MLZ-狙撃銃系統 攻撃属性:ニュード100% 射程:800m | |||||||||||
名称 | 重量 | 威力 | 総弾数 | 連射速度 | 精密照準 | 充填時間 | リロード時間 | 反動(縦/横) | 条件 | 素材・勲章 | GP |
MLZ-シグニズ | 360 | ? /?x3 /2880x3 |
3x4 12 |
150/min (単射) |
4.0倍 | 2.5秒 | 3秒 | 0.5/0.05 | ブレイザーRF購入 | ニュード卵×20 ニュード群体x5 ニュード集積体×1 |
150 |
MLZ-シグニズII | 380 | ? /?x3 /2250x3 |
5x3 15 |
150/min (単射) |
4.0倍 | 1.5秒 | 2秒 | 0.5/0.05 | MLZ-シグニズ購入 | プライムキーパーx5 or ユニオンレベル Lv.15 ニュード素子×15 ニュード融素子×2 ペンタクル回路×5 |
250 |
MLZ-リオニーズ | 430 | ? /?x5 /3150x5 (X字) |
1x4 4 |
(単発) | 5.0倍 | 3.5秒 | 4秒 | 0.5/0.05 | MLZ-シグニズII購入 | プライムキーパーx15 orユニオンレベル Lv.30 ニュード胚×30 ニュード集積体×5 高磁性アグミナ×5 |
350 |
MLZ-アーシズ | 440 | ? /?x5 /2790x5 |
2x2 4 |
(単発) | 5.0倍 | 3.0秒 | 3.6秒 | 0.5/0.05 | MLZ-リオニーズ購入 | プライムキーパーx20 orユニオンレベル Lv.100 ニュード卵×30 ニュード融素子×2 モノリスNSI×2 |
500 |
MLZ-狙撃銃系統
Ver3.0と同時に支給された多連装式のニュード狙撃銃。
以下、文章修正待ち
ブレイザー系統と同じくチャージ式を採用したニュード銃で、3つ~5つの銃口が水平に設けられている。
大きな特徴としては、ノーチャージで撃つと普通に一発撃つだけだが、チャージを行うと左右にあるバレルパーツが水平に広がっていき、それらからも同時に射撃を行うようになっている。
この状態では、3つ~5つとも発射口が水平に広がるようになっており、ヒットの幅が広がる形になっている。
ショットガンの様なハの字型の拡散弾ではなく川の字型に広がるため、ブラスト1機分ほどの広がりに抑えられており、遠距離でも照準の中心に捉えれば3発程度の命中は期待できる。
(ほぼ)同時着弾の性質上、当たり方によってはノックバックやダウンも取れる。
全体的にマガジン数を減らしてマガジン弾数を多く設定されているのも狙撃銃としては珍しく、マガジン火力が非常に高いのはもちろん、外した時の隙もフォローしやすくリペアポッドでの補給時間も短く済むなどLZ-狙撃銃やブレイザーの発展型らしい進化を遂げている。
また、レティクルの開きは3~5本がほぼ同時発射でも単射扱いのため他のバースト射撃モデルと違い全弾発射する瞬間のレティクル収束で撃てるのも隠れた利点。
大きな特徴としては、ノーチャージで撃つと普通に一発撃つだけだが、チャージを行うと左右にあるバレルパーツが水平に広がっていき、それらからも同時に射撃を行うようになっている。
この状態では、3つ~5つとも発射口が水平に広がるようになっており、ヒットの幅が広がる形になっている。
ショットガンの様なハの字型の拡散弾ではなく川の字型に広がるため、ブラスト1機分ほどの広がりに抑えられており、遠距離でも照準の中心に捉えれば3発程度の命中は期待できる。
(ほぼ)同時着弾の性質上、当たり方によってはノックバックやダウンも取れる。
全体的にマガジン数を減らしてマガジン弾数を多く設定されているのも狙撃銃としては珍しく、マガジン火力が非常に高いのはもちろん、外した時の隙もフォローしやすくリペアポッドでの補給時間も短く済むなどLZ-狙撃銃やブレイザーの発展型らしい進化を遂げている。
また、レティクルの開きは3~5本がほぼ同時発射でも単射扱いのため他のバースト射撃モデルと違い全弾発射する瞬間のレティクル収束で撃てるのも隠れた利点。
ただし、CSの場合は3点射武器と違って基本1発・よくて2発ぐらいしか当てられないので、水平方向にいる相手に対してはその点での火力低下が懸念される。逆に高所からなら他の弾が胴体にも当たる可能性はある。
そして充填式装備の例に漏れず最低でも高速充填Iチップは欲しいところ。他の充填式装備に比べチャージ段階ごとの威力差が特に大きいためチップがあると無いとでは大きく変わってくる。
そして充填式装備の例に漏れず最低でも高速充填Iチップは欲しいところ。他の充填式装備に比べチャージ段階ごとの威力差が特に大きいためチップがあると無いとでは大きく変わってくる。
なおフレーム単位の誤差ではあるが「同時発射ではない」ので、複数弾ヒットしても軽量級ですらダウンを取る事は難しい。
発射弾数が多くなり、他の狙撃銃より命中率が上がっているとはいえ決してベース防衛向きではない。自ベースへ向かう強襲等に対応するには副武器との連携を余儀なくされるだろう。
そもそも狙撃兵装という兵装自体が防衛には向いていないわけではあるが…
発射弾数が多くなり、他の狙撃銃より命中率が上がっているとはいえ決してベース防衛向きではない。自ベースへ向かう強襲等に対応するには副武器との連携を余儀なくされるだろう。
そもそも狙撃兵装という兵装自体が防衛には向いていないわけではあるが…
なお、全体的に同じく爆風で命中させやすい炸薬狙撃銃並みの重さがあり、装備する上ではこれを計算に入れる必要あり。
ちなみにチャージ音は聞こえるが充填が完了するとブレイザーシリーズとは違い低音のため比較的バレにくく、迷彩中に一切のチャージによる光のエフェクト等が発生しない。(OH中の煙は除く)
MLZ-シグニズ
シリーズ初期型。3連装で発射した場合、実質的な総弾数は最大54発。
単発威力(全弾命中時):1600/1600×3=4800(3倍)/2400×3=7200(4.5倍)
マガジン火力:21600、総火力:129600
チャージ無し/半チャージ(※1発あたり)
CS大破:なし(通常・FA1)/C+(FA2)
CSダウン:なし(耐性6000以上)/E+(耐性5000)
CSよろけ:C+(耐性4000)/B(耐性3500)/フルHGを含むA(耐性3000)/フルロージーを含むA+(耐性2500)
BS大破、BSダウン、BSよろけ:なし
フルチャージ(※1発あたり)
CS大破:なし(通常)/D(FA1)/フルHGを含むA+(FA2)
CSダウン:なし(耐性8000)/D(耐性7000)/C+(耐性6000)/B+(耐性5000)
CSよろけ:フルHGを含むA+(耐性4000)/ALL(耐性3500以下)
BS大破、BSダウン:なし
BSよろけ:なし(耐性3500以上)/D-(耐性3000)/C(耐性2500)
単発威力(全弾命中時):1600/1600×3=4800(3倍)/2400×3=7200(4.5倍)
マガジン火力:21600、総火力:129600
チャージ無し/半チャージ(※1発あたり)
CS大破:なし(通常・FA1)/C+(FA2)
CSダウン:なし(耐性6000以上)/E+(耐性5000)
CSよろけ:C+(耐性4000)/B(耐性3500)/フルHGを含むA(耐性3000)/フルロージーを含むA+(耐性2500)
BS大破、BSダウン、BSよろけ:なし
フルチャージ(※1発あたり)
CS大破:なし(通常)/D(FA1)/フルHGを含むA+(FA2)
CSダウン:なし(耐性8000)/D(耐性7000)/C+(耐性6000)/B+(耐性5000)
CSよろけ:フルHGを含むA+(耐性4000)/ALL(耐性3500以下)
BS大破、BSダウン:なし
BSよろけ:なし(耐性3500以上)/D-(耐性3000)/C(耐性2500)
チャージ時間はブレイザーより若干長めだが、3発ヒットさせた時の威力は7200と抜群の破壊力を持つ。
そして0.3秒近辺で再チャージが可能であるため、充填チップを用いた速射が驚異的に。
そして0.3秒近辺で再チャージが可能であるため、充填チップを用いた速射が驚異的に。
Ver5.0で照準収束速度上昇。
MLZ-シグニズII
装填数とチャージ時間などを強化した速射型。最大充填時の発射音が初期型に比べ小さい。
初期型に比してリロードも短縮と言う連射効率を持つ。レティクル収束も非常に速い(0.5秒?)。
実質的な総弾数は最大75発。総火力は初期より若干上昇している。
初期型に比してリロードも短縮と言う連射効率を持つ。レティクル収束も非常に速い(0.5秒?)。
実質的な総弾数は最大75発。総火力は初期より若干上昇している。
単発威力(全弾命中時):1200/1200×3=3600(3倍)/1800×3=5400(4.5倍)
マガジン火力:27000 総火力:135000
チャージ無し/半チャージ(※1発あたり)
CS大破、CSダウン:なし
CSよろけ:なし(耐性4000)/D(耐性3500)/C+(耐性3000)/B+(耐性2500)
BS大破、BSダウン、BSよろけ:なし
フルチャージ(※1発あたり)
CS大破:なし(通常・FA1)/B(FA2)
CSダウン:なし(耐性6000以上)/D+(耐性5000)
CSよろけ:B(耐性4000)/A(耐性3500)/フルHGを含むA+(耐性3000)/ALL(耐性2500)
BS大破、BSダウン、BSよろけ:なし
マガジン火力:27000 総火力:135000
チャージ無し/半チャージ(※1発あたり)
CS大破、CSダウン:なし
CSよろけ:なし(耐性4000)/D(耐性3500)/C+(耐性3000)/B+(耐性2500)
BS大破、BSダウン、BSよろけ:なし
フルチャージ(※1発あたり)
CS大破:なし(通常・FA1)/B(FA2)
CSダウン:なし(耐性6000以上)/D+(耐性5000)
CSよろけ:B(耐性4000)/A(耐性3500)/フルHGを含むA+(耐性3000)/ALL(耐性2500)
BS大破、BSダウン、BSよろけ:なし
対施設にはブレイザー・バーストからマガジン弾数を2射増やしたものに近い。
リロードを挟む回数が減っているため施設破壊効率は大幅に上昇している。
上記のとおり、単発火力も高めになっているが、特筆すべきなのがマガジン火力が狙撃銃の中でも非常に高いことにある。
銃口間隔も初期より少し狭くしている。そのため対BRにも3発ヒットの見込みがある。
リロードを挟む回数が減っているため施設破壊効率は大幅に上昇している。
上記のとおり、単発火力も高めになっているが、特筆すべきなのがマガジン火力が狙撃銃の中でも非常に高いことにある。
銃口間隔も初期より少し狭くしている。そのため対BRにも3発ヒットの見込みがある。
これらの攻撃効率から、レーダー攻撃にはリロード1回で破壊可能など抜群の破壊速度を誇る。
LBR系統の登場で施設破壊効率は一歩劣る形になったが、こちらは射程の長さを生かした遠距離からの施設破壊や防衛砲台破壊に優れる。
高速充填チップもIあれば十分で、チップ無しでもそれなりに速い。
LBR系統の登場で施設破壊効率は一歩劣る形になったが、こちらは射程の長さを生かした遠距離からの施設破壊や防衛砲台破壊に優れる。
高速充填チップもIあれば十分で、チップ無しでもそれなりに速い。
MLZ-リオニーズ
x字状に砲身を配置し、5連装にしたモデル。5連装で発射した場合、実質的な総弾数は最大50発。
単発威力(全弾命中時):1800/2250×5=11250(6.25倍)/2700×5=13500(7.5倍)
マガジン火力:13500 総火力:135000 レティクル収束:約2秒?
単発威力(全弾命中時):1800/2250×5=11250(6.25倍)/2700×5=13500(7.5倍)
マガジン火力:13500 総火力:135000 レティクル収束:約2秒?
シグニズ/同IIから一転してブレイザーのような単発高威力型にシフトしたモデル。
方向性としてはブレイザー・アグニに似ており、1トリガーの最大威力はアグニのそれの1.5倍となっている。
5連装発射時の砲身はやや間が開き、横長に広がる(下図)。
方向性としてはブレイザー・アグニに似ており、1トリガーの最大威力はアグニのそれの1.5倍となっている。
5連装発射時の砲身はやや間が開き、横長に広がる(下図)。
● ●
●
● ●
●
● ●
5発全てヒットした場合は自動砲台をフルチャージ1射で破壊可能、
レーダー施設も1チャージ3射で破壊可能と単発高威力型にしては施設破壊効率は高く、的の大きい目標に対しては1トリガーで一気に耐久値を削ることができる。
一方で、横幅の広くない対BRは全弾ヒットは絶望的で3発当たれば良い方である。
とはいえ1発あたり最大2700と1発当たっただけでも無視できないダメージは与えられるので、5発同時発射によるプレッシャーを与えるには十分である。
また、命中時にのけぞらせるには十分な威力であり、足止めとしての効果も強い。
頭にでも当たればまず吹っ飛ばせる。
レーダー施設も1チャージ3射で破壊可能と単発高威力型にしては施設破壊効率は高く、的の大きい目標に対しては1トリガーで一気に耐久値を削ることができる。
一方で、横幅の広くない対BRは全弾ヒットは絶望的で3発当たれば良い方である。
とはいえ1発あたり最大2700と1発当たっただけでも無視できないダメージは与えられるので、5発同時発射によるプレッシャーを与えるには十分である。
また、命中時にのけぞらせるには十分な威力であり、足止めとしての効果も強い。
頭にでも当たればまず吹っ飛ばせる。
全弾ヒット時の威力の高さは、当たり判定の大きいバリアユニットを削るのにも向いている。
チャージ武器というのも相まって、最前線での攻防よりは一歩引いてからの前線支援用と言えなくもない。少なくとも、高速充填Ⅱチップを付けていないと最前線での戦闘は難しいだろう。
他にも、充填時間とリロードがアグニから0.5秒ずつ延びている点や、炸薬狙撃銃・紅蓮と共に支給時点カテゴリ最重量タイの重さにも注意。
チャージ武器というのも相まって、最前線での攻防よりは一歩引いてからの前線支援用と言えなくもない。少なくとも、高速充填Ⅱチップを付けていないと最前線での戦闘は難しいだろう。
他にも、充填時間とリロードがアグニから0.5秒ずつ延びている点や、炸薬狙撃銃・紅蓮と共に支給時点カテゴリ最重量タイの重さにも注意。
なお、一応縦2つに弾が当たるため、CSとBSのセットダメージは可能と思われる。
ちなみにダメージ基準は7875-9450
ちなみにダメージ基準は7875-9450
Ver5.0で照準収束速度上昇。
MLZ-アーシズ
1射最大チャージ11250、最大マガジン火力22500、最大総火力135000
初期シグニスを順当に5連装強化したモデル。
リオニーズと異なり、これまで通りの横並びで一斉射する形となっている。
初期シグニスを順当に5連装強化したモデル。
リオニーズと異なり、これまで通りの横並びで一斉射する形となっている。
1発あたりの威力は初期より劣るものの、5本分に発射数が増えたことで全体的な威力は上でより移動目標に当てやすくなっている。
同じ5連装のリオニーズと比べると掃射分の威力は向こうに譲るが、こちらは2発まで発射可能となっており、
リロードやチャージもこちらが若干早い。
ただし5本分の幅はブラストの幅を超えてしまっているため元の銃性能と同じく3、4本が限度。レーダーや複数であるならマルチヒットは望める。
同じ5連装のリオニーズと比べると掃射分の威力は向こうに譲るが、こちらは2発まで発射可能となっており、
リロードやチャージもこちらが若干早い。
ただし5本分の幅はブラストの幅を超えてしまっているため元の銃性能と同じく3、4本が限度。レーダーや複数であるならマルチヒットは望める。
他のMLZと異なり、収納時の銃口は一列にまとまった形となっており、展開すると水平一列ではなく矢の字になる。