3日前にOCC不死をアップした000です。
前回の皆様のアドバイスを参考にしてまたプレイレポを書いてみます。
OCCは定石の固まりと思っているので、
プレイする時の参考に出来るよう前回より詳しく書いてみました。
さらに、新しく二つの戦法を試してみました。
良かったら最後までお付き合い下さい。
- 初期設定
-
(名前以外前回と同じ)
難易度:不死
フラクタル 大きさ:小さい 温帯 古代 海面:中 スピード:普通
文明:ロシア
指導者:ピョートル
名前:shoshin(前回の名前は味気なかったのでHN付けました)
概要
【研究】
前回のプレイレポ時にアドバイスして頂いたイベントログというものを
使って年号と研究順を別ページに作成しました。
プレイ時の参考にして下さい。
前回のプレイレポでアドバイスして下さった方に感謝致します。
OCC不死研究順
【生産】抜け、漏れ、間違いがあったら教えて下さい。
労働者⇒戦士⇒ピラミッド⇒図書館⇒戦士⇒穀物庫⇒アレクサンドリア図書館
⇒水道橋⇒空中庭園⇒民族叙事詩⇒劇場⇒オックスフォード大学⇒溶鉱炉
⇒天文台⇒ハギアソフィア大聖堂⇒雑貨商⇒グローブ座⇒製鉄所⇒兵舎
⇒カノン砲*3⇒ブロードウェイ⇒研究所⇒ロックンロール⇒長距離砲*3
⇒SAM歩兵⇒インターネット⇒アポロ計画⇒宇宙船開発競争へ
【世界遺産】
2160BC ピラミッド
675BC アレクサンドリア図書館
275BC 空中庭園
民族叙事詩
オックスフォード大学
AD1010 ハギアソフィア大聖堂
グローブ座
製鉄所
AC1510 ブロードウェイ
AC1600 ロックンロール
インターネット
【外交】
基本的なスタンスは土下座外交。
近い人ほどより深く頭を下げる。
戦争になったら近い都市を落とす。
それでは始めよう
【首都の立地】
資源:石材・トウモロコシ・ワイン
マス:氾濫原9、草原5、平原4、丘陵2
他:川沿いの土地17、森林4
久々に来た神立地!もうコメントのしようもない。
氾濫原の衛生悪化はこの際目を瞑ります。
次は石材なしのプレイレポも書きたいですが、
(負け続けで書けず)
今回はこの神立地に甘えることにします。
それでは始めていこう。
前回とあまり変わらないところは省略気味で。
まず労働者を生産しながら農業を研究。その後、石工術へ。
この辺は自分の土地に合わせて研究を変える。
ただ、1つ目の研究か2つ目の研究に石工術を持ってきたいところ。
その後は石材を繋ぐための車輪、小屋スパムの陶器(農業か漁業必須)
図書館の筆記と進むと良いと思われる。詳しくはOCC不死研究順参照。
最初に接触した文明はアラブのサラディン。
良くもなく悪くもなく。
続いて毛沢東、イザベルと接触する。
イザベルは閉鎖国家であり、毛沢東は前回の嫌な思い出がある。
結局、どの文明が対戦相手として出てきたら嬉しいのか未だにわからない。
ただ前回のように攻撃志向国家が近くにいなかっただけ今回は浮かれておく。
ちなみにもとの地図はこんな感じ。
同じ大陸の西にサラディン、南に毛沢東、東にイザベル。
孤島にユリウス・カエサルといった配置。
ちなみにすぐ右隣に蛮族の都市が2つ出来て、序盤はだいぶ脅かされました。
最終的にはこんな感じになります。
労働者はトウモロコシ⇒石材と採りつつ丘陵に鉱山、小屋スパムと進む。
そうこうする内に、BC2160年ピラミッド建設完了。
前回より240年早い計算になる。
前回同様代議制を採用し、図書館を建設後は科学者×2を維持する。
氾濫原とトウモロコシのおかげですね。
図書館建設後の都市の状況。
科学者×2を維持する事で偉人が素早く誕生出来る。
特に最初の大科学者のスピードは大事。
アカデミーがあるのとないのでは大きな違い。
ちなみに、戦士を作っているのは西から蛮族の弓兵×2が来ているから。
不死や天帝のoccでは蛮族によく滅ぼされてます。
その後は前回同様文学、数学、などに向かい世界遺産を作ることに。
天帝occでプレイしていると、ここで数学などを恵んでもらえたりしますが、
不死ではあまり見かけません。
天帝のほうはよっぽど惨めに見えるんでしょうね。(*・ω・)
数学を恵んでもらえると伐採ラッシュがより有効になり、
アレクサンドリア図書館の建設時間が少し早まります。
その後は前回とほとんど同様のため省略。
違う点といえば、グローブ座の建設が遅れたところと戦争でしょうか。
1.グローブ座の建設が遅れた
グローブ座は偉人プールを汚してしまうため、
何も作る物がない時以外は作らないようにしている。
が、今回はさすがに遅すぎた。
パターンとして、空中庭園建設後はオックスフォード大学建設まで
必要としなくなる石材をトレードに出して、幸福資源を頂く。
前回同様、オックスフォード大学建設前までにグローブ座を作って、
石材を取り戻すつもりだったが今回は丘陵が少ないので間に合いそうにない。
仕方がないので君主政治と暦を手に入れて、幸福資源を発掘する事に。
さらに文化に20%振り幸福を確保。
空中庭園建設後に石材と象牙をトレードした後の都市。
グローブ座がどんどん後回しにされる図。
(オックスフォード大学建設直後)
グローブ座建設後
ただ、こうしてグローブ座が遅れた事が原因か、
大芸術家が生まれる事は一度もなかった。
2.戦争
今回は戦争はせずに済みました。
戦士は鎚鉾兵、擲弾兵、SAM歩兵に順次UG。
そして、前回頂いたアドバイスを活かすため、
カノン砲を3体作って、サラディンの都市に横付けしてました。
戦争が始まればすぐに落とせるように。
このおかげか、戦争は全くなくて済みました。
前回アドバイス頂いたプロ国王さんありがとうございます。
その代わり毛沢東とイザベルの間で色々といざこざがあったみたいです。
怖い怖い。
そして、前回同様インターネットを目指し、
電気⇒無線通信⇒コンピュータ⇒ライフリング⇒長距離砲⇒ロケット工学⇒人工衛星⇒光ファイバー
と研究が進む。
このインターネット以降を実験してみました!
試した戦法は2つ。
1.インターネットによる大量技術習得
「インターネットの対象になった文明に大量の技術を流出し技術開発促進」
といった戦法が紹介されていたので、それを実験。
まず、インターネットでターゲットになった文明(イザベル、毛沢東)に
技術を大量流出。ただ、毛沢東は後が怖いので、技術を絞って提供。
自分は研究中心から生産中心に体制変更。
これはかなり使えて、大量の技術をインターネットで入手出来た。
概要の研究を見てもらえればわかる。
産業主義やプラスチック等重要技術もインターネットで手に入れている事がわかる。
しかし、毛沢東とイザベルがかなりの勢いで成長してしまったので諸刃の剣ですね。
occの場合、生産では絶対に勝てないので研究で相手を足止めする事になります。
なので、接戦の相手を対象に取れば瞬く間に敗北が決定する事でしょう。
毛沢東とイザベルが急成長の図
2.普通選挙戦略
「代議制を途中で廃止、普通選挙に変えて町でハンマーを増やす」
といった戦法が紹介されていたので、それも実験。
こっちは全く使い物にならず。
大専門家が多いため、代議制の廃止によりビーカーが極端に下がる。
街でハンマーを生み出すくらいなら、街を壊して工房と農場を作り、
代議制を採用していた方がハンマーもビーカーも良さそうですね。
一度は普通選挙を採用してみたものの、あまりに研究が遅すぎるので
結局途中で代議制に戻してしまった。
○代議制採用時
ビーカー702
ハンマー189
○普通選挙採用時
ビーカー554
ハンマー198
そんな実験をしつつも宇宙船開発競争に励み、
1916年にアルファケンタウリ星まで飛び立つ事が出来ました。
勝利後
勝利後の首都
今回は幸せそうな市民たちが宇宙へと旅立っていきました。
ハッピーエンドで終える事が出来て良かったです。
2位は毛沢東で残り5つ。
さすがは毛沢東といったところか。
今回の点数。OCCは点数が低くなりがちですが、
立地が良ければこのような点数も可能の様です。(言うほど高くないかも?笑)
あとがき
天帝occプレイレポをあげたかったのですが負けに負け続けたので、
不死occプレイレポを更に詳しく書いてみようと思い書きました。
普通の不死レベルで勝てないって人でもoccなら勝てるという事は
ままあると思いますので、良かったら是非挑戦してみてください。
(OCCは定石等のノウハウが溜まりやすいと思われる。)
またまたアドバイス頂けたら嬉しく思います。
他にもOCC不死をプレイしてみた感想を書いて下さったりしたらすごく喜びます。
長々と読んで頂きありがとうございました。
それでは、お疲れ様でした。
コメント欄
-
なんかさっくりとしすぎてで… -- [[ ]]
-すいません、前回アドバイスしたプロ国王の者ですが、あれはあくまで相手が話し合いに応じるようになった後、和平に応じてくれないとか多額の賠償金の要求をされるときは敵都市を破壊して損害を与え和平に応じやすくする、あるいは和平の条件を良くできるという意味なので開戦直後に破壊してもあんまり意味がないと思います。誤解を招くような言い方ですいません。後国境付近に軍隊を駐留させてると挑発と見なされて宣戦されやすくなるという話も聞いたことがあります。今回はたまたまおとなしいサラディンだったから大丈夫だっただけな気がします。 --
-研究順が分かり易くて参考になります。天帝occも負けレポでも良いので読んでみたいです。お手すきのときにでも是非。ありがとうございました。 --
-すごい、初歩的なことなんですがOCCでオックスとかグローブ座みたいな国家遺産はどうやって必要数の大学や劇場をまかなうんですか? --
-OCCだと国家遺産を立てるための制限がなくなります。ただし一応グローブ座なら劇場、オックスなら大学を建ててからないと建設はできません。あと000さんレポ乙です。 --
-またまた沢山のコメントありがとうございます。プロ国王さんのアドバイスを勘違いしてしまったみたいですね。ご説明ありがとうございます。話し合いの拒絶は最低ターン数が指導者毎に決まっているみたいで、やはり戦争を起こさないようにする事が一番の防御策になりそうですね。天帝occの負けレポですか!?かなり惨めな結果になってますが、今度時間のある時にアップさせて頂きます。リクエスト頂いてありがとうございます。モチベーションがあがります。国家遺産は上の方の説明通りです。ご説明頂きありがとうございます。occをプレイしたい場合は、シングルプレイ⇒ゲームをカスタマイズ⇒オプション(1つの都市でチャレンジ)にチェックで始める事が出来ます。サクサク進んで楽しいので、良かったらプレイしてみてください。お勧めです。本当に沢山のコメントありがとうございます。いつになるかはわかりませんが、次回作も読んで頂けたら嬉しく思います。それでは。 -- 000
-天帝OCCレポに期待してます。とにかく読んでみたいです! --
- もう一年も前にかかれたレポですか…私もocc皇帝でレポあげてみました。で、これ読んで感想なんですが、蛮族によく対抗できましたね…ってのと、グローブ座早めに立てて代議制にすばやく移行しなかったのかどうかが疑問です。参考になりました^^ --