初期立地
今回は先行スタートによるゲームを開始する。 先行スタートは自分で首都を立てられるので勝手がいい。 国王の場合、128Pにすると首都+戦士or斥候になるのでちょうどいいだろう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0000.jpg)
今回は赤丸に立てる。
平原丘である為、首都のハンマーが+1される。
開拓を早く出したいのと、そこそこ川があり、食料資源もあるのでいい立地だからだ。
斥候を買う。
東にマンサ、南に徳川と居場所が分かったので二人と仲良くする方面で行く。
ロシア的縄文人
マンサはユダヤを創始、徳川も信者になっているのでマンサと相互通商を結ぶ。 技術ルートは、 弓・漁業・多神以外の左から二層目までの技術を取得後法律に全力で向かう。 筆記は取得するが、図書館は建てない。首都には立てる。 馬は居るのでしばらくチャリを作る。隣人は徳川だ。戦士だけだと攻められた時に負ける。 領内に銅はなし。鉄・弓は研究していない。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0001.jpg)
都市配置完了の図。
狭い土地にマンサと押し込まれた為、土地は言うほど豊かではない。
北には蛮族都市。チャリを相当数消費すれば手に入れることも可能だが、隣国が戦争屋、という状況ではなるべく避けたい。
文学・哲学一直線で以降は経済を諜報に全て振る。
創始さえしてしまえば、自由主義までAIは研究しなくなるのでいい交換材料になるはず。
BC850 儒教創始。マンサが異常な速度で研究している。
法律さえ完成してしまえばスパイ経済が出来る。ひたすら我慢。
アルファベットさえあれば、スパイ経済は回るが、儒教の創始+交換材料+裁判所の法律取得は悪くないはず。
結果的にマンサに創始は取られてしまったが。
BC800
大科学者がモスクワで誕生。
黄金期要員決定。
BC700 誰も建ててないことが判明したので首都で万里建築。
万里を立てる理由は、
スパイ偉人ポイント・北方が空白地帯で蛮族がいっぱい等である。
奴隷を駆使して3Tで完成。
AD125 研究100%で道教創始。聖都割スパイ経済をやろうと思ったがモンテがユダヤに改宗。怒らせたくないので諦める。
モンテは例え遥か遠方の国であっても宗教戦争の為なら軍隊を送ってくる。
戦争屋と宗教を合わせるのは重要。
宗教戦争
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (クリップボード07.jpg)
AD325 怒りを買った仏教指導者シャルルはモンテに宣戦布告される。
この時のロシアのエネルギーは7位。言い換えると最下位。
諜報出力は94。
技術はマリにかなり置いていかれている。コロスケとはそもそも出会っていない。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0002.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0003.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0004.jpg)
AD475 同じく徳川がシャルルに宣戦布告。シャルル属国化フラグ。
AD520時点で盗んだのは君主くらい。モンテスマにさえ技術が負けている、というこの状況。因みにマリ以外まともに技術が進んでいない6世紀だった。
プレイレポ/BtS/ロシア国王のスパイ経済/中興に続く。
コメント
何か一言お願いします。