作業区域を指定することで様々な管理を行うことが出来ます。
ここでは Shift+a キーのような操作を 操作キー: A として大文字を用いて表記します。ゲーム中の表示もそのようになってる場合が多いため、それに準拠したものです。
作業の自動化
作業区域を指定することで作業を自動化する事ができます。それによってプレイヤーは煩雑な作業から自身を解放する事ができます。これは自分自身が作業する事も、仲間NPCに作業させる事も可能です。自分自身のキャラクターに区域作業を指定する事で、キャラクターの操作を一時コンピューター操作に任せ、一定の作業をさせる事ができます。またNPCに、例えば時間がかかる作業を任せると、自分自身がその場を離れても作業を続けてくれます。
ただしこのゲームではある程度距離が離れると一部を除いて時間が止まる為実際には拠点で作業する時しかNPCは働かないと思われる
区域指定画面は 操作キー: Y で表示されます。
区域作業の自己キャラクターへの指示は 操作キー: O
作業の中断は 操作キー: 5
(デフォルトの場合)
※NPCへの指示方法は後述
例:
- 通行に邪魔な大破車両がある。そこに区域指定で解体を指定すれば、完全に分解除去し安全に交通できるようになるまで、解体作業を自動化できる。
- 区域指定で"仮置場"と各種物資の分類先を指定すれば、自動的に物資を分類保管する事ができる。大量の物資を獲得し拠点に帰還した場合などに便利。
- 丸太の製材等、とにかく速度が必要で収率なんかどうでもいい製材や解体作業を素早く片付けることが出来る※スキルのない傾向があるNPCに解体させると収率終わってる為貴重な素材目的の解体用途は勧めない。
特筆すべき事として、ショッピングカートのような車両に積載した荷物も、指定区域などの上にありさえすれば自動的に分類収納してくれます。
1×1マス限定ですが車両の上に区域を立てることも可能です
区域指定の種類
区域指定は静的と動的に大別される。
- 静的区域はマップ上の特定の座標を指定します。
- 動的区域はプレイヤーからの相対位置を指定します。プレイヤーが移動すると区域も移動します。
静的区域
+
|
... |
名前 |
説明 |
備考 |
開始地点 |
優先順位の高いプレイヤー開始地点です |
|
拠点: 備蓄食料 |
この区域内のアイテムは、拠点での任務時に消費する備蓄食料として扱われます。 |
瓶詰などは中身だけ消える。尚保存期間は瓶詰であることを考慮しないので注意。何を突っ込んでもカロリーだけしか反映されないのでカロリーだけ気にすればOK |
拠点: 物資 |
この区域内のアイテムは拠点の共有物として扱われ、任務中の作業で使用されます。 |
つまりNPCが必要な工具だと判断すれば拾っていきます。 |
供給: 飲料 |
この区域内のアイテムは、長時間の作業中に口渇状態になると自動的に消費されます。 |
自キャラクターの制作や読書などの作業中、説明文書通りに消費され、手動での作業停止や飲食操作が必要なくなります。お酒は飲み物、メタコーラも飲み物。コーヒーも飲み物。下手すると心臓止まるまで飲み続けます。なのでそういった類はお勧めしない |
供給: 食料 |
この区域内のアイテムは、長時間の作業中に空腹状態になると自動的に消費されます。 |
同上。こちらもコーヒー豆チョコなどの地雷に注意 |
供給: 焚物 |
印をつけたタイルに置かれている木材などの可燃物は、火の中へ自動的に補給されます。制作や読書などの長時間の作業時には、火を絶やさないよう自動補給機能が働きますが、火の傍でただ立っているだけの時などは、自動補給は行われません。 |
対応物は色々。汚れた服なんかも燃やせる。しっかり投入に時間は食われてるので木っ端微塵の素材はそのまま放り込んでもいいかもね。まとめて焼くより長時間燃えるので燃料費の節約にはなる |
建設: 計画 |
建設用の計画区域を指定します。 |
|
作業: 掘削 |
掘削する区域を指定します。 |
|
作業: 車両解体 |
この区域内にある車両は解体の対象になります。 |
|
作業: 車両修理 |
この区域内にある車両は修理の対象になります。 |
|
作業: 拭取 |
こぼれている液体を拭き取る区域を指定します。 |
|
作業: 釣り |
魚を釣る区域を指定します。 |
釣った魚も放置されれば劣化の問題があるのでやるなら冬。川は一部の生物が奇襲を仕掛けることも多く正直勧めない |
作業: 伐採 |
木を切り倒す区域を指定します。 |
拠点任務と違って倒れた木等含め全ての木を丸太に加工し根絶やしにします |
指示: 拾得禁止 |
有効NPCは区域内のアイテムを拾得しません。 |
|
指示: 退避 |
有効NPCが逃走する際、周囲60タイル内の退避区域へ退避します。 |
|
指示: 調査対象 |
有効NPCはこの区域内から発生する正体不明の音のみを調査します。 |
|
指示: 物音無視 |
有効NPCはこの区域内から発生する正体不明の音を調査しません。 |
|
車両: 自動運転 |
自動操縦機能を持った車両はこの区域内を運転します。 |
|
除外: 自動拾得しないアイテム |
区域内のアイテムを自動拾得しません。 |
|
農地: 耕作 |
工作と種まきを行う農地を指定します |
|
抜取: 死体所持アイテム |
この区域内の死体から所持アイテムを抜き取り、該当分類区域に移動します。分類が設定されていない場合は死体と同じタイルに置きます。 |
|
抜取: |
この区域内の容器からアイテムを抜き取り、該当分類区域に移動します。分類が設定されていない場合は容器と同じタイルに置きます。容器には死体、弾倉、銃器も含まれます。 |
瓶詰などの密閉容器は抜かないので安心。分かりやすい例だと未開封のMREは抜かない。開封済みだと抜くがMRE内の未開封の缶詰は抜かない |
分類: CBM |
生体部品、いわゆるCBMを置く区域です。 |
|
分類: MOD |
銃器用MODなどを置く区域です。 |
|
分類: アーティファクト |
アーティファクトを置く区域です。 |
|
分類: お気に入り |
この区域内のお気に入りアイテムは区域移動の「分類」時に無視されます。 |
|
分類: カスタム |
自由に変更できるフィルタを適用したアイテムを置く区域です。 |
何も指示しなければ全てのアイテムが対象になる。つまり全てのアイテムを適当に固めておくことが可能 |
分類: キー |
キーを置く区域です。 |
|
分類: その他 |
その他の雑多なアイテムを置く区域です。 |
アイテム種別"他"を指す |
分類: 衣類 |
衣類を置く区域です。他に該当する区域を指定していない場合、不潔な衣類はここに移動されます。 |
|
分類: 飲料 |
飲料を置く区域です。生鮮飲料の区域を指定していない場合、生鮮飲料はここに移動されます。 |
|
分類: 化学物質 |
化学物質を置く区域です。 |
|
分類: 仮置場 |
まだ分類していないアイテムを置く区域です。区域作業として「分類」を実行することで内部のアイテムを分類できます。別の分類区域と重複する可能性があります。 |
ここが分類作業の起点となるため、分類作業を自動化するには必須 |
分類: 学習本 |
学習本を置く区域です。 |
|
分類: 死体 |
死体を置く区域です。 |
|
分類: 車両部品 |
車両部品を置く区域です。 |
|
分類: 種 |
種や苗などを置く区域です。 |
|
分類: 銃器 |
銃、弓などの武器を置く区域です。 |
射撃武器のみ。打撃武器は別途 |
分類: 食料 |
食料を置く区域です。より具体的な食料分類を指定していない場合、すべての食料はここに移動されます。 |
|
分類: 生鮮飲料 |
腐敗する飲料を置く区域です。 |
|
分類: 生鮮食料 |
腐敗する食料を置く区域です。他に該当する区域を指定していない場合、生鮮飲料はここに移動されます。 |
|
分類: 弾倉 |
銃の弾倉を置く区域です。 |
いわゆるマガジンの事。弾倉バッグのような衣類は"衣類"として分類される。 |
分類: 弾薬 |
弾薬を置く区域です。 |
射撃武器に装填可能なアイテムを示す。矢などもここに分類される。また、弾薬に使われる無煙火薬などについては別途"化学物質"として扱われる。 |
分類: 地図 |
地図を置く区域です。 |
|
分類: 通貨 |
通貨を置く区域です。 |
|
分類: 道具 |
道具を置く区域です。 |
|
分類: 燃料 |
燃料として利用するガソリン、軽油、灯油などを置く区域です。 |
|
分類: 不潔な衣類 |
不潔な衣類を置く区域です。 |
|
分類: 不潔な防具 |
不潔な防具を置く区域です。 |
|
分類: 武器 |
近接武器を置く区域です。 |
|
分類: 分解 |
分解するアイテムを置く区域です。 |
"分類"となっているが実際には"作業"であり、上記の"伐採"などと同様に自動処理が可能となっている。 |
分類: 変異原 |
変異原、血清、変異治療薬を置く区域です。 |
|
分類: 防具 |
防具を置く区域です。他に該当する区域を指定していない場合、不潔な防具はここに移動されます。 |
|
分類: 本 |
本や雑誌を置く区域です。 |
|
分類: 無視 |
この区域内のアイテムは区域移動の「分類」時に無視されます。 |
|
分類: 木材 |
焚物として利用できるアイテムを置く区域です。 |
恐らく製材はここのゾーンに丸太があることが条件 |
分類: 薬品 |
薬品や衣料品を置く区域です。 |
翻訳時の入力ミスが疑われる。衣料品ではなく医療品ではないかと思われる。医療ポーチは恐らく容器 |
分類: 予備部品 |
予備部品を置く区域です。 |
鉄くずなどのクラフト材料がこれにあたる。 |
分類: 容器 |
空の容器を置く区域です。 |
内容物がありそれが一種類の場合、内容物の種類によって分類される。複数種のアイテムが含まれる場合は空容器として分類される。 |
|
動的区域
+
|
... |
名前 |
説明 |
備考 |
抜取: 死体所持アイテム |
この区域内の死体から所持アイテムを抜き取り、該当分類区域に移動します。分類が設定されていない場合は死体と同じタイルに置きます。 |
|
抜取: |
この区域内の容器からアイテムを抜き取り、該当分類区域に移動します。分類が設定されていない場合は容器と同じタイルに置きます。容器には死体、弾倉、銃器も含まれます。 |
|
分類: CBM |
生体部品、いわゆるCBMを置く区域です。 |
|
分類: MOD |
銃器用MODなどを置く区域です。 |
|
分類: アーティファクト |
アーティファクトを置く区域です。 |
|
分類: お気に入り |
この区域内のお気に入りアイテムは区域移動の「分類」時に無視されます。 |
|
分類: カスタム |
自由に変更できるフィルタを適用したアイテムを置く区域です。 |
|
分類: キー |
キーを置く区域です。 |
|
分類: その他 |
その他の雑多なアイテムを置く区域です。 |
アイテム種別"他"を指す |
分類: 衣類 |
衣類を置く区域です。他に該当する区域を指定していない場合、不潔な衣類はここに移動されます。 |
|
分類: 飲料 |
飲料を置く区域です。生鮮飲料の区域を指定していない場合、生鮮飲料はここに移動されます。 |
|
分類: 化学物質 |
化学物質を置く区域です。 |
|
分類: 仮置場 |
まだ分類していないアイテムを置く区域です。区域作業として「分類」を実行することで内部のアイテムを分類できます。別の分類区域と重複する可能性があります。 |
ここが分類作業の起点となるため、分類作業を自動化するには必須 |
分類: 学習本 |
学習本を置く区域です。 |
|
分類: 死体 |
死体を置く区域です。 |
|
分類: 車両部品 |
車両部品を置く区域です。 |
|
分類: 種 |
種や茎などを置く区域です。 |
|
分類: 銃器 |
銃、弓などの武器を置く区域です。 |
射撃武器のみ。打撃武器は別途 |
分類: 食料 |
食料を置く区域です。より具体的な食料分類を指定していない場合、すべての食料はここに移動されます。 |
|
分類: 生鮮飲料 |
腐敗する飲料を置く区域です。 |
|
分類: 生鮮食料 |
腐敗する食料を置く区域です。他に該当する区域を指定していない場合、生鮮飲料はここに移動されます。 |
|
分類: 弾倉 |
銃の弾倉を置く区域です。 |
いわゆるマガジンの事。弾倉バッグのような衣類は"衣類"として分類される。 |
分類: 弾薬 |
弾薬を置く区域です。 |
射撃武器に装填可能なアイテムを示す。矢などもここに分類される。また、弾薬に使われる無煙火薬などについては別途"化学物質"として扱われる。 |
分類: 地図 |
地図を置く区域です。 |
|
分類: 通貨 |
通貨を置く区域です。 |
|
分類: 道具 |
道具を置く区域です。 |
|
分類: 燃料 |
燃料として利用するガソリン、軽油、灯油などを置く区域です。 |
|
分類: 不潔な衣類 |
不潔な衣類を置く区域です。 |
|
分類: 不潔な防具 |
不潔な防具を置く区域です。 |
|
分類: 武器 |
近接武器を置く区域です。 |
|
分類: 分解 |
分解するアイテムを置く区域です。 |
"分類"となっているが実際には"作業"であり、上記の"伐採"などと同様に自動処理が可能となっている。 |
分類: 変異原 |
変異原、血清、変異治療薬を置く区域です。 |
|
分類: 防具 |
防具を置く区域です。他に該当する区域を指定していない場合、不潔な防具はここに移動されます。 |
|
分類: 本 |
本や雑誌を置く区域です。 |
|
分類: 無視 |
この区域内のアイテムは区域移動の「分類」時に無視されます。 |
|
分類: 木材 |
焚物として利用できるアイテムを置く区域です。 |
|
分類: 薬品 |
薬品や衣料品を置く区域です。 |
翻訳時の入力ミスが疑われる。衣料品ではなく医療品ではないかと思われる。医療ポーチなどがどう扱われるかは不明 |
分類: 予備部品 |
予備部品を置く区域です。 |
鉄くずなどのクラフト材料がこれにあたる。 |
分類: 容器 |
空の容器を置く区域です。 |
内容物がありそれが一種類の場合、内容物の種類によって分類される。 |
|
区域指定の方法
区域は 操作キー: Y で表示されるメニューから指定して構築します。指定を行ったあと、画面を閉じる際に設定が保存される事で確定されます。その後の操作キーは画面右下に表示されます。項目の追加などの際には、必要な設定項目が順番に提示されるのでそれに従って設定を進め、設定を終えた後、操作キー:Esc で画面を閉じる際に 「設定を保存しますか?」と表示されるので、ここでYesを選択することで設定が適用されます。
NPCによる自動作業
NPCへの自動作業の指示は二種類に分けられます。会話メニューから直接に指示を出す方法と、拠点に配置したNPCに随時作業を行わせる方法です。
会話による直接指示
NPCには区域指定された作業を会話から直接行わせる事ができます。NPCを 操作キー:E で調べるか、操作キー:C で周囲にいるNPCに話しかけた後、「やってほしいことがあるんだ」→「現在の行動について話そう」から表示される候補より、対応する作業を指示する事でNPCは自動作業を開始します。
拠点作業による自動作業
拠点に配置したNPCは指定区域が設定されている作業を自動的に行います。一度作業が完了した後でも、新たに必要が生じれば随時その作業を再開します。上記と同様にNPCを 操作キー:E で調べるか、操作キー:C で周囲にいるNPCに話しかけた後、「やってほしいことがあるんだ」→「拠点について話そう」→「この拠点で仕事をしてくれ」と選択することでNPCに作業/優先度を指定するウィンドウが開きます。ここで対応する作業に優先度を割り振る事で、NPCは作業が対応する必要になったときに自動的に作業を始めるようになります。
区域指定チュートリアル
区域指定を習得するためのチュートリアルです。実際の作業を行いながらテーマに沿った設定を習得できます。
基本的なチュートリアル - 自動分類
必要な品: あなたの拠点に散らかる溜め込んだ様々なアイテム(操作キー:\ で 足元のアイテムを一箇所に集めると良いでしょう)
+
|
← チュートリアル手順はここを開いて表示してください |
1. まずは収納場所を一種類だけ設定してみましょう。
アイテムを収納したい場所に行き 操作キー: Y で区域指定ウィンドウを開きます。ウィンドウは画面右側に出るはずです。区域指定ウィンドウ右下に、操作に使うキーの一覧がでているはずです。今回は静的区域を追加しますので 操作キー: A で追加できる区域のリストを開きます。
今回は 分類: 予備部品 を選びましょう。これはアイテムをしまう先を指定する区域指定で、釘や紐のようなアイテムを運ぶ先です。選んだら画面の指示に従って設定を進めましょう。区域の命名と場所を尋ねるウィンドウが開くはずです。その設定が終わると区画指定ウィンドウに自動的に戻り、右側に追加された区画が一つ表示されているはずです。 操作キー: ESC で閉じます。「変更を保存しますか?」と尋ねられるので、Yesを選択して保存します。
2. 早速自動作業を開始します。ですが……??
さて早速自動の区画作業を試してみましょう。自キャラへの自動による区画作業は 操作キー: O で指示します。"行動を選択"というウィンドウが開きますから、"アイテムを分類して移動(全区域)"を選択します。
……おや、何も始まりません ね?
3. 仮置場を設定しよう。
これは区域作業による自動分類には "分類: 仮置場" という区域が必要だからです。キャラクターはこの仮置場にあるアイテムを整理するため、起点としてこれが必要になります。逆を言えば、この区域の外のアイテムは整理されませんので、後で手動で細かく分類したとしてもそれを戻してしまう事がないのです。
では早速 "分類: 仮置場" を設定しましょう。操作はすべて先程と同じです。 操作キー: Y でウィンドウを開き、 操作キー: A で、今回は "分類: 仮置場" を指定します。設定が済んだらウィンドウを閉じて保存を指示します。
カートや自転車を引き込む事のできる拠点入り口近くの場所を選ぶと良いでしょう。
4. 区域作業を実行
では改めて区域作業を行ってみましょう。操作キー: O で "行動を選択"ウィンドウを開き、"アイテムを分類して移動(全区域)"を選択します。間違いがなければ、今度こそ釘や紐といったアイテムが、最初に指定された 分類: 予備部品 区域に運び込まれるはずです。
でもまだ仮置場にアイテムが残っていますね? それは 対応する分類区域 がまだ未設定だからです。シャツのような衣類であれば 分類: 衣類 区域の設定が必要になりますし、武器、銃器、弾薬のような種類それぞれについて区域の設定が必要になります。新たに区域を設定してみましょう。操作はこれまでと全く同じ、 操作キー: Y でウィンドウを開いて 操作キー: A で区域を設定、ウィンドウを閉じる時に保存です。ここまでチュートリアルを進めてこられたなら、もう簡単ですね? この繰り返しで分類したいすべてのアイテム種別それぞれについて設定していきましょう。
でも設定は少し面倒臭いと感じたでしょうか?
5. 次の探索から帰ったら
区域作業でアイテムを整理する利点は一度設定すれば後は全自動という点にあります。あなたが例えば拠点からでかけて探索に行き、バッグいっぱいの荷物を抱えて帰ったとします。毎回それを手動で整理するため、あちこち移動してはアイテムを落とし、という作業を繰り返してないでしょうか?
区域を設定しておけばその作業が一瞬で済むようになります。操作キー: d でアイテムを落とすとき、 操作キー: 、 でお気に入り以外のアイテムを全選択する事ができます。もうおわかりですね? 普段手元においていきたいアイテムをお気に入りに指定し、落としたくないアイテムの容器を閉じ、それ以外をすべてその操作で落としたあとは 操作キー: O でアイテムを自動分類。もう右へ行ったり左に行ったりする必要はなくなります。
プレイヤーの操作負荷の軽減。これが区画作業を設定する最大の利点です。それでは快適なゲームプレイをお楽しみください。幸運を!
|
Tips
ここでは小技の類を紹介していこう。
+
|
戦利品の素早い整理 |
ここの記事の応用の一つ
とりあえず大規模に仮置き場を置き
分類:カスタムを未記入で設置
ついでに同じ範囲に抜き取りも設置(抜き取りで死体も抜き取るので死体の抜き取り指示は不要)
そして区域作業であなたが分類する
すると全てのアイテムが1点に固まり必要物資の回収が楽になる。デカいバッグ装備したり死体袋やごみ袋を装備するとより効率的
|
最終更新:2023年04月16日 02:33