総数: -
昨日: -
続きリスト
OCCの薦め 国王編2ページ目
OCCの薦め 国王編3ページ目
OCCの薦め 国王編4ページ目
OCCの薦め 皇子編から半年。
その間何をしていたかというと、皇子でてこづっていた。
週二ゲーム程度しかできていないので、それほど数をこなしたわけではないが、てこづっていた。
勝率五割程度をうろうろ。
三連勝したら上に上がろうと思っていたが、なかなかたどり着かない。
それで、試行錯誤してあれこれやって、ようやく皇子で安定して勝てるようになりました。
馬無し銅無し鉄無し石炭無しアルミ無しでも勝ったし。
丘無し牛無し銅無し石大理石無し鉄無しで、ハンマー求めて数千年でも勝てたし。
ということで国王へレベルアップ。
国王レベルは、通常プレイでもやったことのない、まったくの初挑戦である。
心してかかるとしよう。
皇子と国王の違い
まず、皇子と国王の違いを確認する。
研究は、皇子は基準値×110%であるが、国王は115%
11ターンで出来る研究が12ターンになるような感じだろうか?
野生動物野蛮族は2割ほど増える模様。
さらに、AIは開始時に皇子だと斥候を持っていたが、国王では弓兵を持っている。
その上、労働者も最初からいるのだ。
初期技術として弓術もAIは持っている。
また、無料ユニット数も皇子は6なのに国王は4なので、早い時期に金銭を得られないと、ビーカーに100%傾けられないという状況がやってきそうだ。
これらからすると、序盤は苦しくなるのだろう。
終盤で言えば、AIは世界プロジェクトの作成効率がPCの90%
皇子では95%だったので、多少宇宙船作成が進みやすいようだ。
ただ、通常の世界遺産についてはPCと同等の効率である。
国王と皇子で変わらない部分もある。
一番気になるところは、健康・幸福ボーナスなのだが、これは皇子も国王も変わらない。
なので、初期人口制限は皇子も国王も同等と言って良いだろう。
初期設定~ゲームの始まり
- 初期設定
-
難易度:国王
フラクタル 大きさ:標準 温帯 古代 海面:中 スピード:普通
変えたのは難易度だけ。
OCCで大きさ標準のプレイヤー7は資源が取れなくてやや難易度高いのだが、やっぱりそれでやりたい。
また、勝利条件では、今回は時間も文化もはずさなかった。
文化勝利するAIって見たこと無いのだが、ありえるのだろうか?
時間は、ひょっとしたら引っかかるかもしれないが、それはそれで仕方ない。
- 文明
-
選んだ文明はやはりビスマルク。
世界遺産建造ハンマー+50%の勤労と、衛生+3の拡張である。
建造物としては、穀物庫、港、鍛冶屋の速度+50%
一応断っておくが、warloadではなく無印版だ。
- 序盤の戦略
-
皇子のときと大差ある。
あの時は、官吏一直線の研究パターンで、アポロ神殿で法律とって、ストーンヘンジとのコンボで偉大な預言者を出して官吏を取る、というやり方だった。
今回は、官吏に向かわない。
ピラミッド重要視作戦にする。
ピラミッドを取るには石工術が必要で、これを取ると偉人で官吏獲得がありえないので両立はしにくい。
皇子のときは、ストーンヘンジアポロ神殿の後にピラミッドを作って間に合ったが、何度か皇子でやってみてわかったが、あれはそうそううまくいかない。
改良版で、ピラミッドを建てながら、法律まで自力研究して、アポロ神殿で直接官吏を取る、というのも何度かやったが、確率は5割程度。
国王になれば、それもさらに難しくなるだろう。
ファーストプレイで勝利を狙うには不確定要素が多すぎる。
ということで今回は、ピラミッドを重要視して、次の遺産はアレクサンドリア図書館をしっかり取る。
アポロ神殿はよほど余裕が有りそうでなければ手を出さない、という方針でいこう。
- 初期配置
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
出だしの地形
牛が見えて沿岸。
海マスはすべて近海で、首都圏では二マス。
氾濫源地帯でありながらも丘陵は二つ。
川もある。
- 初期都市
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
都市を作ったらトウモロコシも見えた。
氾濫源は六マス。
氾濫源で衛生-2だが、きれいな水と森林で、計+4
ハンマーがもう少し欲しいかな、と思わないでもないがそんな贅沢言ったら罰が当たるくらいに食料には恵まれそうだ。
- 研究方針
-
都市圏の状態を見て技術研究方針を決める。
技術は、畜産-筆記-石工術の順に取りたい。
生産は、労働者-戦士-図書館-戦士-ピラミッド だろうか?
労働者は15ターン 畜産が12ターンなので、労働者は生まれたら、牛のところに牧場を作り、次いで、鉱山二つ。
農業をどのタイミングで取るのが一番いいか?
氾濫源が多いので小屋スパムと行きたい気持ちもあるが、それよりもまずは人口-奴隷の緊急生産で生産力を求めた方が良いかもしれない。
また、銅か鉄か、どちらかは出てくれそうな気はするが、それを当てにした研究進行はあぶなっかしいか?
とりあえず進めよう。
目指せピラミッド
紀元前3800年 文化圏拡大
小屋が近くに見えたけど斥候ははるか遠くに行ってしまった。
この時点で、ベルリンから見て東はすぐ海、南も海、北はしばらく行って海。
陸地は西に延びている。
紀元前3680年 異国で仏教が創始される。
8ターンで仏教か。
紀元前3600年 初めての蛮族の小屋に突っ込む。
42ゴールドをもらった。
紀元前3520年 畜産の研究完了
馬は見えたが、文化値500が必要だ。
この中途半端な位置に馬が見えると、銅や鉄が出ない予感がしたりするが・・・。
紀元前3440年 二つ目の蛮族の小屋。
34ゴールドをもらった。
紀元前3400年 斥候がライオンに勝った。異文明と出逢わないなあ・・・。
紀元前3240年 労働者が牧場を建て終えて、牛のところが食料4ハンマー2に
紀元前3200年 斥候が熊に殺された・・・。なんかさあ、孤島っぽいんだけどここ・・・。
紀元前3120年 人口が2に成長
紀元前3080年 戦士誕生 先に石工術研究するべきだったかも。
紀元前3000年 ヒンズー教が異国で創始される。
紀元前2960年 筆記の研究を完了
紀元前2920年 人口が3に成長
- 異文化との出会い
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
紀元前2880年 カエサルと遭遇。皇子のときもいたな、カエサル・・・。
紀元前2760年 労働者が鉱山を二つ建て終えて仕事が無くなる・・・。
紀元前2600年 石工術の研究完了 農業の研究をすることにした。
そして、斥候が狼に殺された・・・。
探索が進まない・・・。
紀元前2440年 ユダヤ教が異国で創始される。
紀元前2360年 カエサルと相互通行条約を結ぶ。
- 新たな文明
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
同年、マンサムサと出逢う。
ぜんぜん孤島じゃないじゃんか!
そうすると、探索が進まないのは痛いなあ・・・。
また、図書館の建造も終わった。斥候を1ターンで作って、ピラミッド建造に入る。
ピラミッド建造予定ターンは25ターン。
丘陵二つは強い。
紀元前2320年 農業の研究を完了。
紀元前2200年 漁業の研究を完了
この年、斥候が蛮族戦士に殺された・・・。探索が・・・。
そして、文化値が100に達し主と文化圏が広がった。
- リウィウスの発表
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
紀元前1960年 リウィウスの発表。
領土が一番狭いと言われた。みんな、二都市目作ってるな。
紀元前1880年 帆走の研究完了
紀元前1280年 ストーンヘンジがローマで完成した。
- ピラミッド完成
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
紀元前1200年 ピラミッドが完成した。
即刻革命。代議制、ではなくて世襲政治である。
今回はあきらかに食料に恵まれた立地。
まずは人口を増大させる。なので、世襲政治で兵力と幸福を管理しながら人口を増やす。
演劇を取ってグローブ座を立てた段階で代議制への変更を考えている。
紀元前1160年 マンサムサと相互通行条約を結ぶ。
- アルファベット発見
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
紀元前1000年 アルファベットの研究を完了し古典時代に突入した。
今後の戦略
皇子のときより600年早いアルファベット研究完了であるが、これは当然研究順序の違いのせいである。
まだまだ序盤ではあるが、ここを一つのターニングポイントとして切ろう。
- アルファベット取得時の世界全図
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
ずいぶん狭い世界だな
- アルファベット取得時の首都圏
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
パンがいっぱい
- アルファベット取得時の技術
-
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
交換要素が無い・・・
この時点でこの世界にはカエサルとマンサがいるが、なんとわれわれは彼らがどこいるのかを知らない。
仲良くするも何も、どこにいるのか分からないので厳しいだろう。
まずはもう少し探索が必要だ。
陸上は動物やら蛮族やらがうようよしているようなので、海から探すか?
宗教は、知っている範囲ではみな無宗教。
別大陸で誰かが抱えている可能性がある。
出来れば何か宗教を得て、宗教の組織化か平和主義を得たいのであるが、これは運を天に任せるか。
今後の研究方針は、中期的には官吏が欲しく、さらに教育を目指してオックスフォード大学へ行きたい。
アルファベットしか交換要素がないので、出したくないのだが、出せば相手は持っているものを全部くれそうというジレンマもある。
皇子までならこの時期にアルファベットを取ると、大体筆記で何かを得られるのだが、国王は甘くなかったか。
短期的には、まず、衛生が危なくなっているので車輪を取って、資源をつなぐ。
次に、銅を取って奴隷制を確保した後、文学を目指す。
世界遺産としては、ファロス灯台が建てられそうなので建ててみる。
次いで、アレクサンドリア図書館は必須、空中庭園も行けたらいこうか。
国家遺産としてのグローブ座を早めに建てたいという思いもあるので、演劇も必要だろう。
都市の経営は人口を増やそう。
いま、科学専門家が二人いるのは、まず偉大な科学者を出してアカデミーを建てたい、という気持ちがあるためだ。
8割を超える確率で次のターンに出るはずなので期待したい。
OCCの場合、人口という言葉には、偉大な定住者も含めた方がいいだろう。
あと、軍備を忘れないこと。
これが自分の欠点なので。
ここまでの技術開発
畜産→筆記→石工術→農業→漁業→帆走→アルファベット
ここまでの建造世界遺産
ピラミッド
ここまでの宗教
どこかで仏教、ヒンズー教、ユダヤ教なるものが創始されているようだが、われわれの知っている世界にはそんなものは存在しない。
現在の社会制度
世襲政治 無秩序 原始部族社会 地方分権 精霊崇拝
これまでの偉人
なし
OCCの薦め 国王編2ページ目へ
OCCの薦め 国王編3ページ目
OCCの薦め 国王編4ページ目
- 続く
-
コメントがあればどうぞ