ゲームを始める前に
どんなゲーム?
ダンジョンを自由に探索する2D探索アクション。
主にソフィア(戦車)を操作するサイドビューアクションと、ジェイソン(人間)を操作するトップビューアクションの2つを兼ね備える。
ファミコンソフト「超惑星戦記メタファイト」(海外名「Blaster Master」)のリメイク作。
グラフィックや音楽の雰囲気は原作を踏襲しつつ、随所にゲーム性の改善や追加要素が加えられた良リメイクとなっている。
ただ、開発側が言うには「リメイク」ではなく「
リブート」との事である(
参照)。
どんなリメイクをしたの?
全体的な難易度調整を行っているほか、斜め撃ちのシステムを導入し攻撃しやすくなった。
サブウェポンも弾数制からエネルギー制に変更された。エネルギーはホバーも含めて共用となる。
またエリア特有の仕掛けやソフィア・ジェイソンのサブウェポン、新たなボス・中ボスを追加し、ダンジョン探索要素も強化されている。
さらにリトライが無制限にできるようになっている。
なお、原作はパスワード機能すらなかったが、本作では進行状況をセーブできるようになった。
シリーズとしては日本ではGBCの「メタファイトEX」とPSの「ブラスターマスター」が。海外ではそれに加えてMDの「Blaster Master 2」、Wiiウェアの「Blaster Master Overdrive」が出ている。
本作のシステムはこれら続編のものも幾つか取り入れられており、初代のリメイクであると同時にシリーズの集大成的作品となっている
原作のストーリーは国内版「超惑星戦記メタファイト」と海外版「Blaster Master」とで異なっており、本作はそれらを合わせたような内容になっている。
厳密にはベースは海外版の方で、そこに国内版の要素を混ぜた感じ。海外で出た小説版の要素も入っている模様。
次回作以降から察するに、本作は「超惑星戦記メタファイト」と地続きの物語として再構成された「Blaster Master」と言える。
難しいの?
原作に比べると難易度はかなり抑えめであり、アクション初心者にもおすすめの作品。
ただし攻撃しづらい芋虫型ミュータント・ガンレベルの低下システム・無敵時間の短さ・梯子を飛び移る場面は原作に準拠しており、この点に関しては難易度が高い原因となっている。
特に梯子を飛び移る場面は、直前にセーブポイントが用意されているなどかなり親切にはなっているものの、僅かなミスで即死してしまう難関である。今作では主に3か所存在する。
DLカードやパッケージ販売はないの?
国内ではDLカードもパッケージ版もない。ダウンロードでのみ購入できる。パッケージ版は海外のみ。
New3DSで遊ぶ場合、何か違いはあるの?
特にない。
3DS版とSwitch版・PC版の違いは?
3DS版では下画面を一切使用しない。画面表示はSwitch版のみ60fpsで表示される。
大きな違いはHD振動。Switch版では高精細な振動を伝えるHD振動に対応しており、ソフィアが発進する場面や
エリア4の激流が近づく場面において演出が強化されている。
またSwitch版では2人プレイに対応。おすそわけプレイで2Pは1Pのアシストを行うことが出来る。
細かい点では、ソフィアのアクション「ウォール」のボタンが独立している。
PC版は基本的にSwitch最新版に準拠しており、キーボード・各種コントローラーで操作可能。マルチプレイも出来る。ただし振動には非対応。
値段は同じながら実績追加、EXプレイヤーのうちガンヴォルト・えころが初めから使えるなどお買い得。
結局、買いなの?
リメイク作としては非常に優秀。
ゲーム性は丁寧に作りこまれており、さらに終盤の演出は非常に感動的。
加えて980円(税込)という、採算がとれるのか心配になるレベルの超低価格。
3DS版・Switch版ともに、間違いなく「買い」である。
特にSwitch本体を購入した人には同時購入を強くお勧めする。これをローンチタイトルにしたインティは神。
ちなみにSwitchへの移植は3DS版の開発途中で急遽計画されたものであるにもかかわらず、わずか2ヶ月で完了してしまったらしい。
任天堂はSwitchを設計するにあたって、他プラットフォームからの移植が容易になることを重視しており、ブラマスはこの戦略がうまく言った格好の例といえるだろう。
パッケージ版(トリロジー)の特徴は?
- シリーズ3作品を個別に収録。(ホームメニューに3つのタイトルがそれぞれ並ぶ)
- シナリオやトークルームがフルボイス化される。(アクションパートにボイスはつかない)
- オートテキスト機能が使用可能。ボイスに合わせてテキストが自動的に送られる。
- 追加コンテンツ(4人のEXプレイヤー)が最初から同梱。
なお、Switch版ではマイニンテンドーゴールドポイントは獲得できない。
→不具合であり修正される模様。
パッケージ版のセーブデータはどうなる?
3つのタイトルごとに分けて作成される。
またセーブデータはダウンロード版とも共有できる。ただしダウンロード版はVer.1.6.1以上にしておくことを強く推奨。
ダウンロード版が入っているハードにパッケージ版を入れるとどうなる?
パッケージ版の物理メディアを入れているとパッケージ版(ボイスあり)として、メディアを取り外すとダウンロード版(ボイスなし)として起動する。
ダウンロード版で起動した場合、ボイスは再生されない。また未購入の
追加コンテンツはパッケージ版で起動しないと遊べない。
ゲーム攻略中
マップを手に入れたらしいけど、どうやって見るの?
ポーズメニューでRボタンを押す。
ポーズメニューの開き方は3DSではStart/Selectボタン、Switchではプラスボタン。
ダンジョンに入ってもアイテムが何もなかった
マップに表示されているダンジョンのうち、
アイテムのマークやボスのマークが点滅していないものには、入ってもアイテムはもらえない。
基本的にハズレなのでスルー推奨だが、アイテムの補給に便利なところもある。
ちなみに
エリア5や
エリア7のように、ストーリーを進めるために突破しなければならないダンジョンもある。
公式絵に描かれているヒロインは何者? いつ仲間になるの?
名前は「イヴ」。
エリア2で
ギザーラを倒しクラッシャーショットを入手した直後に救出する。
以降、ジェイソンと共にソフィアに乗り込み、旅に同行するようになる。
メニュー画面でトークすれば武器の解説や攻略のヒントを話してくれる。
実は海外で出た小説オリジナルのヒロインが元であり、原作(Blaster Master)に相当するキャラはいない。
エリア1の水中のダンジョンに入れない!
一旦ソフィアを降りてジェイソンだけで行動すると、横穴を通過してダンジョンに到達できる。
泳ぐときは方向キーを入れながらジャンプボタン。
エリア2のライフアップが取れない!
基本的にエリア内のアイテムはそのエリアの攻略中にすべて入手することができるが、
エリア2のライフアップだけは
エリア3を攻略してからでないと入手できない。
今は我慢して先に進むべし。
暗闇のダンジョンはどうやって進むの?
エリア3のダンジョンでもらえるジェイソンのサブウェポン「フラッシュボム」を使用すると、部屋が明るくなる。
フラッシュボムを持っていない場合は攻略はほぼ不可能なので、エリア3に戻って回収すること。
EXプレイヤーモードの場合、ショベルナイトを除いて暗闇を照らす効果がある特殊能力を初期習得している。
ショベルナイトについては本ページの下部を参照。
エリア3のボス部屋上のダンジョンにはどうやって入るの?
一見シャッターが閉じていて入れなさそうな感じだが、実はこのシャッターには小さな横穴が空いている。
ジェイソンの匍匐前進で潜り抜けると、ダンジョンに到達する。
梯子に飛び移るのが難しすぎる!
梯子は原作同様、非常に難しい。
梯子に捕まる時には、梯子に重なった状態で↑あるいはジャンプボタンを押す。
最初から↑を押し続けていても掴んでくれないため、梯子に重なった時に初めて↑を押すこと。
もしくは、↑を押しながらジャンプボタンを連打すると梯子を掴みやすい。
梯子に飛び移る場面(失敗すると即死するもの)は全部で3回(エリア4・エリア7・クリア後)。
エリア5でソフィアがもっさりしてるんですけど!?
ジェイソンとイヴの言う通り、初期状態のソフィアでは水中でうまく行動できない。
そのためエリア5でチップを入手し、ソフィアの水中機動力を高めることになる。
エリア5で先に進めなくなった!
上記の通り、初期状態のソフィアではうまく行動できないため、途中からはソフィアでは進めない。
ソフィアを降りて、ジェイソンだけで行動することになる。
エリア5で変なイベントが始まった!
ジェイソン単独で進んでいる間に
トークルームに入ると、特殊なイベントが発生します。
ストーリー上非常に重要なイベントなので、落ち着いて内容を理解してください。
エリア5のライフアップはどうやって取るの?
ライフアップは地上に存在するが、壁に阻まれていて地上から入手することはできない。
海底のダンジョン(
ロブスガータの部屋に向かうダンジョン)攻略中、入口と出口のほかにもう一つ出口が存在するのが確認できるはず。
この出口から出るとライフアップ近くのダンジョン入口に到着し、ライフアップを入手できる。
エリア6の赤いまきびしが邪魔!
エリア6で入手できるキャノンショットを利用すると破壊できる。
エリア7で入手できるアクセルブラストでも破壊できる。
エリア8・クリア後ではよくお世話になる。
エリア7の溶岩でふさがれたダンジョンにはどうやって入るの?
ダンジョンのあるマップへ続く通路には溶岩が垂れ流しになっている。
溶岩に向かって←を入力すると、溶岩に触れることなく通路を通ってダンジョンに到達する。
エリア7のスケルベノンの部屋で詰んだ!
スケルベノンはジェイソンでは一切応戦できないため、ソフィアを呼び戻す。
天井に続く足場を慎重に乗り移り、梯子に飛び移ってリフトの制御装置を起動させる。
その後リフトに乗って戻ってきたソフィアに乗り込み、スケルベノンの頭部を攻撃することで倒すことが出来る。
撃破後にこの部屋を訪れる場合、初回と同じルートでソフィアを呼ぼうとすると出られなくなり詰んでしまう。
2回目以降はこのルートは使わず、撃破後に使えるようになるショートカットルートを使用すること。
迸れ!…えっと………なんだっけ?
蒼き雷霆ガンヴォルトシリーズの主人公・ガンヴォルト(GV)の決め台詞。
ボスとの戦闘中に「迸れ、蒼き雷霆よ!」と叫び、続けてボスごとに異なる啖呵を切る。
ガンレベル6 ストライカーの元ネタが、蒼き雷霆ガンヴォルトの海外名「Azure Striker Gunvolt」に由来するため。
イヴさんがガンヴォルトを遊んだ経験があるのかは不明。
偽エンドクリア後
+
|
ネタバレ注意 |
イヴは死んじゃったの!?
さあ、どうだか?
……真エンドを見れば、あの後どうなったのか見当はつくはず。
真エンドの条件は何?
全ての強化アイテムを回収してから、ゴウズを倒す。
マップはすべて埋める必要があるの?
8枚のマップをすべて回収する必要はあるが、マップに描かれたすべてのマスを埋める必要はない。
すべてのダンジョンを踏破する必要があるの?
アイテムが存在しないダンジョンには入らなくてよい。
キーが全然埋まらないんだけど?
ゴウズを倒す時点では、2本しか持っていないのが正常です。
ぅゎソフィアっょぃ
火力が超強化され、チャージショットがチャージ不要で使用できるようになる。
レーザーショットは一瞬で画面端に届き、キャノンショットは超広範囲かつ自分にダメージ無し。
2体目のスケルベノンは倒せないの?
スケルベノンを倒すためにはここにソフィアを持ってこなければならないが、
現状ではソフィアを持ってくる手段が見つからないため倒すことはできない。
やはりジェイソン単独で来ることを想定したステージ設計になっているのだろう。扉がソフィアも一緒に入れる大きさになっているのが気になるが。
先へ進む扉が透明になっていて入れない!
直前のジェイソンのセリフ「落ち着け…イヴとソフィアの居場所を知る方法…俺は知ってるはずだ。」がヒントになっている。
このヒントをもとに、どうすればいいかもう一度考えてみよう。
+
|
解答。どうしてもわからない場合のみご覧ください |
レーダーをONにすると実体化する。
|
扉に入る時はウォールやキャノンショットを駆使して、ソフィアがさかさまになった状態で↑を押す。
KEY4が見当たらない!
スタート地点の左にある。
ラスボスが動かなくなってしまった
一旦ソフィアを降りて、ジェイソン単独の状態でラスボスのもとに駆け寄りましょう。
|
真エンドクリア後
+
|
ネタバレ注意 |
全アイテムが揃っていないのにクリアしちゃった!?
実は「マップ9」だけは持っていなくてもちゃんとクリアできる。エンディングがバッドエンドになることもない。
本編をノーミスクリアしたら何かご褒美があるの?
ありません。
まぁ、筆者からおめでとうございますと言っておきます。
ケイン・ガードナー/ジェニファー・ガードナーって誰?
ケイン・ガードナーは原作である「超惑星戦記メタファイト」の主人公。
ジェイソンと同じく凄腕パイロットで、NORA MA-01「超惑星万能車両メタル・アタッカー」を駆り、宇宙の魔王「GOEZ」の侵略を阻止し惑星ソフィアを救った人物。
後のシリーズによると原作のケインと同一人物であり、イヴの故郷の星で起こったミュータントとの戦争は原作のストーリーの事だったとの事で、本作はその10年後という設定である。
ジェニファーは原作でメタル・アタッカーを開発した科学アカデミー開発部長「ジェニファー・コルネット」。
ファミリーネームが異なるのは原作後にケインと結婚したから。
ちなみにジェニファーは原作の箱やカセットに描かれている金髪の女性だが、説明書とエンディングに登場するだけなので影は薄い。イヴの方は原作海外版には影すら無かったけど。
またメッセージを読む限りでは、今作のケイン・ガードナー/ジェニファー・ガードナーは恐らくイヴ・ガードナーの両親と考えるのが自然だろうか。
余談だが、ジェイソンとイヴは元々は海外シリーズのキャラだが、本作における2人は当初はケインとジェニファーとしてデザインされていたのを変更したものであり、どこか原作の彼らを彷彿させる容姿となっている。
イヴ・ガードナーって誰?
本編にはそんな人物は登場しないが、恐らくガイノイド「NORA-2057 EVE」の製作上のモデルとして「イヴ・ガードナー」という人物がいたのだろうとも考えられる。
メッセージを読む限りでは、かなり昔に亡くなった人物と考えるべきか?
なぜイヴはフレッドを置いていった?
「形見」だろうか?
エリア6攻略時・偽エンド・エリア9到達時ともに、イヴがジェイソンと別れる場面とフレッドをジェイソンのもとに置いていく場面がセットで描かれている。
ジェイソンとイヴが相思相愛であることはお互い分かっていたことなのだが、それでもミュータント討滅のため別れなければならない悲しみを紛らわせるために、せめてフレッドを置いていったと考えられる。
尚、原作海外版ではフレッドはジェイソンのペットだった普通のカエルなのでこの辺の設定は無い。
ジェイソンとイヴがお互いを恋人として意識し始めたきっかけは何だったの?
エリア5らへんか?
ジェイソンの方は長時間イヴを置き去りにしていることと途中からイヴと通信ができなくなっていることを激しく心配しているため、このあたりからイヴを単なる旅仲間ではなく大切な人として強く意識していると考えられる。
イヴの方はソフィアから知りたくなかった現実を突きつけられ、戦闘用に作られたガイノイド「EVE」という現実と、ジェイソンに思いを寄せる人間「イヴ」という理想のはざまで自我が大きく揺れ動いている描写がある。
2人が常に一緒に行動できたわけではなく、時に離れ離れになる瞬間があったことが、2人がお互いを意識するうえで重要なターニングポイントだったのだろう。
ちなみにリブート前の作品であるPS版「ブラスターマスター」は2人の子供達が主役であり、本作以前からこの2人に恋人~夫婦設定は存在していた(但し、当時のイヴはガイノイドではない)。
|
追加モード
モード間の難易度の相関はどんな感じ?
難易度の低い順に、おおよそ
アンリミテッド<<<ガンヴォルト<ショベルナイト<本編=シャンティ=えころ<<<<<<<<<<<デストロイヤー
といった感じ。
アンリミテッドモードって何?
本編クリア後に遊べるようになるオマケモード。
最大強化された状態の
ソフィアゼロで、エリア1~8を自由に探索することが出来る。
詳しくは
アンリミテッドモードにて。
アンリミテッドモードのクリア特典は?
特になし。
ギャラリーモードとかも特にありません。
デストロイヤーモードって何?
Ver.1.2以降に追加された、本編クリア後に遊べるようになるハードモード。
ライフアップ・エネルギーガードが使用不可であり、かつ敵が超強化されている超高難易度モードになっている。
本編では最強であったガンレベル8 ウェーブがほぼ無効であるなど、ガンレベルを適宜切り替えなければ全く戦えない。
詳しくは
デストロイヤーモードにて。
デストロイヤーモードのクリア特典は?
実績の獲得以外は特になし。
強いて言えば自己満足。そもそもそういう人向けのモードですし。
ガンヴォルトって何?
「
蒼き雷霆ガンヴォルト」の主人公。
避雷針を敵に撃ち込み、ロックオン雷撃を打ち込む戦法を得意としている。
詳しくは
蒼き雷霆ガンヴォルト公式サイトにて。
GVって何?
ガンヴォルトのこと。GunVoltなのでGV。
原作ではガンヴォルトのコードネーム。シアンちゃんなどの身内からもGVと呼ばれている。
カゲロウってずるくない?
カゲロウで攻撃を無効化できるのは良いが、カゲロウが発動するとEPの自然回復が中断してしまうため、体勢を立て直すのが難しくなる。
またごく一部だが、カゲロウを無効化してダメージを与えてくる攻撃もある。
ヴォルティックチェーンってどこで手に入るの?
エリア1の最初のマップの上空。
ウォール機能を手に入れた後で、天井に張り付いて走行していると、途中の浮島にシアンちゃんがいるのが確認できるはず。
シアンちゃんに触れるとヴォルティックチェーンを習得することができる。
VCって何?
ヴォルティックチェーンのこと。VolticChainなのでVC。
こちらは別に原作でそう呼ばれているわけではない。
SPがなかなかたまらない!
SPは時間経過で回復するほかに、ロックオン雷撃を放つことで高速回復する。
意識してロックオン雷撃を使ってみよう。但しEPの残量には注意。
えころって何?
「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」のヒロイン。また「マイティガンヴォルト」の主人公の一人。
天使学校中等部3年生の自称エリート天使。卒業試験のために地上にやってきたが、桜咲第三高校に2度目のモテスギ伝説を起こしてしまう。
詳しくは
ぎゃる☆がん公式サイトにて。
えころって弱くない?
サイドビューでは身体能力の上がったジェイソンなので、ソフィア搭乗時に比べるとどうしても防御力は低い。
というよりガンヴォルトがチート過ぎただけ。
トップビューでは標準で遠距離攻撃ができたり、壁を貫通する攻撃があったりするので、性能自体は悪くない。
えころ編で、エリア3からエリア2に戻れなくなった!
エリア2でクラッシャーショットを入手しなかった場合、エリア3でソフィアの状態でブロックを壊すことが出来ない。
一応えころで真上のブロックを破壊することは不可能ではないが、とても難しい。
ドキドキフィールドってどこで手に入るの?
エリア1の最初のマップの上空。
ウォール機能を手に入れた後で、天井に張り付いて走行していると、途中の浮島にしあわせくんがいるのが確認できるはず。
しあわせくんに触れるとドキドキフィールドを習得することができる。
HGがなかなかたまらない!
HGは時間経過では回復せず、敵を攻撃すると少しずつ回復する。
とにかくデザート・エンジェルを連射していれば、いつの間にか回復しているはず。回復アイテムも積極的に回収していこう。
シャンティって何?
「シャンティ」シリーズの主人公。母親はジーニー、父親は人間のハーフ。
ポニーテールと強力な魔法を武器に戦う。原作のシナリオの都合上、モチーフはブラマス発売時点の最新作「海賊の呪い」ではなく、そのひとつ前の作品「リスキィ・ブーツの逆襲」である。
実は原作第1作は2002年に末期のゲームボーイで発売されており(日本未発売)、EXプレイヤーの中ではかなりの古株キャラとなっている。
日本市場で4作目「ハーフ・ジーニーヒーロー」が発売されたときに日本語訳が大幅に改善されており、その後「海賊の呪い」もSwitch版で翻訳が改善された。
また「ハーフ・ジーニーヒーロー」には逆コラボとしてソフィアがゲスト出演している。
ボスミュータント・ダンスってどこで手に入るの?
エリア5のライフアップのある部屋。
ライフアップのある部屋はエリア5の海面とは隔てられており、ロブスガータのいるダンジョンから迂回して取りに来ることになるが、
ボスミュータント・ダンスはその反対側、つまりエリア5の海面から直接来られる側に置いてある。
そこにいるスクイッド・バロンに触れるとボスミュータント・ダンスを習得することができる。
ショベルナイトって何?
「ショベルナイト」の主人公。ショベルを武器として使う変わった騎士。
原作ではボディスワップモードを使用して♀で冒険することもできるが、ブラマスでは基本となる♂の方で登場。
詳しくは
ショベルナイト公式サイトにて。
ショベルナイト編の真っ暗なダンジョンはどうするの?
ほかの3人と違い、ショベルナイトは暗闇を照らすアイテムを初期装備していない。
エリア3のジェノサイドレーザーを退けると入手できる「おしゃれアーマー」を装備している間だけ、暗闇を照らすことが出来る。
但し脱ぐと真っ暗に戻ってしまうので注意。
もう一つのアーマーは何?
ブラスターマスターアーマー。
ショベルからブラスターが発射される。フレイム属性を持つため地面の氷を解かすことが出来る。
エリア6の
リモートブラスターを倒すと入手できる。
究極のショベルブレードってどこで手に入るの?
エリア1の最初のマップの上空。
ウォール機能を手に入れた後で、天井に張り付いて走行していると、途中の浮島にたき火があるのが確認できるはず。
そのそばにある宝箱を開けると究極のショベルブレードを習得することができる。
ボスブラストモードって何?
Ver.1.4以降に追加された、本編クリア後に遊べるようになるボスラッシュ。
最大HP8の状態で、本編に登場したすべてのボスを倒すタイムアタックモード。
ジェイソンのほかに、追加コンテンツとして購入したキャラクターを使用することもできる。
ジェイソン君の強さを再確認できるモードと言われている。
詳しくは
ボスブラストモードにて。
マルチボスブラストモードって何?
Switch/PC版のみ搭載。
上記のボスブラストモードを2人同時プレイで楽しむことが出来るモード。
2人ともキャラクターを自由に選べ、選んだキャラクターによって戦略も大きく変わってくる。
最終更新:2022年05月14日 18:53