MOD/Fall from Heaven II
FfH2のプレイレポがあまり増えないので僭越ながら投下。
無印、ver 2.23cでフラクタル、皇子、カーディス・ローダ 速度は普通です。
都市数が少ない。全部生産都市にしても追いつかない。アムロ。
など苦情の多いショタ国家、クリオティテを使ってみました。
この文明最大の特徴は大規模志向。
都市圏が3スクエアまでひろがる。
隅の方がはみ出す都市画面を初めてみた人は、間違いなく吹く。
しかし、ハンディとして都市が3つまでしかおけない。
資源採取と文化圏拡張用に入植地を作ることは可能だが、これらは維持費も収入もない。文化圏を広げてくれること以外は殆ど空気のような都市になってしまう。
入植地は都市ではなく、単なる文化圏拡張用の地形改善だと考えるべきだろう。
結果として、実質3都市で他文明と張り合うことになる。
ただ、大規模志向のおかげで都市自体はドンドン成長する。
上下左右に3スクエアずつ都市圏が取れるので、普通なら2都市で分け合うような位置関係にある資源も一つの都市で活用できる。故に都市をうまく設置できさえすれば、三都市でも国力で劣ることはない。
今回はそんなクリオティテのカーディス・ローダをつかったプレイレポです。
第一都市はこんな感じ。
なおカーディス・ローダは適応志向なため、100ターンごとに志向を変更できます。
そこで序盤の志向は想像志向を選択。早い段階から領土を広く確保することを目指します。
ちなみに都市圏が広がりきった後はずっと哲学志向。だって偉人欲しいもの。
技術開発はまず金のために採鉱、スケルスの墓のために暦、
そして畜産、筆記の順。
第二都市、第三都市を建設。
ここで首都はスケルスの墓建造に着手。
第2都市
第3都市
研究は宗教を創始。
余裕があったので深海の大君主とキルモフのルーンの二つを創始成功。
平和主義偉人戦略は軍備と共に維持費が増大するため、聖地収入が重要になってきます。
首都の地形改善は食料優先。生産は聖職者枠を広げる建造物(神殿、寺院)を優先して建設。これらの建造物は同時に幸福も改善してくれるのでgood.
第2,第3都市は記念碑を建造した後で首都同様聖職者優先の建造。
ただしこちらは溶鉱炉と訓練所を生産、防備もととのえます。
第3都市はジャングルが多いのでここで研究は衛生設備へ。
と、アケロン・ザ・レッドドラゴンが隣接都市に登場。
ジャングルが燃え始める。
幸か不幸か、衛生設備が研究し終わる前から焼け跡の地形改善が始まる。
ドラゴンの位置によっては、衛生設備を後回しにしてもいいんじゃないかと思う今日この頃。
そしてその後も内政をしこしこがんばっていくわけですが、今回は戦争もなく、たいした事件もなく、プレイとしては楽だがレポとしてはとてもつまらないゲーム運びになってしまいました。
もうホントに、研究して建造して終わり、なプレイです。
仕方ないので内省戦略についてちょっと書いてみます。
クリオティテは都市数が少ないため、各都市をハイブリット偉人都市にしないと他国についていけません。
しかし、すべての都市をハイブリットにすると器用貧乏になってしまうため自分は下のような感じで3つの都市の役割分担を決めています。
ハンマー担当:ルノウォーターの祭壇を建てる都市。大抵は首都。偉人は可能な限り聖職者。聖職者ポイントを生み出す不思議もガンガン建てる。
科学研究担当:アレクと王冠を建造。偉人は遺産生産時以外は基本科学者。
商業担当:マンモンのバザールを建造。商業資源が多い都市をこれにする。
今回は
森に囲まれた首都をハンマー、
特に特徴のない第2都市を科学研究、
宝石が2コ湧いた第3都市を商業都市としました。
なお今更ですが、戦争は面倒なので今回は祭壇勝利を目指します。
偉人都市なら大予言者がバカスカ生まれるから祭壇勝利はかなり楽ちんです。
で、プレイは上の方針で地形改善&生産を続けます。
研究は聖職、鋳金、魔術、正義、全知 の順番です。
祭壇勝利を目指す場合、正義まで研究するタイミングは大預言者の発生具合で調整します。だいたい建造可能な祭壇を常に1つは残しておく程度がいい感じかと。。
今回、この間に建造した遺産は愉悦の塔、ラグナロクの予言、シロナの聖堂です。
宗教は愉悦の塔までは深海の大君主、それ以降は天界の秩序にかえました。
祭壇高貴を建造し終わってから全知を研究するまでの間はハンマーは不要なためすべての専門家を科学者に割り当てます。
全知を開発するまでの間は人口増加に伴う衛生と幸福を管理できるように建造物を建設しつつ、軍備の増強を図ります。
皇子レベルだとそれなりに軍備を置けば早々宣戦布告されることもないし、仮に宣戦布告されても魔術師の数人と英雄がいれば十分に対処可能な感じです。。
最悪でも有り余る人口を徴兵につぎ込めばなんとかしのげるのではないかと。
(やったことないけど)
んで、今回は隣のバーンゴッサムさんが常識的だったおかげで無事祭壇勝利。
勝利時点での都市はこんな感じ。
第1都市
第2都市
第3都市
SS取るのに失敗したのでつけてませんが、各都市とも専門家の振り方を変えれば特性がかなり変わります。
(偉人次第で首都も科学が500近くになるし、第2都市もハンマーが100をこえます)
偉人の振り方で都市の特性を変えられる点が楽しいですね。
あと人口30台ってのも見ててニヤニヤできます。
他の文明じゃなかなかこうはいかないので、(ほとんど)偉人だけで勝つプレイがしたかったら、是非クリオティテを試してみてください。
なんかレポとしては山も谷もないつまらないものになってしまいました。。。
国王や皇帝でやればよかったかな?
以上退屈なレポートですいませんでした。
最後まで読んでくれてありがとう。
こっそり初めてのレポだったので、改善すべき点とか意見をもらえたらうれしいです。
-
やはり画像は必要かと。ニヤニヤできる画像を貼った方が分りやすいと思います。 -- 乙
- どうもです。初めてでSS取るタイミングがよく分かりませんでした。取るだけ取って後から取捨選択する方がよさげですね。 -- up主
- 誤字が何個かあったような・・・ --
- 人口60になったことあるぜ・・・ --
- 乙です。他文明の大まかな位置とか知りたい。大陸に二人だけ? --
- ペリク鯖の方にバルセラフレポ投下した者だが、レポ乙です。これも速度迅速ですかね。 --
- 大陸に自分とバーンゴッサム。ファラマー、アレンデル・バイドラが孤島でした。速度は普通です。 -- うp主
- 速度普通で408年に祭壇勝利は早いと思ったが、その編成なら納得。 --
- 哲学志向で預言者12人出して研究も全知一直線か。そりゃ早いわ。クリオティテでスケルス取れたなら、後は法か精神のマナがあれば、最後の全知は予言の塔でいけるしな。 --
- SSはセーブデータから撮ってもいいが、基本的には手当たり次第撮って、後から選ぶ方が楽だと思う。 --
- 俺がFfhレポ二つ書いた後、誰も書かないから気にしてたんだよ。SSあった方がいいね。 -- 乙
- クリオティテの記念碑は維持に金が要らないから、初期の文化はあまり気にならないけどな。初手は大抵金融にしてるわ。 --
#comment