ゴジラxコング 新たなる帝国

登録日:2024/05/03 Fri 16:46:23
更新日:2025/04/25 Fri 23:01:04
所要時間:約 16 分で読めます


タグ一覧
-1.0との凄まじい温度差 2024年 3大怪獣 Godzilla x Kong: The New Empire GxK IQ-1.0 RISE TOGETHER RISE TOGETHER feat.OZworld お祭り映画 なんでもあり ひとりで倒れるか、ふたりで立ち上がるか アダム・ウィンガード アニバーサリー作品 キングコング コメント欄ログ化項目 コング ゴジコン ゴジコンダッシュ ゴジラ ゴジラ70周年記念作品 ゴジラxコング 新たなる帝国 ゴジラシリーズ シーモ スカーキング スーコ ダン・スティーブンス ネタバレ項目 ブライアン・タイリー・ヘンリー モスラ モンスターバース レジェンダリー・ピクチャーズ レベッカ・ホール ワーナー・ブラザース 一線を越え、激突のその先へ。 一線を越える。常識が変わる。 人類よ、立ち向かうな 令和の東宝チャンピオンまつり 呉越同舟 地球空洞説 坂本真綾 宮野真守 尺度が狂う映画 尾上松也 居場所探し 巨大な壁が立ちはだかったなら嫌いなライバルとも手を取り合え 怪獣ドラマ 怪獣プロレス 怪獣映画 映画 東宝 洋画 特撮 猿の惑星+マッドマックス×ゴジラ=これ 真矢ミキ 走れ!壊せ!凍れ!翔べ!寝ろ!起きろ! 鈴木もぐら 雄大なる怪物と矮小なる人類




GxK

Rise Together or Fall Alone


一線を越える。常識が変わる。



GODZILLA x KONG

THE NEW EMPIRE




画像出展:『ゴジラxコング 新たなる帝国』メインビジュアル
製作:ワーナー・ブラザース映画、レジェンダリー・ピクチャーズ
配給:東宝



前作 『ゴジラVSコング


ゴジラxコング 新たなる帝国(原題:Godzilla x Kong: The New Empire)』は2024年公開の映画。
2021年の『ゴジラVSコング』に続くモンスター・バースシリーズの5作目であり、ゴジラシリーズ70周年、モンスター・バース10周年という節目の年に公開された。
米国では3月29日、日本では4月26日封切り。

【概要】

当初、モンスター・バースは前作『ゴジラVSコング』より後の予定は不明瞭だったものの、同作がヒットを記録したことで続編製作が決定。
監督は前作に引き続きアダム・ウィンガードが担当し、キャストはレベッカ・ホール、ブライアン・タイリー・ヘンリー、カイリー・ホトルが続投している。

前作でライバル同士として激突した日米の二大スター怪獣・ゴジラとコング。
今作では、地底空洞世界ホロウ・アースより現れた新たな脅威に最強タッグを結成し立ち向かう。
ヴィラン枠であるスカーキングを始めとした新たな怪獣たちはもちろん、人気の高い"あの怪獣"も再登場し活躍する。

前々作『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』及び前作『ゴジラVSコング』にさらに輪をかけた怪獣中心の作風となり、
今回も人類側のネームドキャラは登場するものの、人間ドラマパートは状況説明や世界観を観客に知らしめるための舞台装置的な意味合いが強い。
とはいえ、義理の親子であるアイリーンとジアの行く末など、全く人間ドラマがないわけでもなく、それらは劇中のコングたちともリンクしており、人によっては「前評判よりも人間ドラマが濃く感じられた」との声もある。

一方、怪獣達はというとよりその感情を豊かに表すようになっており、
特にコングやスーコ、スカーキングといった猿型怪獣達のパートはさながら不良モノを見ているようだとの評判である。
他にはスカーキング周りが『北斗の拳』や『マッドマックス』のようだという声も挙がっていたり。

そして、予告編にてお披露目された…

画像出展:【最新映像】『ゴジラxコング 新たなる帝国』予告2<4月26日公開>
YouTube 東宝MOVIEチャンネル

この全力疾走するゴジラとコングのシーンは、そのあまりの躍動感からファン各位に大きな衝撃をもたらした。
映像が公開されたのがあの『ゴジラ-1.0』が公開され盛り上がっていた時期だったこともあり「温度差やばい」「IQ-1.0」などと言われる羽目に。
ちなみに当初、日本語版の予告ではこれらをカットした比較的シリアスめの予告となっており(後のインタビュー的におそらく一部意図的)、残念がられたりしていたのだが、
徐々に予告含めたテンションがおかしくなっていき、最終的には冒頭のキャッチコピー含めて日本版も大分ハッチャケる事態となっていた。

怪獣プロレスもよりド派手になり、ヒーロー映画もかくやの怪獣達のアクションや一部キャラの所作もあいまって、まさに「令和の東宝チャンピオンまつり」
ウィンガード監督と『-1.0』の山崎貴監督のスペシャル対談や、本作の劇場パンフレットなどでも昭和シリーズのゴジラを意識した面についても語られている。

また、歴代のゴジラシリーズを観たことがある人には「あれ、このシーンはもしかして…」と思えるような場面も続々登場するので、そこも意識して鑑賞してみよう。


なお、先述の『-1.0』が大ヒット及びアカデミー賞受賞によりロングラン上映となったことで、

日本とアメリカのゴジラが同時に上映されている

という前代未聞の事態も起きており*1「ゴジラは2作品あります」との注意書きがされていた劇場やパンフレットを頼んだら別の方が出てきたなどの声も。

その他、日本語吹替版ではトラッパー役の宮野真守氏を始め、過去にゴジラ関連の作品に携わったことのある俳優・声優が多数出演されている。
トラッパー 宮野真守 『GODZILLA』3部作 ハルオ・サカキ役
ルイス 立木文彦 ちびゴジラの逆襲』ちびヘドラ役
ハリス 田中美央 『ゴジラ-1.0』海神作戦指揮官・堀田辰雄役
ウィルコックス 福山潤 『ちびゴジラの逆襲』ちびゴジラ役
ローリエ 内田真礼 『ちびゴジラの逆襲』ちびミニラ役
ジェイン 高橋李依 『ちびゴジラの逆襲』ちびモスラ役
潜水艦艦長 大塚明夫 『ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦』ツキシマ隊長役
TVキャスター 笠井信輔 『ゴジラ-1.0』ラジオのアナウンサー役他
カドガン 幸田夏穂 ゴジラ S.P<シンギュラポイント>』李桂英役

日本語吹替版には主題歌としてYaffle×AIの「RISE TOGETHER feat.OZworld」が書き下ろされており、本編エンドロール後に吹替キャストの紹介も兼ねて流れる。
イントロでは伊福部昭氏作曲の「ゴジラの猛威」「ゴジラのテーマ」がサンプリングされ、あの「ダダダン、ダダダン」のフレーズが「ダララ、ダララ!」という形で織り込まれているなど一聴の価値アリ。

日本公開においては同時期公開の他作品とのコラボも積極的におこなわれた。
公開前には『名探偵コナン』。公開しばらくして後は、まさかの『ウマ娘 プリティーダービー』とのコラボで驚かれた。
確かにゴジコンダッシュでウマ娘とのMAD動画が作られたりはしていたが、本当にコラボすると思うわけないじゃん!

また、2027年に次回作が全米公開予定であることが発表されている。



※これより、本作のネタバレ注意!



【あらすじ】

Welcome To My World…

怪獣(タイタン)と呼ばれし巨大生物達と、人類が共に存在する地球。

ゴジラコングの激突から3年が経ち、地上ではゴジラが暴れまわるタイタンを鎮圧し、コングは本来の故郷である地底空洞世界「ホロウ・アース」で不自由なく過ごしていた。
しかしホロウ・アースはまだまだ未知の領域であり、全体の5%も知られていない。

そんな折、タイタンたちを調査・監視する特殊機関モナークは地底から発せられた謎の電波信号をキャッチした。
ゴジラとコングもそれに気づき、各々の意思で動き出す。

地底で今まで見たことのない領域に足を踏み入れたコングを待ち受けていたのは、自分を残して滅んでいたと思われていた同種族「グレイト・エイプ」の存在だった。
しかも彼らは一斉にコングに襲い掛かってきたのだ。
どうにかこれを退けたコングは、そのうちの1体であり子供の個体スーコを彼らの拠点へと案内させ、たどり着いた先で同族を奴隷同然に扱い支配するグレイト・エイプの王スカーキングと相まみえるのだった。

今ここに、人類の常識を超えたタイタン達の新たなる大バトルが幕を開ける―!!


【登場人物】

アイリーン・アンドリュース
演:レベッカ・ホール 日本語吹替:坂本真綾
モナークの人類言語学者。前作からの続投で、今作でもコングの研究を続けている。
地上で生活を始めたが周囲にうまく溶け込めない養女ジアのことを心配している。
共に地底への調査に向かった先でジアが持つ役割を知ると同時に、彼女のいるべき場所について思い悩む。


バーニー・ヘイズ
演:ブライアン・タイリー・ヘンリー 日本語吹替:尾上松也
前作から引き続き登場。相変わらずポッドキャストで陰謀論を配信し続けている。
周囲からは大ホラ吹き扱いを受けているらしく、今作ではその影響か少々僻んだような言動も見られる。
アイリーンが地底からのシグナルについて了見を求めてきたことをダシに地底調査メンバーに半ば無理に加入。
配信のネタ探しや自分を嘲笑した者達を見返そうと躍起になるが、トラッパーに諭されるなどして徐々に考えを改めていく。


トラッパー
演:ダン・スティーブンス 日本語吹替:宮野真守
アイリーンの学生時代からの友人であり、モナークの獣医。
序盤で早速コングの虫歯を治療する様を見せている。
陽気でスリルを楽しむ性格だが、随所でバーニーを諭し励ましたりするなど良識や思いやりもある人物。

前述の通り、吹き替え担当の宮野氏は『GODZILLA』三部作で主人公のハルオ・サカキを演じており、実写アニメ両方のゴジラ作品に出演を果たしたことになった。*2


ジア
演:カイリー・ホトル
アイリーンの養女で、イーウィス族の生き残りにしてコングと心を通わせている少女。
学校に通うようになったが、地上での生活にはなかなか慣れないようで友人にも恵まれておらず、自分の居場所ではないと悩んでいる。
彼女もまた地底から発せられたシグナルをキャッチし、コングの通訳も兼ねてホロウアースの調査に参加する。
その先では予想だにしない出会いを経験し、ある大きな役割を課せられることとなる。そして彼女が選んだ居場所は……。


ミケル
演:アレックス・ファーンズ 日本語吹替:鈴木もぐら(空気階段)
地底探査船HEAV(ヒーヴ)の操縦士を務める年配の男性。
ぶっきらぼうな性格で口が悪く、アイリーンにそれを諫められる様子も。
トラッパーからはフォローされたりもしているが、面々とのやり取りによるある種のストレスもあってか、ある場面では彼と衝突したその結果……


ハンプトン長官
演:レイチェル・ハウス 日本語吹替:真矢ミキ
中年の白人女性で、モナークの現在の責任者。
物分かりの良い決断力のある良い上司だが、怪獣に対しての知識は博士たちほどではない様子。




【メカニック】

HEAV(ヒーヴ)
前作でも登場した、地上世界と地下世界の境界で起こる重力反転現象に耐えられる特殊な航空機。
新型に変わっており、前作ではタクシーのような形だったが、今作ではプロペラのない戦闘ヘリのような形になっている。
武装は不明だが、機体に怪獣の姿に似せた特殊迷彩を施せる機能がついていて、ヴァータシーンの群れに紛れ込んだ。
なお脱出装置や救命ボートの類は無い。あったところで生きていられる可能性はほぼ皆無の世界ではあるが、思い切ったものである。


【雄大なるタイタンたち】

地上・地底の覇者


怪獣王(キング・オブ・モンスターズ)

ゴジラ GODZILLA

身長:約120m

ご存じタイタン達の王。
相変わらず調和のために他のタイタンとの戦いを続けているが、地底からの信号を察知したことである行動に出る。
そして終盤ではかつて激突したコングと共同戦線を張り、過去のある因縁に決着をつけるべく一大決戦に臨む。
本作の様子を見るに、新たにイタリア・ローマをひとまずの定住地としたらしく、コロッセオで寝ている姿も見せる。どう見ても猫鍋です。



地底を往く巨神

コング KONG

身長:約103m

狭き髑髏島から解放され、ホロウ・アースというあらたな居住地を得た類人猿型タイタン。本作で「グレイト・エイプ」なる種族であると判明。
今回は罠を張ってほかの生物を狩るなどの頭脳プレーも見せており、コングアックスも引き続き使用している。
新たな故郷たるホロウ・アースでは髑髏島とは比較にならない広さの空間で悠々自適な生活こそできていたものの、依然同族の仲間とは出会えておらずそのことに孤独感を募らせていた。
しかし地下からのシグナルを受け取り、コングアックスを片手に赴いた折に自分の狩場がこの世界のまだ見ぬ場所に繋がっていることを知る。

前作同様タイタン側の実質的な主人公ポジションで、今作では「虫歯を痛がってモナークの基地で治療してもらう」「敵意をむき出しに迫るゴジラを手話で必死に説得しようとするも…」など前作以上にコミカルな面や、
スカーキングの非道ぶりに怒りを見せ、虐げられているグレイト・エイプには手を差し伸べたりするなど「強き悪を挫き、弱き善を助ける」姿も見せてくれる。
終盤では人類たちの手で新たな力を得て、宿敵ゴジラと共に決戦に乗り出す。

ちなみに中盤ある目的のためにゴジラを呼ぶための咆哮を挙げているが、これは「アルファコール」と呼ばれる『KOM』でギドラが偽りの王を僭称し、タイタンたちを目覚めさせるために使用した咆哮と同種のもの。
コング自身は幼い頃に仲間と死に別れたためその意味するところを理解していなかった可能性もあるが、ゴジラからすれば一度負かした相手が再び地上に現れ、王を名乗りだしたのだから、コングの話を聞かずリアルファイトに持ち込むのもむべなるかな。
むしろ最初から殺意MAXじゃなかっただけ寛容すぎる我らが王。そして『KOM』でギドラのアルファコールに反応しなかったのは王と認めていなかったのではなく、アルファコールがどういうものなのか理解していなかった説が……


グレイト・エイプ GREAT APES

コングを残すのみと思われていたが、ホロウ・アースではまだ生き残りがいることが示唆され、本作でついにそれが確認された類人猿型タイタン。
姿はゴリラのようなものからチンパンジーのようなものまでおり、個体差がある。
本来は善良な種族であり、イーウィス族のような人間とも良好な関係を築いていたが、ある1個体が起こした厄災の末に地球上の至る場所へと追放されてしまった模様。間違っても猿の惑星ではない*6



邪悪なる巨猿族の支配者

スカーキング SKAR KING

身長:約97m

コングと同じグレイト・エイプの1個体であり、ホロウ・アースの火山地帯にて彼らを束ねる王。
赤い毛色、コングより細身の体格に長い手足、そして禿げ上がった頭が特徴。
コングと比較すると非力ではあるが、ワーバットの骨で作られた蛇腹剣のような鋭利な鞭「ウィップスラッシュ」を巧みに使ったリーチの長い攻撃と身軽さでコングを苦しめる。
さらにその先端には氷の結晶のような刃が装着されているのだが、これにはある秘密が……

先述したようにグレイト・エイプの頂点に立つ存在……なのだがそのやり方は
  • ロイヤルガードとして認めた者を除き、雌雄老若を問わず奴隷同然として扱う
  • 自分に従わぬ者、気に入らぬ者には容赦なく制裁を加え、時には殺害も厭わない
…つまるところ暴力と恐怖による支配であり、まさに『北斗の拳』や『マッドマックス』に出てきそうな邪知暴虐の王といったところ。
劇中では彼の怒りを買って殺されたと思われる同族の晒し首が映し出される他、本格登場前にもホロウ・アースにあるモナークの前哨基地を襲撃し破壊、職員を皆殺しにするなどその残忍さを嫌というほど見せつけられる。
あとところどころ仕草がチンピラじみている。本格登場時に高台からコングを見下ろす際のポーズは必見。
自分の縄張りや所有物に赤いマーキングをする癖を持っており、破壊したモナーク基地の壁面に赤い手形を残していった*7
また、彼の配下のロイヤルガードは体に赤い縞模様をペイントさせられていることから「レッドストライプス」と呼ばれている。

元々グレイト・エイプのなかでも特に強い支配欲を持っていたようで、同族や地底世界のみならず地上までをも支配しようと企んだ。
やがてそれが原因でゴジラをも巻き込んだ種族間戦争となったことが判明しており、ゴジラがコングを敵視する理由を生んだ元凶とも言うべき存在である。
地上を手中に収めんとする野望はいまだ消えておらず、そして配下の報告で地上へ出る術を知った彼は軍勢を率いて動き出すこととなる。



スーコ SUKO
身長:約45m

スカーキングに従うグレイト・エイプの幼体で、全身が赤茶色の体毛で覆われている。M1号似てるといわれたお笑い芸人ではない
まだ子供ながらレッドストライプスの一員らしく、スカーキングの差し金によって他のレッドストライプスらと共にコングを襲撃するが返り討ちにされ、その過程でコングに武器代わりにされる。
コングには情けをかけられた上で案内役をさせられ、途中で肉食生物のいる湖に誘い込みコングを始末しようとするが失敗。
しかしそれでも食料を分けてくれたり同胞のためにスカーキングに立ち向かうコングに信頼を寄せ始め、スカーキングやレッドストライプス達への叛逆を決意。
随所でコングを助け、最終局面でも活躍を見せる。

ちなみにまだ幼体だが、その身長は45mほどもあり『キングコング 髑髏島の巨神』時代のコング(31.6m)や、初代ウルトラマン(40m)よりも大きい。
一方で、その時のコングがすでに大人の体格だったのに彼はまだ幼い姿である……後の作品に登場したスカルクローラー等を含めて環境による違いなのだろうか?

モデルは『コングの復讐』にて登場した、キングコングの息子であるリトルコング「キコ」。
なお、どこで情報が錯綜したのか公開からしばらくは雌だという説が有力だったが雄である。
シーモやティアマットと違って性別に関する情報がなかなか公式から出なかったからであるが、現在は雄で確定している。

■ワン・アイ ONE EYE
チンパンジーに似た姿のグレイト・エイプ。名前の通り、右目が潰れて失明している。
スカーキングの右腕的な立ち位置であり、レッドストライプスのリーダー格。スカーキング同様に卑劣な性格であり、裏切ったスーコを執拗につけ狙っている。

■ストーンフィスト STONE FIST
■キャッチャー CATCHER
両者ともレッドストライプスのメンバー。ゴリラに似ている。どちらがどちらかははっきりしていない。
ワン・アイやスーコと共にコングに襲いかかるも、一方は転倒したところに岩で頭を潰され、
もう一方は崖から落ちそうになったところをコングに救われるも、隙を突いて尖った岩で突き刺そうとする恩を仇で返すような行為をしたため、
激怒したコングに今度こそ崖から突き落とされた。

■ブーツ BOOTS
ゴリラに似たグレイト・エイプ。全身に白い斑点がある。
気弱な性格の持ち主で、他のグレイト・エイプともども強制的に労働をさせられていたが、運んでいた岩を落としてしまい、体罰を受ける。
しかし、そこに現れたコングに助けられた。
名前はスタッフによって命名された仮称。

■ナロードフィンガー GNARLED FINGER
チンパンジーに似た老齢のグレイト・エイプ。名前は「節のある指」を意味する。
性格は温厚で慈悲深く、スーコとも親交があったようで互いに心配し合う様子を見せたり、スカーキングがスーコを威圧した際にも身を挺して庇った。
だが、そのせいでスカーキングの怒りを買い、溶岩に突き落とされてしまい死亡した。
一部ではスーコと血縁関係にあったのではないかとも考察されている。


その他のタイタン・生物たち


古の氷の女王

シーモ SHIMO

身長:約162m

スカーキングによって操られるタイタン。
全身が白い鱗に覆われ、頭部や背中に蒼い結晶のような棘を生やした四足歩行の爬虫類の姿をしている*8
伝説の古代怪獣とも称される存在であり、コングやスカーキングやゴジラはもとより、あのモンスター・ゼロことキングギドラ(158.8m)すら上回る巨体の持ち主。
モンスターバース世界における氷河期はこのシーモが起こしたものであると語られている。
棘を光らせて口から放つ「フロストバイトブラスト」はあらゆるものを凍らせる強力な冷凍光線である。
劇中でもブラジルで上空にフロストバイトブラストを放ち空を凍結させてブラジルに冬をもたらしているが、これが氷河期化のスイッチらしく、あのまま放っておくと上空の氷が地球全体に広がって地球に氷河期をもたらすという。
最終的にはゴジラによって凍結した空が打ち砕かれて氷河期化は食い止められたが、スカーキングはせっかく征服しようとしていた地球を凍結させてどうするつもりだったのだろうか。

現在はスカーキングに捕らわれており、詳しい原理は不明だが鞭につけられた結晶体による苦痛を与えられ、服従させられている。
また、乗り物として利用されることも多い。

氷河期を起こしたという逸話からわかる通り、強力な力を秘めたタイタンではあるが、意外にも自身はおとなしい性質だとか。ちなみに性別は
過去にギドラを氷山の中に閉じ込めたのは彼女の力であり、エマ・ラッセルとアラン・ジョナ達がいらん事をしなければ抵抗も脱出もできなかったと考えると、性格面を除けばタイタン中最強候補でもある。
ただし、『KOM』のメガホンを取ったマイケル・ドハティ監督によるとこの時に実際にギドラを倒したのはゴジラであり*9、シーモはゴジラの要請でギドラを再生できないように封印しただけとのこと。
なのでシーモとギドラが戦った場合にシーモが勝てるかどうかは現状では未知数である。
また、小説版によるとゴジラはシーモがスカーキングにクリスタルの力で無理やり従わされていたことを知っていたのでフルパワーでシーモを攻撃しないように注意していたとのこと。

名前の由来は日本語の「霜」であると監督の口から語られているほか、雌の怪獣ということで「She Monster」とかけているという説も。
またその見た目から「アンギラス」がモチーフ元なのでは?という意見もある。
実は『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』では冷凍能力を持ったアンギラスが登場する予定だったが没になったという事情があり、
その際のアンギラスの没設定がシーモにかなり似ている(足が長め、尻尾にトゲがある、冷凍能力を使うなど)。
もしこの冷凍アンギラスをモデルにしたとしたらずいぶんマニアックなところから持ってきたものである。


スキュラ SCYLLA
『KOM』にも登場した頭足類型タイタン。前回より体色が赤みを帯びている。名前はギリシャ神話の海の怪物と同一で性別は雌。

ティアマト TIAMAT
北極海に棲息する海蛇型のタイタン。その姿はさながらハリウッド版マンダ
もとは『KOM』に名前のみ登場したタイタンで、『ドミニオン』にて姿が披露され、今作にて映像作品にも出演を果たした。
性格は好戦的で、鋭利な鱗や鰭を武器とする。
名前はメソポタミア文明に登場する海の女神が由来で、性別はスキュラと同様に雌。

■ワートドッグ WARTDOG
ホロウ・アースに棲息する狼を思わせる生物で、群れを成して得物を襲うなど生態も実際の狼に近い。
冒頭でコングを追い回し崖に追い詰めるが、これはコングの策略であり仕掛けた罠の前に一網打尽にされる。
それでも後方に生き残りがおり襲い掛かろうとするが、
コングが仲間の死骸を引き裂いてその血を浴びる様を見てドン引きし、逃げ去っていった。
小説版によると5体以下であればコングなら軽々と蹴散らせるが10体以上だと真っ向勝負ではコングの命を奪いかねない脅威となるとのこと。
20体以上の群れも珍しくなく、うっかりそんな群れに遭遇してしまえばさしものコングも勝ち目はかなり薄い。
なのでコングは群れに対抗するために罠を用意したのである。

ヴァータシーン VERTACINE
ホロウ・アースに棲息する翼竜型の生物で、黄色と黒の縞模様が特徴。4枚の翼が生えており、フラミンゴのようなクチバシを持つ。
襲われると防御行動として強力な電気を発するため、肉食生物からも恐れられているらしい。
もっとも、自身はおとなしい性質であり、危害さえ加えなければそれを浴びせてくることはない。
チョイ役かと思いきや、終盤ではちょっとした意外な活躍を見せる。

ドラウンヴァイパー  DROWNVIPER
ホロウ・アースの湖に棲息する細長いウツボ(パンフレットでは「ウミヘビ」)のような生物。
スーコがコングを案内する途中で寄った湖に巣食っており、コングを始末する目的で利用しようとした。
しかしコングは一度引きずり込まれるも勝利し計画は破綻、制裁を覚悟したスーコだったがコングは彼を赦す。
そしてコングとスーコに美味しく頂かれるのだった。

パンフレットの解説や戦いのシチュエーションなどから、元ネタは『キングコングの逆襲』に登場する大ウミヘビと思われる。

パロットフロッグ  PARROTFROG
ホロウ・アースに棲息するカエルのような生物。魚類を思わせる背びれが生えている。
パロット(オウム)の名が示すように、他の生物の声を真似ることが出来る。
劇中では序盤に登場し、コングの鳴き真似をしてみせた…が、そのせいで同族を求めていたコングをぬか喜びさせてしまった。

ツリーミミック  TREEMIMIC
ホロウ・アースに棲息する肉食生物。
一見すると何の変哲もない倒木だが、獲物が近づくと目にもとまらぬ速さで捕食してしまう。
レーダーの類では感知できないほどの高い擬態能力を持っている。
その存在に気付いたトラッパーが面々に警告するも、それに応じずレーダーを過信して油断していたミケルを一瞬のうちに餌食にしてしまった。
木に似ている外見から『髑髏島の巨神』に登場したスポア・マンティスと思っていた人もいるようだが、ノベライズにより上記の名前が判明している。

ワーバット WARBAT
ヘルホーク HELLHAWK
ダグ DOUG
前作に登場したホロウ・アースの愉快な仲間生物たち。
飛膜を持つ大蛇ワーバットは群れで上空を飛ぶ様子、コウモリとハゲタカを合わせたようなヘルホークは地中のミミズのような生物を捕食する様子が映し出された。
ブサカワな大トカゲのダグはコングが獲物にしたワートドッグを虫歯でうまく食べられないところに現れ、しばしの間引っ張り合う。
その時、自分と似た鳴き声(実際は先述したようにパロットフロッグの鳴き真似)に気を取られたコングが獲物から手を離したことに一瞬呆気にとられた様子を見せながらもそのまま頂戴していった。

このほか、生きた姿ではないがコングとスーコが道中で谷を渡る際にとてつもなく巨大な怪獣の骨を橋代わりにしている。
この骨は背骨の一つだけでも並みの怪獣一体分はある巨大さであり、上をコングが通ってもビクともしない。
上記のシーモやギドラすら上回る巨体のこの骨は生前はどんな怪獣であったのだろうか……?




記事を追記・修正する。項目が変わる。



NEXT:???



この項目が面白かったなら……\ダララ! ダララ!/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゴジラ
  • コング
  • モンスターバース
  • GxK
  • ゴジコン
  • ゴジラ70周年記念作品
  • アダム・ウィンガード
  • 怪獣プロレス
  • スカーキング
  • スーコ
  • シーモ
  • モスラ
  • ネタバレ項目
  • 人類よ、立ち向かうな
  • 雄大なる怪物と矮小なる人類
  • 坂本真綾
  • 宮野真守
  • ゴジラxコング 新たなる帝国
  • Godzilla x Kong: The New Empire
  • レジェンダリー・ピクチャーズ
  • ワーナー・ブラザース
  • 東宝
  • 怪獣映画
  • 特撮
  • RISE TOGETHER feat.OZworld
  • 地球空洞説
  • 尾上松也
  • 鈴木もぐら
  • 一線を越える。常識が変わる。
  • 一線を越え、激突のその先へ。
  • -1.0との凄まじい温度差
  • レベッカ・ホール
  • ブライアン・タイリー・ヘンリー
  • ダン・スティーブンス
  • 映画
  • 洋画
  • 真矢ミキ
  • RISE TOGETHER
  • 呉越同舟
  • 巨大な壁が立ちはだかったなら嫌いなライバルとも手を取り合え
  • アニバーサリー作品
  • 令和の東宝チャンピオンまつり
  • 居場所探し
  • 怪獣ドラマ
  • 猿の惑星+マッドマックス×ゴジラ=これ
  • ゴジコンダッシュ
  • ゴジラシリーズ
  • IQ-1.0
  • ひとりで倒れるか、ふたりで立ち上がるか
  • 走れ!壊せ!凍れ!翔べ!寝ろ!起きろ!
  • 3大怪獣
  • 尺度が狂う映画
  • お祭り映画
  • なんでもあり
  • キングコング
  • コメント欄ログ化項目
  • 2024年
最終更新:2025年04月25日 23:01
添付ファイル

*1 元々、70周年記念作品でありながら『-1.0』が1年早くに公開されていたのは今作の展開が予定されていたためでもあった。

*2 さらに本作の日本公開半年後の10月より、『ちびゴジラの逆襲』でちびガイガンを演じている。

*3 この時『KOM』クライマックスで見せたバーニング状態を青くしたような姿となっており、更に体内放射のような技も使用している。通称「エナジャイズドゴジラ」。

*4 正確にはマゼンタ色。

*5 ただ、さすがにゴジラエヴォルヴの熱線には耐えられないらしい。実際、エジプトで争った際にエヴォルヴの熱線だけはビーストグローブで受け止めようとはせず回避に必死だった。

*6 本作の上映時に『猿の惑星/キングダム』の予告編が流れることが多かった為、なおさらネタにされている。

*7 この手形跡から髑髏島や前作の遺跡にあった赤い手形もスカーキングがかつて残したものではという説があるが詳細はまだ不明

*8 ただし、脚は現実のトカゲやワニのような横に出たものではなく、恐竜の様に直立している。

*9 モナークプロファイルでもゴジラとギドラが戦ったことが示唆されている。

*10 ゴジラの視点で書かれたモノローグで「また性懲りもなく挑戦してきた」「前回のように退いてくれれば」となっている。

*11 本来はホロウアースに行くためのものだが地球上を移動することもできる

*12 なお、放射能は全て吸い尽くしたので放射能汚染は発生しなかった

*13 『KOM』エンディングにてモスラの卵らしきものが発見されたことや双子の設定から、「世界各地にバックアップポイントがあるのでは?」という考察もある。