ロキデッキ
墓地のユニットの枚数によって強化される邪神ロキを主軸としたデッキ。
序盤は希望の光・希望の雷と四象の篭手や八卦の篭手のコンボでの墓地肥やしを中心に動き、
墓地が肥えてからは低コストで高火力になった邪神ロキを次々と出す事ができる。
序盤は希望の光・希望の雷と四象の篭手や八卦の篭手のコンボでの墓地肥やしを中心に動き、
墓地が肥えてからは低コストで高火力になった邪神ロキを次々と出す事ができる。
各種施しや、墓地悪魔の要素を加えることもできるが、事故率が上がるので注意。
ロキや施しなどの切り札となるカードが同時に事故要因でもあるので
どのカードで勝ちたいのかをよく考えてバランス良く組む必要がある。
ロキや施しなどの切り札となるカードが同時に事故要因でもあるので
どのカードで勝ちたいのかをよく考えてバランス良く組む必要がある。
メインカード
キーカード
最も安定性の高いドローカード
効果量自体は少ないが、手札が増えるため、希望の光の対象ユニットを補充することにも使える。
四象や八卦がない状況で使ってもmp消費がそれほど気にならない
また、希望の光や雷と違って、手札が埋まっていると使えない
効果量自体は少ないが、手札が増えるため、希望の光の対象ユニットを補充することにも使える。
四象や八卦がない状況で使ってもmp消費がそれほど気にならない
また、希望の光や雷と違って、手札が埋まっていると使えない
よく使われるカード
ロキデッキではやや重要性は低いが、cp100の小型速攻にやられるのを防ぐことができる。
このカードを倒されて他のユニットが巻き添えになっても墓地を肥やせる点も優秀。mp損は大きいが。
このカードを倒されて他のユニットが巻き添えになっても墓地を肥やせる点も優秀。mp損は大きいが。
維持できれば四象よりもMPを稼ぎやすい。ただし他のデッキよりも封魔対策しにくいのが難点。
希望の光の対象ユニットの補充、大量展開前のユニット補充、ロキの回収等。
あまりいい使い方ではないが、デッキが切れそうなときに無理やり手札を埋めてドローを止める使い方もできる。
出した直後は墓地のユニット枚数に依存するカードが大幅に弱体化するので状況をよく考えて召喚したい
あまりいい使い方ではないが、デッキが切れそうなときに無理やり手札を埋めてドローを止める使い方もできる。
出した直後は墓地のユニット枚数に依存するカードが大幅に弱体化するので状況をよく考えて召喚したい
序盤は腐るが、終盤では墓地のロキを拾うためのかなり重要なカード
未完,封魔,足止め,回避の基本マジックの中で入れるとしたら欠片か生命吸収くらい。
ロキ特化型だと勝ち方が四象八卦+ドローして育ったロキを出すことだけなので
そのロキを未完から守る用に欠片を1、2枚くらい入れてもよいです。
特化型ロキだと欠片が入ってないことも多いので相手の八卦とかを不意打ちで消せる時もあります。
ロキ特化型だと勝ち方が四象八卦+ドローして育ったロキを出すことだけなので
そのロキを未完から守る用に欠片を1、2枚くらい入れてもよいです。
特化型ロキだと欠片が入ってないことも多いので相手の八卦とかを不意打ちで消せる時もあります。
生命吸収を入れた場合はユニットを出した後吸収で墓地におくれmpにできる。
四象八卦+ドローでmp作れるため入れなくてもよいが
生命吸収を入れると序盤に大量にユニット出して攻撃がしやすくなる。
その時希望の光の対象が減る点では注意。
四象八卦+ドローでmp作れるため入れなくてもよいが
生命吸収を入れると序盤に大量にユニット出して攻撃がしやすくなる。
その時希望の光の対象が減る点では注意。
墓地と手札のユニ数に応じてAP強化できるのでロキや墓地悪魔デッキとの相性がすごくいい。
7,8体以上墓地に落としてからCP100か150ユニにつけてAP2000越えくらいで使うと効果的。ロキが来るまでの高APユニットとして使える。
7,8体以上墓地に落としてからCP100か150ユニにつけてAP2000越えくらいで使うと効果的。ロキが来るまでの高APユニットとして使える。
サンプルデッキ
[デッキコード]
166080I2M4A4C0Q0T5z5Q6I8g8j8J8Ma2a9
166080I2M4A4C0Q0T5z5Q6I8g8j8J8Ma2a9
[ユニットカード] × 22・・・ロキ特化デッキではユニットは20枚前後くらいがよい
No127 善神アフラマズダ × 1・・・持っていない場合、復活の蓮華門やほかのcp100に変えてok
No003 アサシン × 3
No015 メイドナイト × 3
No058 フェアリードラゴン × 2
No095 ガーゴイル × 3
No096 アークデーモン × 2
No018 メイドウィッチ × 2
No019 化身ナラシンハ × 2
No116 戦女神ヴァルキリー × 1
No121 邪神ロキ × 3
No127 善神アフラマズダ × 1・・・持っていない場合、復活の蓮華門やほかのcp100に変えてok
No003 アサシン × 3
No015 メイドナイト × 3
No058 フェアリードラゴン × 2
No095 ガーゴイル × 3
No096 アークデーモン × 2
No018 メイドウィッチ × 2
No019 化身ナラシンハ × 2
No116 戦女神ヴァルキリー × 1
No121 邪神ロキ × 3
[マジックカード] × 18
No139 補充の緑泡 × 3
No171 希望の光 × 3
No172 希望の雷 × 3
No181 復活の蓮華門 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 2
No208 八卦の篭手 × 2
No210 四象の篭手 × 3
No139 補充の緑泡 × 3
No171 希望の光 × 3
No172 希望の雷 × 3
No181 復活の蓮華門 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 2
No208 八卦の篭手 × 2
No210 四象の篭手 × 3
サンプルデッキ解説
序盤は基本的にユニットを手札に貯めておき四象or八卦+ドローでのブーストを狙う。
(希望の光を引いた時、対象が少ないと回らなくなる場合がある)
マジックを引きたいときはメイドやアークデーモンを、他のユニットは相手のユニットを戦闘破壊できる時に出していく。
状況が整ったらロキや大量展開して一斉攻撃からの蓮華→善神を使って一気に削る。
(希望の光を引いた時、対象が少ないと回らなくなる場合がある)
マジックを引きたいときはメイドやアークデーモンを、他のユニットは相手のユニットを戦闘破壊できる時に出していく。
状況が整ったらロキや大量展開して一斉攻撃からの蓮華→善神を使って一気に削る。
ロキデッキの対策は、八卦か雷を欠片で割ることでロキが出るのを遅らせることができます。
その隙に最優先でロキが出る前に倒してしまいましょう。
その隙に最優先でロキが出る前に倒してしまいましょう。