バリアント紹介

Cataclysm:DDAにはいくつか派生バリアントが存在する
ここのwikiでは攻略含め全て取り扱うのは不可能だが、他に情報をまとめるサイトもないのでここで紹介
バリアントの独自要素は翻訳が遅れ気味な為、Capture2Text(詳しくは各自Capture2Textで検索してください)等の翻訳ツールがあると楽かもしれない。

※執筆した筆者は紹介したバリアント全てどんなゲームなのか確認した程度&聞いた情報程度でしかない。間違ってたら修正求む


Cataclysm: Bright Nights(BN)

開発者がDDAと考え方が違った結果派生したバリアント。
0.Eをべ-スに開発していて、変な要素に拘る狂人が偶にいるCDDAと違って、こちらは開発者全員がゲームを作ってるという印象が強い。良くも悪くもあまりCDDAの要素を取り込んでおらず。要素の量こそ控えめではあるが、人を選びそうなとんでもない要素はない
派生した経緯を考えるとmod開発者にも優しい開発方針のはずだが、プレイしてる日本人ユーザーが少なく、少なくともBN対応してるmodを作ってる日本人を筆者は見たことなし


Cataclysm: The Last Generation(TLG)

開発基盤/目標

2024年3月のCDDA開発版から派生。TLGの主な目的は、CDDAの奥深さとリアリティへの敬意を保ちながら、クラシックなCataclysmのストーリーと要素を復元・拡張することにあります。

難易度/サバイバル

  • 「よりハードコアなサバイバルシム」になるよう難易度を大幅に引き上げています。
  • デフォルトで彷徨うゾンビが有効です。
  • 食料や資源の不足が深刻化(CDDAで薄れた「快適な終末」感を排除)。
  • 「リアルさとマイクロマネジメント」を重視(例:DDAで廃止されたポケットシステムを維持、疲労(Weariness)や日々の活動量による影響を詳細化)。

世界観の変更

  • クラシックなCataclysmの「黒いヘリコプターと裏庭のSF」のロアに再接続し、陰謀、腐敗、暴走した科学といったテーマを拡張。
  • エグゾディ(Exodii)の削除
  • CBM(サイバネティック・バイオウェア)がエグゾディとの交流にロックされるDDAの仕様を撤廃し、CBMを再びマップ上で見つけられるようにしています。
  • ポータル嵐の削除。

システム/ゲームバランス

  • 戦闘バランスの調整:敵を掴んで投げ飛ばすアクションを追加。
  • 銃の仕様変更など、戦闘、略奪、採集などのメカニクスを大幅に再調整し、初期のゲーム体験の難しさを復活させた。
  • パワーアーマーとスターリング発電機を完全に削除(極端なリアリズムの追求)。

プレイヤー体験

  • 「キャラクターの成長」と「没入型ライフシム要素」に重点を置いています。
  • スキル成長の機会を増やした上で、難易度を引き上げています。
  • Steamでのリリース(2025年7月11日)により、Steamの実績やワークショップModサポートなどが将来的に追加される可能性が示唆されています。

技術的側面

  • imguiの廃止などの動作改善。
  • ほぼ毎日のように更新がなされています。
  • Steam版はいつでもセーブ可能、難易度調整可能、日本語を含む多言語対応。

Modサポート/開発体制

  • 開発者はWorm Girl氏一人であり、その統一されたビジョンにより、より良いバランスと一貫性が実現されています。
  • Modの数はDDAよりも非常に限定的である(人的資源の問題も含む)。
  • 「開発者の意向に沿わない仕様をModsに追加した場合、Eocの削除を匂わす」という点は、開発者(Worm Girl)の「非常に厳選された体験」を提供したいという強い意思の表れであり、Modの自由度を制限する明確な方針でもあります。コミュニティで懸念の声がある一方で、開発の一貫性を高める要因ともなっています。

Bright Nights (BN) との明確な対比

TLGは、しばしば比較されるBright Nightsとは、以下の点で明確に異なります。
要素 Cataclysm: The Last Generation (TLG) Bright Nights (BN)
主な違い ハードコアなサバイバルシム、より深いリアリズム、クラシックSF Lore。 ゲームプレイの楽しさ、簡略化されたメカニクス、カジュアルなSF要素。
リアリズム度 DDAよりもさらに極端なリアリズムとマイクロマネジメントを追求。 リアリティを重視しすぎたDDAのシステム(ビタミン、詳細な胃のメカニクス、体重など)を削除・簡略化。
難易度 高難易度。食料・資源不足や疲労システムなど、サバイバルの難しさを意図的に増加。 難易度はDDAより緩やかで、UIの簡略化により学習しやすい。
CBM エグゾディの削除により、CBMを再びマップ上で見つけられるように変更。 CBMなどのSF要素を維持しつつ、ゲームプレイに焦点を当てたバランス。

公式ディスコード参加と諸注意

CTLGについての詳しい情報や開発者との交流は、下記の公式リンクをご利用ください。
公式 CataclysmTLGディスコード

参加・質問時の注意点(重要)
CTLGの開発は、開発者 Worm Girl 氏の一貫したビジョンに基づいて進められています。そのため、ゲームの方向性や Mod の採用方針について、DDA本体とは異なる明確なルールが存在します。

コミュニティで質問や提案を行う際は、以下の点に特に注意してください。

  • 事前調査の徹底: 質問をする前に、必ずディスコード内の過去のやり取りや Reddit、TLG Wiki で事前に情報収集を行ってください。

開発方針に反する提案の回避: TLGの目指す「ハードコアなサバイバルシム」や「クラシックなSF要素」という方針から逸脱するような要望(例:過度な難易度緩和や、削除された機能の復活の要求など)は、開発者の意向に反するとして厳しく対処される可能性があります。

BANのリスク: 開発者の気に障る質問や、既に議論されたトピックの蒸し返し、開発者の意図を軽視するような態度は、一発退場(BAN)となるケースがあるため、発言内容には細心の注意を払ってください。
TLGは開発者のビジョンが明確に反映されたバリアントであり、その世界観とルールを尊重することが、円滑なコミュニティ交流の前提となります。

Cataclysm - Era Of Decay(EOD)

概要と開発背景

Cataclysm: Dark Days Ahead (CDDA)から派生したバリアントの一つで、2022年9月頃に登場しました。

EODは、プレイヤーのフィードバックに基づいて、「リアルさとゲームプレイ重視の要素」を両立させることを主眼に開発されました。
CDDA本体の要素を基本的に全て取り込んでいるため、要素不足になることはありません。

主な特徴と追加要素

EODの最大の特徴は、プレイヤーがゲームの難易度やリアリズムの度合いを細かく調整できるように、多数のオプションや調整項目が追加された点です。

  • 難易度・調整
疲労度の悪影響やスタミナ最大値など、ゲームの根幹に関わる要素をオプションで調整可能です。
全体的にゲームバランスの再調整が施されています。
  • クラフト
化学系アイテムが大幅に拡張され、無煙火薬や各種爆薬、医薬品などのレシピが追加・詳細化されています。
採掘Modが統合・拡張されています。
  • システム
ガスの取り扱いが液体と同様になり、酸素タンクなどの充填が可能です。
パワーアーマーの仕様が変更され、インナーの着用制限が緩和されています。
  • 利便性
車両の牽引、機能の改善や、ポータルストームを無効化するオプションModの追加などです。

Mod互換性と運用難易度


  • 基本的な互換性 EODはCDDAの派生であるため、CDDA向けのModが動作する可能性はあります。しかし、EOD自体が多くのシステムに調整を加えているため、特にCDDAの最新の開発版向けModや本体のシステムに大きく介入するModでは、大量のエラーが発生すると報告があり、互換性は完全ではありません。

  • 運用難易度 バリアント独自のエラーも発生する可能性があるため、Modを導入して安定運用する難易度は高いと推測されます。

開発状況

開発は2024年4月11日頃をもって停止している可能性が高いです。
GitHubのリポジトリのコミット履歴を見ても、最終更新が1年近く前(執筆時点)となっており、現在も開発は活発ではない状態です。

Cataclysm: There Is Still Hope(TISH)

概要と開発背景

Cataclysm: Dark Days Aheadから派生したバリアントの一つです。

TISHは、CDDAの開発に携わっていた元開発者によって2023年4月頃に立ち上げられました。
開発の主な動機は、当時のCDDA本体の開発方針、特に「リアリズムの追求」が「プレイヤーの楽しみ」を損なっていると感じた点にあります。

このバリアントは、以下の3つの基本原則に基づいて開発が試みられました。

  • プレイヤー中心主義:「ゲームはプレイヤーのために作られる」という信念に基づき、最終的な判断はプレイヤーの意見に委ねられるべきである。プレイヤーが「この機能はゲームを害している」と示した場合、それを軽減する変更を行う。

  • 独裁の排除と対話: 合意形成を優先し、それが不可能な場合は多数決のルールを用いる。「議論こそが真実を生む」とし、正当な理由なくプルリクエストを拒否しない。

  • リアリズムと面白さの両立:『リアリズム vs 楽しさ』という二項対立を否定し、『リアリズムと面白さの両立』を目指す。ただし、ゲームである以上、面白さが最優先されるべきであると。

主な特徴と初期の変更点

ゲーム難易度の緩和と利便性の向上

TISHの最も明確な変更点は、理不尽な難易度を緩和し、プレイヤー体験を改善する調整です。

分野 変更点 CDDAとの違い(意図)
戦闘 空振りによる近接武器の損傷を廃止。 CDDAでは空振りでも武器が損傷することがありましたが、これを撤廃し、戦闘のストレスを軽減。
パーマデス キャラクターが死亡した際、メインメニューに戻るオプションを促すプロンプトを表示。 プレイヤーに即座の「永続的死(Permadeath)」を強制せず、設定を調整すれば再開できるように配慮。
車両戦闘 防衛ドローンやミゴ=スカウトなど、一部の敵が、車両を操縦するプレイヤーが見えなくても車両自体を攻撃するように修正。 車両が強力すぎるというCDDAの調整への回答として、戦闘的なバランスを調整。

インターフェースとオプションの透明化

CDDAでは設定ファイル(JSON)を直接編集する必要があった項目が、ゲーム内のオプションメニューに移動され、設定が容易になりました。
  • スポーンレートの可視化: アイテムカテゴリごとの出現率設定を、ゲームオプションに配置。

  • 天候設定の変更: 「永続的な天候(Eternal weather)」のオプション設定を、非表示のファイルからゲームオプションに移動。

  • アイテム情報: アイテムを調べたときに、そのコンテンツの「どのMod由来か」を表示/非表示するオプションを追加。

  • UIのカスタマイズ: 「探索済みのタイル」の色をJSON編集で変更できるようにする機能を追加。

  • NPCの性別表示: NPCの性別を明確に表示するように変更。

モードの追加

  • Generic Trash Modの統合: ほぼ使い道のない雑多なアイテムを、一般的な金属/木材/セラミックなどのジャンク品に変換するModを統合。無駄なアイテムを減らし、インベントリ整理を容易にしました。

開発状況

残念ながら、TISHの活動は短期間で停止しました。

  • 開発停止:2023年10月25日頃を最後に、開発は停止状態にあります。
  • 停止の背景:他の小規模な派生版と同様に、CDDA本体の爆発的な更新量に追随し続けること、およびプロジェクトを継続させるだけの開発者とプレイヤーの熱量を維持することが困難であったと推測されています。現時点では「開発はほぼ停止している」と見なされています。

cataclysm-DDA_variant_jp

開発基盤

元々はCDDAの0.E安定版ベースの独自ビルド版として開発されていました。

開発者

日本人開発バリアント。開発者のGitHubリポジトリ(roloa/Cataclysm-DDA_variant)上で管理されています。

日本語対応

日本語_variant という専用言語が同梱されており、新要素の翻訳が含まれています。オプションで言語設定を変更する必要があります。

成人向け要素(R-18)

成人向け要素(R-18)を含みます。具体的には、「愛玩用リトルメイドのクラフト」や、ショゴスのメイドさんに対するバリアント機能の適用など、メイド関連の要素が存在します。
よって未成年者は閲覧および使用に注意が必要です。

開発停止

既に更新は停止していますが、現時点(2025年10月08日)ではダウンロードが可能です。

他のバリアントへの影響

R18要素以外の一部の要素はBright Nights (BN) が本体もしくは同梱Modとして取り込んでいる、との情報があります。ただし、R18要素自体はBN本体には含まれていません。

その他の特徴

一部のバージョンでは、英語圏の協力者により英語対応版が作成・配布されていました。

バリアント名 ステータス 最終更新日
Cataclysm Bright Nights 開発中 2025/10/07
Cataclysm The Last Generation 開発中 2025/10/07
Cataclysm Era Of Decay 更新停止 2024/04/11
Cataclysm There Is Still Hope 更新停止 2023/10/25
Cataclysm DDA_variant_jp 更新停止 2020/08/13
Cataclysm DDA_LUA 配信停止 2019/09/26
+ タグ編集
  • タグ:
  • 先達の記録
  • 読み物
  • バリアント
最終更新:2025年10月08日 23:38