2010/5/16のペリク鯖バックアップ

その3

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

プレイレポ/BtS/家康の野望・シド星録

巨星墜つ

国際状況

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-01.jpg)

まずはグローブ座都市大阪で劇場炎上。不幸の増大に繋がる嫌な事件だが大阪市民は全く気にしない。
マイナスイベントは他にも改善破壊などが来ているが、思い出せないので触れるほどでもないのでスルー。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-02.jpg)

紀元1310年、物理取得直前状況。フビライと若干疎遠になる。官僚制に戻せば解決する微妙な関係。
ロシアは完全に先進国となり日本との技術差を広げつつある。
同じ孤島環境のクメールとはえらい違いだ。

スーリヤヴァルマンとエカテリーナなぜ差が付いたのか……慢心、外見の違い(4)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-03.jpg)

外交関係。リンカーンと戦争を継続しているが深い意味は無い。
たぶん和平会議で小銭要求されるのがむかついたとかそんなレベル。

戦況

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-04.jpg)

エカテリーナの上陸部隊はこつこつ増強されているが、到着次第機関銃に突撃するため規模が伸びない。
そのため都市を落としきることは無く、こちらにとって好都合な存在となっている。
海上では数の力でジョアンの装甲艦を沈めてみせたりと活躍している。

一方日本軍は都市を水路にしてショートカット作戦にでるも、危険を回避するため活動範囲は限られる。
飛行船が配備されればポルトガル海軍の動きが全て判るため、東海岸への進出もしやすくなる。

紀元1320年:ブラガ占領
紀元1350年:ギマラネス(↑画像の都市)占領
紀元1380年:コロンビア占領(東海岸進出)
紀元1380年:生物学開発
紀元1380年:フビライから対サラディン宣戦依頼→承諾

消化試合の様相となった対ジョアン戦争の最中に対サラディン宣戦。
ポルトガルを飲み込みスコア下位が終了となりそうなので承諾。親しみ復帰。
サラディン島のポルトガル都市は既に陥落済みだがフビライの艦隊がいるのであまり危険は無い。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-05.jpg)

北回り部隊と南回り部隊が首都リスボンにて合流。これでジョアンも最後だ。
リスボン攻略でスコアがリンカーンを上回ることは確実。技術交換の下位ボーナスはもう使えない。
鉄道研究100%は生物学⇔鉄道を成立させるためのビーカー調整。国民国家でもOXがあるのでそれなりの出力。
このビーカー調整効率はスパイ経済ではマネできない芸当だ。

紀元1400年:フビライ・ハーンとサラディンが和平
紀元1410年:リスボン攻略
これでポルトガル文明が滅b !?……存続…だと?

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-06.jpg)

サラディン島北方諸島の一つにも進出していたようだ。
ちなみにキャラベルっぽいUUはAIジョアンが持つと帝国拡張志向と輸送力の両方がそなわり最強に見える。
プレイヤー徳川が持つと逆に維持費がおかしくなって死ぬ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「それ元蛮族都市で帝国関係ないし、ワシじゃなくても維持費は死ねるし」
細けぇことはいいのでござる。

モンゴルが既に投入している駆逐艦も確認できる。差は大きい。

紀元1410年:ジョアンと和平、企業強奪
紀元1410年:鉄道獲得、官僚制+奴隷解放+信教の自由採用
紀元1420年:ロシアがモーリヤン占領、ポルトガル文明滅亡

一足先に戦争を切り上げスーパー内政タイムに突入。
2ターンの革命中にとどめが入る。ジョアン乙。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-07.jpg)

ここまでのデータ。撃破数順ベースでガレオン以下はいろいろ差し替えでねじ込み。
スパイ経済への移行を気にしていたわりに、裁判所・刑務所は首都の1つのみ。維持費は国有化で圧縮。
カノン砲の数が合わない部分はトレブシェットからのアップグレード。
胸甲騎兵・弓騎兵は、ジョアンが戦前にどこからか馬の供給を受けて生産していたもの。
何かと厄介な側面攻撃だが、この程度の数なら何の障害にもならない。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「フハハハ、徳川ライフルに挑むには非力すぎたな」
あのー殿、この程度なら別に攻撃防衛志向じゃなくても十分でござるが。

戦後経済

復興ルート

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「さて次は戦車ラッシュであるな」
誠に残念ですがそれにはかなり無理があるでござる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-08.jpg)

次の戦争相手はフビライしかあり得ないが、相手はまっすぐ大量生産ルートを進んでいる。
戦争すればむしろ戦車ラッシュを食らいそうな状況。
ポルトガルを得ても生産力倍増とは行かないので劣った兵器で物量勝負は厳しい。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「ならば電気ルートからインターネットか、つまらんな」
ほぼ互角の先進国が2つなのでネット環境は万全でござる。そちらを推奨でござる。

紀元1450年:バチカン決議によりサラディンと和平
サラディンとは特に戦闘も無く和平。船に飛行船で空爆を仕掛けた程度。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-09.jpg)

戦争が収まった事で平時の憎悪関係が見えてくる。ガンジーが嫌われ役。

紀元1480年:京都で大技術者ベンジャミン・フランクリン誕生
紀元1500年:電気開発
紀元1505年:リンカーンと和平
紀元1530年:無線通信開発

大技術者があっさり出たところで企業の線が浮上するが、植民地費用と食料の問題でまだ国有化は手放せない。
よってマイニングは無視して無線通信まで進む。リンカーンとのどうでもいい戦争も和平。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-10.jpg)

無線通信独占。他国はどうせアポロ計画が先なのでインターネット競争はたぶん大丈夫。
それより医術も鉄道も出回っているが、誰も企業を創始しないことにむずむずしてくる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「食糧的に厳しい国有化からマイニングへの乗り換えだが、寿司設立と同時ならできなくもないな」
ならばやっちまうでござる。

医術開発は急げば4ターン。エカテリーナが持っていないためあとで交換に回せそうだ。

紀元1565年:医術開発→大量生産へ
紀元1570年:コルコバードのキリスト像完成
紀元1575年:自由市場採用

エカテリーナに放出する計画は、サラディンからエカテにあっさり医術が流れたことでオワタ。
国有化を解除した瞬間に維持費に絶望というパターンを恐れてキリスト像完成まで動くのを遅らせる。
植民地費用が酷すぎる場合は見なかった事にして1ターンで国有化体制に戻そうという考え。
医術開発のタイミングもキリスト像完成に合わせるよう研究を落とし、その間に出店費用を貯めておく。


紀元1575年:仏教聖都オポルトにマイニング社・シド寿司設立
恐れるほど悪化したわけではなかったのでそのまま企業設立。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-11.jpg)

ここまでの出力変遷。上段適正出力、下段100%出力。社会制度の効果の程が見て取れる。
下段左と中央で100%時の赤字が減っているのはオポルトに金銭増幅施設が揃ってきたことが主要因。
企業と決めてから裁判所も増やしているが、国有化の間はそれほど差がでない。

そのオポルトはウォール街建設中だが一旦キャンセルして1体目の寿司社重役・マイニング社重役を先に作る。

紀元1580年:エッフェル塔完成
紀元1585年:ロックンロール完成
紀元1590年:代議制採用

遺産の力で幸福を強化したところで世襲制を捨て、代議制に移行する。これでエカテとの外交ボーナスが減る。
代議制が真価を発揮するのは寿司屋を日本全土にばらまいてからだがこの時点でも
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
+150。

主要都市

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-12.jpg)

金銭都市オポルト。裁判所がまだ建っていないため維持費が酷い事になっているが金銭出力はさらに酷い。
ウォール街建設後の専門家枠は、商人→聖職者の順に埋めていく。全ては金のために。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-13.jpg)

元ポルトガル首都リスボン。現在でもかなりの
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
を誇るが、寿司屋と代議制の力でまだまだ伸びる。
しかし軍事教官2人+士官学校なので、コンピュータ取得あたりで軍事生産都市に作り替える。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「中世あたりなら灯台付きの湖都市は面白いが、もはやパワー不足だな」
殿の志向とUBが……と言いたいところですが、この時期なら他文明でも似たようなものでござるな。あそこ以外は。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-14.jpg)

ここまで触れていなかったがジョアンとの戦争中に対モンゴル文化紛争でも押し勝つことに成功している。
マンディールとエルミタージュ美術館が働いた。このあとは寿司文化と無料放送塔の力で更に押し込んでいける。
製鉄所都市薩摩は饑餓が発生しているので、一人目のシド寿司社重役を投入する。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-15.jpg)

工場解禁前のため、一般的な&icon:hammer;増幅施設が熔鉱炉しかない。そのため製鉄所都市と官僚制首都が1位2位。
しかしこの数値には士官学校や英雄叙事詩の増幅が含まれないため、軍事生産都市の評価は別。

旧ジョアン領は全てが沿岸都市で交易路が強いため、土地が無くてもある程度の経済出力が期待できる。
そのため寿司代議制路線とはっきりと決める前から図書館・大学・天文台を準備していた都市が多い。
交易路には市場・雑貨商・銀行も機能するが、代議制が入ったので
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
増幅の優先度が上に。

東京は今更小屋を育てにかかっているので
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
出力が低い。今だけを見れば科学者を配置した方が伸びる。
衛生が厳しい事になっているため、後に国立公園を建てる事になる。他に有効な使い道が無かった。

追いつけ追い越せ

大企業

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-16.jpg)

寿司屋開業から100年程度のログから強引な縮小のテキトー抜粋。
読みづらいので水色のシド寿司社・マイニング社の文字が多いナー程度に見てくれればおk。
緑文字は技術獲得だが、かなり先の話もあるのマスクで伏せている。

とにかく開業から100年間でがんがん散蒔く。ある程度撒けば重役生産も負担にならなくなるが、立ち上がりが重い。
とくに今回のように本社と主要都市が海を隔てている場合は。
生産した重役は最初は手動で重要都市に順番を考えて派遣するが、途中からはオート。めんどうなので。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-17.jpg)

1660年までの経済出力変遷。企業展開に伴って維持費が増大するが、施設の充実で緩和できる。
1640年→1660年で100%時の赤字が大きく減っているのは紫禁城の効果。植民地費用を圧縮できることが大きい。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-18.jpg)

完成前後の維持費総額と圧縮の例。紫禁城はウォール街の後でジョアン島中央のオポルトに建てた。
しかし効果の大きさを見ると、多少位置がずれても別の都市にもっと早く立てるべきだったか。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「右肩上がりに研究が伸びていくのをいいことに油断したな」
正直浮かれてましたでござる。

インターネット競争

紀元1590年:大量生産開発
紀元1605年:エカテリーナがシッティング・ブルと属国ガンジーに宣戦布告!
紀元1605年:サラディンがシッティング・ブルと属国ガンジーに宣戦布告!
紀元1615年:産業主義開発
紀元1620年:職業軍人・長距離砲・内燃機関獲得(ガンジーに産業主義・無線通信放出)
紀元1620年:フビライ・ハーンがシッティング・ブルと属国ガンジーに宣戦布告!
紀元1625年:フビライから対シッティング・ブル参戦要請→承諾
紀元1625年:スーリヤヴァルマン2世がシッティング・ブルと属国ガンジーに宣戦布告!
紀元1640年:プラスチック開発
紀元1660年:コンピュータ開発(独占)

エカテリーナ主催のシッティング・ブルぼこぼこタイム到来。リンカーン以外の全員が参加。
日本はスーパー内政タイムだが形式参戦して各国との親睦を深める。
ただし参戦直前の隙をついてガンジーと取引。各国の憎悪はブルが担当しガンジーとは取引フリー。
そしてコンピュータまで自力開発。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-19.jpg)

インターネットは確実に取れる状況。技術交換の差からか植民地ガンジーの方が宗主国ブルより進んでいる。
ロシア・モンゴルの他にリンカーン・サラディンも侮れない技術力を持っている。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-20.jpg)

軍事力グラフ。ついでに空いたスペースに企業の様子をぶち込み。
戦後のスーパー内政タイムでエネルギー上昇が完璧に止まっているためかなりの差が付いている。
軍の編成はジョアン滅亡時(画像3-07)とほとんど変わっていない。施設と重役ばかり作っていたのでは仕方ない。
その他データでは7位で平均の半分以下と話にならない。下にいるのはたぶんガンジー。
フビライでも平均やや上程度となるのがちょっと怖い。

別大陸からの宣戦でも、エカテリーナは危険なレベルの軍事力を持つが親しみなので自発的には来ない。
同大陸のフビライが宣戦してきた場合は即詰みの予感。こちらは不満はないで止まっているため不安要素。
ブルが落ちるまでに何らかの対策が必要になる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「この時期までくればブルもただの防衛志向、長くは持つまい」
殿の方が硬いでござるな。


その4へ続く

コメント

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「感想、見にくい点の指摘などがあるようなら頼み申す」

  • 「インターネット競争はたぶん大丈夫。。」 句点がふたつあります --
  • 灯台つき湖都市…「オラニエ氏ねこだいすき」かw --
  • 。。は不安を表現してんじゃないのかな?「…」みたいな感じで --
  • お騒がせしました。単なるミスですので修正しました。下書きから文章変更時に足し引きすると、消去ミスやら何やらでおかしくなりやすいようです。 --
  • 聖都収入で+45ゴールドとは…。これではサラディン先生の立つ瀬がまるで無いじゃないか。 --
  • サラディン先生は宗教広めまくるにはちょっと端っこすぎたなw --
  • 都市一覧のオポルト維持費が80には吹くなw。ウォール街よりまずは裁判所か。 --
  • 国有化に甘えてるところから企業に行くとこうなりました。その時必要無くても施設チェックはちゃんとやりましょうということでw --
  • レポ乙です。誤字報告です。>寿司設立と同時ならできなくなもない --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!