プレイレポ/BtS/半球のサラディン~3大陸15文明の戦い~
初期拡張
首都周辺立地
北東からザラ・ヤコブ、北西からシャカ、南西からガンジーが早くも接触してきている。
この時点で大陸中央付近の文明交差点で早期の土地確保が必要なことが予想される。
首都に金があり部族小屋から農業を引いたことで経済にかなりゆとりがある。
これなら弓術開発もそれほど負担にならないが、常にAI斥候が周囲をうろつくため蛮族対策は不要だろう。
サラディンが徳川と並ぶ2大巨頭扱いなのは初期技術によるところが大きいが、こうなるともう関係ない。
希望に満ちあふれた強豪文明アラブとして強気に振る舞う。
出会った瞬間からガンジーに最悪の敵認定を下すシャカ。始皇帝とも接触。
BC3720仏教、BC3440ヒンズー教の創始アナウンスが流れるが、期待のガンジーに国教マークはついてない。
まったく使えないハゲだ。
サラディン 「フフフ、ガンジーなど我々宗教指導者組合の中で一番の小物。 そもそもあ奴に任せたのが間違いよ。このサラディンが四天王の力見せてくれるわ」
となると閣下自ら宗教創始といくわけですね。組合四天王として。なんかしょぼそうな組織だ。
これで預言者が出ても問題ない流れになるためストーンヘンジを建てにかかる。
ストーンヘンジの効果は預言者ポイントを除けば強い。
プチ創造志向が得られることの他に、1000年経つと文化産出倍の効果が1ターン40年時代ではかなりはおいしく、
早くから他の遺産と一線を画す文化出力が得られる。
ストーンヘンジ本体の+8文化が+16になれば、文化500の第4段階までの都市圏拡大もすぐだ。
これ一つで首都周辺の強引なねじ込みスペースを確実に囲い込める。
今回では右側の海まで隙間無く取り込み、下側では首都の平原小屋を育てる都市をゆるりと建てられる。
首都上側の平原地帯のワインを屑都市無しに確保できるし、数が必要なら後からねじ込んでもいい。
BC2480、メッカでストーンヘンジ完成
経済余裕ありでプチ創造のヘンジとくればこの閣下、もうオラニエ公気取りである。
サラディン「壁都市を建てるまでもなく首都周辺の確保が解決したなら、次は戦力になる都市の建設だな」
主要都市立地
首都に金があるので多少強引な建て方でも経済破綻せずに賄える。
ジャングルでも川沿いで暦資源が優秀なので躊躇無く突っ込みインドにぶつける第二都市メディナを建てる。
完全に機能し始めるのは先の話だが、取れるうちに取っておく。
シャカのノバンバにも遠慮なくぶつけてヘンジモニュメントとマドラッサの文化4で容赦なく米を奪いにかかる。
メディナの奥にはまだ空白域があるようで、蛮族都市うっすら見えている。
出会った瞬間はシャカとガンジーがぶつかるのを眺めるつもりだったが川沿い取りに行くと間に入ることに。
しかし防衛持ちでかつオラニエ公気取りの今のサラディン閣下はこれくらい平気でやる。
今すぐシャカられると終わる運任せではあるが、ここまでのついてる流れならこの賭けにも勝つる。
右上の砂漠のむこうに魚が居たのでバグダッドを建てて確保する。
あとは首都周辺へのねじ込みで6都市はクリアだがもう少しいけそうだ。
シャカ都市ノバンバへの圧迫が始まっているがまだペナルティは発生せず、手一杯でもないようだ。
П字型の川があるので渡河攻撃を強いることができるため守りは硬い。
でももう少し待ってください、頼んます
廃墟にたたずむシャカ軍。
蛮族都市トラキアは結局シャカが落としたが、ジャングルまみれで人口1から伸びず、占領しても破壊されてしまう。
そしてアラブ首都のメッカでは開拓者が残り1ターンになっている。つまりそういうことだ。
地道に研究を重ねた神学は残り3ターン、ヘンジで生まれた偉大なハゲは神学に使わず聖誕教会に向けて馬の辺りで輝いている。
サラディン「これが四天王の力だ!どこかの偉大じゃないハゲとは違うのだよ」
BC250、シャカがついに手一杯になる。蛮族都市跡地付近にクーファを建てた際に、撤収していくシャカの開拓者も確認された。
別にシャカじゃなくてもそりゃ切れる頃合いだ。
しかし不倶戴天の敵はあくまで偉大じゃないハゲ・ガンジー、さあどうなるか。
クーファの奥にさらに豚と蛮族都市が見えているがさすがにもう猶予は無い。
技術・エネルギー
BC550、神学取得時
ザラヤコブとは交渉材料を残すため交換後回し。始皇帝に神学放出でアルファベット、聖職、漁業獲得。
後にガンジーにアルファベット放出で鉄器と弓術確保。
自力研究は数学→法律と進める。
エネルギー状況。スパイ関係は何もしていないがまだ見えるのでついでに。
ガンジーのエネルギーがさすがのシャカも躊躇しそうな勢いで増えている。
アラブも土地確保・宗教創始を終え急上昇に入っているが宣戦回避には遠い状況。
戦争の大陸
ハゲ躍動
パパパパパウアードンドン、開戦のホーンが鳴り響く。
BC25、ガンジーが始皇帝に宣戦しました!
宣戦したのは平和的ハゲ・ガンジーだが、見えている範囲で先にしかけたのは始皇帝。
ザラ・ヤコブ以外は全員手一杯で来ていたため準備はできていたのだろう。
都市陥落のアナウンスは無いが、文化圏の変化で始皇帝都市が落ちた事がわかる。
見事なカウンター、ガンジーのエネルギーグラフの猛烈な伸びは伊達ではなかったようだ。
BC550、アラブの第二都市メディナで創始されたキリスト教は熱心に布教しているわけではないが、
聖誕教会の力もあって確実に広がり大陸全体の外交感情の改善がすすんでいる。
しかしすでに大戦争へと動き出した歯車を止めるには遅すぎたようだ。
そんな中メッカでは二人の聖職者を配置して成長を抑制し金銭とハンマー、それにハゲポイントを算出している。
これぞ優良UBマドラッサを持つアラブとあとはエジプトにのみ許された特権
何かと中途半端な聖職者だが、そこはオールラウンダーと言い換えるのが人の優しさというもの。
あとは生まれてくる偉大なハゲに他の偉人に劣らぬ使い道があれば良い。
そして現在のこの状況は懐かしの大技、官吏スリングショットが実行可能となっている。
- Meditation(瞑想)
- Polytheism(多神教)
- Priesthood(聖職)
- Monotheism(一神教)
- Theology(神学)
- Divine Right(神授王権)
- Mysticism(神秘主義)
- Masonry(石工術)
- Code of Laws(法律)
-
Civil Service(官吏) ←ここ
偉人/偉人の技術より
WL2.08パッチ以降、石工術の追加によって官吏への道が断たれたかのように見える偉大なハゲではあるが、
神学を開発したうえで神授王権の前提技術である君主制取得を遅らせれば再び輝きを取り戻す。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-12.jpg)
AD100、攻撃的ハゲ・シャカのスタックが国境に配置される。
同じタイミングで今のうちとばかりに数学をザラヤコブに放出。
法律(残り4ターンまで研究)と帆走を取得しハゲを官吏に投入、1ターン取得とはいかないが、
ビーカー1054を生み出し25ターン→5ターンと大幅な短縮を成し遂げる。
この時点で一人目のハゲで建てた聖誕教会は+15の金銭を生み出している。
まさにハゲブリッド経済の本領発揮といったところだ。
同ターン、シャカが相互通商を求めてきたので許可する。
てっきり来るとばかり思っていたが、アラブを越えて始皇帝と戦争中のガンジーをやる気かもしれない。
建てた瞬間から最前線になることを運命づけられていたダマスカスは、奴隷と伐採で防壁、兵舎を揃え、
斧に奴隷2消費→25以上の溢れハンマーで次のターンに防衛志向の弓兵を完成と繰り返し戦力を整えてきた。
画像の時点ではスパイに毒水を撒かれ機能しない状況なので水道を作りにかかっている。
全員戦争のターン
パパパパパウアードンドン AD100、シャカがあなたに宣戦布告しました!
うぉ、ついに来やがったかシャカめ。よかろう、ここはガチでやってやるぜ……え?
パパパパパウアードンドン AD100、ザラ・ヤコブがあなたに宣戦布告しました!
サラディン「完全に想定外だな」
ザラ・ヤコブは戦争準備をしていないため、すぐにスタックが押し寄せることは無いだろう。たぶん。
しかしそれでも最前線はおそらくバグダッド、対シャカで集めたダマスカスのユニットを使って
2つの都市を機動防御という選択肢をとることは不可能だ。あまりに遠い。
よって完全に別の防衛部隊を編成する必要がある。
バグダッドでは科学者を出すつもりだったが奴隷2消費で斧→溢れで弓モードへ。
これで自由主義が遠のいていく。
一方ダマスカス、対ズールー戦線
国境スタックを見てもともと負ける気はしなかったが全勝達成。
渡河25%、防壁50%、守りを固めた効果25%で合計すればスキル抜きで既に100%の防御効果がつく。
さらにこの勝利で斧に対白兵昇進がつき、槍も加わり今後しばらくは安泰となる。
首都に向かう弓騎兵は荒らし要員の2体のみで、緊急生産した槍で十分対処できる。
したがって問題となるのはザラ・ヤコブの思惑のみ。
-
形式参戦でシャカの機嫌を取りつつぬくぬく内政
-シャカが主力を引き受けている間にアラブを背後から刺して都市を狙う
この二つの作戦のうちどちらを目論んでいるのか、だ。
それは今後の動きを見ないことにはわからないが、いずれにせよこのような羨ましい卑劣な立ち回りは断じて許されない。
今は不可能だがいつの日かこの手でその邪悪な笑みを消してくれよう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-16.jpg)
その2へ続く
コメント
感想、見にくい点の指摘などありましたらお願いします。