2010/5/16のペリク鯖バックアップ

闘神伝説ブレヌス ~シド星に舞い降りた脳筋~

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

闘神伝説ブレヌス ~シド星に舞い降りた脳筋~


闘神伝説ブレヌス その1
闘神伝説ブレヌス その2
闘神伝説ブレヌス その3
闘神伝説ブレヌス その4

前々作:絶望先生の目指すイスラム教でバチカン勝利
前作:最強伝説徳川


前置き


俺たちは戦争に次ぐ戦争をやりたいんだよ!

Civ4はあくまで歴史シミュレーションであってウォーシミュレーションではない。
隣の宿敵を滅ぼしている間に他文明に技術で引き離されて負けたという話はざらだ。
戦争は勝つのが当たり前で、その上さらに効率的かつ短期間に終わらせる必要がある。
「いかに戦争に勝つか?」の軍略より「いかに圧勝する戦争が出来るか?」の準備が重要なのだ。

だがそんなチマチマした内政・外交には飽きたんだよ、戦争がしたいんだよ。
意味のない戦争もおおいに結構、不毛な戦争で荒れる国土もまた一興ではないか。
何たって戦争はロマンなんだよ、夢なんだよ、男の憧れなんだよ!(ゲームの中では)

といっても考えなしに隣国を片っ端から殴りに行けばば外交的にも内政的にも酷い事になる。
戦争中は楽しくてもその後で周りから最新兵器でフルボッコにされるのは楽しくない。
そこで脳筋プレイを楽しむためにちょっとした工夫をしてみる。

逆に考えるんだ。「自分以外も全員戦争していればいいさ」と考えるんだ。

説明


今回のプレイヤーはケルトのブレヌスを選択。
しかし主役はむしろ他の指導者で、全員を「平和志向度ゼロ」の戦争屋で統一した。
メンツはブレヌス、アレクサンドロス、シャカさん、モンテスマ、ナポレオン、ド・ゴール、チンギス・ハーン、ラグナルの8人。
沸点の低い指導者を集めればあちこちで戦争が起こり、一人遅れる心配はないという考え。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「ククク・・・、面白い・・・、狂気の沙汰ほど面白い・・・!」

もっとも戦争屋AI同士は仲が良く、またプレイヤーは生産にハンディがあり軍備が薄くなりがち。
下手をすれば真っ先に狙われて序盤から集団リンチされそうな気もする。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「その理にかなってないところがいいんじゃない」

ちなみにブレヌスを選んだのは宗教志向が好きだからというだけの理由。
実際に強いかどうかは別として何となく使いやすいよね、宗教志向。

設定


  • BtS 3.17(CGE for BtS3.19 私家版 for 日本語版3.17を利用)

    -難易度不死
    -パンゲア
    -サイズ標準
    -海面中
    -通常速度
    -攻撃的AI
    -その他は全てデフォルト設定

    注:画像は全てセーブデータからの再現で、多少辻褄の合わない点にはご了承願います。

    **指導者紹介 [#b606f438]
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (shoki.jpg)


    (※フランス文明が2つ存在する関係でナポレオンの文化がオランダ色になっています)

  • ブレヌス:ケルト 宗教・カリスマ UUガリア戦士・UBダン
    プレイヤー文明。スクリーンショットではブレンヌスと表示されてるけどブレヌスで統一。
    ケルトは丘に強い文明で、UUはゲリラ付き剣士、UBは弓・火薬ユニットにゲリラを付加する。
    ダンは内政に全く寄与しないが戦争プレイではそこそこ使える。ガリア戦士は本気で使えない。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
    「みてな・・・凍りつかせてやる・・・!」

    -アレクサンドロス:ギリシャ 哲学・攻撃 UUファランクス・UBオデオン
    平和志向度ゼロの中でもこいつとモンテスマ・シャカさんの3人は群を抜いているイメージがある。

    AIはファランクスラッシュでも槍を随伴するので意味なし。まあ弓騎兵対策にはなってるけど。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
    「この星を征服した者が真の大王という事か。うおお、燃えてきたぜ。」

    -シャカさん:ズールー 攻撃・拡張 UUインピ・UBイカンダ
    イカンダは序盤の拡張から終盤の企業まで維持費減に貢献してくれる最優良UBの一つ(本当)。
    インピはチャリオットと同じ移動力・戦闘力を持ちつつ都市襲撃を付けられる最強UUの一つ(嘘)。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
    「男の魂背中に背負い、不撓不屈の鬼リーダー!シャカ様たぁ俺のことだ!!」

    -モンテスマ:アステカ 攻撃・宗教 UUジャガー戦士・UB生贄の祭壇
    平和志向度ゼロ、遺産建造確率ゼロ、というゼロのモンテ。
    ケルトが丘ならアステカは森の文明だが、ジャガーはケアルガ仮面に利用できるだけマシ。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
    「ずいぶん楽しそうな星じゃねえか。ペリクやガンジーをボコるのも飽きたしな、ひゃっはー」

    -ナポレオン:フランス 組織・カリスマ UU銃士隊・UBサロン
    フランスはマスケットと芸術家のいらないコンビが強化された文明。だからどうした。
    「チビの伍長」と言われると怒るそうだが、それよりどう見てもモーホーです(ry

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
    「うっふん、たくましい殿方揃いだこと。征服しがいがありそうだわぁ」

    -ド・ゴール:フランス 勤労・カリスマ UU銃士隊・UBサロン
    勤労志向が泣いてる指導者。核兵器が好きらしいがいまいち影が薄い。
    どうでもいいけどアステカやケルトはまだしもフランスが蛮族扱いってどうよ。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
    「野蛮な連中がたむろしてるな。まあ核の炎で焼き尽くしてくれるわ」

    -チンギス・ハーン:モンゴル 攻撃・帝国 UUケシク(笑)・UBゲル
    馬がないといろいろ終わってるが、馬があってもそれほど強いわけではない。
    せめて騎馬ユニットにも効果のあるカリスマ志向だったら・・・。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
    「この広々とした大地、ケシクで走り回るには丁度いい」

    -ラグナル:ヴァイキング 攻撃・金融 UUベルセルク・UB交易所
    今回のメンツでは唯一の金融志向なので技術を引っ張っていけるか?
    ベルセルクはパンゲアでもそこそこ強い。交易所はたぶん空気。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
    「がはははは。海MAPじゃないのが残念だがまあ暴れまわってやるわい」

    **方針 [#k1b48204]
    とにかく軍事に傾倒し、いかに最新鋭のユニットを大量に出すかに国力の全てを注ぎ込む。
    研究ルートは内政の要である官吏を抑えてからギルドルートを進み、そこから化学へ向かう。
    軍事に直結しない自由主義ルートは完全にスルーして交換でフォローしていく。

    このルートではいまいち大科学者が活躍できず自力研究に頼らざるを得ない部分が多い。
    また強大な常備軍と奪った領土の保持には膨大な維持費が必要となる。
    そこでビーカー源を官僚制首都の小屋に頼りつつ、大商人の交易で科学税率100%を保つ。
    いわゆる大商人経済の亜流のようなプレイを行っていきたい。
    大科学者ジャンプの爆発力はないが、寡占・独占技術を柔軟に開発する事が出来るのが強みだ。

    序盤から商人を雇うためにはカースト制を採用するのが手っ取り早い。
    しかしカースト制を採用すると奴隷が使えなくなるのでここら辺が難しいところか。

    闘神伝説ブレヌス その1

コメント

要望、感想などありましたらどうぞ。

  • 宗教思考、使いやすいですよねー --
  • 世襲でラグナル全員と親密になって動かなくなるんじゃね。 --
  • ドゴールの場所www --
  • フランスが2国?初めて見た --
  • フランスは道ではない。国だ。 --
  • なんという情熱大陸 --
  • 普段使われない指導者。楽しみです。 --
  • 平和志向度2なのに問題なく溶け込んでるシャカさんパねえw --
  • どうみてもドゴール終了な件について --
  • 闘神伝説 - 名無しさん 2016-01-12 07:50:08

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー