名称 | ダメージ | 技 | 特徴 | 解説 |
空手 (Karate) |
2 | -(0) 手刀 -(2) ブロック -(4) 正拳突き |
-攻撃成功後回避 +1 -攻撃成功後防御 +2 |
空手は人気が高い日本発祥の武術です。 素早く精密な攻撃と防御、流動的な動きに重点が置かれています。 攻撃を命中させた次のラウンドを有利に運ぶ事が出来ます。 |
合気道 (Aikido) |
0 | -(2) フェイント -(2) 回避投げ -(3) 武装解除 -(4) 投げ技 |
-ダメージを1/2にする | 合気道は相対した相手の負傷を最小限に抑え、自己防衛に焦点を当てた日本の武道です。 受身からの投げ技を駆使して、武装解除を行います。 この技術を使うと与えるダメージが半分になる代わりに、与える痛みが倍になります。 |
柔道 (Judo) |
0 | -(2) 掴み倒し -(2) 投げ技 |
-投げ飛ばし攻撃と足払い攻撃を受けてもダウンしない | 柔道は投げと掴みに焦点を当てた、攻守を兼ね備えた武術です。 また、投げられた後の復帰にも焦点を当てており、投げられたり地面に打ち倒されてもターン消費がありません。 |
太極拳 (Tai Chi) |
0 | -(1) ブロック -(3) 武装解除 -(4) 掌底 |
-ブロック時Perceptionが6より高い場合、1PERにつき8%ダメージを軽減する(最大70%まで) | 太極拳は多くの場合、精神的または肉体的な鍛錬の一形態として見られていますが、自己防衛に焦点を当てた正当な武術です。 攻撃を受け流す技術は自分の感覚が優れている程、防いだ際のダメージを更に減少させます。 |
テコンドー (Taekwondo) |
2 | -(2) ブロック -(3) ブロック(脚) -(2) 踵落とし -(3) 横蹴り -(4) 前掃腿 |
-ブロック時Strengthが6より高い場合、1STRにつき8%ダメージを軽減する(最大70%まで) | テコンドーは韓国の国技であり、20世紀には韓国軍によって使われていました。 キックとパンチに重点が置かれ、筋力鍛錬の一環として行われます。 自身が力強ければ力強いほど相手の攻撃を防御し易くなるでしょう。 |
パンクラチオン | 1 | |||
カポエイラ (Capoeira) |
1 | -(1) フェイント | -移動後攻撃力と回避力にブースト -攻撃後回避力にブースト -回避後攻撃力にブースト |
ブラジルの奴隷文化を源流とする、踊りに似た格闘術です。流れるような体捌きと大胆な脚技が特徴です。 タイルを移動することで攻撃力とダメージが増幅され、攻撃することで回避が上昇します。 これらのボーナスはそれぞれ3回まで積算されます。 |
クラヴマガ (Krav Maga) |
4 | -(2) ブロック -(4) ブロック(脚) -(2)正拳突き -(2) フェイント -(3) 掌底 -(3) 武装解除 -(4) 掴み外し -(4) 掴み倒し |
-武器装備時にはcutのダメージが20%増加 | イスラエル発祥のクラヴマガは、迅速かつ効果的に敵を倒す為に考案されました。 派手さや複雑な動作は少なく、適切な攻撃に焦点を当てています。 世界中の警察や軍隊で採用されています。 トンファー系武器も武術対応 |
ムエタイ (Muay Thai) |
4 | -(3) ブロック -(4)ブロック(脚) -(2) 肘打ち -(3) 前蹴り -(4) 膝蹴り |
-大きい敵に(size)~(3×size)の追加ダメージを与える -NPCにも同様のダメージを与える |
世界的に人気のあるタイ式格闘術です。両手、両肘、両膝、両足の8箇所を使った強力な打撃を特徴とします。 筋力が高いほど攻撃力をさらに増大させますが、筋力が低い場合は本来の値よりさらに減少します。 僅かの間、敵を混乱させる可能性があります。 |
忍術 (Ninjutsu) |
1 | -(3) ブロック -(4)奇襲攻撃 |
-攻撃時に音を出さない -武器装備時にも適用される |
忍術は鎌倉時代から江戸時代に忍者が用いた、武術と戦術が合わさった伝統の秘術です。 迅速かつ的確な隠密攻撃に焦点を当てています。忍術は物音を立てず、移動を行う度に戦闘ボーナスが少し発生します。 |
ボクシング (boxing) |
2 | クロス -(2) ジャブ -(4) アッパーカット -(4) クロスカウンター |
-感覚によって素手攻撃が強化され、筋力によってブロック時のダメージが減少 -移動中の回避率上昇 -回避時にダメージボーナス |
現代のボクシングはビクトリア朝時代のプライズファイトが発展して誕生した、紳士のスポーツです。 |
詠春拳 | ||||
虎形拳 (Tiger Style) |
4 | -(4) 虎の叩伏 | -2/3STR + 1/3DEXが命中率として決定される -連続で攻撃した際にダメージボーナス |
少林拳に伝わる、五獣拳の1つです。虎形拳の全ては敵を寄せ付けない激しい攻撃にあります。 器用さではなく筋力によって命中率が決定されます。攻撃を継続できれば、ダメージボーナスはどんどん蓄積されていきます。 |
鶴形拳 (Crane Style) |
0 | -(3) ブロック -(2) 鶴の飛翔 -(3) 鶴の威嚇 -(4) 鶴の一撃 |
-2/3DEX + 1/3STRがダメージとして決定される -移動後に回避力ボーナス |
少林拳に伝わる、五獣拳の1つです。鶴形拳は複雑な手先の技術とジャンプによる回避を使いこなします。 筋力ではなく器用さによってダメージが決定されます。タイルを移動した後のターンは回避力ボーナスが付与されます。 |
豹形拳 (Leopard Style) |
3 | -(2)虎の瞬撃 -(4) 豹の先見 -(5) 豹の一撃 |
-1/4INT + 1/4PER + 1/2DEXが命中率として決定される -移動時に命中率ブースト |
少林拳に伝わる、五獣拳の1つです。豹形拳は素早く、戦略的な攻撃が特徴です。 感覚と知性が回避に関係し、タイルを移動する事で1ターンだけ命中率が増加します。 |
蛇形拳 (Snake Style) |
1 | -(2) 蛇の一咬 -(3) 蛇の曲折 -(4) 蛇の一撃 -(4) 蛇の湾曲 |
-1/2PER + 1/2DEXが命中率として決定される -1/2PER + 1/2STRがダメージとして決定される |
少林拳に伝わる、五獣拳の1つです。蛇形拳はクネクネとした動きと正確な攻撃を使いこなします。 感覚によってダメージが上昇します。 |
龍形拳 (Dragon Style) |
2 | -(2) ブロック -(4) 龍の捕捉 -(4) 龍の旋風 -(5) 龍の一掃 -(6) 龍の一撃 |
-1/2INT + 1/2STRがダメージとして決定される -移動時ダメージにブースト |
少林拳に伝わる、五獣拳の1つです。龍形拳は流れるような動作と激しい攻撃を使いこなします。 知性が命中率と同じくらいダメージに関係します。 タイルを移動する事で1ターンだけダメージが増加します。 |
酔拳 (Zui Quan) |
1 | -(3) 沈酔フェイント -(4) 沈酔カウンター |
-攻撃を成功させた後は無制限に回避する | 「酔えば酔うほど強くなる」で有名な酔拳ですが、拳法を使う為に実際に酔っ払う必要はありません。 武術としての酔拳は敵を混乱させる為に、酔っ払いの動きを模倣しています。 酔拳を使えば、攻撃を命中させた後は、幾らでも攻撃を避けられるかもしれません。 |
乱闘 (Brawling) |
0 | -反撃 -フェイント -強打 -足払い |
自ら見出した無手による戦闘技術です。華麗でも軽快でもありませんが、化物との実戦には十分です。 | |
サイボーグ格闘術 | 近未来の人類による現代式格闘術です。生体部品によって強化された堅固な肉体をさらに戦闘用に最適化する専門訓練です。 |
名称 | 対応武器 | 技 | 特徴 | 解説 |
エスクリマ | ナイフ類、傘、木材、ドライバー等 | -連携撃 -疾風撃 -飛膝撃 -柄尻打ち -大振りな一撃 -鋭断撃 |
エスクリマはカリとも呼ばれるフィリピンの武術です。ナイフや棒、時には手近な物さえも武器にして瞬撃を仕掛ける事を信条としています。 | |
フェンシング | 西洋剣類、傘等 | -フェイント -突き -直突 -突刺 |
ロングソード等を操る中世ヨーロッパの武器術です。後の時代には使う剣を変化させながらフェンシングへと発展しました。 防具の軽重を問わず、また防御のための組み打ちの技も含みます。もちろん主体となるのは剣を使った攻撃の技ですが、長柄武器の扱いにも長けています。 | |
シラット | ナイフ類、棍棒、トンファー等 | -無慈悲な一撃 -下劣な一撃 -膝腱切り -凶悪な一撃 |
プンチャック・シラットは短剣や鈍器を用いたインドネシアを起源とする武術です。戦士達は低い体勢で素早く敵の攻撃を避け、逆に致命的な一撃を浴びせます。 | |
二天一流 | 日本刀類、木刀 | -フェイント -紅葉重ね -五輪 -一寸の見切り -水形 |
二天一流は日本の剣豪「宮本武蔵」が編みだした、伝統的な剣士の哲学と剣術のスタイルです | |
中世剣術 | ||||
西洋長柄武器術 | ||||
槍術 |
名称 | ダメージ | 技 | 特徴 | 解説 |
蜈蚣功 (Centipede Style) |
0 | -(3) ブロック -(2) 瞬撃 |
-攻撃時attack timeが4減少する。この効果は累積する。攻撃が命中した際、効果はリセットされる。 | 悪名高き、五毒拳の1つです。蜈蚣功は素早さを活かした瞬撃を使いこなします。攻撃時の移動コストが全て4軽減されます。 この効果は累積しますが、1度でも攻撃を命中させるとこの効果は完全にリセットされます。 |
蛇功 (Viper Style) |
2 | -(0) 毒蛇咬 -(0) 毒蛇の一撃 -(3) 毒蛇拳 -(3) 毒蛇の威嚇 -(0)とぐろ巻き |
-クリティカルヒットがコンボ開始になり、更にダメージが+5される -2度目の攻撃は、bashの代わりにstab攻撃をする -3度目の攻撃は、両腕の体力が75%以上ならば、3倍のbashダメージを与える |
悪名高き、五毒拳の1つです。蛇功は個性的な3コンボ攻撃を持っています。 クリティカルヒットを出せば、それがコンボの開始点になります。 2度目の攻撃は円錐状の手で貫き、3度目の攻撃はその両腕で相手を破壊し尽くします。 コンボが発動するかどうかは"@"のEFFECTSで確認できる。 攻撃(lunges forwardなど)を回避するとViper Ambush発動(bash1.5倍 & stun) → 攻撃 → Viper Lock発動(bash3倍) → Viper Strike |
蝎子功 (Scorpion Style) |
3 | -(3) ブロック -(0) 針撃 -(4) 鋏撃 |
-すべてのクリティカルヒットは相手を2タイルノックバックさせ、敵は3ターン、NPCは2ターンスタンさせる | 悪名高き、五毒拳の1つです。蝎子功はハサミのような拳と針のような蹴りを使いこなす、謎に包まれた武術です。 クリティカルヒットが更に強力な一撃になり、相手を吹き飛ばします。 |
壁虎功 (Lizard Style) |
1 | -(2) ブロック -(4) 反撃 |
-壁走りしている際に命中力ブースト -壁際に立っている際に回避力ブースト |
悪名高き、五毒拳の1つです。蛤蟆功は非常に頑丈で、ほぼ全ての武器に耐性があります。 1ターン立ち止まる事で効果を発揮し、一時的な装甲を得ます。 防御力は知性と感覚の値に比例します。 |
蛤蟆功 (Toad Style) |
0 | -(3) ブロック -(4) 蛙の舌 |
-立ち止っている際に防御力を得る(防御力はINTとPERに基づく) | 悪名高き五毒拳のひとつです。非常に頑丈で、ほぼすべての武器に耐性があります。 1ターン立ち止まる事で効果を発揮できるでしょう。これにより、一時的な装甲を得る事ができます。防御力はINTとPERの値に比例します。 |
ポッ拳 | ||||
機甲術 | ||||
CRIT CQB |
名称 | 対応武器 | 技 | 特徴 | 解説 |
砂漠の旋風 | ||||
金剛石の心 | ||||
鋼の意志 | ||||
落陽 | ||||
岩龍 | ||||
虎の爪 | ||||
シャイ=チョー | ||||
ハイリア剣術 | ||||
CRIT剣術 | ||||
C.R.I.T執行官戦闘術 |
+ | 訳者注... |
+ | 訳者注... |