敵の名前はオリジナルサウンドトラックより。
一部の敵の名前はメタファイトのころから存在する要素を受け継ぎ、日本語キーボードのアルファベットに対応する仮名をそのまま入力して作られている。
名前にアルファベットのフリガナを振っているものについては、実際に日本語キーボードで確認してみるとよい。
サイドビューのザコ敵
赤色の敵は主に耐久力が強化されている。
これも原作からの要素。
エリア1から
ウォーカー
カンガルー。
ジャンプして突進する「ウォーカー」と、弾を撃ってくる「キャノンウォーカー」の2種類がある。
外見はよく似ているが、キャノンウォーカーの方がごつい腕をしている。
弾はジェイソンのしゃがみで避けられる。
スナミ(RUN)
歩く玉っころ。
緑色の「スナミ」と、
エリア7から登場する赤色の「ネオスナミ」の2種類がある。
壁に沿って自在に歩き、頭上に自機を見かけると垂直ジャンプしてくる。
ネオスナミは耐久力が高い。
ベルボマー(^.-J\)
飛行する緑の玉っころ。
自機の斜め上に張り付いて爆撃を行い、弾切れになると去っていく。
オフサイド
青い逆さポット。
天井に張り付き、周囲に大量の爆弾を投下する。真下はほぼ安全地帯になっている。
連続でダメージを食らいやすいので注意。
比較的
アイテム(大)を落としやすい敵。
エッグチャンバー・クチィ(HAE)・ラナモナ(OUMU)
エッグチャンバーは3匹の敵を召喚するポッド。召喚した敵が全滅すると再度召喚を行う。
背丈が低いため、ショットを当てる場合は体を伸ばした時を狙うこと。
クチィは召喚される羽虫で、地形に当たると反射するように飛ぶ。
ラナモナはクチィの水中版で、オウム貝の外見をしている。
いずれも小さい敵なので、少し攻撃を当てづらい。
メーバ
水中を漂うクラゲ。
青色の「メーバ」と、
エリア8から登場する赤色の「メトローバ」の2種類がある。
攻撃しづらい。さらに赤色のタイプは耐久力が高い。
地雷
正式名称不明。原作の攻略本では「クレイモア」。
攻撃してこないが、こちらから攻撃すると撃ち返し弾をまき散らす。
サンダーブレイクで倒すと弾を出さないため、安全に処理できる。
リトルベノン
壁から生えている黄色い怪物の顔。エネルギー弾を吐き出してくる。
ノーマルショットでは倒せないため、ハイパーショットが必要。
エリア2への通路を塞いでおり、これを倒さなければ先へは進めない。
エリア2から
ヘルワーム
いわゆる芋虫。
緑色の「ヘルワーム」と、
エリア6から登場する赤色の「ネオワーム」の2種類がある。
割と動きが速く、小さな段差ならジャンプで乗り越えながらしつこく追いかけてくる。
背丈が低く、ソフィアのショットが当たらない。ザコの中ではある意味最強。
スパークタックルを手に入れればある程度対処しやすくなる。ジェイソンの銃でも対処はできるが、危険は伴う。
フンメル
ハチ。
空中に浮かび、自機狙いの針を飛ばしてくる。
真下はほぼ死角。
ギザーライマーゴ
三葉虫。
ギザーラの幼虫?
酸たまりにつかり、時々飛び上がってくる。
エリア3から
ボールキャリー
タイヤ付きのポット。汚いカービィ。
足元に爆弾をばらまく。爆弾はこちらの攻撃で破壊できないため厄介。
Tジェネレータ・トラホ(SO-)
エッグチャンバーの工業エリア版。
まとまって大量に召喚してくるため、レーザーショットなどで遠隔から破壊するべき。
エリア4から
エックスオア
スナミ(玉っころ)の地下水道版。
青色の「エックスオア」と、赤色の「ネオエックスオア」の2種類がある。
やることはスナミとほぼ変わりない。
赤いフンメル
ゲロール戦で召喚されるハチ。
たまに自機に攻撃してくることがあるため注意。
エリア5から
ヘルダイバー
小魚。
自機を追いかけ、ショットで攻撃してくる。
ソフィアに乗っている場合はホーミング魚雷、ジェイソン単独の場合は自機狙いエネルギー弾を撃ってくる。
ジェイソンだと2ダメージ喰らうため注意。
水流に流されて棘に触れると死んでしまう。
死ぬと少し沈んでから爆発するので、アイテムを回収しにくい。
ロープ
大魚。
横一直線に突進してくる。
途中で水流に乗ると軌道がずれる。実質障害物。
エリア6から
アブソリューター
銀色の浮遊機械。
周囲が凍っているときのみ活動し、ソフィアが近づくと周囲一帯を攻撃する。
まきびし
完全なる障害物。地形のように見えるが、触れるとダメージを受けてすり抜ける。
キャノンショットとアクセルブラストでのみ破壊できる。
大と小の二種類がある。
エリア7から
マッドスキャナー
青い手長ロボット。
エリア内を徘徊し、ソフィアを見つけると集中攻撃してくる。
攻撃を当てるか扇形の視界に入らなければ害はないが、HPが非常に高いため自分から喧嘩を売ってはいけない。
天井監視ミュータント
エリア内の特定ポイントに存在する監視カメラ的な存在。
こちらの攻撃は当たらないので、敵というよりは罠というべきか。
ソフィアを見つけると閉じ込めてネオワーム(芋虫)をけしかけてくる。ネオワームを全て倒すと解放される。
固定配置で避けられないものと、移動するため避けられるものが存在する。
避けられないものについては別ルートを探し、避けられるものについてはステージの仕掛けを利用して回避しよう。
エリア8から
細胞
障害物。ショット1発で壊せる。
中にトラッカーが潜むものは核の色が若干黒っぽい。
トラッカー
細胞核。一部の細胞を破壊すると飛び出してくる。
ソフィアを追いかけまわしてくるので、厄介にならないうちに排除しよう。
耐久力はそこそこあるのが厄介。
細胞をキャノンショットやアクセルブラストで一掃するとついでに消えてくれる。
トップビューのザコ敵
エリア1から
GX680
弱点 |
通常 |
ペネトレーター・オート・ウェーブ |
デストロイヤー |
ウェーブ・ブラスター(緑) リフレクト・ブラスター(赤) |
小型の歩行メカ。
緑色の「GX680」と、
エリア3から登場する赤色の「GX680S」の2種類がある。
時折足を止め、ジェイソンの方向へ弾を発射してくる。
ドラップ
弱点 |
通常 |
ロングレンジ・ディフュージョン・ウェーブ |
デストロイヤー |
銃撃無効 |
ラグビーボール。
青色の「ドラップ」と、エリア8から登場する赤色の「マルチドラップ」の二種類が存在する。
ドラップは特定の2方向へ、マルチドラップは四方全てへ、ジェイソンを見つけると突進してくる。
デストロイヤーモードではブラスターさえ効かないため、無視するかグレネードボムで倒すことになる。
ヴァイオス
弱点 |
通常 |
ディフュージョン・ウェーブ |
デストロイヤー |
フレイム・ブラスター(C) ロングレンジ・ブラスター(S) オート・ブラスター(G) |
浮遊する片目の顔。
ヴァイオスC(銅)・S(銀)・G(金)の3種類が登場。
ゆっくりジェイソンめがけて近づいてくるだけだが、耐久力が高い。
C→S→Gの順に、HPが上がり、移動速度が遅くなる。
マンジ(JYD@)・ハニリイト(FILES)
弱点 |
通常 |
ペネトレーター・リフレクト・ウェーブ |
デストロイヤー |
ディフュージョン(マンジ) フレイム(ハニリイト) |
マンジは黄色の一つ目、ハニリイトは緑色の一つ目。
どちらもその場で動かずじっとしている。
こちらから攻撃を仕掛けると反撃を行い、マンジは周囲一帯を攻撃、ハニリイトは自機狙いの広範囲弾幕を撃つ。
反撃しかしないので、即座に倒せる環境が整っていなければ、そっとしておくべき。
道を塞いでいるのなら倒すしかないが、反撃に注意。
エリア2から
クロスファイター
弱点 |
通常 |
ロングレンジ・ペネトレーター・ウェーブ |
デストロイヤー |
ディフュージョン・ブラスター |
4つの砲身を持つ固定砲台。
定期的に上下・左右に弾を発射する。斜めは死角なので、そこから攻撃しよう。
デストロイヤーモードでは有効なのが短射程の武器だけなので、倒そうにも攻撃が届かないことが多い。
倒せないので移動が大きく制限され、酸と相まって非常に厄介。
ビビー(VV\)
弱点 |
通常 |
ストライカー・ウェーブ |
デストロイヤー |
ペネトレーター・ブラスター |
編隊を作って突進してくる羽虫。
HPが低いためたいていの攻撃で倒せるが、ストライカーを使うのが最も確実。
デストロイヤーモードではストライカーで倒せないため、非常に厳しい戦いが予想される。
幸いペネトレーターが有効なので、できるだけ巻き込むようにしたい。
エリア3から
レーザーガード
弱点 |
通常 |
リフレクト・ストライカー・ウェーブ |
デストロイヤー |
リフレクト・ブラスター |
左右にゆっくりと動く、箱型の機械。
ジェイソンを見つけると、高速のレーザーで奇襲攻撃を仕掛けてくる。
レーザーはリフレクトで跳ね返せる。リフレクトの強化カウンターなら一撃で倒せる。
リフレクトが使えない場合、正面に立たないようにして斜めや側面から攻撃しよう。
ジェイソンとの間にブロックがあると撃ってこないので、上手く地形を活用したい。
エリア4から
ケロエッグ・ケロール
弱点 |
通常 |
不明(ケロエッグ) オート・ストライカー・ウェーブ(ケロール) |
デストロイヤー |
銃撃無効(ケロエッグ) フレイム・ブラスター(ケロール) |
エリア4のボスであるゲロールの、卵・オタマジャクシの形態。
ケロエッグに近づくと孵化し、ケロールとなってジェイソンに突進してくる。
一度倒しても、水流が通過すると卵が再配置される。
ストライカーならまとめて瞬殺できる。
画面を切り替えるだけでも復活する珍しい敵。
トリッガー
弱点 |
通常 |
オート・リフレクト・ウェーブ |
デストロイヤー |
リフレクト・ブラスター |
水色の人型。フロア内を徘徊する監視ミュータント。
上下左右に動き、ジェイソンを追いかけて弾を発射する。
追尾精度も耐久力もかなり低いため、割と簡単にいなせるだろう。
ところが……
エリア6から
ディグスライド
弱点 |
通常 |
ディフュージョン・ストライカー |
デストロイヤー |
フレイム |
フロア内の凍った部分を滑走するアイスホッケー(回転鋸)。
フレイムで氷を解かすことで移動を制限することができる。
ピープ
弱点 |
通常 |
オート・ウェーブ |
デストロイヤー |
ストライカー・ブラスター? |
目玉。
フロア内を飛び回り、時折ジェイソンに向けて弾を発射する。
床が凍っていることが多いため、意外と喰らってしまいやすい。
エリア7から
スキャナー
トリッガーの上位版。フロア内を一定のルートで哨戒している監視ミュータント。
普段は視界が制限されており、表示されている視界に入らなければジェイソンに害はない。
ところがジェイソンを見つけるとフロア内全てのスキャナーを呼び寄せ、ジェイソンに的確に集中攻撃を仕掛けてくる。
弾の威力が2のため、囲まれるとあっという間に殺されることもよくある。
さらに耐久力が非常に高く、ウェーブやリフレクトはおろか、リモートブラストでさえ倒し切ることは難しい。
なお、気づかれる条件は「視界に入る」「ダメージ」「接触」のいずれか。
哨戒モードの時にフラッシュボムを使っても気づかれることはない。
基本的に全てかわせるようになっているが、厳しい場所ではフラッシュボムを使うべきだろう。
当初は倒しても落とすアイテムはなかったが、STEAM版では確率低めではあるがドロップを確認。
さらに画面切り替えで復活するため、こいつには絶対に勝負を仕掛けてはいけない。
こいつのみ、デストロイヤーモードでも耐性は無い。ウェーブをぶつけるとマヒする。
ただし耐久力が無限になっており、決して倒せない。
ver1.5現在撃破を確認。
S-1000
弱点 |
通常 |
フレイム・ブラスター |
デストロイヤー |
ロングレンジ・ブラスター? |
液体金属で作られた、汚いピカチュウ。外見は銀色のナメクジに近い。名前の由来はターミネーター2?
スキャナーとは別のサーチライトでフロア内を監視し、これに見つかると姿を現して襲い掛かってくる。
フレイムが使える場合はすぐに燃やし尽くしてしまおう。使えない場合はフラッシュボムで動きを止めて逃げる方が楽。
距離を取ってもジェイソンの目の前へ瞬間移動してくるため、部屋を移動するのが最も手っ取り早い。
なお、倒しても画面切り替えで復活する。
エリア8から
ファージ・セル
弱点 |
通常 |
ウェーブ(α) ストライカー・ウェーブ |
デストロイヤー |
ストライカー以外(α) ストライカー・ブラスター(β) |
スライム。最初は大きな「α」の形態だが、ダメージを与えると「β」の形態2つに分裂する。
分裂しても行動パターンに変化はない。
こちらに接近しつつスライムを投げて攻撃してくるが、それよりも意外と素早い点に注意。
なお、投げてくるスライムもリフレクト可能。
ドロップアイテム
名称 |
出現エリア |
緑 |
橙 |
赤 |
GX680 |
1 |
S |
S |
|
ドラップ |
1, 7 |
S |
|
S |
ヴァイオスC |
1, 8 |
|
S,L |
|
ヴァイオスS |
1, 6, 8 |
L |
S,L |
|
ヴァイオスG |
1, 6, 8 |
|
|
S,L |
マンジ |
1, 8 |
|
|
S,L |
ハニリイト |
1, 8 |
|
|
S,L |
クロスファイター |
2, 6 |
|
S,L |
|
ビビー |
2 |
S |
|
S |
レーザーガード |
3, 5, 8 |
|
|
S,L |
GX680S |
3, 5, 6, 8 |
S |
S |
S |
ケロエッグ |
4 |
|
|
S |
ケロール |
4 |
S |
S |
S |
トリッガー |
4, 7, 8 |
L |
S,L |
S,L |
ディグスライド |
6, 9 |
S |
S |
|
ピープ |
6 |
S |
S |
|
スキャナー |
7 |
S |
S |
S |
S-1000 |
7, 8 |
|
|
|
ファージ・セル |
8 |
S |
S |
|
マルチドラップ |
8, 9 |
L |
S,L |
S,L |
最終更新:2020年04月12日 17:27