世代(ポケモン)

「世代(ポケモン)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
世代(ポケモン)」を以下のとおり復元します。
&font(#6495ED){登録日}: 2017/11/29 Wed 01:17:39
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 13 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

ここではポケモンの用語「世代」について述べる。

#contents()

*概要
[[ポケットモンスター]]シリーズは他のゲームのシリーズと異なり、原則としてナンバリングを持たない。
このため、大雑把にシリーズや[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]の種類ごとに区分するときに、Generation(世代)という区分をファンの間で使うことがある。
元々は英語圏からこの発想は広まったようだが現在は日本をはじめとした非英語圏でも使われるようになっている。

世代が変わることにシステムが根本的に変わることが多く、また技や[[特性>特性(ポケモン)]]の効果などにも手が入ることが多く、
結果として世代ごとに対戦戦術は大きく変わることになる。
第四世代以降はマイナーチェンジで多少システムに追加が起きることもある。

基本的にはゲームフリーク制作の本編作品(リメイクは含む)に使われる用語であるが、
それ以外のゲームやアニメ、マンガでも、登場するポケモンを中心に使われることも多い(本項目では解説しない)。
基本的には多くのメディアミックス展開は最新世代に合わせるが、[[ポケスペ>ポケットモンスターSPECIAL]]は諸事情から第六世代相当の第12章(XY)と第13章(ORAS)が終了後、
第七世代の第14章(SM)と並行して第五世代の第11章(BW2)が執筆されるというイレギュラーなパターンが起きていたりする。

*世代
**第一世代(初代)
-[[赤・緑>ポケットモンスター 赤・緑]]:1996年2月27日
-[[青>ポケットモンスター 赤・緑]]:1996年10月15日/1999年10月10日
-[[ピカチュウ>ポケットモンスター 赤・緑]]:1998年9月12日
日本語圏ではかつて『赤緑青黄』『赤緑青ピ』『RGBP』『RGBY』などとも呼ばれていた。まだ白黒だった[[GB>ゲームボーイ]]世代。
ポケモンの新規登場数は、言わずと知れた&bold(){151種類}(本当は150のはずだったが森本さんがちょっとした遊び心で[[ミュウ>ミュウ(ポケモン)]]を追加した)。

[[種族値]]・[[個体値]]・[[努力値]]は当時から存在し、第二回大会『ニンテンドウカップ98』の時点でベスト8の3人が[[努力値]]MAX個体を投入、一部は[[厳選>厳選(ポケモン)]]までしていた。
なお優勝者はそんなの知らなかったようなポケモンで優勝していたりする。
-とくこうととくぼうが未分化の『とくしゅ』という攻防一体のステータスで、攻撃も防御も同じステータスを参照していた。&br()よって[[エスパー>エスパータイプ(ポケモン)]]最強、[[かくとう>かくとうタイプ(ポケモン)]]は悲惨。故に「ドわすれ」がぶっ壊れている。
-[[あく>あくタイプ(ポケモン)]]・[[はがね>はがねタイプ(ポケモン)]](以上第二世代で追加)・[[フェアリー>フェアリータイプ(ポケモン)]](第六世代で追加)は未登場。&br()[[コイル>コイル(ポケモン)]]・レアコイルは[[でんき>でんきタイプ(ポケモン)]]単、[[ピッピ>ギエピー]]は[[ノーマルタイプ>ノーマルタイプ(ポケモン)]]。
-[[どく>どくタイプ(ポケモン)]]→[[むし>むしタイプ(ポケモン)]]、むし→どくは効果抜群、[[こおり>こおりタイプ(ポケモン)]]→[[ほのお>ほのおタイプ(ポケモン)]]は等倍、[[ゴースト>ゴーストタイプ(ポケモン)]]→[[エスパー>エスパータイプ(ポケモン)]]は無効だった。
-性別はニドラン系にしかなかった。ニドラン♀とニドラン♂が別種扱いなのはその名残。
-わざの並べ替えは戦闘中にしかできない。
-どうぐ、ボール、わざマシン、たいせつなものなどは、手に入れると全て「もちもの」の中に入る事になり、全部で20種類までしか持ち歩けない。
当時「[[ふぶき>ふぶき(ポケモン)]]」は「こおり状態発生30%」と異様な追加効果を持つ上に、こおりがターンで解除されず、
[[ほのおタイプ>ほのおタイプ(ポケモン)]]のわざを受けるか道具を使わないといけないうえ、
当時のほのおは見事に不遇だったためにほのおのわざを受ける機会がそもそもなく、そして命中率も90%とアホみたいに高かった。勿論威力は120。
そしてぶっちゃけ命中さえすればひんしも同然という時点で威力もへったくれもなく、
[[ケンタロス]]だろうが[[スターミー]]だろうが[[ガルーラ]]だろうが[[カビゴン]]だろうが、技マシンで習得さえできればふぶきをメインウェポンにしていた。
VC版で考察が進んだ結果97年環境でも活躍が出来ることが判明したサイドンすらふぶきが確定技な時点で察していただきたい。
さすがにあんまりだと判断されてか[[ポケスタ>ポケモンスタジアムシリーズ]]普及後の98年大会からはふぶきの仕様が変更されている(こおり確率が1割に弱体化)。
それでもなお素の威力や命中の優秀さから強力な技ではあったが。
これらの性質から、今では信じられないと思われるが、れいとうビームは第一世代では&b(){ふぶきの劣化技扱いである。}
命中・回数は少し上だがあっちの性能があんまりすぎるので相対的にではあるが。

他にもきりさくは仕様上9割9分急所に当たるため反動無しの[[はかいこうせん]]と言える性能だったり、
はっぱカッターが同じような仕様なせいでフシギバナやウツボットがかなり強かったり。
[[はかいこうせん]]も相手を倒せば反動がない(死に出しによる交代をターン消費とカウントする)技だった等、初代故か色々粗削りな面がチラホラ。
かげぶんしんも二回詰むだけで回避率50%以上とかなりの確率で破格の性能であった。
まきつく、ほのおのうずなどのバインド技は自分も技を使えないが相手も技を使えないままターン経過する技で、
[[どくどく>どくどく(ポケモン)]]とのコンボはとある攻略本で「インケン殺法」とまで言われたほど。
更にそのどくどくも、[[やどりぎのタネ>ヤドリギ]]と組み合わせることで猛毒のダメージ増加とやどりぎの吸収量が同期していく、といった鬼畜な仕様も発見された。
サイコキネシスなんかも当時の仕様上特殊を下げる効果だったため特攻も特防も下がる凶悪な追加効果であり、しかも追加効果が発動率が33%もあるという凄まじい性能だった。
また、初代の命中率100は厳密に言えば255/256という今とは異なる計算がなされていた為、1/256の確率(ドラクエ5のはぐれメタルが仲間になる確率)で外れることもあったという信じられない仕様もある。(きりさく等がほぼ確定急所なのと同じ確率であるため、こちらもこの確率で急所に当たらないということでもある)

ほのおタイプは攻めにも守りにも不遇すぎたことから、
[[ブースター>ブースター(ポケモン)]]に至っては攻略本で「こんな苦行じみた進化はさせないほうがいい」とまでこき下ろされてしまう。
当時の攻略本はやたら毒舌ということを差し引いてもあんまりである。
[[ファイヤー>ファイヤー(ポケモン)]]も[[9>フシギバナ]][[7>ダグトリオ]][[年>カビゴン]][[・>フーディン]][[9>ゴローニャ]][[8>ジバコイル]][[年>ゲンガー]][[の>スリーパー(ポケモン)]][[ベ>マルマイン]][[ス>ナッシー]][[ト>ラッキー]][[8>ガルーラ]][[が>スターミー]][[使>ルージュラ]][[用>ケンタロス]][[し>ギャラドス]][[て>ラプラス(ポケモン)]][[い>メタモン]][[た>シャワーズ(ポケモン)]][[ポ>サンダース(ポケモン)]][[ケ>フリーザー(ポケモン)]][[モ>サンダー(ポケモン)]][[ン>カイリュー]]及び[[ミュウ>ミュウ(ポケモン)]]、[[ミュウツー]]が使用禁止というルールの99年大会で[[フリーザー>フリーザー(ポケモン)]]と[[サンダー>サンダー(ポケモン)]]が使用禁止の中唯一使えた。
もっとも[[ふぶき>ふぶき(ポケモン)]]ゲーの中、抜群をとられるファイヤーや[[リザードン]]が活躍できたかと言われると…。
まあリザードンとファイヤーは炎ポケモンの中でも素早くファイヤーは高速移動もあるので、前述の炎の渦&毒々の組み合わせで初代の炎ポケモンの中では戦える方なのだが。
そしてリザードンは99年のチャンピオンの優勝チームの一員として見事に活躍している。&b(){…きりさくが使えこの環境下で最も早い素早さで一撃技を使えるというのが大きな理由ではあるが。}
総じて、特定の技やポケモンが圧倒的に強く、特定の技やポケモンが圧倒的に弱いという構図が目立っている。
場の状態というものもないため単体性能がものを言う仕様であり、先発で場を整えて後続が無双する立ち回りは成立しにくかった。
ただし96年頃の[[ハード>ゲームボーイ]]は今と比べると容量も処理力も低く、そのようなハードの対戦ゲームとしては非常に優秀であったことを忘れてはいけない。

とくしゅの仕様は流石にマズイと思われたか、第二世代以降はとくこう・とくぼうに分けられることとなる(システム上の完全分化は第三世代を待つことに)。

システムに関係はないが、第一世代の人たちのセリフはなぜかやたら攻撃的。
「[[ふはは! まけると わかって たたかうか!>タケシ(ポケモン)]]」とか「[[シッポ まいて かえるかい!>ワタル(ポケモン)]]」とか
「[[…きゃ! いま からだ さわらなかった?>ミニスカート(ポケモン)]]」とか。

**第二世代
-[[金・銀>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]:1999年11月21日
-[[クリスタルバージョン>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]:2000年12月14日
ポケモンシリーズを初代から見事に牽引してみせた不朽の名作。
グラフィックは前作の面影を色濃く残しているが、カラーのハードにも対応した。
殿堂入りを果たすと前作の舞台を冒険できるため、殿堂入り後シナリオの濃さは歴代屈指である。
クリスタルバージョンで初めて主人公の性別を選べるようになった。
単に『金銀』『金銀水晶』『GSC』とも言われ、[[RSE>ポケットモンスター ルビー・サファイア]]以降との区別として第一世代とまとめて『初代金銀』と呼ばれることもある。
前世代と双方向でポケモンの行き来ができる唯一の世代でもある。
ポケモンの新規登場数は&bold(){100種類}と少ない。また、技の総数とポケモンの総数が同一である。
-とくしゅがとくこう・とくぼうに別れた。ただし個体値・努力値は共通のまま。
-[[あく>あくタイプ(ポケモン)]]・[[はがね>はがねタイプ(ポケモン)]]が追加。[[コイル>コイル(ポケモン)]]・[[レアコイル>ジバコイル]]は[[でんき>でんきタイプ(ポケモン)]]・はがねになった。
-どく→むしが等倍、むし→どく・こおり→ほのおが今ひとつに変更。
-ゴースト→エスパーが効果なしから効果抜群に。というか初代での相性は設定ミスだったようで、それを修正した模様である。
-ポケモンが道具を持てるようになった。
-[[天候>天候変化技(ポケモン)]]の概念が追加された。この頃はひざしがつよい・あめ・すなあらしの3種のみ。
-性別・[[色違い>色違い(ポケモン)]]が導入された。
-一部のわざのタイプが変更(からてチョップがかくとうタイプに、かぜおこしが[[ひこうタイプ>ひこうタイプ(ポケモン)]]に、[[かみつく>噛み付き]]があくタイプになる等)
-[[ポケモンのタマゴ>タマゴ(ポケモン)]]が初登場。これにより[[希>御三家(ポケモン)]][[少>イーブイ]]ポケモンを孵化で増やすことが可能になり、&br()タマゴ技の概念が追加され本来覚えない技を覚えさせるなど戦略の幅も増えた。
-感染した[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]に様々なメリットを与える[[ポケルス]]の登場。
-「なつき度」の導入。これによりなつき具合で威力が変化するわざや、なつきが進化条件のポケモンが登場した。
-「わすれおやじ」に頼む事で、ひでんわざを忘れる事が可能となる。
-HPゲージの下にEXPゲージが表示されるようになる。
-メニューの「もちもの」が「リュック」に変更され、用途別に整理できるようになる。普通のどうぐ以外はほぼ無制限で持てるようになった。
-ポケモンのステータス画面を一新。わざの効果確認や並べ替えもできるようになる。
-時間帯と曜日の概念の導入。第三世代で一度廃止されるが、第四世代で復活する。
-「クリスタル」では、戦闘に出たポケモンが一瞬だけアクションを見せるようになる(後の「エメラルド」「第4世代」でも採用)。
-同じくクリスタルで初の[[バトル施設>ポケモンシリーズのバトル施設]]であるバトルタワーが登場。
この世代までは個体値・努力値の仕様が第三世代以降と異なり、
個体値は0-15までで攻撃、防御、素早さ、特殊のFFFFが最高個体。
特攻と特防は特殊個体値に依存し、HPは他の個体値が偶数か奇数かに基づき0-15を決定する。
努力値は倒した相手の種族値分がそのまま入り、全ステータスにMAXまで振れるが、最大値が各65535と途方も無い数字である。

第二世代では第一世代で猛威を振るった技・タイプは軒並み調整が入ってそのままというわけにも行かなくなった。
とくに初代でやりたい放題の域だったエスパーははがね・あくタイプの追加やむし・ゴースト技の増加、相性の見直しなどでだいぶ下方修正された。それでもまだ強いが。
代わりに持ち物やタイプ相性を活かした「受け」の概念が重視されていき、
最終的に「受け」「潰し」「流し」「封じ」「誤魔化し」「役割破壊」「間接役割破壊」といった[[役割理論>役割理論(ポケモン)]]が確立され、
現代でも(流石にそのままというわけにもいかないが…)通用している理論になっている。
また、「場の状態」や後続サポートの概念、持ち物で火力や耐久性を高めるなどの戦術が生まれたのもここからで、
パーティ全体の立ち回りや持ち物の工夫次第では本来不利な対面でも相手を返り討ちにできるようになった。
ニンテンドウカップ2000できあいのハチマキを持った[[ヘラクロス]]が相手を3タテにした試合が最も有名、かつ第二世代から始まった戦略性を色濃く反映した事例だろう。
この試合では最初、片方のチームの[[ハッサム]]が剣舞x2を[[バトン>バトンタッチ(ポケモン)]]でケンタロスに繋ぎ、そこから3タテコースの猛攻を仕掛けていた。
しかし相手チーム最後の1匹となった相手の[[ヘラクロス]]がこらえる+[[きあいのハチマキ]]で攻撃を耐えて、きしかいせいで[[ケンタロス]]を突破。
更に[[ケンタロス]]の後続に控える2匹はバトン役を果たして体力残りわずかなハッサムときしかいせいガン刺さりの[[カビゴン]]であったため、
[[ヘラクロス]]はそのまま残る2匹をそれぞれ一撃突破。
HP残り1から文字通り起死回生の大逆転劇を収めたのであった。
劇的な勝負であるが、両者の戦術を詳しく見ると補助技や持ち物を上手に活用していることがよく分かる。

…といえば聞こえはいいのだが、この当時の戦術は第一世代と打って変わってとにかく耐久が物をいう時代。
試合時間も非常に長くなってしまうことが多く、当時司会をしていた人がブチギレて帰宅してしまうというハプニングもあったという。
後世の大会で[[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]が主流になっていったのはシングルではこのへんの問題が解決しにくいからというのもあるかもしれない
(現にシステムが大幅に変わって火力インフレが進んだ後の世代のシングルで[[受けループ>受けループ(ポケモン)]]や悪戯TODという戦法が生まれたりしている)。
なお当時シャドーボールの最高威力を叩き出せたのは[[ゲンガー]]でも[[ムウマ>ムウマージ]]でもなく[[ブースター>ブースター(ポケモン)]]だった
(まぁゴースト技が物理依存だったのに対してゴーストポケモンが揃いも揃って特殊型だったからなのだが)。
しかしブースターが使われたかというと…。
かの有名な「ハピで止まります」の世代だが、他にも「はらだいこカビゴン」「ねむねごケンタロス」など一部のポケモンの使用がローカルルールで禁止されていた。
こういったこともあり耐久戦法がますます強くなってしまったのである。

97・2000年度の公式大会では「手持ちのレベルが50~55」「一度に選出するポケモンのレベル合計は155以下」という通称「155ルール」が採用されていた。
同じポケモンでもレベルによって能力、特に素早さに大きな差が出るためレベル配分は非常に重要となる。
初代・第二世代共に「レベル52や53を中心にバランス良く配分する」よりも「レベル55のエース格を少数用意し、他はレベル50で統一する」という一極集中型が主流。
[[カイリュー]]や[[バンギラス]]を使う場合は必然的にエース格としての採用になるが、当時はどちらも微妙な実力のため主軸に据える人は少なかった。
レベル50のポケモンの「[[じばく>じばく/だいばくはつ(ポケモン)]]」や「だいばくはつ」で相手のレベル55を道連れにすればかなり優位に立つことができた。
このレベル55エースの存在は言うなれば第六世代以降のメガシンカやダイマックスに相当するポジションと言えるかもしれない。
実際のところはメガシンカやダイマックスより数倍凶悪なのだが。
当時の技性能・努力値仕様のLv55ポケモンと現在の技性能・努力値仕様のこれらポケモンを理論上戦わせるとメガシンカポケモンやダイマックスポケモンでも耐久力の差なども相まってLv55ポケモンが勝ててしまうこともあるらしい。(特に初代)

なお98年度大会はレベル30以下という制限があったため戦いのセオリーが大きく異なり、また出場できるポケモンは[[さらに少なかった>ポケモンスタジアムシリーズ]]。
[[某チャンピオン>グリーン(ポケモン)]]のごとく「さいみんじゅつ」を使う[[ナッシー]]の姿なんかも見られた。


**第三世代
-[[ルビー・サファイア>ポケットモンスター ルビー・サファイア]]:2002年11月21日
-[[ファイアレッド・リーフグリーン>ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン]]:2004年1月29日
-[[エメラルド>ポケットモンスター ルビー・サファイア]]:2004年9月16日
[[ハードが変更>ゲームボーイアドバンス]]され、仕様も大幅に変わった新世代ポケモン第一作。
グラフィックも大幅に向上し、頭身も少し上がった。
ここからは世代総称としてバージョン名を使うことは減り、
[[ルビー・サファイア>ポケットモンスター ルビー・サファイア]]で『RS』、[[エメラルド>ポケットモンスター ルビー・サファイア]]を入れて『RSE』、リメイクサイドは『FRLG』と別個に括るように。
ただ第四世代以前は「第三世代」という呼称は使われていなかった。
新規登場数は&bold(){135種類}。

互換が切られたことでポケモンをやめてしまった人も多く、結果としてポケモン本編としては最低売上になってしまったが、
それでもGBAの売上トップ3はポケモンで占めており、RSの国内売上は544万本。
ポケモンファンからは不遇の作品扱いされるが、はっきり言って他の売上がぶっとんでるだけで充分大ヒットである。
-[[特性>特性(ポケモン)]]が追加された。
-[[性格>性格(ポケモン)]]補正が追加された。
-HP、とくこう/とくぼうの個体値が独立して設定されるようになった。また個体値は0-15(F)から0-31(V)に変更され、6Vが最良個体になった。
-努力値が各ステータスに255、全合計で510までしか振れなくなった。制約こそ増えたが努力値振り自体は非常に楽になった。&br()なお4ごとにステータスに配分されるため、「252-252-6(4)」が極振りの最善となる。
-天候にあられが追加された。
-[[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]が追加された。
-[[フォルムチェンジ>フォルム/すがた(ポケモン)]]が導入された。
-ポケモンを捕獲後も、捕獲したときのボールが反映されるように仕様変更。
-ステータスでポケモンを捕獲した場所を確認できるようになる。
-ポケモンに「[[リボン>きねんリボン(ポケモン)]]」をつけられるようになる。つけたリボンはポケナビから確認できる。
-[[きのみ>きのみ(ポケモン)]]を自分で栽培して増やせるようになった。
-[[ポケモンコンテスト]]が登場し、バトル以外の活躍をさせられるようになった。
この世代からの[[ライバル>ライバル(ポケモン)]]は主人公の友人という一面が大きくなっており、
[[グリーン>グリーン(ポケモン)]]のような主人公を馬鹿にするライバルや金銀のライバルのような主人公を見下すようなライバルは登場しなくなった。
ただし悪役気味なライバル自体は第二のライバルポジションで[[N>N(ポケモン)]](BW1)やグラジオ(SM/USUM)、ビート(剣盾)などが後の作品で登場している。

本作から特に重要なのがダブルバトルと特性・性格補正、そして個体値・努力値の仕様変更。現在の仕様の原型がここで完成した。
これによって金銀以前の耐久パ戦略は成立しにくくなり、また能力だけでは[[不遇>マイナーポケモン]]になりうるポケモンでも活躍も見込めるようになった。
ただしぶっちゃけ上位層のポケモンとそれ以外の間には極めて深い溝があった。「厨ポケ」「それ以外」でバッサリ分けられていたという意味では平和でもあり剣呑でもあり。

この時代の主要ルールはレベル50以下という制限があったが、フラットルールはないため、Lv51以上で覚える技はタマゴ遺伝を駆使して覚えさせる必要があったり、
カイリュー・バンギラスが事実上の出場不可処分になったりしていた。まあバンギラスが強くなるには第四世代、カイリューはさらに第五世代まで待つことになるが…。

なお世代を比較しても特に対戦環境考察があまり進んでいない世代であり、現在でも研究が続けられている。
結論が出たとされる第四世代とは対照的である。
これにはいくつかの理由があるのだが、とにかくこの辺がものすごく混沌としており&bold(){現在の感性では理解が及ばない}。

-性格や個体値、めざパの不親切極まりない仕様に加え、FRLG以降の「わざ教え」などで理想的な個体を入手するだけでも時間がかかり、さらにこれに「レベル限定技((たとえば当時Lv50環境でキノガッサを使う場合の厳選について。まず♂側に覚えさせたい技と「キノコのほうし(キノココの時にLv54で習得)」、♀側に「キノコのほうし」を覚えさせて育て屋に預けて孵化作業である。))」「両立可能・不可な技の組み合わせ」「[[ポケモンコロシアム]]シリーズ限定の技を持つポケモンが多数存在((きんぞくおんサンダー、レベル40ハイドロポンプスイクン等々))」などのせいで非常に混沌としていたこと。
-この混沌を嫌ってオープンレベルにすることである程度解消するというコミュニティも一定数存在しており、このオープンレベルのメタがLv50とまったく異なっていること。
-今に比べると厳選難易度がアホみたいに高い上にルール自体が理不尽な「ダブルバトル」への参入障壁がかなり高かったこと。このためダブルバトル自体を行っていないプレイヤーも多く、しかし大会はダブルバトルで行われるのでここで&bold(){情報がごっそり分断される}。
-ソフトの改造ツールの入手が非常に簡単だったことに加え、&bold(){GBA自体のクロックアップという改造スレスレの手法}(孵化作業を倍速で行える上にこれはソフトの改造ではないので絶対に検知されない)があったこと。
-当時はレンタルwikiなんてもんがないので個人サイトの時代であり、レベルの高い対戦というとそういったサイトのオフ会に頼ることになった。つまり「勝てばいい」より前に彼らの空気になじまなければならなかったこと((第二世代当時も「ねむねご一撃ケンタロス」や「はらだいこカビゴン」などがローカルルールによって自重、つまり事実上の禁止扱いだったりというローカルルールがある。こういったものを許すコミュニティと許さないコミュニティの間には非常に大きな溝ができたのだ。第四世代でも海外での「ソーナンス」の話が有名だが、この時代は最先端のコミュニティですらそういうのが多かったのである。))。
-それまでの対戦における先導的なコミュニティであった金銀組が、互換切りで金銀環境に止まることを選んだ。つまりそれまでの先導的なプレイヤーの数がごっそり減ったこと。
-対戦はオフ会がメインになるため、どうしても地域やコミュニティによってメタやローカルルールに差が生まれる((例えばあるコミュニティでは「東はカビゴン、西はハピナス」という風潮があったようだが、編集者が属していたコミュニティでは逆だったし、そもそもネット対戦が主流の今ならそういうこと自体が起こらない。))。そのため何気なく昔話をしただけで同世代の他コミュニティのプレイヤーに反論を食らうこと((たとえば第三世代のギャラドスは「めざめるパワー(飛)」が必須、というイメージが強いだろうが、これは実は「おんがえし」でも全然戦える。ただしこれがないとゲンガーやルンパッパをはじめとした一部のポケモンに不利になり、「あいつのギャラドスはめざパがない」という情報が割れるとそれを前提に戦う人がコミュニティの中に出てくる。……さて、この文章を読んだだけで反論したくなる人も多いだろう。つまりそういう感じで何気なく話すだけでも衝突を起こし、あまり気持ちのいい話ではないのだ。))。
-第四世代以降とはルールも環境も根本的に違うのだが一切互換切りをされていないので「先制技や悪天候によるこらえる潰し」のような後世の理論がある程度適用できてしまう。そのためプレイヤーが断片的な情報だけで話を組み立てることがとても多いこと((たとえばこの時代でバンギラスが強いという話をすると、途端に総すかんを食らう。「バンギラスはオープンルールでしか使用できない。公式ルールに則っていないエアプ」という理屈である。しかしオープンルールのコミュニティでは「ハピムドバンギ」と呼ばれ、砂嵐のダメージ処理も相俟って長期戦になるので極めて嫌がられた。))。
-逆に現在ではほとんど使われない対戦理論に初見殺しの要素が強く、対戦考察サイトではこういったものを排除する傾向が強いこと((たとえば当時あった対戦理論に受けカウンターというものがある。これはだいたい「タスキがない時代に成立するわけがない」で返されるのだが、逆に帯や珠などの火力増強アイテムが非主流的かつ物理技の威力が低い時代だったので、タイプ不一致弱点の物理技なんてあっさり耐えて返してしまえるのである。他にもスカーフが存在しない時代なので「カムラのみ」で素早さを上げることを前提にした耐久ポケモンなど、対戦環境が円熟していないがゆえの地雷ポケモンの話はたくさんある。))。
-サイトの閉鎖やページ提供サービスの終了などの関係で、当時の攻略情報をまとめた個人サイトがもう残っていないこと。たとえば少し前に「魚がバグを見つけた」という話が話題になったが、&bold(){実はこれは2002年の時点で既知のバグだった}。そういった情報がもう残っていないのだ。
-第三世代の現役プレイヤーが現在もう30代も半ばになっており、ポケモンどころかネットすら卒業していたり、第四世代以降も精力的にプレイを続けていて忘れていたり、他人との衝突を嫌うようになっているのであまり話したがらないこと。

こういった事情もあって現在主流の情報源となるwiki系サイトとの相性が非常に悪く、当時のプレイヤーであればあるほど情報が&bold(){極めて}混沌としている。
かつての話となるとインターネット老人でも連れてきて地道に調査するような人でないとまず理解できない。戦時中の爺さんかって話だがほんとにそれくらい混沌としている。
「第三世代は不遇世代」という話があるが、これは現在の支配的なコミュニティのようなものがなかったことにも多少は由来しているだろう。
第三世代の対戦環境をしたり顔で話している人は、当時どんなコミュニティでやってたんだろう?

つまり&bold(){対戦環境に限って言うと相当なミッシングリンク}ということ。そういう意味でも話を聞いていくと面白いことを聞けたりもする。
そしてこういった特異な環境なせいか、この世代の対戦環境自体は現在でも研究が進められており結論が出ていない。
この世代のことを話す人が自分の知っていることとまったく異なることを話している……と思った時は、
「まだまだ競技性が薄かった時代の仇花であり、今とは本当に根本的に遊び方が違う」という点に留意してほしい。

あとブースターのあってなかったようなシャドボ最高威力という強みが[[ジュペッタ]]と[[メタグロス]]に取られることに。

**第四世代
-[[ダイヤモンド・パール>ポケットモンスター ダイヤモンド・パール]]:2006年9月28日
-[[プラチナ>ポケットモンスター ダイヤモンド・パール]]:2008年9月13日
-[[ハートゴールド・ソウルシルバー>ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー]]:2009年9月12日
ここから世代が意識されてきた。
ダイヤモンド・パールで『DP』、プラチナを入れると『DPt』、ハートゴールド・ソウルシルバーは『HGSS』と呼ばれる。
新規登場数は&bold(){107種類}。

番外といえるソフトにWiiの「[[ポケモンバトルレボリューション]]」があり、
この世代で唯一Wi-Fi通信によるランダム対戦ができるという革命的な利点によって対戦プレイヤーに重宝された。
しかしこの時はまだレート機能などの仕様がなかったので競技性が薄く、現在では当たり前のように使われるいわゆる[[厨ポケ>厨ポケ(ポケモン)]]は比較的敬遠されていた((現在のプレイヤーには「同調圧力で強いポケモンが使えない時代」と否定的に紹介されることもあるが、逆にバランスが悪いゲームにローカルルールを入れるだけで楽しく遊べるという昔ながらの工夫でもある。二言目に増田ァ!と言うような時代ではなかったということだ。))。
また、当時はYoutubeやニコニコ動画での動画配信が流行を見せ始めた時期である。「バトレボ実況」という文化が生まれ、様々な動画配信者が名を馳せた。
「マンダのりゅうせいぐんは強い」「勇気の切断」など、一世を風靡した語録が出たのもこの時期。

-わざの物理・特殊の分類がタイプに依存せず個別に設定されるようになった。
-天候にきりが追加された。ただし基本的にはフィールド依存の自然発生のみであり、対人戦では発生しない。
-すなあらしの時に[[いわタイプ>いわタイプ(ポケモン)]]のポケモンの特防が1.5倍になる。
-あられの時にふぶきが必中になる。
-新たな場の状態として[[ルーム>○○ルーム(ポケモンのわざ)]]が初登場(トリックルーム)。
-体力が最大の状態から一撃で倒されるようなダメージを受けても、HPを1だけ残せる「[[きあいのタスキ]]」が初登場。
-最初に選んだ技しか使えなくなる代わりに、すばやさを1.5倍にする「こだわりスカーフ」が初登場。
-「性格」とは別のステータス「個性」の追加。
-ステータスで、ポケモンを捕まえた場所以外に出会った日付も確認できるようになる。
-全てのどうぐを無制限で持てるようになる。それに伴いパソコンのどうぐ預かりシステムが廃止される。
-時間帯と曜日の概念の復活、細分化(夕方、深夜など)。
-今まで各作品50種類しか登場しなかったわざマシンが、92種類に増加(第5世代では95種類、第六世代以降は100種類になる)。
-ポケモンの見た目が一部性差で変わるようになった。
-戦闘中にトレーナーがちょくちょく台詞を発する。
-フラットルールがDPtのバトルタワーや[[バトルフロンティア>バトルフロンティア(ポケモン)]]、HGSS以降は対人戦でも導入。
-世界中の人とポケモン交換ができる「[[GTS>GTS(ポケモン)]]」が初登場。
技の物理・特殊の完全分化は努力値の振り方にも大きく影響しており、
物理アタッカーでもこれまでではタイプの関係からC振りも重要だったりしたのがA振りだけで良くなったり、
特殊アタッカーに至ってはこんらんの自傷ダメージ対策にAを逆V・下降補正・無振りで徹底的に下げるべきという見方も出たりしてきた。
また素早さによる先手後手を逆転させるトリックルームの登場でS下降補正に意味が出るように。
技関係の仕様変更によりステータスの無駄が大きく減り、不要な能力を切り捨てやすくなり、必要な能力は数値が低くても活用の余地が生まれた。
更に場の状態が追加・強化されたことでいっそう集団戦の戦略性が広がったと言える。
火力インフレもこの頃から激しくなり、第二世代のような単純な耐久戦法は成り立ちにくくなってきた。

この時代からすなあらし、あられが注目を浴び始めた他、伝説戦では[[晴れパ>晴れパ(ポケモン)]]・[[雨パ>雨パ(ポケモン) ]]も注目された。
(当時は[[グラ>グラードン]][[カイ>カイオーガ]]とバンギラス、[[カバルドン]]、[[ユキノオー]]しか天候始動特性持ちはいない)
あとここから第七世代序盤のカプ・[[ミミッキュ]]流行までの間、[[ガブリアス]]の天下が続くことになる。
特にほのおタイプがフレアドライブという技を得て攻撃種族値の高さを活かした火力での押し切りに力を注ぐようになったり、
オーバーヒート後にも変わらず物理炎技を撃てるようになったりと大きく強化された。
[[エンテイ]]とブースターは何故かフレアドライブ覚えないけど。

またダイヤモンド・パールのみ「さいみんじゅつ」の命中率が&bold(){70}に、さらに眠りのターンが最低2ターンに上がった。
言うまでもなくこの技を持ったポケモンは対戦界で暴れまくり、多方向からヘイトを集めた。このwikiの一部の項目にもその名残が残っている。
プラチナで再び60に戻されたが、主力対戦ツールだったバトレボはルールや仕様がDP準拠なせいで根本的な解決になってなかった。
しかし海外版では仕様が戻っていたという話もあり、バトレボランダムマッチの海外勢のミルタンクが「はやおき」でも持っているかのようにすぐに目覚めるせいで
催眠戦術が瓦解したという対戦動画が残っている。このあたりもだいぶ混沌としている。

なおここから同世代でもバージョンごとに仕様が変更されるようになった。
プラチナから[[ギラティナ]]、[[ロトム]]、[[シェイミ]]のフォルムチェンジが追加されている。

ここから[[役割論理>役割論理(ポケモン) ]]が生まれましたなwwwS振り、[[先制技>先制技(ポケモン)]]はありえないwww
ふえぇ…[[はんようりろん>汎用理論(ポケモン)]]もここからうまれたよぉ…
↑ベクトル語法と呼ばれる対戦wiki特有の会話方法も忘れるな。合言葉は「何より意表が突ける」。



**第五世代
-[[ブラック・ホワイト>ポケットモンスター ブラック・ホワイト]]:2010年9月18日
-[[ブラック2・ホワイト2>ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2]]:2012年6月23日
リメイクが出なかった世代で、[[DS>ニンテンドーDS]]後期を飾った。ストーリーの方向性も大きく変わったことで賛否巻き起こすがここではシステムの話をメインにする。
無印ブラック・ホワイトは『BW』、または『BW1』、ブラック2・ホワイト2は『BW2』と呼ばれる。
新規登場数は&bold(){156種類}とぶっちぎりで多いが、これはBWのコンセプトが「殿堂入りまでは新ポケオンリー」だったから。

戦闘画面で[[ドット絵]]が常時動くようになった。なお第六世代でポリゴンに完全移行したためドット絵最終世代となる。
また本作からランダム対戦を搭載しており、バトレボに近い「フリーバトル」とレーティング機能搭載でシビアとなった「レーティングバトル」の二つのモードがある。
-ロトムのフォルムチェンジがタイプも変わるようになった。
-[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]の実装。一般ポケモンでもあめふらし([[ニョロトノ]])とひでり([[キュウコン>キュウコン(ポケモン)]])が追加され、天候始動役が非伝説戦でも出揃う。
-[[がんじょう>がんじょう(ポケモン)]]、プラス、マイナスの仕様が変更。
-トリプルバトル、[[ローテーションバトル>ローテーションバトル(ポケモン)]]が追加(第七世代で廃止)。
-きりの天候が廃止された。
-ルーム系の技としてマジックルーム・ワンダールームが追加。
-HPゲージが赤くなると専用のBGMに変更される。
-「[[しんかのきせき>しんかのきせき(ポケモン)]]」「ゴツゴツメット」という強力な耐久型補助アイテムが登場。
-わざマシンが使い捨てではなくなり、ひでんマシンと同様に何度でも使用できる。
-季節の概念を導入。しかし次の世代からは廃止される。
-「BW2」では、トレーナーのドットも登場して少しだけ動くようになる。
第四世代では火力インフレが激しかったが、イッシュポケモンは種族値インフレも激しくなった。
また種族値自体が恵まれないポケモンも特徴を強く持たされ完全に不遇なものは少ない。
[[ナットレイ]]はもはや伝説的で、ナット[[ゲル>ブルンゲル]]構築は人気があった。
この結果、「結論が出ない」という結論が出た非常にバランスのいい世代である。
伝説戦は[[ノオ>ユキノオー]][[ツー>ミュウツー]][[キュレム]]のホワイトクリスマスが話題になったけど。
定期的にふぶきが活躍するのがポケモンです。
この環境は[[ドラゴン>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]黄金期としても有名。弱点を突けるのがこおりタイプとドラゴンタイプだけ、
半減されるのは[[はがねタイプ>はがねタイプ(ポケモン)]]のみという一貫性の高さにより、ある程度手持ちが削られたら
高攻撃力ドラゴン(要はガブリアス)による「[[げきりん>逆鱗]]」で一掃される危険性を常時抱えながら戦う必要があった。
その為『浮いているはがねタイプ』である[[エアームド]]の需要が非常に高かった。
また、「[[いたずらごころ>いたずらごころ(ポケモン)]]」による無限吹き飛ばしやレベル1[[頑丈>がんじょう(ポケモン)]]といったハメ戦法が登場し、
初見殺し性能により対戦環境を荒らし問題視された。

またニョロトノ・キュウコンと一般ポケモンで晴れパ・雨パの始動役が登場した事や
[[ドリュウズ]]・ナットレイの様な天候パに最適な特性・タイプを持つポケモンが増えた事から所謂天候パが全盛期の世代でもあった。
特に当時は一度天候が変わったら他の天候で上書きされない限り永続する仕様の影響が大きく、
天候で強化されたPTにより一気に押し切られる危険性があったため、この世代では天候パへの対策はほぼ必須と言っても過言ではなかった。
代表的な者として雨パの王[[キングドラ]]と組み合わせた驚異の突破力を誇るトノグドラ、
すなのちからと高種族値の化身[[ランドロス]]を入れた砂と夢の国バンギランドなどが有名。
またこの時は同じ・違う天候パ同士でのぶつかり合いも多く、ミラー対策やどのタイミングで天候を変えるか等の駆け引きも重要だった。

道具に関しては「しんかのきせき」と「ゴツゴツメット」による耐久型の強化が注目を集めた。
前者はまだ進化を残しているポケモンの防御と特防の実数値を1.5倍にするもので、特に[[ストライク>ストライク(ポケモン)]]や[[ゴルバット>ゴルバット/クロバット]]のような追加進化組にとって有用。
中でもガチ環境で注目されたのが[[ポリゴン2>ポリゴン(ポケモン)]]・[[ラッキー>ハピナス]]・[[サマヨール>ヨノワール]]の3匹。
高い耐久に[[回復技>回復技(ポケモン)]]をはじめとする有用な変化技、弱点も少ないという要塞ぶりで、タイプ一致弱点以外では突破はほぼ不可能となっている。
これが第六世代以降でもあれだけ環境に影響を与えるとは…。
後者は接触技を受けた時に相手にダメージを与える、簡単に言えば特性「さめはだ」と同じ効果を与えるもの。
特に強力な物理技には接触技も多いため物理耐久に優れるポケモンに持たせると効果的。
[[ガブリアス]]や新登場した[[ナットレイ]]なら能力が噛み合う上に特性で二重にダメージを与えられる。

この2つの道具の登場が第二世代以来の耐久ポケ再評価に繋がり、[[受けループ>受けループ(ポケモン)]]が台頭。
攻撃技の撃ち合いではなく[[毒>どく/もうどく(ポケモン)]]や「[[ステルスロック>撒き技(ポケモン)]]」等の[[固定ダメージ>固定ダメージ(ポケモン)]]による勝利を目指すパーティである。
上記の耐久ポケモンのほか、[[エアームド]]や[[グライオン]]といったポケモンが主戦力となる。
これらと渡り合うには「ちょうはつ」や「どくどく」、「[[トリック>トリック/すりかえ(ポケモン)]]」といった対策技が必須となり、天候パと並ぶ脅威として知られるようになった。

また、この世代からわざマシンが使い捨てでなくなり気軽に使えるようになった。
しかしそれに伴い、店で売られているわざマシンの価格がこれまでより高くなっている。

BW2では[[トルネロス]]、[[ボルトロス]]、[[ランドロス]]のフォルムチェンジ、[[キュレム]]の「合体」が登場した。
[[ケルディオ]]もフォルムチェンジが追加されたが、姿が変わるのみで能力などは一切変化しない。

地味なところだと、この世代からキャラクターの台詞が[[ふきだし]]で表示されるようになった。
また任意で文字表記を漢字交じりにできるようになる(あとから変更可能)。

ポケモンは今でも細かいステータスが解析サイトを見ること前提のゲームだが、昔はさらにその傾向が強かった。
この時代に初めて追加された隠し特性(夢特性)の解禁方法がまずく、
-♀からしか遺伝できない
-どのポケモンの夢特性が解禁されているかはっきり分からない。一番信頼できるサイトが「便所の落書き」と揶揄される2ちゃんねるという始末
-GTSでこの手の対策がまったく取られていない
といったことから&bold(){改造が大横行}した。夢ロコン・夢ニョロモの話は語り草である。
「GTSで手に入れた夢ニョロモ♀」を、♀が解禁されたものだと思ってほしがっている友人に渡したところ
「改造品じゃないか!」と大激怒してそのまま仲たがいなんて話もあったほど。
そんな無法な時代だったので、この時期に最前線でプレイしていた猛者は面構えが違う。

**第六世代
-[[X・Y>ポケットモンスター X・Y]]:2013年10月12日
-[[オメガルビー・アルファサファイア>ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア]]:2014年11月21日
マイナーチェンジが出なかった世代で、3DS前期を代表するソフト。
X・Yは『XY』、オメガルビー・アルファサファイアは『ORAS』と呼ばれる。
グラフィックが大きく変わり、フィールドグラフィック、戦闘グラフィックが共に3D化。
一部の椅子に座ったときやイベント時にカメラアングルが大きく変わるようになり、物理的な位置関係が分かりやすくなった。
新規登場数は&bold(){72種類}と少なく、準伝も無し。
[[メガシンカ]]こそ多かったが、その大半は第一世代と第三世代の出身ポケモンに割り振られた。
第二世代・第四世代はまだいくらかメガシンカポケモンもいるが、第五世代・第六世代のメガシンカは一種ずつ。第六世代のメガシンカは[[幻>幻のポケモン]]の[[ディアンシー]]のみである。
-[[フェアリータイプ>フェアリータイプ(ポケモン)]]の追加。&br()これに伴い既存ポケモンの多くもタイプ変更が行われ、第二世代以来となる既存の相性の見直しも行われた。
-ゴースト→はがね、あく→はがねが等倍になった。
-メガシンカの登場。一部はORASで追加された。
-(ORASより)ゲンシカイキの登場。
-特性による天候持続が技同様5ターン(道具を持たせて8ターン)になる。
-特殊な天候として、ひざしがとてもつよい、つよいあめ、らんきりゅうが追加。&br()これらは通常天候では書き換えられず、天候始動役が退場するまで永続。&br()ただしノーてんき、エアロックの影響は受ける。
-新たな場の状態として、[[フィールド>○○フィールド(ポケモンのわざ)]](エレキフィールド、グラスフィールド、ミストフィールド)が追加。
-でんきタイプがまひにならなくなった。
-くさタイプに粉・胞子系の技が無効になった。
-どくタイプがどくどくを使うと必中になった。
-ゴーストタイプに交代阻止が効かなくなった。
-相手がちいさくなる状態のときに威力が倍加する技は、相手がちいさくなる状態のときのみ必中となった。
-特殊高火力技の多くが威力を下げられた。
-めざめるパワーの威力が60に固定された。
-タマゴ技の遺伝が♀の親からもできるようになった。これによって、今まではできなかった組み合わせも可能になった。
-「あかいいと」を持たせると、親の個体値からランダムに五ヶ所遺伝する機能の実装。
-[[ポケパルレ/ポケリフレ]]の実装。これでポケモンと仲良くなる事で、シナリオでの戦闘時にわざをかわしたり致命的なダメージをこらえたりするようになった。
-どんなポケモンが送られてくるのかわからない、「ミラクル交換」の実装。「GTS」もどこでもできるようになった。
メガシンカの登場から対戦環境は大幅に変わった。
メガシンカの種族値インフレはメガシンカを貰えなかったポケモンとの間に大きく格差を産んだことも有り、
対戦環境は第五世代に比べて膠着した。
特に[[ガルーラ]]の強化が著しく環境の中心に居続け、ガルットモンスターと呼ばれるほどゲームを制圧した。詳細は当該項目参照。
また「はやてのつばさ」を持つファイアローの強さも大きく知れ渡り、サン・ムーンではガルーラと共に大幅に弱体化を浴びている。
伝説戦は天候が大変動しその横でパワフルジオコンするゼルネアスがガンガン攻めてくるグラカイレックゼルネを意識したパーティ構築が求められた。
一方で前世代で猛威を振るった天候パはターン制限により著しい弱体化を余儀なくされたが、
一方で天候始動役や天候関係特性を持つ新たなメガシンカポケモンの追加により別の方向性を見出す事となった。

一部タイプに変化技へのタイプ相性が追加されたことで、従来よりは一方的な勝負を展開しにくくなった。
例えばキノコのほうしで全員眠らせる戦術に対し、従来であれば特定の特性がなければ対抗できず、
パーティ編成に大きな制約を与えていたが、この世代からはくさタイプ1匹だけで戦略を崩せるようになった。
パーティ編成の自由度を維持しつつ特定の技を封じやすくなったと捉えて良いだろう。

第五世代以前のポケモンのうち29匹が種族値を上方修正され、意外なポケモンに活躍のチャンスが出てきた。
また一部隠れ特性が変更された。多くは未解禁であったが、フシデ・ホイーガ・ペンドラーは解禁済みだったものが変更された(はやあし→かそく)。

ガルガブゲンバシャボルトスイクンという対面パが後期スタンとして有名になった。
ただし対面パは「強いやつ6匹」ではなく(間違っちゃいないが)、パーティ内の役割が明確な6匹を組み合わせたパーティというだけであり、
ぶっちゃけバシャボルトスイクンよりはアローのほうが当時は脅威だった。ガルガブゲンは普通にアロー並の脅威だったが。

ポケモンにおいて悪い癖とも言える対策への慢心やアプデ調整放置するほどの無関心さが顕著に出た時期でもある。
もちろん、昨今のゲームでは考えられないアプデ調整放置をしたメーカーに大きな非はあるが、あれだけの暴走を見せつけられても対策できるなら調整必要なしで済ませようとした多くのユーザーにも非はあると言わざるを得ない。(何気ないユーザーの声がメーカーに聞こえることもあるため)
第七世代でガルットモンスター終焉後、対策一点張りの連中は一気に叩かれたのか、最近は対策しろ~と単純に済ませようとする様は激減している。

この世代から最初の設定画面で主人公の肌の色を選択できたり(リメイク作品は固定)どの国の言葉で遊ぶかを選べたりする。また、ブティックで服装のコーディネートが可能に。

**第七世代
-[[サン・ムーン>ポケットモンスター サン・ムーン]]:2016年11月18日
-[[ウルトラサン・ウルトラムーン>ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン]]:2017年11月17日
3DS集大成を迎えた世代。グラフィックは大幅に向上し、フィールドグラフィックがついにトレーナーカードなどと同じ6頭身になった。
略称はサン・ムーンが『SM』、ウルトラサン・ウルトラムーンは『USM』or『USUM』
新規登場数は&bold(){81+4種類}。第六世代同様少ないが、第一世代ポケモンの[[リージョンフォーム]]が登場している。
第六世代の反動か、カプと[[ウルトラビースト>ウルトラビースト(ポケモン)]]という準伝枠の飛躍的増加を迎えた。

しかし何故かこの世代初登場のポケモンは
・''「はかいこうせん」か「ギガインパクト」を片方しか覚えない、もしくはどちらも覚えない''
・''素早さの低いポケモンが多く、御三家に至っては最終進化系にてこれまで高いのが必ず1匹か2匹いたのにこの世代のには全くいなく、進化前を含めると1進化のニャヒートしかいない(無論、更に進化すると素早さが落ちる)''
等とこれまでの常識を覆す。

ちなみにサン・ムーンとウルトラサン・ウルトラムーンはパラレルワールドという点が強調されており、サン・ムーンの伏線の一部はウルトラサン・ウルトラムーンでは回収されず、またサン・ムーンでは結論が判明したことについてウルトラサン・ウルトラムーンでは疑問のままだったりする。
もっと詳しいストーリーの話題はUSUMの個別項目まで。
-ぜったいれいどがこおりタイプに無効になり、こおりタイプ以外が使用すると命中率が下がるようになった。
-サイコフィールドが追加された他、フィールド始動特性が追加。カプ4匹の固有特性である(第八世代にて一部通常ポケモンの隠れ特性となった)。
-[[Zワザ]]が登場。試合中に一度だけ使える超必殺技で、どんなポケモンでも使えるため、メガシンカよりも戦術の幅が広がった。
-「[[ポケモンライド]]」が登場し、[[フィールド技(ポケモン)]]が廃止された。自転車とダウジングマシンもこれにとって変わられた。
-上記に伴い、ひでんわざを通常わざに格下げ。これによりいつでも忘れさせることが可能となった。
-第六世代以前のポケモンの種族値は一部上方修正された。
-前世代で大暴れした「おやこあい」「はやてのつばさ」「いたずらごころ」が流石に下方修正された。しょうがないね。
-個体値を後天的に最大値(31)まで引き上げる「すごいとっくん」の実装。
[[コータス]]、[[ペリッパー]]、[[ギガイアス]]、[[バイバニラ]]に天候特性が新たに配られ、アローラキュウコンとともに天候始動役は5匹も増加、カプたちによってフィールドの重要性も知られた。
…まあメイカー系特性以外でフィールドを始動する機会がオリジンズスーパーノヴァくらいしかないけどね。
ペリッパーとカプ・コケコの登場率が多いためにでんきタイプが動かしやすい環境である。

技・特性の一部の設定変更や割り振りの影響もあって、第六世代と打って変わって様々なポケモンに脚光が当たっていたが、
この世代で追加されたフェアリータイプがどいつもこいつも強豪揃いだったため、フェアリー全盛時代となっている。
特にカプ・テテフ(初期)やミミッキュは前世代のガル・アロー並の壊れという評判。ただ、カプ・テテフのほうは現在はまともなゲームバランスであるとの声が増えつつある。
そのためドラゴン・かくとうには非常に辛い環境である。辛いといってもかくとうは別にマッシブーンはじめ結構元気に活躍はしてるが。
ドラゴンは完全に冬であり、初期は「レー島の守り神ガブ・リアス」とか言われて相変わらず大手を振っていたガブリアスも遂にトップ10から陥落してしまった。&del(){10年もメジャー張ってたのがおかしかったとか言わない}
USMでは新規ウルトラビーストが4種類追加されたほか、[[ネクロズマ]]にフォルムチェンジが追加された。

**第八世代
-[[ソード・シールド>ポケットモンスター ソード・シールド]]:2019年11月15日
遂に舞台は[[Switch>Nintendo Switch]]へ。公式の略称は『剣盾』。

新規登場数は&bold(){81種類}。また第一・二・三・五世代の一部のポケモンに[[リージョンフォーム]]とその進化先が追加された。
ポケモンの数が増え過ぎた弊害か、送れるポケモンは遂に「''その作品の図鑑に登録できるポケモンのみ''」と言う制限がついた((よく言われるが「ポケモンを全く送れないわけではない」ため、完全な互換切りではない。また企業ロゴなど、雑に言うと対戦に関係しない部分で使われたポケモンもいる。))。
ゲーム内に登場するポケモンは新規登場するポケモンも含めて400種類になり、残りのポケモンはポケモンバンクの発展形である「ポケモンHOME」でお休みとなる。
未来永劫使えなくなるわけではないのだが、種によってはHOMEからどこにも出られない事になるので注意が必要。
第八世代では[[メガシンカ]]とZワザが廃止され、新たな要素として「[[ダイマックス]]」が登場した。
またポケモンでは初の有料DLCが配信され、第1弾『鎧の孤島』は2020年6月17日、第2弾『冠の雪原』は同年10月23日にリリースされた。過去作の一部ポケモンや伝説のポケモン、新しい[[リージョンフォーム]]やキョダイマックス、伝説のポケモンなどが追加されている。
-わざレコードの追加。旧作のわざマシンのように使い切りで、わざを覚えさせることができる。
-上記のポケモンの減少、わざレコード追加に伴ってわざも一部廃止。特に「おんがえし」「やつあたり」「おいうち」「めざめるパワー」などの対戦でよく使われるものが消滅。またわざマシンも整理され、「どくどく」「はねやすめ」「つばめがえし」などは習得ポケモンが大幅減少した。
-「ばけのかわ」「ムラッけ」が下方修正された。
-◯◯フィールドの威力補正が1.5→1.3倍に下方修正された。
-[[ギルガルド]]のシールド時のぼうぎょ・とくぼう、ブレード時のこうげき・とくこうの種族値が10減少。「キングシールド」のこうげき低下が2→1段階に。
-フィラなどの混乱実の回復がHP1/2→1/3に下方修正された。
-ポケモンのせいかくの能力補正を変更できる「ミント」、経験値を与えられる「けいけんアメ」が追加された。
-マックスアップなどのドーピングアイテムの使用上限が廃止された。
-なつき度がなかよし度に統合された。
-ダブルバトルにおいて、行動順に影響を及ぼす効果が発動した場合、そのターン内で即時反映されるようになった。

「ミント」や「けいけんアメ」の追加やドーピングアイテムの緩和、[[マックスレイドバトル]]で捕まえられるポケモンの仕様によりポケモンの育成がグッと楽になった。
前世代は[[メガシンカ]]や一部ポケモン専用の[[Zワザ]]によってポケモン間に大きな格差があったが、それらの廃止と全ポケモン共通で使用できる[[ダイマックス]]によって幾分かマシになった。一部ポケモンにはキョダイマックスが追加されているが、(一部を除いて)性能は控えめであるため前世代ほどの格差はない。
わざレコードの追加で多くのポケモンが強化されたが、わざの整理・没収によって悲しみを背負ったポケモンもまた多く存在する。[[ダイマックス]]の仕様と合わさり、わざ範囲の広さがより重要な世代である。

初期は準伝説を含む半数のポケモンが未登場のため、今まで中堅以下や下位互換に甘んじていたポケモンも一部環境に顔を出すようになった。
環境はやはり[[ダイマックス]]の影響が大きい。特に[[カビゴン]]のような重戦車タイプのポケモンや[[トゲキッス]]のような中速のポケモンが活躍しやすくなり、[[ダイマックス]]で相手の攻撃を強引に耐え、「[[じゃくてんほけん>じゃくてんほけん(ポケモン)]]」を起動する型が環境に多い。そのためシングルでは[[ダイマックス]]をやり過ごすために「あくび」や「みがわり」、回復わざを覚える耐久ポケモンも多いが、押し切られることもしばしば。前世代筆頭の[[ミミッキュ]]は弱体化されたが依然として活躍しており、上記の[[トゲキッス]]などの[[フェアリータイプ>フェアリータイプ(ポケモン)]]や今作の[[600族>600族(ポケモン)]]である[[ドラパルト]]などの[[ゴーストタイプ>ゴーストタイプ(ポケモン)]]が猛威を奮っている。
さらにダブルでは行動順の仕様変更により以前にも増してすばやさ重視の環境となっており、「おいかぜ」に加えて「[[ダイジェット>ダイジェット(ポケモン)]]」が飛び交うため[[ひこうタイプ>ひこうタイプ(ポケモン)]]も強い環境である。
シリーズ5からはDLC「鎧の孤島」で解禁されたキョダイマックスリベロ[[エースバーン]]が環境を支配。そのため、シリーズ6ではエースバーン含めたシングル・ダブルそれぞれの使用率TOP10のポケモンを&bold(){使用禁止}にするという異例の事態となった。
ゴーストと飛行の増加に加えて「インファイト」習得ポケモンの激増と「[[ボディプレス>ボディプレス(ポケモン)]]」の存在もあり、[[かくとうタイプ>かくとうタイプ(ポケモン)]]は非常に苦しい立場であり、役割を[[フェアリー>フェアリータイプ(ポケモン)]]などに盗られている[[むし>むしタイプ(ポケモン)]]や[[エスパー>エスパータイプ(ポケモン)]]も辛い環境である。

*余談
[[ポリゴン>ポリゴン(ポケモン)]]は第一世代では「シージーポケモン」だった(もともと当時の荒いローポリCGをネタにしたもの)が、
ピカチュウ版以降は「バーチャルポケモン」になった。

世代を重ねるに連れて[[図鑑>ポケモン図鑑]]説明文にそれを意識した文章が出てくるようになった。
例えば上述のポリゴンは第一世代の図鑑説明文では「最高の科学力」と書かれていたが、
第七世代では「20年前の科学だから時代遅れ」となっている(まあ[[シルヴァディ]]を作れる時代と考えるとポリゴンは時代遅れであろうが)。
他にも[[ラプラス>ラプラス(ポケモン)]]は乱獲され絶滅危惧種だったのが「保護しすぎて数が増えすぎた」、
[[ベトベター>ベトベトン]]は「ヘドロが少なくなってきてもうそろそろ絶滅する」といわれるようになった。


あ! ポスターの うらに 
ついき・しゅうせいの スイッチを みつけた 
おしてみよう! …ポチッとな! ▼

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 依頼によりリセット  -- 名無しさん  (2017-12-07 16:20:26)
- そもそもコメ欄封印した方がよくね?どうせまた愚痴やら煽りやらであふれかえるんだしさ  -- 名無しさん  (2017-12-07 22:04:08)
- 荒らしを幇助するコメントを削除しました  -- 名無しさん  (2017-12-14 19:48:33)
- ↑での該当する部分を除き、修正して再投稿。第6世代以降のポケモンの卵技の種類を大幅に増やして欲しい。  -- 名無しさん  (2017-12-17 12:43:15)
- 第一世代の99カップリザードンって結構優秀じゃなかったか?じしんじわれや剣舞使えてはっぱカッター激減できる上にこおりタイプ(ふぶき使い)が大量に規制されているから  -- 名無しさん  (2017-12-17 18:52:27)
- 第一世代のゴーストってエスパーに抜群取ってなかったっけ?効果なしはゴースト→ノーマルだった気がする  -- 名無しさん  (2017-12-17 19:58:45)
- 初代では設定ミスでゴースト→エスパーが無効になってる。といってもこの頃のゴースト技はしたでなめるとナイトヘッドくらいしかないけど  -- 名無しさん  (2017-12-17 22:19:03)
- ↑2初代じゃゴース系統しかいない上、毒複合だった為にその様な勘違いを取られてしまっている。まぁ、毒としての要素がプルメリが使用する以外、結構薄いので別に単ゴーストでもよかった感じがするけど。  -- 名無しさん  (2017-12-18 10:12:40)
- 対戦以外の要素のことも書かない?  -- 名無しさん  (2017-12-18 14:45:41)
- ↑それもいいかもな。  -- 名無しさん  (2017-12-18 18:05:59)
- 第8世代の開発が始まったというならば、皆が彼是言いまくる様なポケモンの諸々をどうにかして欲しい所。新ポケも、種類やタマゴ技のレパートリーを5世代以前の様に充実させて欲しい。  -- 名無しさん  (2017-12-29 10:27:09)
- 8世代の発売は3年ペースなら、2019年にスイッチで出るのかな? DPリメイクも出て欲しいな。  -- 名無しさん  (2018-01-17 13:23:35)
- ↑そのスイッチもオンライン通信が有料制だっていうし、そうなれば対戦とか色々微妙な感じもしてくる。そんなハードで出るなら需要やプレイ人口が従来通りにキープ、若しくはそれ以上に増える様な要素が必要になるか。  -- 名無しさん  (2018-01-17 15:03:01)
- リメイクなんかよりVCでいいわ。もうORASの炎上みたいなものは見たくない  -- 名無しさん  (2018-01-24 23:43:02)
- もう世代の概念崩壊してるな  -- 名無しさん  (2018-07-08 13:04:39)
- ↑3 SMの低グラでラグる3DSで出されてもストレスにしかならんわ。 だいたい、オンライン有料ってサーバーの維持費に金掛かるのなんてアホでも分かることだろ。  -- 名無しさん  (2018-07-08 14:34:07)
- てか無料でずっとできるって考えのがおかしいからなー  -- 名無しさん  (2018-07-08 19:03:45)
- 10年以上も無料で通ってたからその辺、頭から抜けてたな・・・。妙な事言ったようで、ゴメン。  -- 名無しさん  (2018-07-08 20:51:10)
- そもそも、switchはオンライン無料期間1年延長されてたしな。 本当なら去年の9月には有料化されてた。  -- 名無しさん  (2018-07-29 07:44:56)
- 5世代は奇石とか受けループとかの話もあるといいかも?  -- 名無しさん  (2018-08-03 18:54:05)
- ↑いいかも、というかこいつら現在も環境ぶち壊してる。エアプは今も使用率だけでカプがあ~ランドロスがあ~とかほざいているが実際はそうした異常耐久やみがわり思考停止のほうが猛威を振るってる  -- 名無しさん  (2018-11-11 14:52:23)
- そろそろ世代切ってくれないかなあ。新作買えないよ。  -- 名無しさん  (2018-11-11 14:53:50)
- ミオダっす自演するな  -- 名無しさん  (2018-11-11 15:33:52)
- ↑↑バカな互換切りのこと言ってんの?厳選改善のこと考えると、新規も大分気が楽になるほどにはなってるし、ただただ過去常連の人の被害が大きいだけだから、互換切りは不効率でしかない  -- 名無しさん  (2018-11-23 16:44:57)
- バランス取りが難しくなって世紀末環境が生まれやすくなる位なら  -- 名無しさん  (2019-02-23 18:13:58)
- (続き)いっそスパっと切り捨てて…とか思ってしまう 20年近くポケモンにのめりこんでるような常連は放っておいても文句言いつつ厳選するっしょ  -- 名無しさん  (2019-02-23 18:16:23)
- 新世代が来るたびに厳選した戦闘要員だけでなく旧世代のポケモン「全員」連れてきてたような奴じゃなければ文句いう資格ないと思う  -- 名無しさん  (2019-07-12 15:37:38)
- バランスに関して、スポーツと同じ要領でポケモンの種族値か何かで部門別に分けて、バトルしていった方がマイナー勢が活きやすくなっていい、前にそんな声を聞いた事がある。  -- 名無しさん  (2019-07-12 19:54:22)
- 第八世代は前世代からポケモンを連れてくることができる一方でそもそもデータすら用意されないポケモンもいるわけだから第三世代の互換切りとは訳が違うのでは。  -- 名無しさん  (2019-07-12 21:17:01)
- >等とやけに腑抜け。 いるよな、こういういちいち馬鹿にするような言い方(書き方)しかできないやつ  -- 名無しさん  (2019-10-18 09:06:50)
- 「HOME」云々を見てるとここにきて「ポケモンスタジアム」系列の復活に需要が沸いてきそうだな…いや、マシンパワーとかの都合でやっぱ無理か  -- 名無しさん  (2019-11-24 13:35:04)
- 未来永劫使えなくなるポケモン、絶対出てくると思う。  -- 名無しさん  (2020-01-03 19:05:54)
- 第8世代の変更点を追記  -- 名無しさん  (2020-01-15 20:13:47)
- 一世代で猛威を振るったかげぶんしんの説明がないのは驚いた。二段階上がるだけで回避率50以上なのに、項目すら無いとは……  -- 名無しさん  (2020-02-25 11:11:26)
- 携帯器やwiiのSDからHDにする過程で、すべてのモデリングを作り直す必要があるからな。むしろ新規含めて良く400も用意したと思うよ。いわゆるメジャー級は全員いるし、要するにマイナーポケの切り捨てなだけ。それが好きだった人にはたまったもんじゃなかろうがな。  -- 名無しさん  (2020-02-25 11:29:03)
- ↑本当にそれはよく思う。実際、剣盾始めたばっかりは「ポリ系なんかの超厨ポケがいなくてバランスいいな」としか思ってなかったけど、ポケHOMEで過去作から引越ししようとしたら剣盾に行けないマークがビッシリ…。剣盾リストラ組見てて思うけども、ストーリー的にも対戦的にもパッとしないで忘れ去られてるポケモンはかなり多い。そいつらを抜いても余りゲームは変わんないだろうし、悲しむ人も少なくて今回のリストラはビジネス的には大正解だと思った。  -- 名無しさん  (2020-02-25 16:04:21)
- ぶっちゃけ文句言ってる人らは「少ないよりは多い方がいいから」程度の理由でしかない  -- 名無しさん  (2020-02-28 15:29:13)
- とはいえ某200人弱いるアイドルのリズムゲームよろしくキャラ総数が多すぎて開発側も需要を正確に把握できてるわけではないのも事実で、人気あるポケモンをうっかりリストラする現象が発生してたりもする。…いやあレントラーがあんなに人気ポケだとは思わなかったってだけなんだけど  -- 名無しさん  (2020-02-28 15:46:45)
- ↑コロコロでやってた漫画で主人公の手持ちになったりアニポケでシトロンの切り札になってたりキミきめでソウジのこと助けて死ぬシーンが描かれたり割と納得の人気だと思った  -- 名無しさん  (2020-02-28 16:49:57)
- [[ポケモンシリーズにおける対戦環境の変動記]]と合わせた記述整理があんまり進んでないしどうしようか  -- 名無しさん  (2020-06-08 17:51:10)
- こんだけ続いても初代から一瞬たりとも輝いたころがなく切り捨てまでいった最終進化がいるってことが凄いわ。ドリルとか。  -- 名無しさん  (2020-09-23 20:44:50)
- ピカブイやBDSPやアルセウス、ガラッと変わった本編がどんどん出されてもう世代で括れなくなってきてるように思う  -- 名無しさん  (2021-04-24 22:07:17)
#comment
#areaedit(end)
}

復元してよろしいですか?