闘神伝説ブレヌス ~シド星に舞い降りた脳筋~その4
異才の証明
戦争に次ぐ戦争ですっかり後進国と成り果てたケルト。
技術交換相手もおらず、普通の外交では「親しみ」に持っていけそうな相手もいない。
苦しいこともあるだろう。言い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。これを武力で解決してゆくのが脳筋だ。
ここは適当な国を属国化して交渉テーブルに引きずり出す方が手っ取り早い。
脳筋の辞書に外交努力などという言葉は存在しない。
1525 AD(216ターン)
モンテスマがシャカさんへの宣戦を要求してくる。
モンテスマは技術交換に応じてくれる国なのであまり機嫌を損ねたくない。
一方でズールーは独立国で距離も近く、属国にする手ごろな相手である。
態度は「警戒」とそこまで酷くなく首都を含めて2~3都市も落とせばすぐ降伏するだろう。
また何よりシャカさんと合体出来れば頼もしい事この上なしである。
というわけでズールーへの宣戦を快諾する。
ズールー領土
赤矢印は侵攻ルート予定。
ケルト側のウムグングンドロヴ、ウルディン、ブラワヨは落としたい。
ギリシャが宣戦してくる可能性があるので南部に戦力の一部を残しておく。
呪縛の軍姿
1560 AD(222ターン)
ウムグングンドロヴ攻略戦。
モンゴル帝国との戦いで機動戦力は壊滅したらしく特に妨害もなく到着。
旧式とはいえこれだけ攻城兵器があれば1ターンで防御を吹き飛ばせる。
ボンバーマンがいるが都市防衛の昇進は無く、Lv4トレビなら勝率は4割弱。
カタパルト2・トレビ2が犠牲になるが他は全勝して占領。
ユダヤ教聖地だが残念ながら大聖堂はなし。一応アポロ神殿もある。
このターン、アレクサンドロス帝国がケルトに宣戦。
1565 AD(223ターン)
ギリシャ軍がオルレアンに侵攻してくる。
侵攻軍はカノン5・胸甲騎兵7・マスケ2・メイス4・その他5
思ったよりも数が多いのでズールー侵攻軍の一部をオルレアンに戻す。
1575 AD(225ターン)
ギリシャ軍がオルレアンに突っ込んでくるが被害は皆無。
この戦いで大将軍スブタイ誕生。英雄叙事詩都市に定住。
1580 AD(226ターン)
ズールー首都ウルディン攻略戦。
カタパ3・トレビ1・ボンバーマン1・斧兵1を犠牲に占領。
ゼウス像・アカデミー・士官学校・定住大将軍3人・定住科学者1人。
シャカさんは属国に応じるようになったが先に文化の邪魔なブラワヨを落としにいく。
チンギスは1都市も落としていないのでモンゴルにはまだ降伏しないだろう。
どうでもいいがモンゴル軍はすでに騎兵隊を実践配備しているようだ。
こちらは職業軍人はおろか共通規格すらまだだというのに・・・。
一方オルレアンでは先の突撃で生き残ったギリシャ軍を追撃して壊滅。
これ以降は例によって5~10ユニットの小スタックが定期的に攻めてくるのを撃退し続ける。
鋼鉄開発。次は科学的手法を研究し共産主義を目指す。
鬼神の降伏
1595 AD(229ターン)
辺境都市ブラワヨを占領する。
ツンドラ氷土のろくでもない都市だが定住大技術者1人と何故かアカデミーがある。
これで元ズールー首都ウルディンへの文化圧が消えたのでズールーを属国化。
こうしてケルトは属国ズールーと頼れる兄貴シャカさんを手に入れた。
この間わずか13ターン、物量に任せたまさに脳筋にふさわしいごり押しだった。
ボンバーマン・胸甲騎兵相手でもトレビで何とかなるものだ。
技術交換相手として手に入れた属国なのでさっそく光学・教育を交換で入手する。
また外交を考慮してシャカさんをヒンズー教に改宗させる。
さらに暇になったチンギス・ハーンに鋼鉄を渡してアレクサンドロスにぶつけておく。
ギリシャとはすでに和平可能で、一旦停戦して内政に励むという手も・・・
脳筋にあるのは戦争のみ、というわけでフランスを攻めにかかる。
フランス領土
赤矢印は進軍ルート予定。
主力軍がアヴィニョン→パリ→マルセイユと攻める間に増援を編成してがディジョンを落とす。
ここで警察国家に移行。
ズールーから資源を絞り取ったので幸福・衛生にかなり余裕がある。
希望と愚行
1600 AD(230ターン)
シャカさんと技術交換して共通規格を入手。
さすがシャカさん、味方にすれば頼りになる事この上なしだ。
1605 AD(231ターン)
大商人レイフ・エリクソン誕生。
モンゴル首都に送って1500ゴールド入手。
1625 AD(235ターン)
目の前でアヴィニョンがモンゴルに落とされ、主力軍はすごすごとパリに向かう。
1635 AD(237ターン)
フランス首都パリ攻略戦。
応援のカノンのおかげであっさり落とす。
仏教大聖堂、アレク図書館、サンコーレ、定住大将軍3人、大技術者2人、大預言者1人。
左上の茶色丸はモンゴルに掠め取られたアヴィニョン。
フランスは自発的属国化のはずだがここまで凹まされても一向に独立する気配がない。
どちらにしろフランスを属国化するメリットは皆無。攻め滅ぼすのみ。
1645 AD(239ターン)
ディジョンまでモンゴルに落とされる。これは完全にうっかりしていた。
まあどうせケルトの文化で使い物にならないだろうから良しとしよう。
科学的手法開発。次は自由主義→共産主義と向かう。
1655 AD(241ターン)
フランス最後の都市マルセイユ攻略戦。
特に苦労もなく占領してフランス滅亡。
右上の茶色丸がモンゴルに掠め取られたディジョン。
ラグナルがアレクサンドロスに宣戦。
弱そうな相手や戦争中の相手を見ると見境無く襲うのがヴァイキング。
これでギリシャは世界を敵に回した。
一縷の幻想
1665 AD(243ターン)
トゥール占領。
抵抗らしい抵抗もないのでここからスクリーンショットは少なめ。
1670 AD(244ターン)
アレクサンドロスは教皇の立場を利用して「和平決議」を提案。
ヘ(^o^)ヘ いいぜ
|∧
/ /
(^o^)/ 教皇庁が何でも
/( ) 思い通りに出来るってなら
(^o^) 三 / / >
\ (\\ 三
(/o^) < \ 三
( /
/ く まずはそのふざけた
幻想をぶち殺す!!
「ありえん!」で却下。
1675 AD(245ターン)
チンギスハーンがディジョンをくれるというので貰っておく。
自由主義獲得。次は共産主義。
1685 AD(247ターン)
クノッソス占領
1700 AD(250ターン)
ミケーネ占領。
大将軍ネブカドネザル2世誕生。
作為の足枷
1705 AD(251ターン)
イベント発生。
当然のごとくスルーしてスパルタを占領。
パルテノン神殿と定住大将軍2人。
スパルタ陥落と前後してアレクサンドロスが降伏に応じるようになった。
降伏は許さないがラグナル・チンギスに技術を渡してギリシャから手を引かせる。
1730 AD(256ターン)
ギリシャ首都アテネ攻略戦。
特に苦労する事もなくあっさり陥落。
ファロス、システィーナ、バチカン、アカデミー、定住偉人6人その他諸々の神都市。
共産主義開発。次は蒸気機関を目指す。
一番乗りボーナスで大スパイ スピーカー・ライオンハート誕生。
特に使い道もないのでしばらくは偉大な斥候として働いて貰う。
1735 AD(257ターン)
国有化に移行。
全土を工房で埋め尽くし、食料が足りない分だけ水車を作る。
I am the bone of my workshop.
体は工房で出来ている。
Nationalization is my body,and caste is my blood.
血潮は国有化で 心はカースト。
I have created over a thousand blades.
幾たびの戦場を越えて不敗
Unknown to Death.
ただの一度も敗走はなく
Nor known to Life.
ただの一度も理解されない(奴隷解放要求的な意味で)。
Have withstood pain to creat many weapons.
彼の者は常に独り 工房で勝利に酔う。
Yet,those hands will never hold anything.
故に、生涯に意味はなく。
So as I pray,unlimited blade workshop.
その体は、きっと工房で出来ていた。
脳筋内政の究極系、固有結界無限の工房を発動。
1745 AD(259ターン)
ギリシャ最後の都市、テーベを占領。
特に価値もないので破壊してギリシャ滅亡。
人口は50%弱と制覇勝利の条件(54%)に近づくが面積は40%程度でまだまだ足りない。
モンテスマ・シャカさんとの技術交換で音楽・天文学入手。
1755 AD(261ターン)
シャカさんとの交換で職業軍人を入手。
軍事都市ヴィエンヌにウェストポイントを建設する。
定住大将軍5人+神権+兵舎+厩舎との合計で経験値21となり特別奇襲騎兵隊を量産できる。
主従制なら特別奇襲戦車隊(通称:キシュー特戦隊)も生産可能だが出番はなさそう。
1765 AD(263ターン)
蒸気機関開発。次はとりあえずライフリングを目指す。
1795 AD(268ターン)
ライフリング開発。次は鉄道。
1800 ADにおける世界情勢
ケルトが世界の半分を手に入れ、残りをモンゴル帝国とヴァイキングが二分。
もはや後は消化試合か。
剛腕の威力
1810 AD(275ターン)
ラグナルがケルト帝国に宣戦。
これは予想通り、というかわざと軍拡をサボる事で向こうから宣戦させた。
ケルト軍主力はカノン・ライフル・ボンバーマン、ヴァイキング軍主力は騎兵隊。
1812 AD(276ターン)
国民国家に移行。
全土でライフルを全力徴兵する。
チンギス・ハーンに共産主義を渡してヴァイキングに宣戦させる。
守備の薄いマルセイユにヴァイキング主力軍が迫る。
救援に向かいたいがこちらの主力はやや南の方に位置している。
このままでは防衛は不可能と判断して守備隊を引き上げ、このターンに占領される。
鉄道を開発。次は物理学から長距離砲を目指す。
1814 AD(277ターン)
主力軍は南から都市を落としていく。
コリンス占領。辺境都市テンスベルク破壊。
1816 AD(278ターン)
コリンス奪還に来たヴァイキング主力と決戦。
カノンをぶつけてボンバーマン・ライフルでとどめ。
ここで機動戦力を使い果たしたヴァイキングは以降全く精彩を欠く事となる。
魔物の意思
1824 AD(282ターン)
マルセイユ奪還。
1826 AD(283ターン)
官僚制に移行。
物理学を開発。次は長距離砲。
1828 AD(284ターン)
イェリング占領。
1836 AD(288ターン)
ビルカを占領したモンゴル軍がウプサラまで落とそうと迫る。
念のためにと控えさせていた特別奇襲騎兵隊で強襲をかけて先に落とす。
スパイで防御を吹き飛ばす予定が失敗し、4体の犠牲者を出してウプサラ占領。
一方で主力軍はヴョルグヴィン占領。
1842 AD(291ターン) アングル・首都ニーダロス占領。
ラグナルは残り1都市にも関わらず、降伏どころか一切の交渉を拒否している。
長距離砲開発。ここで研究はストップして諜報に全てまわす。
1844 AD(292ターン)
大商人エンリコ・ダンドロ誕生。
モンゴルの港町に送って2100ゴールド入手。
1846 AD(293ターン)
ヴァイキング最後の都市ヘーゼヴューを破壊してヴァイキング滅亡。
この段階で人口は63%で制覇条件(56%)を満たす。
面積は56%だが、ヴァイキングのレジスタンスが収まれば制覇条件(62%)に届くだろう。
生き残ったのはブレヌス・チンギス・モンテ・シャカさんのわずか4人。
国民国家に移行。
殺意の誘惑
1850 AD(295ターン)
チンギス帝国に宣戦。
アステカ領土
モンゴル領土
このターン、ウプサラをモンゴルに奪取される。
しばらくモンゴル軍主力との決戦を避けつつアステカ攻略を行う。
1852 AD(296ターン)
ビルカ占領。テオティワカン占領。
大将軍曹操誕生。軍事都市ヴィエンヌに定住。
1854 AD(297ターン)
ルーアン・ウプサラ・ロスキレ占領。
このターン、奪回したウプサラを再びモンゴルに奪取される。
1856 AD(298ターン)
ウプサラを奪回、破壊する。
1858 AD(299ターン)
アヴィニョン占領。
制覇勝利を避けるために元ズールーの都市をシャカさんに返還。
1862 AD(301ターン)
ランス占領。
1864 AD(302ターン)
トラテロルコ占領。アステカ文明滅亡。
この戦いで大将軍Erat Ergodfrid誕生。
どうやら戦争に次ぐ戦争で、用意された大将軍の名前(約40人分)を使い切ったようだ。
8文明なので各文明に5人ずつ誕生すれば使い切る計算だが・・・。
1866 AD(303ターン)
このターンで時間切れと相成り、制覇勝利を達成。
スコアは66,441でアウグストゥス・カエサルの評価。
軍事力評価
序盤はともかく中盤以降は上位グループをキープ。
狂気と闇と
1866 AD(303ターン)
制覇勝利をしていても気にせず進軍するケルト軍。
バトゥ・サライ、テノチティトラン占領。
1870 AD(305ターン)
ベシバリク占領。
1872 AD(306ターン)
寧夏を破壊。
1874 AD(307ターン)
首都カラコルム・トゥルファン占領。
1878 AD(309ターン)
ベルケ・サライ占領。サマルカルド占領。
残り1都市となったところでチンギス・ハーン降伏。
これをもってケルトの抵抗勢力は地上から消え去る。
こうして5000年に渡る戦乱は終わり、統一独裁ケルト帝国が誕生した。
しかしひれ伏す人々や広大な領土を眺める独裁者ブレヌスの表情はどこか虚ろだった。
独裁者を称える祭典が行われる中、ブレヌスは人々の輪からそっと消えた。
きっと新たな戦いを求めて別のシド星へと闇雲に舞い降りるのだろう。
それに気づいた唯一の男がそっと呟いた。
以降二度とこのシド星の表舞台にブレヌスが姿を現す事はなかった。
こうして、ブレヌスは伝説となった。
おわり
コメント
要望、感想などありましたらどうぞ。