アクション @えころ


えころ
EXプレイヤーモードに、追加プレイヤー「えころ」が追加されます。
様々なエンジェルウェポンを駆使してミュータントをメロメロにしちゃえ!

ボタン操作はデフォルト設定のものを表記。ボタンの割り当てはオプションにて変更できる。



サイドビューのアクション

喰らうダメージがソフィア搭乗時の2倍になっているので注意。
正直なところ、えころは身体能力が上がったジェイソン程度でしかないため、サイドビューはいつも通りソフィアに頼ったほうがいい。

3DS Switch Switchマルチプレイ
デザート・エンジェル Yボタン Yボタン ←ボタン
ジャンプ Bボタン Bボタン ↓ボタン
乗る Xボタン Xボタン ↑ボタン
ステータス画面 Start/Select +ボタン スティック押し込み
ゲームメニュー 下画面タッチ -ボタン +/-ボタン

銃撃(デザート・エンジェル):Yボタン

天界製の銃
横方向に天使の矢を発射する。最大発射数は3発。
威力は低く、斜めや上に撃つことはできないが、射程は長い。
またソフィアの銃撃より低い位置を攻撃できる。
残念ながら、サイドビューではチャージショットはできない。

エリア1のハイパーショットを入手すると、リトルべノンをデザート・エンジェルで倒すことができる。
エリア2のクラッシャーショットでなければ壊せないブロックは、チップが無くても最初からデザート・エンジェルで壊すことができる。

ジャンプ・ホバリング:Bボタン

真上にジャンプ。十字キー←→と合わせて移動できる。
4ブロック分程度の高さを飛ぶことが出来る。
えころは自称エリート天使なので、どれだけ落下してもダメージひとつ受けない。

また、空中でジャンプボタンを押し続けることで、しばらくの間ホバリングすることができる。
十字キー←→と合わせて水平に移動できる。

泳ぐ:水中でBボタン

水中でBボタンを押すと、水中を自由に航行することが出来る。
ガンヴォルトと違って、水中でも問題なく敵を倒すことができる。

しゃがむ:↓

しゃがんで敵の攻撃を回避する。
しゃがんだ状態で十字キー←→を入力すると匍匐前進を行うことが出来る。但し速度が非常に遅い。
攻略するためにどうしても匍匐前進をしなければならない場面は割と多い。

梯子に捕まる:梯子に重なった状態でBまたは↑を押す

梯子に捕まることが出来る。更に上下を入力すると梯子を上り下りする。

ソフィアに乗る:Xボタン

ソフィアに重なった状態でXボタンを押すと、ソフィアに乗り込む。
この際えころのHPが全回復する。ソフィアのHPは回復しない。

またリトライポイント上でXボタンを押すと、離れた位置にあるソフィアを一瞬で呼び戻すことが出来る。

扉に入る:扉に重なった状態で↑

小さい扉はえころ単独でしか入ることが出来ない。



トップビューのアクション

3DS Switch Switchマルチプレイ
デザート・エンジェル Yボタン Yボタン ←ボタン
エンジェルウェポン Aボタン Aボタン →ボタン
向きを固定 Rボタン Rボタン SRボタン
ウェポン変更 Lボタン Lボタン SLボタン
ステータス画面 Start/Select +ボタン スティック押し込み
ゲームメニュー 下画面タッチ -ボタン +/-ボタン

銃撃(デザート・エンジェル):Yボタン

天界製の銃
前方向に天使の矢を発射する。最大発射数は6発。
二丁拳銃で交互に攻撃するため、連射すると軌道が左右交互にずれる。

ショットボタンを長押しするとチャージショットになり、貫通弾を発射できる。

エンジェルウェポン:Aボタン

4種類のウェポンのうち1つを使用することが出来る。使用するとHG(ハートゲージ)を消費する。
HGは敵に攻撃することで回復するが、自然回復はしないので注意。

ホーミングショット(HG消費:1未満)

敵を追尾する弾を発射する
サブウェポンボタンを押しっぱなしで遅めの自動連射。手動で連打すれば高速で連射できる。
敵をかなり正確に追尾する弾を発射する。地形を貫通するが、敵は貫通しない。
攻撃力はあまり高くないが、手軽に敵を攻撃できる便利な武器。HG消費がかなり少ないので回復も早い。
操作設定でボタン配置を変える必要があるが、至近距離でデザート・エンジェルと同時に連打すると高火力が出せる。

エンジェルグレネード(1)

敵をメロメロにするボムを前方に投げる
前方に峰大直伝のドキドキボムを投げ、強烈なフェロモンで画面内のすべての敵をメロメロにして足止めする。
ただし一度使用すると敵に耐性ができ、しばらくの間は再使用してもメロメロにできなくなる。
爆風を直接ぶつけるとダメージを与えられるが、その場合その敵をメロメロにすることはできない。
原作と違ってドキドキフィールド終了後でなくてもいつでも使えるが、敵をだぶるぴーす昇天させられるわけではないので注意。
ひび割れた壁を破壊できる。また真っ暗なフィールドで使用すると、ダンジョンを出るまでは視界を確保することが出来る。

えころキック(2)

前方に とびげりをぶちかます
原作でも使用した無敵の飛び蹴り。敵の精心力を奪うことができる。
単発の攻撃力は高いものの、HG消費が2と多めなこと、敵に接近してしまうこと、終了まで動けなくなることから、非常にリスクが大きい。
トゲや酸に加え、穴や溶岩も飛び越えてショートカットすることができる。

スペシャルスキル:ドキドキフィールド(5)

ドキドキフィールドを展開してフェロモンショットでミュータントを昇天させちゃおう!
弱点を見つけてエクスタシーショットをきめろ!
峰大直伝のスペシャルスキル。エリア1のしあわせくんに出会うと習得する。
発動後10秒間、画面がスローになる。
画面上のサイトを十字キーで動かし、YボタンかAボタン連打でフェロモンショットを繰り出す。
原作と異なり実は発動中は無敵ではなく、ダメージを受けると中断してしまう。またBボタンでも中断する。

サイトを敵に合わせると敵から「キュン!」「ドキッ!」「ハッ!」という擬音が漏れるが、特に意味はない。
気になるゴウズ(あの娘)のスリーサイズは残念ながら確認できない。
…倒錯しているのか!

ウェポン変更:Lボタン

Lボタンを短く押すと、エンジェルウェポンが順繰りに切り替わる。
Lボタンを長押しすると、エンジェルウェポンを変更する一覧メニューが表示される。Lボタンを離すとメニューが閉じる。

向きを固定:Rボタン

Rボタンを押し続けている間、えころの向きを固定することが出来る。
特定の向きに攻撃しながら回避も行いたい場合に便利。



ステータス

HP:初期値8。天使の羽を入手するごとに1上昇し、最大値は16。ハートで回復する。
HG:固定値8。赤い回復アイテム・ウェポン回復アイテムで回復するほか、敵にデザート・エンジェルで攻撃することで少しずつ回復する。

  • アイテム早見表
種類 名称 入手場所 倒すボス
ショット ハイパーショット エリア1 クラミートル
クラッシャーショット エリア2 ギザーラ
チャージショット レーザーショット エリア2 ギザラーバ
マキシマムショット エリア4 ケロールズ スナックタイム
キャノンショット エリア6 ピープネスト
アクセルブラスト エリア7 アナザーベノン
サブウェポン 多弾頭ミサイル 初期装備 -
サンダーブレイク エリア1 サウザンドヴァイオス
ホーミングミサイル エリア2 ビビーレギオン
スパークタックル エリア4 スパークサラマンダー
シールドマイン エリア5 トリッガールーム
機動チップ ホバー エリア3 セントラル・ギア
ブースタージャンプ エリア3 Z-2017
ダイブ エリア5 ロブスガータ
ウォール エリア6 コールドパスト
エンジェルウェポン ホーミングショット
エンジェルグレネード
えころキック
初期装備 -
ドキドキフィールド エリア1 しあわせくん
ライフアップ 天使の羽(全8個) エリア1
エリア2
エリア3
エリア4
エリア5
エリア6
エリア7
エリア8
-
-
-
-
-
-
ジェネレート S-1000
セル・リジェクション
マップ マップ1~8 エリア1~8 -
マップ9 クリア後 クラミートル
キー KEY1 エリア4 ゲロール
KEY2 エリア8 アンチボディ・セル
KEY3~5 クリア後 ボスラッシュ
HP回復のみ HP回復のみ エリア1 ドラップ・トラッパーズ
エリア3 ジェノサイドレーザー
エリア5 ガーナハイド
エリア6 リモートブラスター
エネルギーガード エリア2 -


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年11月23日 20:30
添付ファイル