020-01-06 00:22:19) - ↑何言ってんだコイツ -- 名無しさん (2020-03-21 23:55:26) - 六左衛門の活躍シーンが書かれてないのが残念。あれも凄まじい伏線回収シーンで後の史実まで繋がってる名シーンなのに。 -- 名無しさん (2021-08-04 10:53:13) - リアタイのときに色々と忙しくて、最近ようやく全部見終わった。真田丸が国衆が華麗な謀略で成り上がった物語なら、こっちは泥臭くも周辺に振り回されながらも奮闘し、一度取り潰されても最終的に復活を成し遂げた物語。個人的にこっちも傑作。 -- 名無しさん (2022-03-14 13:48:55) - 真田丸のs -- 名無しさん (2022-05-03 22:38:15) - 真田丸の三谷さんが作風をラーニングしてて草 -- 名無しさん (2022-05-03 22:38:54) - 架空キャラとの恋愛話が後半を占めてるから、架空キャラいなかったらもうちょっと本格的になったと思う -- 名無し (2023-01-12 12:03:33) - ちょっと批判的に見られてるのは女性だからじゃなくて政次死亡以降のメロドラマ的展開じゃないの -- 名無し (2023-01-12 12:05:00) - これ、大河じゃなくて朝ドラだったらクソ面白そう -- 名無しさん (2023-10-26 02:28:16) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: