- 鯨の骨格見たら絶対アレから実物復元するの無理だってわかる。恐竜もどこまで行っても想像図でしかでしかないんだろうな。 -- 名無しさん (2013-10-26 16:40:56)
- 化石だけから中生代の全てを知るのは絶対に無理 -- 名無しさん (2013-11-11 12:39:24)
- 肉ごとまるごと琥珀とか、タールにでも入ってしまえば…色はなくなるが… -- 名無しさん (2013-11-14 08:44:48)
- 長い鼻や巨大な頬袋みたいな筋繊維が主な構成要素の器官はまず残らないからなぁ。岩盤に痕跡でも残っていたらいいんだけど。そうでなくとも恐竜の正しい姿勢ですら二転三転してるし -- 名無しさん (2013-11-14 09:15:02)
- ギガノトは巨大な南のトカゲ・スピノは棘トカゲだろ -- 名無しさん (2013-12-27 12:51:10)
- 恐竜の項目になんで翼竜とかが混じってんの? -- 名無しさん (2014-01-11 21:13:30)
- 別にいいんじゃね。ちゃんと恐竜以外の爬虫類って言ってるし、イメージから言えば似たものだからそう厳密にどうこう言っても不毛でしょ。 -- 名無しさん (2014-01-11 21:21:25)
- 全く興味ない人だと翼竜・首長竜どころかマンモス・サーベルタイガーまで恐竜だと思ってるかもね -- 名無しさん (2014-01-11 21:23:56)
- ↑まぁ、ジュラシックパーク公開された今だと少ないだろうね -- 名無しさん (2014-01-11 21:39:10)
- ダイノキングバトルは……あれは黒歴史か -- 名無しさん (2014-01-12 09:47:29)
- ↑↑↑マンモスレンジャーとタイガーレンジャーの悪口はやめろー!! -- 名無しさん (2014-01-12 10:03:39)
- オーズって恐竜自体が題材じゃないんだから、タグいらなくね? -- 名無しさん (2014-01-12 12:13:26)
- ↑プトティラコンボにしろってこと? -- 名無しさん (2014-01-12 15:30:17)
- 最近までディロフォは毒液を出すもんだと本気で思ってた -- 名無しさん (2014-01-21 20:00:38)
- ↑シノルニトサウルスって恐竜は毒持っていたと言われてる。 -- 名無しさん (2014-01-21 20:08:20)
- 男のロマン -- 名無しさん (2014-01-26 22:06:47)
- 「俺グリムロック、俺とメガトロン(ビーストウォーズ)も忘れないでくれ」 -- 名無しさん (2014-01-26 23:41:15)
- ちなみに恐竜は正確には爬虫類ではない。骨の構造はむしろ哺乳類に近い。 -- 名無しさん (2014-03-19 23:29:57)
- 恐竜つってもティラノサウルスとトリケラトプスじゃ目単位で違うしの -- 名無しさん (2014-03-30 21:24:36)
- アルゼンチノサウルスとか実際見たら化け物だったろうな -- 名無しさん (2014-04-03 23:33:35)
- ???「恐竜くんは必ずどこかに居るZOY!」 -- 名無しさん (2014-04-04 00:52:42)
- いろんなフィクションでいろんな悪役に絶滅させられた設定にされる可哀想な方々。 -- 名無しさん (2014-04-15 17:43:28)
- ↑×2ネッシー「そうだよ」 モケ―レ・ムベンべ「せやな」 -- 名無しさん (2014-04-15 17:55:26)
- ネッシーは首長竜じゃね -- 名無しさん (2014-05-01 12:03:28)
- 絶滅の理由の中にはでかくなりすぎて、交尾が出来なくなったという説もあるそうな。 -- 名無しさん (2014-05-14 22:57:00)
- やったらデカイことを考えると昔は今に比べて重力は小さかった…? -- 名無しさん (2014-05-15 00:09:48)
- ↑昔から「こんなデカイ生物が生きていられるわけ無い」って主張は度々あったけどどれもこれも当てにならないのよね。プテラノドンなんかも当初は「こんなサイズで飛行なんかできるわけない」とか言われてたけど、後々プテラノの二倍くらいあるケツァルコアトルスとか、それよりでかいハツェゴッドプテリンクスとかが発見されてるわけだし -- 名無しさん (2014-05-15 00:24:07)
- アルゼンチンでまたデカいのが見つかったな -- 名無しさん (2014-05-18 14:49:33)
- ↑アルゼンチンはやたら巨大な奴が出まくるよな... -- 名無しさん (2014-05-18 21:22:30)
- フタバスズキリュウはどうした? -- 名無しさん (2014-05-22 00:35:30)
- ↑フタバサウルスは首長竜のページに載ってるぞ -- 名無しさん (2014-05-22 01:06:29)
- フタバスズキリュウとは別にフタバリュウっていたよな -- 名無しさん (2014-05-22 01:15:56)
- ↑ティラノサウルスの仲間だっけ? -- 名無しさん (2014-05-22 08:01:17)
- 日本では恐竜とかの化石が福井県、福島県、福岡県と"福"がつく県で見つかることが多いな -- 名無しさん (2014-05-30 12:45:17)
- 恐竜もロマンだけど、個人的にはマンモス類・スミロドン・ドエディクルス・ブロントテリウム・メガロケロス・バルキテリウムとかの原始哺乳類も同じくらい魅力とロマンを感じる。だけど恐竜と比べてこいつらは世間一般的には地味だよな。 -- 名無しさん (2014-06-10 06:35:38)
- ↑やっぱ「竜」って称号に比べるとね……現存動物ででかいのが哺乳類っていうのもあるかも -- 名無しさん (2014-06-10 09:39:46)
- ↑2 松花江マンモスとかバルキテリウムはヘタな恐竜よりでかいんだよな -- 名無しさん (2014-06-13 00:26:22)
- ↑×2 「獣」も野生感が溢れる良い称号だと思うんだけどな.. -- 名無しさん (2014-06-23 20:18:15)
- ↑野生感が溢れる分、現実味も大きいから幻想感が足りないというか、なんというか -- 名無しさん (2014-06-23 20:22:43)
- 新田お -- 名無しさん (2014-09-01 08:28:17)
- えみつん -- 名無しさん (2014-09-01 08:29:01)
- 翼竜ってワニに近いんだ。それ知っただけでもこの項目読んだ甲斐があった。 -- 名無しさん (2014-09-01 08:47:36)
- 現代でもワニやら鳥に恐竜の面影が見て取れるね。大きい種だと特に。 -- 名無しさん (2014-11-06 18:32:21)
- ジュラシックパークの最新作はどうなるんだろうか -- 名無しさん (2014-12-15 21:38:35)
- ティラノなどの大型は「最大の強敵」「脅威だが魅力的」として描かれることが多いのに対して、ラプトル系は「悪賢い小悪党」みたいな良くない扱いが多いようなイメージ。更に小型(それでも大方人間より大きいが)だから不意打ちでキック入れられぶっ飛ばされたり棒で叩かれひるんだり「生身のヒトでも撃退できる」描写が見受けられる。実際は向こうの方がずっと敏捷で反射神経も凄いだろうからそんな簡単にいかないと思うんだけどな。賢い=卑怯者ってイメージの悪役はもうやめてほしい -- 名無しさん (2015-02-07 12:45:15)
- まあ卑怯って効率的って側面もあるよね。それが賢さイメージの一つではあるし。 -- 名無しさん (2015-02-07 12:49:05)
- 人間から見れば個体として戦闘力が高い方が格好良く見えるけど、自然界じゃエネルギー効率とか繁殖力とか色々総合的なバランスが重要だからなぁ -- 名無しさん (2015-03-18 13:12:30)
- ティラノサウルスよりもユタラプトルの方が人間としては恐ろしい様な… -- 名無しさん (2015-03-18 15:53:29)
- ティラノはあれでも大量絶滅末期の登場、つまりある意味で肉食恐竜の最終進化形態的な存在なんやで。長い進化の年月で無駄をそぎ落とした結果があれなんだから、ロマンロマン言われてるでかい図体と噛筋力もあの時代ではかなり重要な代物だったんだろう。 -- 名無しさん (2015-05-10 23:07:20)
- ゴツゴツしたウロコで直立歩行していた復元図は不器用で温厚そうでよかったが、羽毛を手に入れて水平姿勢の恒温動物になったら、逆に冷酷に見える。復元図はかなり遅い人間の子供の成長みたいである。 -- 名無しさん (2015-07-12 16:49:16)
- 名前の由来を知ると間違った区切りになっちゃってるのもいるんだよな。「トリケラトプス」は「トリケラ・トプス」かと思ったら「トリ・ケラト・プス(3本の角のある顔)」だし、「パラサウロロフス」は「パラサウ・ロロフス」かと思ったら「パラ・サウロロフス(サウロロフスに似たもの)」だし… -- 名無しさん (2015-10-13 16:23:35)
- 最強の恐竜、ゼットンへの言及はないのか? -- 名無しさん (2015-10-14 11:18:15)
- "サウルス"と付いてるからってみんな恐竜じゃないぞ! -- 名無しさん (2015-12-28 18:57:40)
- トリビアの泉によると恐竜の色は適当との事。 -- 名無しさん (2015-12-28 19:28:25)
- ↑そうでもない 最近は羽毛恐竜の羽の色素が残っている場合がちらほらあるからね それ以外は変わらず絵描きのセンス次第だけど -- 名無しさん (2015-12-28 19:51:26)
- ああそうさ、俺たちは無敵のスーパースターだあああーーっ!!! -- 名無しさん (2016-02-21 19:37:49)
- フィクションとリアルは違うってことで -- 名無しさん (2016-07-25 14:44:01)
- 誰か恐竜キングの事も思い出してやってください -- 名無しさん (2016-07-31 00:52:44)
- ニワトリやダチョウに近いのが竜盤類、遠いのが鳥盤類? ややこしい…… -- 名無しさん (2017-03-03 17:58:39)
- ダイナソー竜崎はドンもザウルスも言わねえw -- 名無しさん (2017-03-03 18:55:55)
- ↑2 その分類名が付けられた時は鳥が恐竜(竜盤類)だったという説を唱える人はかなり少なかったからね… -- 名無しさん (2017-03-03 18:58:48)
- ↑2 トラコドンとか俊足のギラザウルスやヘルホーンドザウルス使ってるから!() -- 名無しさん (2017-03-03 18:59:52)
- 恐竜を題材としたフィクションに翼竜や首長竜が出続ける限り、これらが「恐竜でない」という認識はとうぶんマニア間でしか知られないままなんだろうなきっと -- 名無しさん (2017-04-27 10:52:16)
- ヴェロキラプトルよりディノニクス派・・・って年齢バレるかな?なんで知名度逆転しちゃったんだろ -- 名無しさん (2017-04-27 11:07:42)
- マシュマロ通信 ライムの恋 partⅡ -- 名無しさん (2017-06-10 12:06:14)
- 最近では獣脚類は竜脚類よりもむしろ鳥盤目に近いとして、長年の竜盤目・鳥盤目の大きな分類にも異議が唱えられているとか -- 名無しさん (2017-12-21 12:47:11)
- ↑今年の夏の恐竜博で少し紹介されてたね。まだ確定ではないだろうけどあれは驚いたなあ… -- 名無しさん (2017-12-21 23:16:25)
- まあ鳥類の系統樹的な先祖に当たったり、恒温動物説があったりで、爬虫類とは言えなくなってきている模様。というか恐竜を爬虫類にするなら爬虫類の定義が変わってくる。恐竜と鳥類セットで新しい脊椎動物グループにするのが妥当な気もするが。 -- 名無しさん (2018-02-28 17:29:59)
- ↑5 おそらく『ジュラシック・パーク』の影響。他にはプロトケラトプスと組み合っている有名な化石のため、かな? -- 名無しさん (2018-07-13 07:32:22)
- 戦隊の悪役によく倒される方々(ホロンデルタール、ゼツメイツなど) -- 名無しさん (2019-01-15 17:28:16)
- 擬人化ものが無いと思って調べたらソシャゲがあったけどサービス終了してた。 -- 名無しさん (2019-04-10 22:58:25)
- 恐竜モチーフの戦隊は放送中の4作あるのに(しかも3つが21世紀、1つは放送中)その分ライダーには採用されにくい -- 名無しさん (2019-06-14 00:12:29)
- ↑5 というより分岐生物学的には既に鳥類が爬虫類の一部という扱い -- 名無しさん (2020-02-21 13:08:32)
- 恐竜映画見てるとよく思うんだけど、恐竜って人間食べるなんてことあるの?いくら肉食でも知らない生物なんて普通食べないと思うんだけど。 -- 名無しさん (2021-09-24 00:24:16)
- ↑サメが泳いでる人間をエサのアザラシとかと勘違いして襲うのと理屈は一緒だと思うよ。 -- 名無しさん (2021-09-24 01:21:45)
- 5↑哺乳類と違って、女性だと種類的に「上下」どちらも「象徴的」パーツがなくなってしまう。なので腐向けのイケメン擬人化が合う。 -- 名無しさん (2022-05-07 21:40:28)
- ↑牡馬を女性化したり両性花を女性化したりそもそも生物ですらない戦艦を女性化する界隈にそんなにカタいこと言わんでも… -- 名無しさん (2022-07-10 22:50:15)
- 擬人化もやりようあると思うなあ。ラプトルなら鍵爪付きのブーツ履くとか、竜脚類or首長竜ならマフラーで首を表現するとか -- 名無しさん (2022-11-13 21:56:20)
- すみっコぐらしの「とかげ」は実はトカゲを自称して恐竜の子供の正体を隠している。でも本人はガチャピンぽいフォルムなのに「おかあさん」はどう見ても首長竜… 母と暮らすと恐竜(?)バレは避けられないので離れて暮らし、時折寂しがっているという設定が母性本能をくすぐると同時に、姉妹の影響ですみっコぐらしを知った男児にも恐竜属性で人気。 -- 名無しさん (2023-02-23 23:14:11)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2023-08-27 10:16:22)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2023-09-02 15:42:59
- 「強くて変でもういない」という大戦中の兵器に似たロマンがある。滅び去ったようで血脈は現代までしっかり受け継がれている所も似てる。 -- (名無しさん) 2024-08-01 15:09:22
- 素敵なジュラシック(遊戯王SEVENS) -- (名無しさん) 2024-11-05 17:43:34
- 生物型ロボットものの場合、哺乳類を含めた現生生物=正義側 恐竜を含めた古代生物=悪側 と分けられる場合がある(ビーストネオやゾイドジェネシスなど) -- (名無しさん) 2025-04-03 21:47:19
- 擬人化に関しては「そもそも本来の姿で人気・知名度がありすぎ」「原型のフォルムの美しさが絶妙なバランス」「似たような別種が多くてキャラ分けしづらい」「デザインが上手く行ってもストーリーを人間と絡めにくい」とこれ以上ないくらいデザイナーにとって不利なのがね…ただそういう難しさをキャラの絞り込み・視点の切り替え(擬人化と本来の姿の往復)などの解決策で乗り越えた漫画「ティラとケラ」というのが存在したりする -- (名無しさん) 2025-04-23 16:56:09
- Wikipediaで恐竜のページ開いて絶滅危惧種のランクのとこに「絶滅」ってちゃんと書かれてるのを見て思わず「当たり前だろ!」とツッコんだ -- (名無しさん) 2025-05-29 16:01:53
最終更新:2025年05月29日 16:01