BEMANI PRO LEAGUE

【ビーマニプロリーグ】

BEMANI PRO LEAGUEはKONAMIが主催する「esports×音楽」の新感覚エンタテインメントです。
プロ選手がチームに所属し、リーグ戦でチーム優勝を目指します。
賞金総額は2,000万円を予定しており、賞金はチームに付与されます。
初年度の対象タイトルは、20年以上の歴史を持ち、BEMANIシリーズを代表する音楽ゲーム「beatmania IIDX」です。

(BEMANI PRO LEAGUE公式ページより)

KONAMIコナミアミューズメント)が中心となり2019年12月に発足した「esports×音楽」の新感覚エンタテインメントで、日本初となる音楽ゲームのeスポーツプロリーグ。
BEMANIシリーズの音楽ゲームにおけるプロのe-Sports大会の名称(略称:BPL)でもあり、 賞金が存在する大会として音楽ゲームのプロ選手が参加する 形である。
チーム戦ならではのドラマ、DJも交えた音楽ライブを取り入れた方式のBEMANI×音楽=新感覚esportsとなっている。

2020年から開始予定であったが、新型コロナウイルスなどの社会情勢もあって、この年は「~ZERO」(以下BPL ZERO)と称した形で雰囲気を味わってもらうためのプロモーションイベントとして企画され、翌年の2021年から初年度として本格的に開始となった。

※本wikiでは2021およびSEASON 2までの内容を記載。

音楽ゲームのプロの誕生からリーグ発足まで

2017年2月の6thKACのIIDX部門決勝時に、BEMANIとして史上初となるプロ契約をDOLCE.と結んだことが発表され、これがプロ選手としての第一号となった。
DOLCE.が6thKACを始め、BEMANIトップランカー決定戦などの主要コナミ大会で優勝した実績が認められたことで、KONAMIからの勧誘によって誕生した。
プロとなった後はBEMANIの公式番組やイベントへの出演、大会の実況解説などで関わってきたが、一選手としての姿を見たいファンに応えたいためか、2021年で契約更新に一区切りを付け、BPLの一選手として結果的に1シーズンのみとはいえ出場する形となった。

2021~

「BPL ZERO」では2020年9月29日から10月27日にかけて、以下の3チームが優勝をかけて戦った。

  • Ryu☆監督の「TEAM Ryu☆」
  • 古川未鈴監督の「TEAM MIRIN」
  • 社築監督の「TEAM YASHIRO」

2022年のSEASON2からは、新たにSOUND VOLTEXDance Dance Revolutionが対象機種に加わり、1機種ごとにIIDX→SDVX→DDRの順番で1シーズンとなった。
また、新規参戦企業(チーム)として、「GENDA GiGO Entertainment」(※)のGiGOと「タイトー」のTAITO STATION Tradzの2社(2チーム)が追加された。
前者はSEGAのmaimai・チュウニズム・オンゲキ、後者はミュージックガンガンやグルーヴコースターでそれぞれ音楽ゲームを手掛けており、アミューズメント施設の運営もしているため、競合他社がKONAMIの大会に参加することは驚いた人も少なくないであろう。
また、今年度からスポンサー企業が付く形となり、より外部へのチームのアピール要素となるだろう。

  • (※)2022/01/28に株式取得で持株比率が100%となったのを機に、GENDA SEGA Entertainmentから改名

2023年のSEASON3では、youtubeのコンテンツでメンバーシップが設けられる・開催機種連動イベントなどの有料コンテンツが増えた。
しかし、2023/11/20にGENDAがワイ・ケーコーポレーションの運営するアミューズメント施設の事業承継が行われた影響により、シーズン途中でSUPERNOVA Tohokuがチームとして撤退する(2023/12/25)という、BPLが始まって以来大きな影響を与えることが起こった。
その結果、SDVXとDDRは8チームでの開催がSEASON2の1度きりとなっており、さらにDDRはSEASON 3内での開催が無かった。

SEASON4ではとうとう、レギュラーステージから会場で試合観戦が可能となった。

BPL SEASON2

2社が加わったことで8チームとなり、レギュラーシーズンが1ステージ分のみとなる。

beatmaniaIIDXではKONAMI Arcade Championshipでポップン部門10連覇を果たしたTATSU選手が、IIDXの選手として選ばれたことで話題を呼んだ。
SOUND VOLTEXでは、10thKACの女性部門準優勝者のMAHINA選手が、初の女性プロとなったことで話題を呼んだ。

ルール(SEASON 2)

(※前年度からの大きな変更点は太い文字。)

レギュラーステージ IIDX 2022/06/29放送分から開始
SDVX 2022/12/07放送分から開始
DDR 2023/05/10放送分から開始

1曲・1戦ごとに対戦内での勝利した際に得られるポイント(pt)の合計で、試合の勝敗が決まる。
試合ごとに勝利3点・引き分け1点・敗北0点の勝ち点が定められており、この勝ち点で順位が付けられる方式となっている。
勝ち点が同じ場合はptの累計点が多いチームが上位となる。
試合への出場に関しては、全ての選手はコストを消費してその対戦に出場する形となり、出場する対戦ポジションによって消費コストが異なる(下表参照)。

DDRを除き、レギュラーステージで勝ち点の上位6チームが決勝トーナメントに進出し、1~2位のチームはそのままセミファイナルへ進み、3~6位のチームがクォーターファイナルへ進む
クォーターファイナルを勝ち上がった2チームとレギュラーステージの上位2チームで、セミファイナルを行う
その後、セミファイナルの勝利2チームによるファイナルで優勝チームが決定する。

また、対戦毎に選曲のテーマ・レベルが指定されており、先鋒戦・中堅戦・大将戦別にテーマごとに定められた課題曲リスト(公式ページに掲載)の中から選択する形となる(テーマ無しもあり)。
同一ゲーム大会かつレギュラーステージと決勝トーナメント別に、チーム内で1度選択した譜面は再度選択することができない(※ストラテジーカードで無効にされた場合を除く)。

ルール上での主な違い(BPL SEASON2)

レギュラーステージ

要素 beatmaniaIIDX SOUND VOLTEX Dance Dance Revolution
1チームの人数 4人 3人 3人
1試合の出場人数 3人
このステージ内では、各選手で必ず4試合以上かつコストの範囲内での出場が必要
3人全員
(1人は複数の対戦を兼任、インターリーグのみ先鋒と大将に同一選手を出場させることができない)
3人全員
(1人は複数の対戦を兼任)
流れ 全チームが他のチームと1試合ずつ、すなわち 1チームで7試合ずつ の総当たり戦を行う。
ただし戦力差の均等化を図るため、1試合ごとに指定A(精度重視)の試合と指定B(技術重視)の試合のどちらかとなる。
リーグ Lリーグ・Rリーグで4チームずつ分かれて、各リーグごとに総当たり戦。 リーグ Lリーグ・Rリーグで4チームずつ分かれて、各リーグごとに総当たり戦。
インターリーグ リーグでの順位を元に、LリーグのチームとRリーグのチームによる1試合ずつ、計4試合行う。
選手1人の所持コスト 140 180
インターリーグには影響しない
160
対戦ごとの出場時の消費コスト 先鋒戦 10 先鋒戦 30 1st match 20
中堅戦 20 中堅戦 1人に付き20 2nd match 40
大将戦 30 大将戦 70 3rd match 1人に付き40
1試合単位の形式 先鋒戦・中堅戦・大将戦の順 先鋒戦・中堅戦・大将戦の順 1st match・2nd match・3rd matchの順
試合方法 先鋒戦・中堅戦・大将戦 各対戦毎に1対1の勝負。
BPL ARENA形式で、各選手が1曲(譜面)ずつ選んだ計2曲をプレイする。
先鋒戦 1対1の勝負で、MEGAMIX BATTLEのルールで行う。 共通 各対戦毎に指定課題曲の中から、各チーム(選手)が3曲ずつ候補を出した後、相手チーム(選手)が選んだ1曲をプレイする形で、計2曲をプレイする。
中堅戦 2対2のタッグ勝負。
各チームが1曲(譜面)ずつ選んだ計2曲をプレイする。
1st match
2nd match
1対1の勝負。
大将戦 1対1の勝負。
各チームが1曲(譜面)ずつ選んだ2曲と、BPL開催記念楽曲コンテストで採用された曲の計3曲をプレイする。
コンテスト採用曲は試合当日に発表となり、完全初見でプレイ となる。
3rd match 2対2のタッグ勝負。
チームごとに、筐体1台で2人がプレイする形式となる。
1曲ごとの勝敗に使用するスコア EXスコア
(PERFECT GREATを2点、GREATを1点、それ以外を0点とする計算方式)
スコアが高いチームにpt付与
先鋒戦 MEGAMIX BATTLEのルールによるポイント
このポイントが高いチームにpt付与
EXスコア
(MARVELOUSとOKを3点、PERFECTを2点、GREATを1点、それ以外を0点とする計算方式)
スコアが高いチームにpt付与
中堅戦
大将戦
EXスコア
ロング・アナログデバイスは、S-CRITICALが1つに付き2点
チップはS-CRITICALが1つに付き5点、CRITICALが4点、NEARが2点とする計算方式(ERRORはいずれも0点)
スコアが高いチーム(中堅戦はタッグ2人の合計スコア)にpt付与
3rd match 4人のスコアが高い順位で、順位に応じたptが付与
難易度の指定レベル
※このレベル指定に加えて、テーマも指定される
先鋒戦 指定A 8~10 17~18から5曲
EXHAUSTおよび第4譜面で、テーマ制限なし
1st match 12~14(※)
指定B
中堅戦 指定A 10 17 2nd match 15~17
指定B 11
大将戦 指定A 11 18 3rd match 13~17
指定B 12
選曲テーマの種類 NOTES / PEAK / CHORD / CHARGE / SCRATCH / SOF-LAN NOTES / PEAK / TSUMAMI / ONE-HAND / HAND-TRIP / TRICKY DDRシリーズに初収録となったバージョンで3種(CLASSIC / WHITE / GOLD)と、譜面傾向の2種(STANDARD / TRICKY)を掛け合わせた6種
1曲ごとの勝利時獲得pt 先鋒戦 1pt 先鋒戦 (1対戦で)3pt 1st match 1pt
中堅戦 2pt 中堅戦 2pt 2nd match 2pt
大将戦 3pt 大将戦 2pt
コンテスト採用曲は3pt
3rd match 順位で獲得ptが決まる。
1位:3pt 2位:2pt 3位:1pt 4位:0pt
ストラテジーカード あり
先鋒・中堅・大将ごとに1枚+どの対戦形式でも使用可能な1枚
相手も発動した場合は効力が無効となる。
なし あり
その対戦形式に出場する選手のコストを、出場分とは別に40消費して発動できる。
相手も発動した場合は効力が無効となる。
レギュラーステージの通過 勝ち点が上位6チーム
この中で1位・2位はセミファイナルへ、3位~6位はクォーターファイナルへ進出
勝ち点が上位6チーム
この中で1位・2位はセミファイナルへ、3位~6位はクォーターファイナルへ進出
クォーターファイナルからレギュラーステージの順位に応じたトーナメント戦形式になる。
レギュラーステージが1位のチームは、クォーターファイナルの試合で+2ptのアドバンテージが付与。

※DDRは当初1st matchの課題曲のレベルは13~14だったが、後にレベル12も追加された。

クォーターファイナル・セミファイナル・ファイナル

  • レギュラーステージを勝ち上がったチームがトーナメント形式で戦い、優勝チームを決める。
要素 beatmaniaIIDX SOUND VOLTEX Dance Dance Revolution
対戦数 クォーターファイナル 5 先鋒・次鋒・中堅・副将・大将 5 先鋒・次鋒・中堅・副将・大将 3 1st match・2nd match・3rd match
セミファイナル 5 1st match・2nd match・3rd match・4th match・5th match
ptが同点だった場合は、リーグ戦の上位チームが勝利(ファイナルは延長戦)
ファイナル 7 先鋒・次鋒・五将・中堅・三将・副将・大将
ptが同点だった場合は、延長戦を1回行い、延長戦が引き分けの場合は獲得したEXスコアの合計点で勝敗を決める
出場時の制約 クォーターファイナル 4選手全員の出場が必要 3選手全員が、2戦ずつ出場する必要がある
また、1試合中に同一選手が先鋒と次鋒、副将と大将へ出場することができない
3選手全員の出場が必要
(1人が2戦を兼任)
セミファイナル 同上 同上 3選手全員の出場が必要
3rd~5thのmatchに同一選手が3連続で出場できない(2回まで)
ファイナル 4選手全員の出場が必要で、1選手で最大2回 同上 同上
試合方法 レベル指定以外はレギュラーステージと同じ 先鋒戦 各選手が1曲(譜面)ずつ選んだ計2曲をプレイする。 1st match 1対1の勝負。
楽曲指定方法はレギュラーステージと同じ
次鋒戦 1対1の勝負で、MEGAMIX BATTLEのルールで行う。 2nd match
中堅戦 2対2のタッグ勝負。
各チームが1曲(譜面)ずつ選んだ計2曲をプレイする。
3rd match クォーターファイナルは2対2のタッグ勝負。
それ以外は1対1の勝負。
副将戦 1対1の勝負で、MEGAMIX BATTLEのルールで行う。 4th match 2対2のタッグ勝負。
大将戦 1対1の勝負。
各チームが1曲(譜面)ずつ選んだ2曲と、BPL開催記念楽曲コンテストで採用された曲の計3曲をプレイする。
コンテスト採用曲は試合当日に発表となり、完全初見でプレイ となる。
5th match
1曲ごとの勝敗に使用するスコア EXスコア
(PERFECT GREATを2点、GREATを1点、それ以外を0点とする計算方式)
スコアが高いチームにpt付与
次鋒戦・副将戦 MEGAMIX BATTLEのルールによるポイント
このポイントが高いチームにpt付与
EXスコア
(MARVELOUSとOKを3点、PERFECTを2点、GREATを1点、それ以外を0点とする計算方式)
スコアが高いチームにpt付与
先鋒戦
中堅戦
大将戦
EXスコア
ロング・アナログデバイスは、S-CRITICALが1つに付き2点
チップはS-CRITICALが1つに付き5点、CRITICALが4点、NEARが2点とする計算方式(ERRORはいずれも0点)
スコアが高いチーム(中堅戦はタッグ2人の合計スコア)にpt付与
タッグ戦 4人のスコアが高い順位で、順位に応じたptが付与
1曲ごとの勝利時獲得pt 先鋒戦 1pt 先鋒戦 (1対戦で)3pt クォーターファイナルのみ レギュラーステージにおける各同一matchの獲得ptと同じ
次鋒戦 2pt 次鋒戦 2pt 以下はセミファイナル・ファイナルのみ適用
五将戦 2pt (×) 1st match 1pt
中堅戦 2pt 中堅戦 2pt 2nd match 2pt
三将戦 2pt (×) 3rd match 2pt
副将戦 2pt 副将戦 4pt 4th match 順位で獲得ptが決まる。
1位:3pt 2位:2pt 3位:1pt 4位:0pt
大将戦 3pt 大将戦 2pt
コンテスト採用曲は3pt
5th match 順位で獲得ptが決まる。
1位:4pt 2位:3pt 3位:2pt 4位:0pt
難易度の指定レベル
※このレベル指定に加えて、テーマも指定される
先鋒戦 1テーマ 8~10 1テーマ
ファイナルは3テーマ
17
ファイナルは17~18
クォーターファイナル 1st:14~15
2nd:16~18
3rd:14~18
次鋒戦 1テーマ 17~18から5曲
EXHAUSTおよび第4譜面で、テーマ制限なし
以下はセミファイナル・ファイナルのみ適用
五将戦 1テーマ 11 (×) 1st match 13~14
中堅戦 1テーマ 1テーマ
ファイナルは3テーマ
18
ファイナルは18~19
2nd match 15~16
三将戦 1テーマ (×) 3rd match 17~18
副将戦 1テーマ 11
ファイナルは12
18~19(ファイナルは18~20)から5曲
EXHAUSTおよび第4譜面で、テーマ制限なし
4th match 13~15
大将戦 2テーマ 12 1テーマ
ファイナルはなし
19~20 5th match 16~18
テーマ指定方法 上位チームから交互にPICK制を取る kONAMI側によるランダム指定
ファイナルは上位チームから交互にPICK制を取る

ストラテジーカード

効果は以下の通り。

このカードは相手が同名のストラテジーカードを発動した時に発動することもでき、その場合はこのカードの②の効果を適用する。
①:相手の課題曲が選択された時に発動できる。
その選択した課題曲を無効にし、KONAMIによる抽選で課題曲を決める。
②:相手が発動したストラテジーカードの①の効果を無効にする。

※楽曲Aをストラテジーで無効にされて楽曲Bが選ばれた場合は、楽曲Aは2021では同一ステージで再度選べなかったが、2022では次の試合以降で選べるようになった。

DDR版

このカードは相手がストラテジーカードを発動した時に、出場選手1人のコストを40払って発動することもでき、その場合はこのカードの②の効果を適用する。
①:相手チームの課題曲を自分チームが選択した時に、自分チームの出場選手1人のコストを40払って発動できる。
その選択した課題曲を無効にする。
その後、自分チームの課題曲で選ばれなかった2曲の中から、KONAMIによる抽選で課題曲を決める。
②:相手が発動したストラテジーカードの①の効果を無効にする。

クォーターファイナルとセミファイナルは先鋒・次鋒・中堅・副将・大将の5戦で1試合となり、同様にポイントの合計で試合の勝敗が決まる形となる。
コストこそ無いが4人全員が出場する必要があり、同一選手が連続した対戦に出場できない(先鋒→中堅など)。
こちらでは以下のような効果を持つEXストラテジーカードがあり、セミファイナル内で1回しか使用できない。
ファイナルはDDRを除いて次鋒と中堅の間に五将、中堅と副将の間に三将が加わった7戦形式で、同様にEXストラテジーカードが存在する。

このカードはクォーターファイナルまたはセミファイナル、およびファイナル内でそれぞれ1枚しか発動できず、試合中の1戦でしか発動できない。
このカードは相手が「EXストラテジーカード」を発動した時に発動することもでき、その場合はこのカードの②の効果を適用する。
①:相手の課題曲が選択された時に発動できる。
その選択した課題曲を無効にし、以下の中から1つを選択して適用できる。
●テーマを変えずに、KONAMIによる抽選で課題曲を決める。
●あらかじめ掲示されたテーマ以外のテーマを選択し、その中から課題曲を決める。
 相手はこの効果で選択したテーマから、KONAMIによる抽選で課題曲を決める。
②:相手が発動した「EXストラテジーカード」の①の効果を無効にする。

※楽曲Aをストラテジーで無効にされて楽曲Bが選ばれた場合は、再度楽曲Aを同一ステージで選べなくなる。

選曲のテーマ

ここではbeatmaniaIIDXのみ記載。
27 HEROIC VERSEでノーツレーダーが設定された際に設けられた譜面要素が、そのまま選曲のテーマとなっている。
SEASON 3から、新曲および新規追加譜面のみのテーマ「TREND」が追加された(他の譜面テーマと重複する)。
青文字はBEMANI PRO LEAGUE公式ページからの引用である説明文。
おまけとして、ポップンミュージックシリーズでの該当譜面を一部ピックアップしている。

NOTES 楽曲の長さに対する総ノーツ数が多い譜面
曲の長さに対してノーツ数が多い傾向にある譜面。曲の始まりから終わりまでびっしりとノーツが降ってくる譜面ばかりで、初めから最後まで気を抜かずにプレーしなければならない。
リンセイサイケデリックトランスなど
PEAK ノーツ数の瞬間密度が高い譜面
曲の一部に瞬間密度が高い箇所がある譜面のこと。曲の途中で突然雪崩のようにノーツが押し寄せてくるので、それをすべて見切らなくてはならず、ほかの傾向よりも指を早く動かすことが求められる。一般に、局所難という言葉で表現されることもある。
ドラムンフライトイコンテンポラリーサイレントなど
CHORD 同時押しが難しい譜面
一度に多くのノーツを同時に押すことを高い頻度で要求される譜面のこと。この傾向はほかの傾向が基本的に指の独立性を求められることに対して、複数の指の一体感が求められる傾向といえる。
ハイパーロッケンローレスターヒーローダークオペラなど
CHARGE チャージノートやバックスピンスクラッチが難しい譜面
チャージノートやバックスピンスクラッチが多く譜面に取り入れられている譜面のこと。何かのボタンを押しながらほかのボタンも押さなければならないため通常よりもボタンが押しづらくなってしまうことなど、ほかの傾向に比べ特殊な技術が必要とされる。
ポップンで言うロングポップ君に相当。
SCRATCH 楽曲の長さに対するスクラッチが多い譜面
このゲーム一番の醍醐味であるターンテーブルを多く使う傾向の譜面のこと。ターンテーブルは離れた位置にあるため、これを指でとるか、手のひらでとるかによって得意傾向にも差が生まれる。
灼熱Beach Side Bunnyヒップロック3など
SOF-LAN BPM変化に対するノーツが難しい譜面
曲の途中でBPMが変化し、変化したBPMに対応してうまくプレーしなければならない譜面のこと。この譜面傾向では曲ごとのBPM変化のタイミングを覚えて、曲ごとの対策を行う必要があり対策を講じないと大差がついてしまう危険性がある。
ソフランを指す。
クラシック(シリーズ)パーカッシヴ(シリーズ)敬老パンク[Chaos:Q]など

チーム一覧

  • BPL SEASON2におけるチームとなる。
  • チームはいずれも、アミューズメント施設を運営している会社。
  • 所属選手は上から順に、ドラフト会議で指名された順となる。
    • 今回のIIDXのドラフトは「継続契約」という制度が存在し、そのチームが前年度に契約した選手をそのまま確保できる代わりに、適用した回数分1巡目から選択権を失う。
    • 【継】は継続契約が適用された選手、【移】は前年度からチームを移籍した選手。
  • beatmaniaIIDXはテーマ曲でSLIKHATのみ新バージョンで、他のチームは新規で制作された。
    SOUND VOLTEXはBPL記念コンテストで採用された曲で、ドラフト候補曲として選ばれた曲の中から各チームが1曲ずつ選んだ形となる。
    チームテーマ曲は後にSDVXで実際にプレイできる曲として追加された。
    選ばれなかったドラフト候補曲は、試合の放送の中で使われた後、SDVXで実際にプレイできる曲として後日順次配信されている。
  • 「成績」欄の【】内はリーグの所属。QF、SFはそれぞれ「クォーターファイナル進出」「セミファイナル進出」を指す。
チーム名 運営会社名/本社所在地
(リンク先は企業ホームページ)
所属選手 スポンサー テーマ曲
(曲名/アーティスト名)
成績
APINA VRAMeS (アピナ ブレームス) 株式会社共和コーポレーション
長野県長野市若里
IIDX 【継】UCCHIE
【継】NIKE.
【継】KENTAN
46

【アドバイザー】
DJ Genki
ヒトマスモドル
野村證券
テレビ信州
長野放送
IIDX 《ORDERBREAKER》 / Blacklolita IIDX QF
SDVX YU11
KND*48TE
PAPER.

【アドバイザー】
EmoCosine
DJ Genki
ヒトマスモドル
SDVX HALO / Tatsunoshin SDVX 【L】SF
DDR MAMURU3
NOTTY
PO

【アドバイザー】
DJ Genki
DDR SMASH / WhacーAーMe DDR 【B】
GiGO (ギーゴ) 株式会社GENDA GiGO Entertainment
東京都大田区大森本町
IIDX 【移】CORIVE
NCHO72
CYBERX
LOOT

【アドバイザー】
Mせんせい
IIDX Get On Your Feet / Nhato IIDX SF
SDVX --H.R.--
SIRON.
DPE

【アドバイザー】
しーけー
SDVX S(TAR)²☆pistol / Mono. SDVX 【L】準優勝
DDR HIBIKI
UN-LIM
TSUYOSHI

【アドバイザー】
SHIZU
DDR Drive Away / Tanukichi DDR 【A】
GAME PANIC (ゲームパニック) 株式会社レジャラン
埼玉県三郷市
IIDX 【継】MIKAMO
【継】PEACE
【継】54GAYA
【継】#MA3#

【アドバイザー】
A4NAGA
ZONe Energy
La Seriole
IIDX OVER VOLTAGE / Yuta Imai IIDX QF
SDVX CH
CHI8.
KAINARU

【アドバイザー】
てんあ
かむ
SDVX 赫焉のヴァルキュリア -Ragnarøk- / ryhki SDVX 【L】SF
DDR HO4-KETI
GIEZ-ACS
YO4-YEAH

【アドバイザー】
菊池
とっとこ
DDR GLOW THE CROWN / DJ Shimamura DDR 【A】
SILKHAT (シルクハット) 株式会社マタハリーエンターテイメント
神奈川県川崎市幸区堀川町
IIDX 【継】SEIRYU
EXIT
【移】ANSA
KIDO

【アドバイザー】
REGARD
ORANGE
岡井和孝 (監督)
IIDX Hat Surprise(Season2) / Hommarju IIDX
SDVX DAIKI.
SEATRUS
082

【アドバイザー】
つむ
なつめ
ORANGE (SPサポーター)
岡井和孝 (監督)
SDVX CUDDLIE CUDDLIE / ゆんゆん SDVX 【R】QF
DDR KANAME
GINXYASU
ABETAKU

【アドバイザー】
Jun-G.XX
DDR Aria / ZxNX DDR 【A】
SUPER NOVA Tohoku (スーパーノバ トウホク) 株式会社ワイ・ケーコーポレーション
福島県会津若松市駅前町
IIDX VELVET
WELLOW
8S.
FRIP

【アドバイザー】
kome
【監督】
HAL
ジョイポリス東北
株式会社不動産信託リサーチ
IIDX Ou Legends / かめりあ IIDX SF
SDVX LEON
TORIDE
KIK

【アドバイザー】
Aoki(監督)
kome
VELVET
WELLOW
SDVX Brave Power Leader 《 = Voltage = 》 / 概念 SDVX 【R】
DDR YOSHIMIZ
RINBO-
OOON!!

【アドバイザー】
SAYA
DDR Abrupt Madness / mameyudoufu DDR 【B】
TAITO STATION TradZ (タイトーステーション トラッズ) 株式会社タイトー
東京都新宿区新宿六丁目
IIDX RIOO
PPJT
TATSU
【移】NORI

【アドバイザー】
KIDS K
ZAKURO
YAKAN
コカ・コーラボトラーズジャパン
ULTRA PLUS
SILAS
ニューバランス
株式会社オーディオテクニカ
近畿日本ツーリスト株式会社
IIDX Next Level / Maozon IIDX
SDVX WANIROU
MURAKAMI
350B1

【アドバイザー】
KIDS K
もってぃ
キギル
SDVX 零天視 / 隣の庭は青い(庭師+Aoi) SDVX 【L】優勝
DDR YUDAI
THOR
MENN

【アドバイザー】
おでん
uroco@99
DDR Complete Game Victory / Numb'n'dub DDR 【A】
ROUND1 (ラウンドワン) 株式会社ラウンドワン
大阪府大阪市中央区難波
IIDX 【継】U*TAKA
【継】KUREI
I6VV
MAKO-G

【アドバイザー】
渡邉崇 (戦略コーチ)
ゲーセン女子 おくむらなつこ (監督)
ファイテン株式会社 IIDX Red Soul / RoughSketch IIDX 優勝
SDVX BOLL
XD*POTE.
MAHINA

【アドバイザー】
RKS-32
渡邉崇 (戦略コーチ)
SDVX ステラ・イミグレーション / 後藤 feat. リリカ SDVX 【R】
DDR O4MA.
ZERO.
UN-RE

【アドバイザー】
NAL
NISSY
DDR Rise As One / Relect DDR 【B】
LEISURE LAND (レジャーランド) 株式会社山崎屋
石川県金沢市藤江南
IIDX 【継】1-PIN
【継】DINASO
【継】G*
【継】U76NER

【アドバイザー】
べあー
SYU_X
金沢ゆめのゆ IIDX STAR BEAT / MK IIDX 準優勝
SDVX 24KW
PICOLTEX
PNT*EEB

【アドバイザー】
緑風マルト
AZU-.COM
宇田和矢 (ゲーマーズヘルスサポート)
SDVX Garland / ミハイル + K.key SDVX 【R】QF
DDR NAYU
RIN-GO!!
YUK1-S

【アドバイザー】
かるびちゃん
DDR Chromatic Burst / JAKAZiD DDR 【B】

※株式会社レジャランは、株式会社山崎屋から東海地区4店舗の営業を譲り受けて、2005年1月に設立した会社。
※WELLOWとFRIPは継続契約では無いが、前年度と同じチームに属することになった。
※前年度のシルクハットの選手だったHALが、SUPERNOVA Tohokuの監督になった。
※ラウンドワンのMAHINA選手はBPLとして初の女性プロ選手、APINAのPO選手は2人目となる女性プロ選手である。

BPL2021

+ ...

ルール

全チームでファーストステージ・セカンドステージでの総当たり戦を行う。
beatmaniaIIDXのARENAの形式(互いに1曲ずつ選択し競い合う)で、この大会用に特別仕様となった1vs1形式となる。
いずれも先鋒戦→中堅戦→大将戦の順の対戦で、1曲ごとにEXスコアが高かった方のチームにポイント(下表の勝利ポイント)が付与され、このポイントの合計で試合の勝敗が決まる。
試合への出場に関しては、全ての選手はコスト200を保有しており、出場する対戦ポジションによって消費コストが異なる(下表参照)。
ファーストステージ・セカンドステージにおいては、選手全員がこのコスト内で少なくとも5試合以上の出場が必要となる。

試合ごとに勝利3点・引き分け1点・敗北0点の勝ち点が定められており、この勝ち点で順位が付けられる方式となっている。
勝ち点が同じ場合はポイントの累計点が多いチームが上位となる。
ファーストステージ1位、セカンドステージ1位および通しの成績で優秀な1チームの3チームでセミファイナルとして総当たり戦を行い、上位2チームによるファイナルステージで優勝チームが決定する。

また、対戦毎に選曲のテーマ・レベルが指定されており、先鋒戦・中堅戦・大将戦別にテーマごとに定められた課題曲リスト(公式ページに掲載)の中から選択する形となる(テーマ無しもあり)。
同一チーム内で選択した譜面は、同ステージ内で再度選択することができない(※ストラテジーカードで無効にされた曲も対象となる)。
BPL ZEROには無い新要素として「ストラテジーカード」が存在し、ファーストステージ・セカンドステージでそれぞれ、各チームで対戦ポジションごとに1枚ずつ所持している。
効果は以下の通り。

このカードは同一ステージの同一対戦ポジションで1枚しか発動できない。
①:相手の課題曲が選択された時に発動できる。
その選択した課題曲を無効にし、KONAMIによる抽選で課題曲を決める。

※楽曲Aをストラテジーで無効にされて楽曲Bが選ばれた場合は、再度楽曲Aを同一ステージで選べなくなる。

セミファイナルは先鋒・次鋒・中堅・副将・大将の5戦で1試合となり、同様にポイントの合計で試合の勝敗が決まる形となる。
コストこそ無いが、同一選手が連続した対戦に出場できない(先鋒→中堅など)。
こちらでは以下のような効果を持つEXストラテジーカードがあり、セミファイナル内で1回しか使用できない。
ファイナルは次鋒と中堅の間に五将、中堅と副将の間に三将が加わった7戦形式で、ストラテジーカード自体存在しない。

このカードはセミファイナル内で1枚しか発動できず、試合中の1戦でしか発動できない。
このカードは相手が「EXストラテジーカード」を発動した時に発動することもでき、その場合はこのカードの②の効果を適用する。
①:相手の課題曲が選択された時に発動できる。
その選択した課題曲を無効にし、以下の中から1つを選択して適用できる。
●テーマを変えずに、KONAMIによる抽選で課題曲を決める。
●あらかじめ掲示されたテーマ以外のテーマを選択し、その中から課題曲を決める。
 相手はこの効果で選択したテーマから、KONAMIによる抽選で課題曲を決める。
②:相手が発動した「EXストラテジーカード」の①の効果を無効にする。

※楽曲Aをストラテジーで無効にされて楽曲Bが選ばれた場合は、再度楽曲Aを同一ステージで選べなくなる。

対戦 対象譜面のレベル 消費コスト 勝利ポイント
1st 2nd セミ
先鋒 Lv8~10 10 1曲に付き1点
次鋒 - - Lv10~11 - 1曲に付き2点
中堅 Lv10~11 Lv11 20 1曲に付き2点
副将 - - Lv12 - 1曲に付き2点
大将 Lv12 30 1曲に付き3点

セカンドステージでは、中堅戦の選択できる譜面がLv11のみに変更されている。
ファイナルは以下の通り。

  • 五将戦がLv10-11、三将戦がLv11-12の範囲でいずれもテーマ内から選曲できる形で、勝利ポイントはどちらも1曲に付き2点。
  • 次鋒戦の選曲レベルと勝利ポイントが先鋒戦と同じになっている。

チーム一覧

  • BPL2021におけるチームとなる。
  • チームはいずれも、アミューズメント施設を運営している会社。
  • 所属選手はドラフト会議で指名された順となる(太文字はBPL ZEROで出場したことのある選手)。
  • 各チームのテーマ曲の6曲はいずれも、後にIIDX28ではカスタマイズできる選曲BGMとして搭載された。
    次作のIIDX29で、BPL TOURISM EXTRAで解禁できる形でゲームプレイ可能な曲として収録され、後にBPL関連曲パックとしてINFINITASでもプレイできる曲となった。
  • SF/F進出のSF、Fはそれぞれ「セミファイナル」「ファイナル」を指す。
チーム名 運営会社名/本社所在地
(リンク先は企業ホームページ)
所属選手
【A】はアドバイザー
テーマ曲
(曲名/アーティスト名)
SF/F進出
APINA VRAMeS (アピナ ブレームス) 株式会社共和コーポレーション
長野県長野市若里
DOLCE./UCCHIE/NIKE./KENTAN/【A】DJ Genki 《GRANDMASTER》 / Blacklolita 優勝
GAME PANIC (ゲームパニック) 株式会社レジャラン
埼玉県三郷市
MIKAMO/PEACE/54GAYA/#MA3#/【A】A4NAGA Game Changers / Yuta Imai
SILKHAT (シルクハット) 株式会社マタハリーエンターテイメント
神奈川県川崎市幸区堀川町
SEIRYU/RKS-32/HAL(※A)/NORI/【A】 Hat Surprise / Hommarju
SUPER NOVA Tohoku (スーパーノバ トウホク) 株式会社ワイ・ケーコーポレーション
福島県会津若松市駅前町
WELLOW/KEEL/CORIVE/FRIP/【A】kome TOMAHAWK / かめりあ 進出
ROUND1 (ラウンドワン) 株式会社ラウンドワン
大阪府大阪市中央区難波
U*TAKA/KUREI/ANSA/TENIN/【A】 One for All / RoughSketch 準優勝
LEISURE LAND (レジャーランド) 株式会社山崎屋
石川県金沢市藤江南
1-PIN/DINASO/G*/U76NER/【A】べあー Brave Spirits / MK

※A:当初シルクハット3巡目にNUMATA選手が選ばれていたが、後に諸事情からNUMATA選手がチームを降板した関係でこの選手となっている。

他のBEMANI筐体でのBPL関連

BPL2021において、この大会と絡めて10thKAC対象のBEMANI機種に楽曲が収録される形で、「BPL応援 楽曲解禁スタンプラリー」が行われた。

BPL応援 楽曲解禁スタンプラリー

2021/06/18から開始、2021/10/10で終了 のイベント。
e-amusementにログインし、BPL公式サイトの特設ページから試合動画を視聴(ライブ配信・アーカイブどちらでもよい)することでスタンプが貯まり、対象の動画(ファーストステージの7/24配信分までの分、セカンドステージの9/11配信分までの分)のスタンプがすべて押された後、機種別に楽曲やアイテムがアンロック可能状態になるので、上記の期間までに該当機種をプレーすることで特典を獲得する。

動画を開くだけで「見た」とみなされて有効となるため、通信量を抑えるならすぐ閉じればよい。
最も手間をかけない場合は、2021/07/24から全て、2021/09/11から全ての対象動画を視聴すればよい。

beatmaniaIIDXのみ楽曲以外のカスタマイズアイテムなどの要素になり、それ以外の機種でbeatmaniaIIDXからの移植曲が解禁される。

  • IIDX以外の機種に収録される楽曲は、いずれもファーストステージの第1試合~第6試合、セカンドステージの第1試合~第8試合で選手が選択した曲となる。
    ただしノスタルジアのみ機種の特性上、アレンジが収録される。
機種 プレイ可能になる曲(IIDX以外) 備考 プレイ可能日
beatmaniaIIDX BPLクプロ、BPLレーンカバー、BPLターンテーブル、オカ研チケット5枚 カスタマイズアイテム 2021/07/27~
オカ研チケット20枚 カスタマイズアイテム 2021/09/13~
pop'n music [焱影] / RoughSkreamZ feat.楽天斎 24 SINOBUZ初出 2021/07/26~
[Double Dribble] / lapix 27 HEROIC VERSE初出 2021/09/13~
Dance Dance Revolution Uh-Oh / kors k 23 copula初出 2021/07/26~
灼熱 Pt.2 Long Train Running / DJ Mass MAD Izm* 23 copula初出 2021/09/13~
GITADORAGUITARFREAKS/drummania LOVE♡SHINE / 小坂りゆ DDR EXTREME初出
(IIDX初出は9th style)
2021/07/28~
おおきなこえで / 猫叉Master feat.Sana 18 Resort Anthem初出 2021/09/15~
jubeat Boomy and The Boost / Eagle 25 CANNON BALLERS初出 2021/08/06~
Catch Me / DJ Yoshitaka feat. ERi 12 HAPPY SKY初出 2021/09/13~
SOUND VOLTEX カジノファイヤーことみちゃん / ARM feat. 山本椛+Brasscapsule 20 tricoro初出 2021/08/12~
STEEL NEEDLE / Scorpion 15 DJ TROOPERS初出 2021/09/22~
ノスタルジア 少女アリスと箱庭幻想コンチェルト / DJ TOTTO (pf arranged by Cororo) 23 copula初出 2021/07/26~
おおきなこえで / 猫叉Master feat.Sana 18 Resort Anthem初出 2021/09/15~
DANCERUSH STARDOM 十六夜セツナ / Xceon feat.Mayumi Morinaga 22 PENDUAL初出 2021/07/26~
FUTURE is Dead / C-Show 25 CANNON BALLERS初出 2021/09/15~

関連用語

BEMANI PRO LEAGUE 公式ページ

BEMANI
KONAMI Arcade Championship

BEMANI Fan Site

BEMANI Sound Team

KONAMI

最終更新:2024年09月21日 07:50