新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
Cataclysm:DDA 日本語Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Cataclysm:DDA 日本語Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Cataclysm:DDA 日本語Wiki
導入
ダウンロード方法・導入
更新履歴
Android版設定ガイド
MOD
タイル・サウンド・ツール類
本体同梱MOD
|
外部MOD
LUA関連
|
EoC関連
MOD紹介
|
バリアント紹介
基本
基本操作
操作方法
|
オプション
初心者向け
よくある質問(FAQ)
初心者ガイド
アイテム取得ガイド
初心者のための0.H安定版序盤攻略ガイド
キャラクター
キャラクターメイク
能力値
|
スキル
職業
|
生い立ち
|
特質
ステータス変化
機械化
|
機械化詳細
突然変異
|
変異詳細
意欲
世界
ゲーム内年表
マップ
|
地形
音の効果
|
天候
モンスター
ミッション
戦闘&武器
技術
近接
|
射撃
|
爆発物
武術
|
武術詳細
呪文
乗り物
乗り物
自動車設計入門
アイテム
アイテム
消耗品
|
衣類
|
書物
ツール
|
容器
アーティファクト
ユニークな使用例
製作
アイテムの制作
製作
材料
拠点の制作
拠点
|
区域指定
工事
先達の記録
リプレイ
先駆者達の車庫
生存者のメモ(Tips)
裏技的なスポイラー
過去スレッド一覧
非公式ビルド
iOS版
運営
運営方針
コメントページ
SandBox
更新履歴
取得中です。
カウンター
今日
-
人
昨日
-
人
合計
-
人
現在
-
人が閲覧中。
リンク
CDDA公式
@の溜まり場II
@wiki
@wikiご利用ガイド
MENU編集
開発版ビルド状況
Cataclysm-DDA experimental build 2025-01-20-1221
Cataclysm-DDA experimental build 2025-01-20-0858
Cataclysm-DDA experimental build 2025-01-20-0709
Cataclysm-DDA experimental build 2025-01-20-0425
Cataclysm-DDA experimental build 2025-01-20-0227
wiki管理人よりお知らせ
以下の時刻にいただいたメンバー登録申請を受理しました。(2022/04/15)
■メンバー登録日時
2022-04-15 04:11:08
何らかの理由により編集が規制されている場合、エラー内容を添えて
このwikiの管理者に連絡
するか、
アットウィキ サポートセンター
へ問い合わせてみてください。
メンバー以外の方も編集履歴(バックアップ)が利用可能になりました。編集の際にご利用ください。
運営方針を掲載しました。詳しくは当wikiトップページのリンクからどうぞ。(2016/04/16)
運営方針に基づき、アイテムの単一ページを編集凍結します。アイテムに関して、今後は一覧ページでの解説を予定していますので、
編集者はアイテム単一ページを作成しないようご協力お願いします。(2016/04/16)
ページ名のリンクが反映されない時は、ページ名を一度変更してから元に戻すことで直る場合があります。
コメントページ
ゲームの攻略に関する質問は@の溜まり場IIの
Cataclysmスレ
か
Discord
でするのをおすすめします。
特性のDrunken Masterについて、実は初期案は「酔拳マスター」で、「酔拳をマスターしているか、」の部分も訳そうと思いましたが実際には酔拳は習得しておらず、武術流派としての酔拳と混同されるかも、と思い最初の「飲酒マスター」にしてたわけです。 -- 名無しさん (2013-08-16 17:57:03)
元表記では飲酒自体に主眼を置いているように見えましたので、現表記に変更させていただきました。解説にもZui Quanを会得しているかのような表記がある以上、"混同されるのが正しい"と言ってしまってもそう語弊は無いかと思っています。 -- 名無しさん (2013-08-18 04:29:17)
ただ勿論、混同や誤解を防ぐ表記の方が望ましいとは思います。これも慣用句の類のようですので、片仮名表記でいいと思いますが。グラスジョーやトリガーハッピーは最初から片仮名ですし。 -- 名無しさん (2013-08-18 04:38:26)
世界の項目全部削ってしまいたいような。一覧表でフラグのこと書いてあるだけで正直日本語でも英語でも変わらない気がします。 -- 名無しさん (2013-08-23 01:42:42)
地形は向こうへのリンクで済まされてる事ですし、マップも同じような扱いで良い気がしますね。 -- 名無しさん (2013-08-25 22:43:08)
一応、地形のFlagsや表の見方等は日本語化した方が可読性は上がりますし、最低限の解説+向こうへのリンク、くらいにするとページの存在意義が出てくるかもしれません。その場合、"マップ"と"地形"はほぼ表なので、"マップと地形"に統合してしまえますし。 -- 名無しさん (2013-08-25 22:55:01)
実は!マップも近接武器も消耗品も掲載初日はリンクだけで表はありませんでした。順次整形して追加しています。moraleが下がったままだとそのままになってる、ということです。 -- 名無しさん (2013-08-25 22:59:44)
向こうには項目毎のソート機能も付いており、数字の色分けもなされています。これらも再現のご予定であれば別ですが、リンクを今の原始的な表に置き換える利点が(特に労力面で)あるとは思えません。一部抜けも見られますし、今の時点でも結構苦労されているのではありませんか? -- 名無しさん (2013-08-26 04:12:00)
米英語ではApple ciderは無濾過リンゴジュースなので林檎ジュースにしてみました(レシピ的にも発酵や炭酸付加してる雰囲気はないですし)ついでに髄の字が「随」になってたので直しときました -- 名無しさん (2013-09-04 01:20:00)
左メニューのリプレイがわかりづらい (クリックに至りにくい) と思います。もしよければ「冒険記」など太字の見出しをつけてくださると助かります。 -- 名無しさん (2014-02-12 18:07:21)
ご対応ありがとうございます! こんなに早くやっていただいて、恐縮です。 -- 名無しさん (2014-02-13 00:15:54)
リプレイにニコニコの動画って貼っていいんですか? -- 名無しさん (2014-03-27 18:56:11)
リプレイページ作りましたが、ダメだったら消してください -- 名無しさん (2014-03-27 20:46:37)
武器のところをちょこちょこいじってて思ったけど、刺突属性も加わってる事だし意欲がある人が、わかる範囲で表をいじったほうがいいのかな? -- 名無しさん (2014-06-20 20:09:14)
スキルの項目なんだけど、Submachine gunsno -- 名無しさん (2014-06-24 20:36:59)
スキルの項目なんだけど、Submachine gunsの意訳は短機関銃にした方がいいと思う。軽機関銃はlightmachine guns になってしまうから -- 名無しさん (2014-06-24 20:38:19)
ここ、質問とかOKですkaneショッピングカートを見つけたのですが、操作が分かりません -- 名無しさん (2014-07-09 20:34:21)
「G」で掴んで引っ張りまわす。アイテムを出し入れしたい時は「/」で方向指定して出し入れするなりいちいち「e」「D」で出したり入れたりするなり -- 名無しさん (2014-07-10 07:53:44)
ありがとうございます! -- 名無しさん (2014-07-11 07:00:04)
確かに短機関銃と軽機関銃はまったく別モノだね、爆竹とダイナマイトくらいの差がある -- 名無しさん (2014-08-08 10:25:32)
短機関銃に変更しました -- 名無しさん (2014-08-09 21:53:39)
実行しようとするとすぐに閉じてしまうのですがどうしたらいいですか? -- 名無し (2014-11-18 11:45:50)
↑ FAQに追加したやつ試してみて -- 名無しさん (2014-11-18 14:13:24)
ありがとうございます!無事起動できました! -- 名無しさん (2014-11-19 23:42:56)
このゲームってマップは無限生成? -- 名無しさん (2014-11-20 23:08:43)
自分なりに未翻訳の部分を翻訳してみたのですがゲーム中の文章を日本語に変えるためにはどこのファイルを弄ればよいのでしょうか? -- 名無しさん (2015-03-19 16:32:02)
日本語化のページ、間違いではないけど正しい情報じゃないです。全部変える必要は無くて、"typeface" だけ変えれば十分です。"map_typeface"や"overmap_typeface"では2バイト文字を使わないので、自分で見やすいフォントに設定した方がいいかと。 -- 名無しさん (2015-04-23 01:08:46)
一応、map_typefaceはポップする戦闘メッセージ(SCT)を使うなら、overmap_~はメモや車の名前に日本語使うなら、必要ですよ。 -- 名無しさん (2015-04-25 16:31:49)
フォントよりも_fontsize、_fontwidth と map_fontheight の説明があった方がいいかもしれませんね。デフォルトじゃ縦長なので、16x16 のように正方形にした方が、コンソールでも見やすいかと思います。 -- 名無しさん (2015-04-25 20:27:31)
オプションページにある -- 名無しさん (2015-04-26 09:17:35)
これ、明らかな誤訳結構あるんですけど、どこで指摘すればいいんでしょう? -- 名無しさん (2015-04-27 01:20:01)
↑あ、ゲームの日本語化のことです -- 名無しさん (2015-04-27 01:20:22)
これかな
翻訳作業
-- 名無しさん (2015-05-31 12:37:05)
フォントの日本語化、0.Cでやってますがファイル「FONTDATA」いじってもダメで、「fonts.json」の方で変えたら反映された・・・んだけど、なんか季節の表示だけおかしい。¥とか二みたいな文字が表示されてしまいます。 -- 名無しさん (2015-05-31 19:50:50)
いっつもタイルがずれてやりにくいと思ったらソフトウェアレンダリングをONにしてたからなのか。 -- 名無しさん (2015-06-07 18:03:06)
日本語化して季節表示が変になるのは前からあるバグで最早仕様。 -- 名無しさん (2015-07-14 15:29:55)
オプションの固定スポーンの説明について。Trueだと「序盤の難易度が上がります」と書いてあるが、誤解を生むので改定すべき。せいぜい、True=群れがMaxで生成される、Flase=群れがMin~Maxの範囲で生成される&時間経過でMaxまで沸く、という説明だけに留めた方がいい。どちらが難しいかは単純には語れなくて、少なくとも、動的スポーンにすると難易度が下がるってことはない。動的スポーンでは、群れの規模が読みにくく、睡眠が頻繁に妨害されるし、睡眠・建設等の長時間経過作業でゾンビに包囲される危険も。ここは、難易度についての文は消して、誤解のないような説明にして欲しい。本家Wikiには野生動物類にはこの設定は及ばない、とも書いてあるので、本家Wikiに倣う記述にするのがベストかな。 -- 名無しさん (2015-07-18 10:52:32)
日本語化のページだけどMingLIUというフォントにすればよいと某ブログで読み、TerminusをMingLIUに変えるのを試してみると……それだけでタイトルも¥じゃなくて\で表示されてオススメ -- 名無しさん (2015-08-01 00:38:25)
tipsとか豆知識的な情報を書き留めて置きたいんだけど丁度いい場所は無いかな? -- 名無しさん (2016-08-10 04:34:43)
FAQにもそんな色はあるけど、全部ごっちゃにすると長すぎるだろうしねぇ。別ページ作ったうえでFAQには知らないと通常のプレイに支障が出ること、新ページには知ってるとお得なことと分けてしまえれば理想なんだけど・・・ -- 名無しさん (2016-08-10 10:46:05)
情報量も更新も多くないしページ追加していいと思います まぁ乱立しない程度にですが。」 -- 名無しさん (2016-08-10 16:29:53)
専用ページよりFAQのほうが詳しかったりするからなぁ -- 名無しさん (2016-08-11 00:09:24)
生存者のメモって -- 名無しさん (2016-08-11 21:09:09)
失礼 生存者のメモってページはあるけど初心者向けと銘打ってあるし、項目増やすと逆に分かりにくそうだ。こことは別にTIPSページを作った方がいいかな -- 名無しさん (2016-08-11 21:10:39)
結局作られない予感...作る? -- 名無しさん (2016-08-12 13:52:56)
作っちゃえばいいよ。「内容が重複するから」とか言って相談もせずに既存ページの文言を削除しまくったりしなきゃ問題にはならないさ -- 名無しさん (2016-08-12 16:56:12)
作るとしたら普通にtips作って豆知識書き留めていくのもいいと思うけど、 生存者のメモ(初心者向け)に倣って 生存者のメモ(Tips/豆知識) みたいな感じの方が良いのかな -- 名無しさん (2016-08-12 18:17:13)
やっぱ誰も作らないみたいだからページだけ作っといた。好きに書いて、どうぞ -- 名無しさん (2016-08-15 20:25:34)
TIPSページができてたから左のメニューにリンク張ってみた。「基本」のところに書くのもなんか違うと思ったので、暫定で「先達の記録」のところに置いてみたけどどうかな? -- 名無しさん (2016-08-18 12:44:41)
いいね。リプレイは書ききれる気がしない人も気軽に小技共有の場として活用できそうだ -- 名無しさん (2016-08-19 10:27:18)
ちと寒い気もするが役に立つ情報ばかりでありがたい。 -- 名無しさん (2016-08-22 18:58:59)
私はxottoplus(tileset)を作った人です。mxp tilesetの製作者と連絡する方法がないでしょう?外国人であるため、スレッドに文を書くことができないですね。 -- xotto (2017-02-06 13:13:18)
xottoplus tilesetを更新するつもりなのですが、mxpの画像をいくつかの使用してもいいか聞きたいと思います。もしかしたら作者の方が見れば返事お願い致します。使用したい部分は、tiles_additionでbanditmodとfantasy monsterを引いた残りの部分と、tiles_modの盾です。 連絡する方法がなく文を残します。 申し訳ありません。 -- xotto (2017-02-07 18:52:33)
どうぞお使いください :D >xotto -- zc2Bz5A2 (2017-02-09 22:53:26)
MODマシマシの日本語翻訳ファイルのリンク先が消えているのですが、どこから手に入りますか? -- 名無しさん (2017-04-15 22:45:14)
翻訳が古い部分を全体的に修正中 他のページも全体的にブラッシュアップ中です 編集者増えないかなぁ…… -- 名無しさん (2017-06-11 18:15:07)
鉛や金などを作るにはどうしたらいいですか? -- BAFFOIw (2017-06-18 13:19:42)
建物の天井を撤去する方法ってありますか?コンピュータの前で日光浴をしながら寝たいのです -- 名無しさん (2017-07-16 05:06:01)
バグ報告。力強さ(MAX)について、開発版6719以前からで、元の筋力が18を超えている時に力強さ(MAX)を取得すると、筋力が18まで下がります。それから元の筋力発達(レベル2)に戻すと17まで下がります。これは知覚(MAX)や器用さ(MAX)でも同じなので、アルファ(英傑)の方は注意が必要です -- 名無しさん (2017-08-28 14:44:10)
停滞しっぱなしなのでトップのスレと過去スレ欄の更新しておきました -- 名無しさん (2017-09-13 21:51:11)
MODの導入し方の案内とか作れるからいらっしゃいますか? -- 名無しさん (2017-09-24 21:46:59)
MshockXotto+patch2 modを導入したいのですが、どのフォルダに入れればよろしいでしょうか? -- 名無しさん (2017-09-28 23:36:47)
↑↑MODはdata>modsに、↑タイルはgfxに、サウンドはdata>soundにファイルを入れよう! -- 名無しさん (2017-10-01 16:42:19)
あと質問は「したらば掲示板」の「@のたまり場スレ」ですると良いぞ! -- 名無しさん (2017-10-01 16:44:05)
前は装備の一覧とかあったのに無いなーと思って検索してみたら、0.Bのままのページが見つかった。これって更新しきれなくて放棄された感じなのかな? -- 名無しさん (2018-01-12 09:32:18)
アイテムの個別ページは新管理人の方針で更新停止だね -- 名無しさん (2018-02-01 00:57:32)
返答ありがとう。更新停止しちゃったのか…役立つ豆知識とかあって好きだったんだけどな -- 名無しさん (2018-02-19 03:57:21)
実行は気が向いたらなんだけど、武術ページの表に主観主体の解説の項目を加えても大丈夫かな?規模が大きいって程ではないけど、基本構造が変わるので一応連絡。武術のページって情報量が多くてそれぞれの武術が実際どのくらい有用なのかわかりずらいと思うので -- 名無しさん (2018-05-27 18:55:17)
武術の解説があると助かるので賛成 -- 名無しさん (2018-05-28 00:47:37)
ここは質問可ですか? -- 名無しさん (2018-06-03 00:05:25)
連投失礼しました。 -- 名無しさん (2018-06-03 00:05:46)
NPCの感染症を治癒するにはどうすればいいのでしょうか? -- 名無しさん (2018-06-03 00:06:19)
[e]でアイテムを使う から行けなかったっけ -- 名無しさん (2018-06-03 21:26:47)
どうもios版でなくpc版でないと実装されていない昨日のようです...失礼しました -- 名無しさん (2018-06-06 13:43:34)
木って切ったらまた生えてきたりするんですか?藪は一回漁ったらもう漁れないのですか? -- 名無しさん (2018-06-06 17:52:20)
質問は質問板でしましょう。 -- 名無しさん (2018-06-07 18:31:05)
各武術の詳細を分かる範囲でまとめたんだけど武術詳細のページ作ってもいいかな?↑に解説書く予定ある人いるっぽいんだけど -- 名無しさん (2018-06-17 00:29:47)
↑早い者勝ちで良いと思われ。 -- 名無しさん (2018-06-22 15:01:55)
なんか知らないうちにCBMを入れるのにオートドク(AutoDoc)と麻酔キット?が必要になったらしい。※MODのBrightNightsを入れるとそのまま埋め込めるように -- 名無しさん (2018-08-04 12:52:08)
凄くいい武術ページ感謝です!とりあえずわかればいいかレベルを超えて非の打ち所がない出来ですね。気が向いたら・・・って言ってたんですけど検証辺りで挫折しかかってて。育ってるキャラと育ってないキャラ二つの視点も考えると結構な量になりますし。本当に感謝です -- 名無しさん (2018-12-22 22:59:04)
Android版のcataclysm dda出てますけど、それのページ、どこに作るのが適切でしょうか。wiki編集初心者です -- 名無しさん (2019-02-09 06:50:25)
とりあえず用意してみました (左のメニュー欄にあります) 中身は自由に編集していただいて構いません。内容が1〜数ページならリンクはメニュー欄、10ページ以上に及ぶなら非公式ビルドに関する案内ページの作成を検討した方がよいかと思います。 -- 名無しさん (2019-02-10 02:58:16)
Android版せっかくページ作ってあるのに使ってないやん -- 名無しさん (2019-03-14 11:39:24)
左メニューの欄に呪文を追加して頂けないでしょうか。ページは作成しました -- 名無しさん (2019-07-19 15:56:01)
せめて何のMOD、どのverの事なのか概要が抜けてるから、wikiに載せる情報としてはかなり不十分&不親切に思える。 -- 名無しさん (2019-07-20 12:53:49)
左メニューの、非公式ビルドの項目は一旦削除して、記事は「ダウンロード方法・導入」のページからリンクさせて -- 名無しさん (2019-10-28 01:51:56)
(途中でした。すみません) リンクさせるだけにするのはどうでしょうか。半年くらい様子見したら実行しようかと思います。 -- 名無しさん (2019-10-28 01:54:49)
したらば消えた…? -- あ (2019-11-03 23:14:18)
したらばどうなるか分からんけど消滅した時のことも考えたほうがいいかもね -- 名無しさん (2019-11-03 23:24:25)
避難場所無かったんだっけ? -- 名無しさん (2019-11-04 02:27:00)
ないと思う。。。泣きながらログを探してる。Google のキャッシュが78ページ、Internet Archive では URL が73ページある。IA の方はスレッド全体ではなく部分的なのも多いなあ。溜まり場住民は同じ掲示板に落ち着いていてほしいと思うのは、感傷的すぎるだろうか。 -- 名無しさん (2019-11-04 03:09:56)
復活したの??? 涙を返してよう!!!。・゜(ノД`)゜・。 -- 名無しさん (2019-11-04 04:00:07)
「覚書:json解読recipe編」が非常にためになりました。書いてくださった方ありがとうございます! -- 名無しさん (2020-01-04 09:53:51)
忍者MOD 逆輸入版のreadme付きの元ファイルを発掘したのでURL変えときました。現行版への対応修正はしてないです。すまん。 -- 名無しさん (2020-01-19 00:46:12)
体臭が強いって初めてとってみたけどかなり地雷だな、狩猟が上手くいかなくなるのはかなりきつい -- 名無しさん (2020-03-01 05:51:01)
バイクに乗りながら「f」で射撃すると楽に狩れますよ。 -- 名無しさん (2020-03-01 10:49:00)
ラジオってUPS化するとスキャンできなくなるのな... -- 名無しさん (2020-03-30 22:33:40)
0.E公開されてるけどwikiも0.Eに対応しないのかな? -- 名無しさん (2020-04-18 22:54:15)
トップページに書いてある日本語対応版アイテムブラウザ…落ちてない? -- 名無しさん (2021-03-30 10:17:29)
最近久しぶりにプレイしたのですが、アイテムドロップ時にエンターキーを押すとゲームが落ちるようになったのですが、原因がわかる方いらっしゃいますか? -- 名無しさん (2021-06-01 00:46:46)
↑自分も確認してる -- 名無しさん (2021-06-03 01:35:09)
誤爆 恐らくバグだと思うからver上げるか下げるかすれば解決すると思う -- 名無しさん (2021-06-03 01:35:51)
ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ -- 名無しさん (2021-06-05 01:42:27)
作ってる最中のmodがアップデートでフォルダごと消えた・・・フォルダ名が_で始まってたのが原因か? -- 名無しさん (2021-06-09 14:57:36)
階段の上で「Xキー→<キー」で階下の様子を探ったり、区画設定で勝手に耕作出来たり、運転の自動運転?があったり、知らなかった便利機能が多い。誰かまとめてくれないかしら(丸投げ) -- 名無しさん (2022-02-28 10:16:18)
丸投げする前に自分でページ作るなりしたらどうだい -- 名無しさん (2022-03-01 21:14:31)
容器のページ、色々と情報が足りなさすぎるので勝手に編集したけど...自分好みに編集していい?(漏出系と分けたりとか)/それと、0.F-2基準で更新するけど、良いかな? -- 名無しさん (2022-04-13 19:32:51)
wikiだし使いやすいようにどんどん編集していってもいいと思うよ。sandboxにあるダイエット版v1.2の表がとてもいいと思うので武器とかのページをこの形式で更新してみようかな… -- 名無しさん (2022-04-27 18:37:35)
wikiの「敵」欄「異界のもの」にある「hunting horrorホラー」って名前に違和感が…。英名的に、正しくは「駆り立てる恐怖/忌まわしき狩人」かな?エアプ勢故、どなたか詳しい方、確認していただけるとありがたいです。 -- 名無しさん (2022-06-22 21:50:20)
0.f対応の初心者向けのキャラメイクの仕方のページ欲しい・・・ -- 名無しさん (2022-09-08 15:46:29)
ディスコードURLの変更編集を短時間に2回行いました、変更後は次の通りですttps://discord.gg/2z5MxHg2zh -- 名無しさん (2022-10-26 04:20:11)
Android版のページを公式ビルドの説明に書き換えてメニューの非公式ビルドから移動させようと思うんですけどいいですかね。Android限定オプションやMOD導入法とか単独ページとして残しておく意味はあると思う -- 名無しさん (2023-11-30 00:54:05)
Android版でプレイしてる(ただしChromeBookから)一般人なんですが、公式でリリースしている安定版があるのだから、非公式の分類から外してあげるのは良いと思います。後はwikiをandroid版で検索すると2ページ見つかっちゃって少し混乱するので、それをどうにかするとかでしょうか -- 名無しさん (2023-11-30 09:49:35)
完成していたページがあったのでそちらを編集してメニューに乗せておきました。非公式ビルドの方のページは消しても構わないとは思います -- 名無しさん (2023-11-30 19:48:27)
安定版0.GでアルカナやCataclysm++を導入してみたいんですが上手くいきません cataclysmdda/modsフォルダを作って入れれば良いの? -- 名無しさん (2024-02-19 17:27:42)
Android版編集しようと思ったけど何あの不便な編集モード… -- 名無しさん (2024-05-16 20:52:35)
もしかしてログインしてないと編集回数に制限ある?規制で未完成になってるページが何個かある気がして -- 名無しさん (2024-08-04 20:34:38)
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの
プライバシーポリシー
と
利用規約
が適用されます。
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「コメントページ」をウィキ内検索
最終更新:2024年08月07日 15:11