2010/5/16のペリク鯖バックアップ

二手目

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

モンゴル帝国をもう一度
モンゴル帝国をもう一度 一手目



戦後復興

戦後復興の肝はなんと言っても生産力をどう獲得するかである。
例えば、一面小屋を敷き詰めた土地を手に入れたとしよう。
当然、占領時に幾つかの施設が壊れているのだから、ハンマー系の施設を充実させなければならない。
しかし、初期Rにおいて相手が溶鉱炉を建設しており、かつ破壊されていない、という状況は起こりにくい。
そこで図書館や兵舎を建てる際に必要なハンマーは鉱山や森から得ることになる。
しかし、小屋一面の都市は伐採ハンマーが得られない。
奴隷でもいいが、奴隷使用可能にするには大きな人口か補助ハンマーが必要である。
斧兵などで人口を2消費して余剰分を図書館建造に回すのもアリだが、建造後の不満で専門家が雇えない、ということも頻繁にある。
だから、基本的に奴隷は使わない。
川沿いのスクエアの伐採、もしくは鉱山でハンマーを得る。平地しかないなら町潰してでも工房を建てる。
幸い、新規獲得都市全てに丘があり、鉱山が作成可能である。
ハンマーがわずかしかない状況で大学まで建てるのは割に合わない場合が多い。
故に多少の町が犠牲になってもハンマー産出スクエアは幾つか用意しよう。

ここで、組織化を採用したらどうだ?と思う方も居ると思う。
しかし、外交は不安定でここで宗教を選ぶと、永続的な世界の敵になってしまう可能性がある。
よって組織化は採用しない。

技術はかなり置いていかれているので、建築学や数学と引き換えにアルファベットや初期重要技術を貰っていく。
研究は君主一直線。
人口は国力。
さっさと衛生の限界値まで都市を育てる。これが大切。
図書館は真っ先に建てよう。文化産出+科学者雇用が可能、はかなり大きい。モニュメントは不要。
小屋都市で科学者は雇用しない、生産都市で科学者を出せばよろしい。
科学者は首都でアカデミーを立てるのに使う。

各都市の役割

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (都市役割解説.JPG)

元からあった都市、三都市は左から順に、
生産・小屋・小屋、と役割を振る。
新規獲得都市は小屋も育てつつ鉱山に市民を回すハイブリッド。

技術ルート解説

宗教志向とそれ以外では全く違う。
宗教は、文学まで行って官吏へ。
文学を早めに取って、英雄でも民族でも、アレクでも取ればいい。
官吏はどうでもいいとは言わないが、科学者二人の無償ボーナスは官吏以上の価値があると信じている。

それ以外は音楽まで行って官吏へ。
音楽を一番乗りするとボーナスで大芸術家が貰える。
これを黄金期に使用して体制変更、戦時体制を整えるのだ。

官吏は首都の経済を1.5倍にしてくれる優秀な社会制度だ。デメリットもない為、早めに取得したい。
美学は研究される優先度が低い為、ほぼ確実に独占出来る。その先に繋がる技術も同様である。
故に、美学を取引材料として安い技術を習得。そっからアレクなり偉人なりを得て、官吏へ臨む。

官吏は重要度の関係から、
君主・法律・官吏 へと進む。
AD300に世襲制採用。

外交関係

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD400.jpg)

AD275 毛沢、仏教に改宗。
あっちへこっちへ本当に忙しい御仁である。
AD400 ケルト朝鮮戦争勃発。
一度互いに戦争すれば最悪の敵はなかなか変わらない。
仏教導入を視野に入れ、仏教各国と相互通商条約締結。


それぞれの中世

AD800 官吏が完成。
カーストと一緒に官僚制を採用。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD840.JPG)

初期R後はアホだ、脳筋だ、やっぱチンギスはチンギスか、と言われ続けてはいたが、GNP(研究力)は一位に躍り出る。
兵力もそんなに悪くない数字なのでよい。
研究は機械までひとまず取って軍事評価を上げ、教育へ。
教育が終わったらギルド・火薬を取って共通規格まで進める。
哲学は交換、工学も交換、封建も交換。

AD1020 仏教へ改宗。ブーディカは軍量から言っても、朝鮮の相手で精一杯だろう。
軍量に安心したチンギスはAD1140に首都でアレクを建設。
アカデミーパワーもあり、科学はうなぎ登り。
生産都市で生産する幸福維持部隊も生産が追いつかない。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD1210.jpg)

AD1210 朝鮮ケルト戦争終結。
朝鮮はまたも都市を奪われる。
それでも防衛志向のせいかなかなか属国にはならない。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD1310.jpg)

AD1310 好機と見た中国が朝鮮に宣戦。
今度こそ属国化か?
それにしても毛沢。こんなに好戦的だったっけ?
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD1430.jpg)

AD1430 中国朝鮮戦争終結。
双方傷ついただけだった。


中世の内政

AD1290 神権政と重商を採用。
騎士・メイスの生産に全力を挙げる。
どちらもUGすれば強力なライフル、胸甲騎兵になる。
ギルドを取った後経済学へ寄り道。
UG資金獲得の為だ。
ここまでで科学者が二人誕生。活版と化学に使った。
自由主義でライフリングの予定だったが、ダレイオスに先に取られてしまう。
なくなく、自由主義の研究を止め、ライフリングの研究をする。
科学者・スパイの雇用をしていた都市で大スパイ誕生。
黄金期要員候補として首都で眠らせる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (大隊.jpg)

三手目に続く。

今回の要点。

  • 官吏は優先。
    ただし文学ルートが先。
    アレクも英雄も民族も芸術家も君を待っている!
    -自由主義は無理する必要はない。
    UG資金がなければ数T研究が止まる。
    それなら偉人ももらえて、技術も取れる経済学の方がいいじゃないさ?
    -小屋経済では偉人は定住ダメ、使うんだ。
    黄金期でも技術でもいい。
    技術の場合は即入手ではなく、ビーカーを幾つか補填の場合のみ。

    *コメント [#g01a74c6] コメントはこちらにどうぞ。
  • こないだ、ペリクレスで小屋経済回しながら大図書館の偉人で技術をぶっちぎるプレイをやってみました。哲学や紙あたりはサクサク技術取った方がいい気がします。大学を早く建てるメリットは大きいと思います。 -- プロ国王
  • そうなのですか? 教育とか活版の数T短縮の方がお得感があっていつも短縮にしていました。次回試してみます。 -- easttea
  • 哲学は一番乗りで道教が取得できるうえ、平和主義で偉人が加速出来ます。紙はさすがにちょととビーカーがもったいないので、偉人の出次第ですが……ペリクでアレク建てたらどうせ偉人が余るので。 -- プロ国王
  • 経済学一直線はいいね。ちょっと頭になかった。次のレポ書くときに参考にします。 --
  • 哲学のもう一つのメリットは、誰かが自力開発したら、他のAIは積極的に開発しないところ。交換としても優秀だし、AIに自由主義を取られにくくなる。 --
  • 奴隷使わないって時点で作者のレベルがしれる - 名無しさん (2021-09-20 13:48:08)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!