オプション

タイトル画面から[設定]か、ゲーム中[Esc]から[2]でオプション画面に移行します。
設定値は[\config\options.txt]に保存されていて、削除することにより初期化できます。
選択タブ切り替えは[Tab]、[<]、{>]、[PageUp]、[PageDown]。


全般 [General]

初期設定/キャラクター名 キャラクター名を指定しておくと、キャラクター作成時に自動的に選択されます。
自動取得/有効化 [Esc]→[3:自動取得管理]で「アイテム名*」と登録すると上に乗ったアイテムを自動取得します
自動取得/隣接タイル 自動拾いを周囲8マスに広げます
自動取得/自派閥アイテム Falseならば、一度取得してその後落としたアイテムを再度拾いません
自動取得/重量制限 重量が指定値*50g以上のものを自動で拾わなくなります。0で無制限。
自動取得/体積制限 重量が指定値*50ml以上のものを自動で拾わなくなります。0で無制限。
自動取得/セーフモード 敵がセーフモードの範囲に居る場合自動拾いをしなくなります。
自動取得無効エリアのアイテム名表示 Falseならば、区域[除外:自動取得しないアイテム]のタイルのアイテム名を表示しません。自動取得の設定以外のアイテムも影響を受けます。
その他の自動機能 Falseならば、下の4つの設定を一括で無効化します。
死体自動破壊・解体 死体を自動で破壊[s]か解体[B]します。
自動掘削 つるはしなどを装備した状態で掘削可能地形に向かって移動しようとすると自動で掘削します。
自動拭取 モップを装備すると自動で足元の液体を拭き取ります。
自動採集 作物や木、藪などから自動で採集します。
危険な取得 falseならば重量オーバーになるものを拾えなくなります。
危険な地形警告 割れた窓などの危険地形に移動しようとすると確認が出ます。
セーフモード 新規開始時及びロード時セーフモードが有効になります。
セーフモード/接近距離設定 セーフモード時に接敵警告される距離です。0ならば視界に入った瞬間警告されます。
セーフモード/車両運転 運転時にセーフモードを有効にする。
セーフモード/自動再設定 セーフモードの範囲に敵がいなければ、設定したターン後にセーフモードを有効にする。
セーフモード/自動再設定ターン セーフモードを自動再設定するターンです。
リアルタイムターン進行 0より大きくすると、その時間行動しないとゲーム内で1秒進みます。
自動保存 trueならば、設定したターンまたは実時間ごとに自動でセーブされます。
自動保存/ターン経過 自動セーブするターン数です。
自動保存/現実時間(分) 自動セーブする分数です。
自動メモ マップの自動メモ機能を有効化します。
自動メモ(階段) 全体マップに階段の位置をメモします。
自動メモ(特殊地形) 全体マップに特殊地形をメモします。
自動メモ(お気に入りアイテム) お気に入りアイテムを落とした場所をメモします。拾ってもメモは自動では消えません。
円形距離計算 trueならば現実に即して距離を円形基準で計測します。falseならば四角で計算され、斜めも縦横も距離は同じです。
空の容器を落とす 容器を使用後自動で落とすかです。
キルカメラ 死亡後のターン経過を観察するかしないかです
イベント期間アイテム生成 ハロウィンやクリスマスに限定のアイテムやモンスターを生成します。
音楽と効果音 音を鳴らすかどうかです。
サウンドパック選択 音楽、効果音を設定します。[基本]では鳴らないので別途ダウンロードが必要です。
音量/音楽 BGMの音量です。
音量/効果音 効果音の音量です。
音量/環境音 環境音の音量です。


インターフェース [Interface]

言語 表示言語を切り替えます
温度単位 温度の表示設定 摂氏にしておきましょう。
速度単位 速度の表示設定 km/hにしておきましょう。
重量単位 重さの表示設定 kgにしておきましょう。
体積単位 体積の表示設定 Lにしておきましょう。
距離単位 長さの表示設定 メートル法にしておきましょう。
時間単位 時刻表示のしかたです。(12h:AM/PM、Military:軍用24時間表示、24h:24時間表示)
銃器のブランド名表示 銃のブランド名を表示します
銃器・弾倉名に対応弾薬名を追加 銃、弾倉に装填できる弾薬を表示します。
容器詳細 容器の収納可能重量などの情報をアイテム選択に表示します。
大小文字/キー割当変更文字の入力指定 Trueだと[Y/N]の選択に小文字を使えなくなります。Falseにしておきましょう。
照準視点追尾 射撃時照準を中心に画面が移動します
発射後の再照準 射撃後に標的が生きているなら自動的に再照準します。
確認/解体中のアイテム分解 解体[B]からアイテムを分解する時に、確認表示がでます。
確認/キー割り当ての削除 キー割当を削除する時に確認します。
アイテム整理メニュー/一括移動後に自動で閉じる 拡張インベントリ[/]で全アイテム移動[,]後、画面を閉じる
アイテム整理メニュー/デフォルト配置 アイテム整理メニュー[/]を開いた時、Trueならデフォルトの、Falseなら直前の組み合わせになります。デフォルトを変更するにはキーを割り当ててください
アイテム使用メニュー/行動表示 アイテム使用[a]時に動作を表示します。
行動対象限定時の自動実行 調べる[e]、拾得する[g]などの行動時に周囲に対象が1つだけだと、対象を選択することなく行動します。
所持品強調表示モード アイテムが入っている容器を強調する方法です。
新着レシピ表示 新しく覚えたレシピにNewと表示されます。
方向キーと修飾キーでの斜め移動 方向キーと[Shift]や[Ctrl]を同時に押すと斜め移動します。
車両/装甲別に車両部品の色を変更 車両部品に装甲がついていると色が変わる。タイル表示には影響しない。
車両/運転中の自動視点移動 運転中は自動で視点が進行方向に移動する。速度が上がるほど前方へずれる。
車両/運転時に正面の向きを表示 運転中進行方向の目印が表示される。
車両/ステアリング反転 後退時にハンドルを切る方向が実際の運転時と同様になります。
サイドバー/表示位置 サイドバーを左右どちらに表示するかを設定します。
サイドバー/行間隔拡張 サイドバーの行の間にスペースを空けます。
ログ/表示順 ログの追加していく方向を設定します。
ログ/表示時間 設定ターン経過後にログをサイドバーから消去します。
ログ/同一ログ非表示期間 直前のログと同一のものを設定時間追加しません。
メッセージ履歴制限 ログ表示[P]の上限の設定です。
ログ/「不明なコマンド」非表示 Falseならば、未割当のキーを入力した時にログに警告が出るようになります。
実績獲得時ポップアップ 実績獲得時にウィンドウが出ます。
周囲確認メニュー表示位置 周囲確認[x]時のメニュー表示位置です。周辺アイテム表示[V]は右側固定です。
照準表示 射撃時の命中確率をグラフか数値のどちらで表示するか設定します。
意欲表示 サイドバーの意欲の顔文字を垂直:)、水平n_nのどちらか設定します。
アイテム整理メニュー/全画面 アイテム整理メニューを全画面にします
視点移動設定 視点変更の際1回のキー入力で動くタイル数です。
高速スクロール補正値 視点変更の際高速移動[f]を有効にしたときの1回のキー入力で動くタイル数です。
スクロール時のカーソル位置固定 メニューをスクロールする時にカーソルを中央に固定します。
アイテム/リスト表示時の視点移動 見渡した[V]時、対象が画面外の場合の表示の仕方です。
アイテム/自動キー割当 falseにすると手動で設定したものだけになります
アイテム/損傷度の表示 trueにするとアイテムの損傷度をバーで表示します。falseなら文章(破れた、等)で表示。
ジョイスティック 利用するかどうかです。
マウスカーソル非表示 マウスカーソルを表示するかの設定です。
画面端スクロール マウスを画面端に動かすとスクロールします。


表示 [Graphics]

アニメーション アニメーション全般の切り替え
アニメーション/雨 アニメーションで天候を表示。
アニメーション/発射物 撃った銃弾などをアニメーション。
アニメーション/SCT 戦闘時のダメージ、敵HPなどをアニメーションで表示。
UnicodeフォントでのSCT Falseにすると文字化けするのでTrueにしておこう。
アニメーション/遅延 アニメーションの表示速度調整
強制再描写 ターン毎に再描写。表示不具合が直ることも。
タイトル画面/アスキーアート表示 タイトル画面にロゴのアスキーアートが表示されます。
タイトル画面/季節変化 祝日にタイトル画面が変わります。
タイトル画面/代替表示頻度 タイトル画面の別のAAが表示される頻度。
画面横幅 ゲーム画面の横幅(文字数)を設定。(再起動が必要)
画面縦幅 ゲーム画面の縦幅(文字数)を設定。(再起動が必要)
フォント/表示調整 文字がアンチエイリアスされる。
フォント/横幅 文字の横の表示間隔。
フォント/縦幅 文字の縦の表示間隔。
フォント/サイズ フォントサイズ。
マップフォント/横幅 マップの文字の横の表示間隔。
マップフォント/縦幅 マップの文字の縦の表示間隔。
マップフォント/サイズ マップのフォントサイズ。
全体マップフォント/横幅 全体マップの文字の横の表示間隔。マップにタイルを使用していない時のみ。
全体マップフォント/縦幅 全体マップの文字の縦の表示間隔。
全体マップフォント/サイズ 全体マップのフォントサイズ。
SDL ASCII罫線
アイテムとモンスターのAA表示 アイテムの詳細にAAが表示されます。モンスターのAAはありません。
タイル使用 Trueにするとタイル表示に変更する。タイル版のみ。
タイルセット選択 タイルセットを選択。別途ダウンロードもできます。
マップ縮小表示/個別タイルセット利用 縮小[Z]したときに別のタイルセットに変更します。
マップ縮小表示/タイルセット選択 縮小したときのタイルセット。
マップ縮小表示/閾値 タイルセットを変更する倍率。
全体マップタイル表示 全体マップをタイル表示にします。
全体マップタイルセット選択 全体マップのタイルセット。
暗視描画色 暗視効果のあるアイテム使用中に画面を緑色にします。
記憶マップ/描画色 以前見たが今見えていない地形の色を変更します。カスタムにすると以下のフィールドで調整できます。
暗色RGB値 - レッド
暗色RGB値 - グリーン
暗色RGB値 - ブルー
明色RGB値 - レッド
明色RGB値 - グリーン
明色RGB値 - ブルー
ガンマ値
ミニマップ/表示 ピクセルミニマップが表示できます。
ミニマップ/描画モード ミニマップの描画モード。
ミニマップ/明度 ミニマップの明るさ。
ミニマップ/サイズ ミニマップの上下位置。
ミニマップ/比率 周囲の状況に合わせてミニマップのサイズを変更します。
ミニマップ/アスペクト比 ミニマップを正方形に固定します。
ミニマップ/敵性ビーコンサイズ 敵を示す赤いドットの大きさ。
ミニマップ/敵性ビーコン点滅頻度 敵ドットの点滅頻度。
ミニマップ/背景色 ミニマップの背景色。色テーマを変更しないと違いが無い。
使用ディスプレイ 使用するディスプレイ番号
フルスクリーン フルスクリーンで起動。(再起動が必要)
レンダラー
ソフトウェアフレームバッファアクセラレーション
色調整テクスチャ
拡大縮小モード アンチエイリアス方法
基準倍率 アンチエイリアスする倍率


世界生成 [World Defaults]

世界生成時に詳細設定[s]で上書きできます。
死亡時の世界データ キャラクター死亡時にワールドを初期化したり、削除したりします。
街のサイズ 街の大きさ。大きくするとマップ生成時に時間がかかります。
街の間隔 街と街の間隔を設定します。
モンスター発生頻度 モンスターの出現率です。固定配置の敵には影響しません。
アイテム生成頻度 アイテムの出現率です。デフォルトでは多めです。慣れてきたら減らしてみましょう。
ランダムNPC生成日数 ランダムNPCの出現率を調整します。
モンスター進化日数 モンスターが進化するのにかかる時間の倍率です。長いほど同じ期間で進化しているモンスターの割合が減ります。
モンスター速度 モンスターの行動速度です。
モンスターHP モンスターのHPです。
初期設定/地域 地域特徴の設定(安定版未実装)
開始時刻 新規ゲームの開始時刻。
大変動発生日 大変動の発生日。デフォルトは春の3ヶ月目
ゲーム開始日 ゲーム開始時点の大変動からの経過日数。長いほど食品は腐り、モンスターが進化しています。
季節の長さ 何日で季節が変わるかの設定。率直に言って90日は長すぎです。
建設速度倍率 建設[*]にかかる時間の倍率。0にすると季節の長さによって調整されます。
季節固定 ゲーム開始時点の季節に固定されます。
昼夜サイクル 昼か夜に固定できます。
さまよう大群 ゾンビの群れをエミュレーションします。群れは市街地周辺を彷徨い、物音が聞こえる方向に移動します。ゾンビの群れが@の周囲にランダム配置されるため、難易度が上がります。
ゾンビ包囲スタート シェルターにゾンビが生成される。ゲーム開始が少し難しくなる。
放射能で変異 放射線の影響で突然変異を引き起こす。
ポイント割り振り キャラクター生成時に選べるポイント設定を制限できます。
アンロックシステム 実績システムを有効化します。一部のシナリオを選択するためには実績を取得後 死亡して アンロックする必要があります。


デバッグ [Debug]

全体マップの初期視認範囲 ゲーム開始時の可視範囲を決定します。
初期ポイント/能力値 ポイント分離でキャラクター作成時全てに使えるポイント。
初期ポイント/特質 ポイント分離でキャラクター作成時特質・スキルに使えるポイント。
初期ポイント/スキル ポイント分離でキャラクター作成時スキルに使えるポイント。
特質ポイント最大値 プラス特質の合計コストとマイナス特質の合計ボーナスの最大値。
スキル/成長速度 スキルの成長速度
スキル/劣化 時間経過によるスキルの劣化を設定します。
実験/3D視界 プレイヤー、モンスターの視界が上下にも届くようになります。
視界のZ軸拡張 上下の視界の広さ。
ISOタイルセットの壁表示 3Dタイルセット使用時に壁を透過します。
壁表示/自動省略最小距離
壁表示/自動省略最大距離


その他の設定

文字色の変更

タイトルから設定[t]→文字色[r]で各色を変更したり色テーマ変更[C]で一括で変更できる。
また[\config\base_colors.json] に各文字色16色の設定がRGB形式で保存されている。
青字が暗すぎて見えない、等の調整や、雰囲気を変えてみたい場合などに。

使用フォントの変更

[\config\fonts.json]を編集することで、メニュー等の表示、フィールド、マップで使うフォントは個別に変更可能。詳しくは日本語化ページで解説している。
これも変更するとかなり雰囲気が変わる。

縦横比の調整

フォント設定ファイル [\config\fonts.json] のfontwidth、fontheightは1文字を表示する縦横のサイズを設定している。
初期値では8x16に設定されているので縦長で表示されるが、これを同じ値にすれば、1マスが正方形で表示される。
map_*がフィールド(タイル不使用時のみ)、overmap_*がマップ[m]画面の設定なので、各画面が縦長なのが気になるなら調整してみよう。
  • フィールド(map_*)の調整:evacシェルターの様子
  • マップ(overmap_*)の調整

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月07日 01:40
添付ファイル