| 機種 | Fantom-X | Fantom-XR | SonicCell | JUNO-STAGE |
| 機種 | ||||
| 価格 | Fantom-X | Fantom-XR | SonicCell | JUNO-STAGE |
| 鍵盤 | 64/76/88 | 無し | 無し | 76鍵(ベロシティー対応) |
| 同時発音数 | 128音 | 128音 | 128音 | 128音 |
| パート数 | 16パート | 16パート | 16パート | 16パート |
| 波形(容量) | 1480(128MB) | 1480(128MB) | 1401(128MB) | 1431(128MB) |
| パッチ(プリセット/ユーザー+GM2) | P1152/U256+256 | P1152/U256+256 | P896/U256+256 | P1027/U256+256 |
| 拡張スロット | SRX×4 | SRX×6 | SRX×2 | SRX×2 |
| マルチ・エフェクト | 3系統/78種類 | 3系統/78種類 | 3系統/78種類 | 3系統/79種類 |
| ソング・プレーヤー機能 | Fantom-X | Fantom-XR | MIDI0/1 | MIDI0/1 |
| オーディオ・プレーヤー機能 | Fantom-X | Fantom-XR | WAV、AIFF、MP3 | WAV、AIFF、MP3 |
| 外部メモリー | PCカード・スロット | PCカード・スロット | USBメモリー | USBメモリー |
| USB-MIDI | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
| USB-オーディオ | 無し | 無し | 対応 | 無し |
| PCエディター | Fantom-X | Fantom-XR | 対応 | 対応 |
| 機種 | Fantom-X | Fantom-XR | SonicCell | JUNO-STAGE |
| バンク | SonicCell | JUNO-STAGE | |
| USER | 256/128プリロード | 256/209プリロード | ほぼ共通+新規 |
| A | 128 | P000-128 | ほぼ共通 |
| B | 128 | P129-256 | ほぼ共通 |
| C | 128 | P257-384 | ほぼ共通 |
| D | 128 | P385-512 | ほぼ共通 |
| E | 128 | P513-640 | ほぼ共通 |
| F | 128 | P641-768 | ほぼ共通 |
| G | 128 | P769-896 | ほぼ共通 |
| 無 | P897-1024 | 新規 | |
| 無 | P1025-1027 | 新規VOCODER | |
| GM2 | 256 | 256 | 共通 |
199 :名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 01:03:53 ID:kDZwHXUa
XV-2020を買って地獄を見た俺としては、10万円付近の値段でもいいから、
しっかりとした作りにして欲しい。音質が良ければ、日ごろのスケッチ音源としても、
持ち出し用としても使い方の幅が広がるが、SN比悪かったり音痩せしてたり
32KHzだったりした日にゃ最悪。
欲を言えば、サブでインターフェースがあると便利なので、オーディオI/Fとしても
まともな回路を搭載してもらいたい。
409 :名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 04:43:50 ID:48QlT39u >>405 ファントム持ってるなら解ると思うが殊に弱いのが弦。 これはSRXを買わないとまじで話にならん。 ギターもXVにくらべてエフェクティブなのしか入ってない。 民族楽器は種類がかたよってる上に音が細い。 ドラムはレイヤーだけ増やましたってかんじでXVより使いづらい。 そしてなにより無駄なシンセ音がおおすぎる。 XVは前半数バンクがJVの移植だったからオールマイティーだったんよ。 ファントムはオールマイティーにしようとするとSRXスロット全部うめないと駄目だ。 この仕様は全部入れでギガの領域っていう宣伝方法にも現れてたが…。 だからDTM音源をうたうSCの生新波形に期待するのさ。 SDもオールマイティーだったからね。 499 :名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 15:26:29 ID:lA/zTjQp その前に、Rolandのサウンドって外人が作っているんだが。 http://www.spectrasonics.net/artists/epersing.php 独占状態だった大手ハード企業(Roland)が、今はPCの進化によって 下請けソフト企業(Spectrasonics)に逆転された、という状況だな。
187 :名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 16:54:47 ID:6Y/n/SkX
俺のXRも何故か不思議な事に
いつのまにか累計22マソエソぐらいの割高音源になってしまったさ…(ノ∀`)
188 :名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 17:43:06 ID:Fn6NtnSk
>>187
それがローランドのエキパン商法!
しかしヤマハは失敗した。
彼らはサウンドエンジンが欲しいのではなかった。
波形が欲しいのであった。
賢すぎるヤマハにはそれが分からなかった。
どうせサンプラーなんだから。
そう考えてしまったに違いない。
ところで大昔に、S900のRAMに読んだ波形を、カードスロット経由で
M1の追加カードのように認識させるサードパーティーの機材があったよね。
413 :名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 23:01:51 ID:tRsa/BNQ
>>403
全プリセットリストを見てみた。
Fantom Xと似てるけど完全移植ではないし、
Fantomですこし良さそうな(処理重いそうな)パッチは頭にSC付いてるね。劣化版っていうことかな。
まだ買ってないのだが昔JV-80出た後のSoundCanvasの頃が思い出した。
同じパッチ名で音も一応ソースからそのまま移植はしたけど圧縮し過ぎて元本と遥かに違う音が出たが、それも妙に魅力があった頃が懐かしいね
182 :名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 17:33:14 ID:ewx1t0V6
>>172
SonicCellはどう考えたってFantomの廉価版だろ
新開発の機能はまずフラッグシップに搭載し、時間が経ったら廉価版にお下がりするのが普通
SonicCellは既存機能の集大成をコンパクトにまとめただけ、新機能を求めるのはお門違い
マクドナルドでまずいとか言われても困る。あれは安い速い手軽が取り得の店
SonicCellの値段が高いか安いかは個人の主観だが
Roland Fantom XR \134,400
Roland Sonic Cell \74,800
Fantom XR の廉価版と考えると妥当な価格と思うが
貧乏人の>>172はSonicCellが幾らなら満足なんだ?
>新たな開発費かけてないのに\74,800
既存技術だけあれば開発費人件費金型代合計0円で勝手に新製品が組みあがるとでも思っているのか?