【ROLAND】シンセサイザーの歴史
概要
目次
ページの登録タグ
免責事項
- 商品の仕様・内容・デザイン・付属品・品番・価格等は予告なく変更になる場合があります。
- 掲載されている内容が最新とは限りません。
- 掲載されている内容に不備がある場合があります。
- 掲載されている内容を保証するものではありません。
特徴
公式サイト
梯郁太郎(Ikutaro Kakehashi)
- かけはし時計店。時計/ラジオの修理もはじめる。
- 1954年:カケハシ無線。音楽好きだったので楽器に興味を持つ。
- 1960年:エース電子工業株式会社設立。電子オルガン/リズムマシンを発売。
- 1972年:ローランド設立。シンセサイザー/電子ピアノを発売。
- 1982年:MIDI(Musical Instrument Digital Interface)制定。規格化に努める。
- 1994年:ローランド芸術文化振興財団設立。
- 2000年:ハリウッド・ロックウォークに殿堂入り。ロックの聖地にサインと手形を残す。
- 2012年:12月テクニカル・グラミー・アワードを受賞。
- 2013年:3月ローランド関係会社の役職から退任。
- 2013年:5月ATV株式会社設立。映像機器/電子ドラムを発売。
- 2017年:4月死去。(87歳)
本社、工場
- 1972年:大阪府大阪市に設立。
- 1993年:大阪市北区堂島浜に移転。
- 2005年:静岡県浜松市細江町に移転し本社工場になる。
海外展開
AMDEK/ROLAND DG
- 設立時はコンピュータ向け機器やエフェクター機器を開発・販売していた。現在は研究開発や産業機械の製造を行う。
- 1981年AMDEK(アムデック)設立。
- 1983年ROLAND DG(ローランド ディー.ジー.)に社名変更。
BOSS(ボズ)
- スピーカーやエフェクターなど音響機器向けブランド。
- 2018年吸収合併
RSS
業務用音響機器向けブランド。
- 2005年9月16日北米の事業再編
- 2010年9月1日「RSS by Roland」を「Roland」に統一。
RODGERS(ロジャース)
クラシック・オルガン向けブランド。
売却。
EDIROL(エディロール)
コンピュータミュージック関連機器や映像機器向けブランド。EDIROLとは「edit + Roland」の合成語
- 1999年4月1日「エディロール・インターナショナル株式会社」設立。
- 2001年4月1日「エディロール株式会社」に社名を変更。
- 2010年9月1日「EDIROL by Roland」を「Roland」に統一。
ローランド エンジニアリング
遊技機用音声再生チップ、カラオケ用音源ボード等の開発製造やOEM販売
ローランド イーディー
Cakewalk
- 1995年 - 業務提携開始。「Cakewalk」発売。
- 2001年5月24日 - 「SONAR」発売。
- 2008年1月7日 - 株式を追加取得し子会社化。ロゴを「Cakewalk by Roland」に変更。コンピュータミュージック関連機器向けブランド。
- 2013年9月24日 - Cakewalk社全株式をGibsonへ譲渡すると発表。
- 2013年12月末日 - Cakewalk製品の販売を終了。ティアック株式会社(TASCAM)に移管。
V-MODA
ヘッドホン・ブランド
2016年買収
製品種類
- パフォーマンスシンセ:演奏重視のモデル。シーケンサーは搭載していない。
- ワークステーション:一台で音楽を制作できるモデル。シーケンサーやアレンジャー機能を持つもの。
- モデリングシンセ:
- groovebox:パターンシーケンサーと音源を内蔵。ダンスミュージック向け。
- デジタルピアノ:
フラグシップ
- 新システムを使用した製品。つぎの新システムが出てくるまで主力または上位ポジション。
- 値下げはしないが機能を省いた廉価版は発売。
- 音作りや演奏・パフォーマンスを重視した製品。
廉価版
- 機能を抑えてある
- 鍵盤が良くない
- 一世代前のシステム
- 波形使いまわし
- DACが良くない
- 拡張スロットが少ない
- 液晶が小さい
- ボタンが少ない
- パッチが少ない(厳選)
- シーケンサーがない
- ダイヤル操作がない
- 音色の制作ができない
- 発音数が少ない
- パラメーターが少ない
展開、新製品パターン
- 新システムのパフォーマンスシンセを発売後に同等のモジュール音源を発売。
- S-50→S-550
- D-50→D-550
- JV-80→JV-880
- 新システムのパフォーマンスシンセを発売後に改良したモジュール音源を発売。
- JD-800→JD-990
- JP-8000→JP-8080
- V-Synth→V-SynthXT
- 新システムのパフォーマンスシンセを発売後に流用してマルチティンバーモジュール音源を発売。
- D50→MT32(互換なし)
- JUPITER-80→INTEGRA-7
- キーボードとモジュール音源を同時展開。
- Fantom-X→Fantom-XR
- XV-5080→XV-88
- 新システムのパフォーマンスシンセを発売後にベーシックモデルを発売。
- 新システムのモジュール音源を発売後にワークステーション発売。
- JV-1080→XP-50
- XV-5080→Fantom(FA-76)
- INTEGRA-7→FA06、FA08
- ワークステーションを3種類の鍵盤で展開
- FANTOM-X6、FANTOM-X7、FANTOM-X8
- FANTOM-G6、FANTOM-G7、FANTOM-G8
- ワークステーションを2種類の鍵盤で展開
- Fantom-S、Fantom-S88
- FA-06、FA-08
- JUNO-DS61、JUNO-DS88
- 改良版を発売
- MC-500→MC-500mkII
- MC-50→MC-50 MKII
- R-8→R-8 mkII
- SC-55→SC-55mkII
- プロ向け用に機能追加。
- JX-8P→JX-10
- JV-80→JV-1000、JV-90
- XP-50→XP-80
- SC-88→SC-88Pro
- MC-303→MC-505
- バージョンアップ
- V-Synth→V-Synth 2.0
- V-Synth GT→V-Synth GT Version 2.0
- JUPITER-80→JUPITER-80 2.0
- 有償バージョンアップ
- Fantom-X→Fantom-X Audio Track Expansion
- FANTOM-6/7/8 →FANTOM-6/7/8 EX
- 色違い、限定カラー
鍵盤
- ウェイテッド、錘付き:鍵盤の裏に錘が付いている。90年代の製品は接着剤が溶け出す症状がみられる。
- ハンマー、ピアノ鍵盤:内部がハンマーの様な構造で錘が付いている。
システム、モード
- パッチ:1パートを使用した音色。演奏モード。
- パフォーマンス:多パートを同時に使用した音色。演奏モード。
- マルチ:多パート。マルチチャンネル。
- スプリット:楽器が発音する音域を分ける
- レイヤー:複数の楽器を同時に発音させる。楽器の発音を重ねる。
ファイル
- SVD:パッチデータ
- MID:スタンダードMIDIファイル。汎用。
- SNG:ソングデータ(S-MRCソング)MC-50、MC-50mkIIなど。
- SVQ:ソングデータ(MRC Proソング)Fantom、XP-50/60/80、MC-80など。
- SVA:ソングデータ
- WAV:オーディオファイル
- AIF:オーディオファイル
ワークステーション
システム
来歴
1970
- 1970
- 1971
- 1972
- 大阪市にROLAND設立。
- リズムマシン「TR-33」発売。
- リズムマシン「TR-55」発売。
- リズムマシン「TR-77」発売。
- 1973
- 1974
- シンセサイザー「SH-3」発売。
- シンセサイザー「SH-2000」発売。
- 1975
- 1976
- モジュールシンセサイザー「SYSTEM-100」発売。
- モジュールシンセサイザー「SYSTEM-700」発売。
- 1977
- ギターシンセサイザー「GR-500」発売。
- シーケンサー「MC-8」発売。1,200,000円。マイクロコンポーサー。マイクロコンピュータを内臓。曲単位のプログラムが可能。
- 1978
- シンセサイザー「SH-1」発売。
- シンセサイザー「SH-7」発売。
- シンセサイザー「SH-09」発売。
- モジュールシンセサイザー「SYSTEM-100M」発売。
- リズムマシン「CR-68」発売。62,000円。CompuRhythm。
- リズムマシン「CR-78」発売。105,000円。CompuRhythm。リズムマシーンに初めてマイクロコンピュータを内臓。オリジナルリズムをメモリできる。
- 1979
- シンセサイザー「SH-2」発売。
- シンセサイザー「JUPITER-4」発売。357,000
- シンセサイザー「PROMARS」発売。
- シーケンサー「CSQ-100」発売。69,000
1980
- 1980
- シーケンサー「CSQ-600」発売。
- リズムマシン「TR-808」発売。150,000。通称「ヤオヤ」。DIN SYNC端子。
- 1981
- シーケンサー「MC-4」発売。430,000円。
- MC-4用カセットレコーダー「MTR-100」発売。170,000円。
- MC-4用CVインターフェイス「OP-8」発売。100,000円。
- シンセサイザー「JUPITER-8」発売。980,000円。発音数8音、64メモリ。
- 1982
- 「MIDI(Musical Instrument Digital Interface)」規格化。ハードウェア、端子、信号内容。
- シンセサイザー「SH-101」発売。59,800。ショルダーキーボードとして使用可能。単二乾電池6本で10時間稼動。
- シンセサイザー「TB-303」発売。53,000。DIN SYNC端子。
- リズムマシン「TR-606」発売。49,800。DIN SYNC端子。
- シンセサイザー「JUNO-6」発売。169,000。発音数6音。
- シンセサイザー「JUNO-60」発売。238,000。発音数6音。56メモリ。
- AMDEKからパーソナルコンピュータ用CV/Gateインターフェイス+音源「CMU-800(コンピュミュージック)」発売。65000円。
- AMDEKからCMU-800用ソフトウェア発売。各パーソナルコンピュータごとのインターフェイスとソフトウェアのセット。
- AMDEKからCMU-800用周辺機器「CMU-810(コンピュシンセ)」発売。39,800円。
- AMDEKからCMU-800用周辺機器「CMU-802(コンピュシンク)」発売。19,800円。テープシンク、DIN SYNC端子。
- AMDEKからCMU-800用周辺機器「CMA-15(モニターアンプ)」発売。19,800円。
- 1983
- シーケンサー「MC-202」発売。音源内蔵。DIN SYNC端子。
- リズムマシン「TR-909」発売。189000。アナログ+金属系はサンプリング。11ドラム、96パターン。MIDI端子対応。
- シンセサイザー「JUPITER-6」発売。490000。61鍵盤、発音数6音、48メモリ。MIDI端子対応。
- シンセサイザー「JX-3P」発売。185000。61鍵盤、発音数6音、32プリセット合計64メモリ。MIDI端子対応。
- シンセエディター「PG-200」発売。35000。「JX-3P」用エディター。
- 「PIANO PLUS 400」MIDI端子対応。
- 「PIANO PLUS 300」MIDI端子対応。
- 1984
- -シンセサイザー「JUNO-106」発売。139000。61鍵盤、発音数6音、128メモリ。
- ピアノモジュール「MKS-10」発売。
- アナログモジュール「MKS-30」発売。「JX-3P」を音源化。
- アナログモジュール「MKS-80」発売。「JUPITER-6」を音源化。
- シンセサイザー「JX-8P」発売。
- リズムマシン「TR-707」発売。12bitサンプリング。
- リズムマシン「TR-727」発売。12bitサンプリング。パーカッションサウンド専用。
- ROLAND DGからMIDIプロセッシングユニット「MPU-401」発売。価格29,800円。端子はPC BUS,MIDI IN/OUT/OUT,DIN SYNC-OUT,TAPE IN/OUT METRONOME-OUT。
- ROLAND DGからNEC PC-8801MKII,PC-8801,PC8001MKII専用シーケンスソフト「MCP-PC8」発売。価格18,000円。四部音符分解24。
- ROLAND DGからNEC PC-8801MKII,PC-8801,PC8001MKII専用MIDIインターフェイスカード「MIF-PC8」発売。価格12,000円。PC用インターフェイスカードとケーブのセット。
- シンクボックス「SBX-80」発売。
- 1985
- シンセサイザー「JUNO-106S」発売。スピーカー内臓。
- シンセサイザー「αJUNO-1」発売。
- シンセサイザー「αJUNO-2」発売。
- 1986
- シンセサイザー「JX-10」発売。
- サンプリングキーボード「S-50」発売。12bitサンプリング。
- サンプリングキーボード「S-10」発売。
- ピアノモジュール「MKS-20」発売。「RD-1000」を音源化。
- アナログモジュール「MKS-30」発売。
- アナログモジュール「MKS-50」発売。
- アナログモジュール「MKS-70」発売。「JX-10」を音源化。
- サンプリングモジュール「MKS-100」発売。S-50/10直系。
- デジタルピアノ「RD-1000」発売。
- デジタルピアノ「RD-300」発売。
- リズムマシン「TR-505」発売。
- 1987
- デジタルシンセサイザー「D-50」発売。LA音源。
- サウンドモジュール「D-550」発売。LA音源。
- サウンドモジュール「MT-32」発売。マルチティンバー対応。
- リズムマシン「TR-626」発売。
- 1988
- デジタルシンセサイザー「D-10」発売。
- サウンドモジュール「D-110」発売。
- ワークステーション「D-20」発売。
- サウンドモジュール「U-110」発売。¥99,800
- サンプリングモジュール「S-550」発売。¥298,000
- サンプリングモジュール「S-330」発売。¥198,000
- サンプリングモジュール「S-220」発売。
- 1989
- デジタルシンセサイザー「U-20」発売。¥165,000
- サウンドモジュール「U-220」発売。
- デジタルシンセサイザー「D-5」発売。
- リズムマシン「R-8」発売。1/384音符分解。16bit44.1kHzサンプリング。ドラム音68種類。PCMカードを1枚搭載可能。
- ワークステーション「W-30」発売。サンプラー+シーケンサー。
- リズムマシン「R-5」発売。廉価版。
1990
- 1990
- リズムマシン「R-8M」発売。「R-8」を音源化。PCMカードを3枚搭載可能。
- ▼前半
- サンプリングモジュール「S-770」発売。¥780,000
- デジタルシンセサイザー「D-70」発売。アドバンスドLA音源。
- ▼後半
- 1991
- デジタルシンセサイザー「JD-800」発売。¥300,000(税別)。PCM音源。16bit44.1kHzサンプリング。
- デジタルシンセサイザー「JX-1」発売。
- サンプリングモジュール「S-750」発売。¥390,000
- サウンドキャンパス「SC-55」発売。¥69,000(税別)。GM/GS対応。
- サウンドブラッシュ「SB-55」発売。¥59,000(税別)。SMF対応。
- リズムマシン「CR-80」発売。
- ▼後半
- 1992
- サウンドキャンパス「SC-33」発売。
- リズムマシン「R-8 mkII」発売。ドラム音200種類に増量。
- ▼前半
- デジタルシンセサイザー「JV-80」発売。エクスパンションボード「SR-JV80シリーズ」を装着することで波形とパッチを追加可能。
- デジタルシンセサイザー「JV-30」発売。GM/GS対応。
- リズムマシン「R-70」発売。85000
- サウンドキャンパス「SC-155」発売。
- ▼後半
- サウンドモジュール「JV-880」発売。「JV-80」を音源化。エクスパンションボード「SR-JV80シリーズ」1枚搭載可能。
- ワークステーション「JW-50」発売。GM/GS対応。
- 1993
- ▼前半
- ワークステーション「JV-1000」発売。
- サウンドモジュール「JD-990」発売。「JD-800」を音源化。PCM音源。16bit44.1kHzサンプリング。
- サウンドキャンパス「SC-55mkII」発売。¥69,000(税別)。GM/GS対応。
- ▼後半
- デジタルシンセサイザー「JV-35」発売。GM/GS対応。
- デジタルシンセサイザー「JV-50」発売。GM/GS対応。
- デジタルシンセサイザー「JV-90」発売。
- 1994
- サンプリングモジュール「S-760」発売。¥148,000
- ▼前半
- サウンドキャンパス「SC-88」発売。¥89,800(税別)
- デジタルピアノ「RD-500」発売。
- ▼後半
- サウンドモジュール「JV-1080」発売。発音数64音。エクスパンションボード「SR-JV80シリーズ」4枚搭載可能。GM対応。
- 1995
- ▼前半
- ワークステーション「XP-50」発売。「JV-1080」をキーボード化。GM対応。
- JS-30
- MS-1
- ▼後半
- サウンドキャンパス「SC-88VL」発売。
- デジタルシンセサイザー「XP-10」発売。GM/GS対応。
- 1996
- ▼前半
- groovebox「MC-303」発売。¥58,000(税別)
- ワークステーション「XP-80」発売。エクスパンションボードを「SR-JV80シリーズ」4枚搭載可能。
- ▼後半
- サウンドキャンパス「SC-88Pro」発売。¥89,800(税別)。GM/GS対応。
- サウンドモジュール「JV-2080」発売。エクスパンションボード「SR-JV80シリーズ」8枚搭載可能。
- モデリングシンセ「JP-8000」発売。DSP処理でアナログシンセを再現。
- 1997
- ▼前半
- NAMM Show 97に出展。
- デジタルピアノ「RD-600」発売。
- ▼後半
- 1998
- ▼前半
- NAMM Show 98に出展。
- ワークステーション「XP-60」発売。「XP-80」を61鍵盤化。
- groovebox「MC-505」発売。¥110,000(税別)
- groovesynth「JX-305」を発売。¥115,000(税別)。「MC-505」をキーボード化。
- エクスパンション・ボード「SR-JV80-12」
- 「SP-808」
- ▼後半
- モデリングシンセモジュール「JP-8080」発売。
- エクスパンション・ボード「SR-JV80-13 Vocal Collection」「SR-JV80-14 World Collection ASIA」発売。
- デジタルレコーダー「VS-880EX」発売。
- 1999
- ▼前半
- NAMM Show 98に出展。
- デジタルシンセサイザー「XP-30」発売。エクスパンションボードを「SR-JV80シリーズ」2枚搭載可能。
- サウンドモジュール「JV-1010」を発売。
- 波形拡張ボード「SR-JV80-15 Special FX Collection」「SR-JV80-16 Orchestral 2」発売。
- シーケンサー「MC-80」「MC-80EX」発売。
- 音源拡張ボード「VE-GSPro」発売。
- ミュージックプレーヤー「MT-300」発売。
- サウンドキャンパス「SC-8850」発売。¥99,800(税別)。GM/GS対応。
- ▼後半
- サウンドキャンパス「SC-8820」を発売。¥49,800(税別)。GM/GS対応。
2000
- 2000
- ▼前半
- NAMM Show 2000に出展。
- ステージキーボード「XV-88」発売。エクスパンションボード「SR-JV80シリーズ」2枚「SRXシリーズ」2枚搭載可能。
- サウンドモジュール「XV-3080」発売。エクスパンションボード「SR-JV80シリーズ」4枚「SRXシリーズ」2枚搭載可能。
- サウンドモジュール「XV-5080」発売。エクスパンションボード「SR-JV80シリーズ」4枚「SRXシリーズ」4枚搭載可能。
- groovebox「MC-307」発売。¥75,000(税別)
- 「SP-808EX」発売。
- 波形拡張ボード「SRX-01」「SRX-02」発売。
- MIDIコントローラー「PC300」発売。
- 「VS-1680」発売。
- 「VP-9000」発売。
- ▼後半
- サウンドキャンパス「SC-D70」を発売。¥73,000(税別)。GM/GS対応。
- サウンドキャンパス「SK-500」を発売。¥58,000(税別)。GM/GS対応。
- デジタルシンセサイザー「RS-5」発売。
- モデリングシンセ「SH-32」を発売。
- 2001
- ▼前半
- NAMM Show 2002に出展。
- デジタルシンセサイザー「RS-9」発売。
- 波形拡張ボード「SRX-03」発売。
- ▼後半
- スタジオキャンパス「SD-90」を発売。オープンプライス。GM/GS対応。
- ワークステーション「FANTOM」発売。大型液晶ディスプレイ搭載。
- サウンドモジュール「XV-5050」発売。
- 2002
- ▼前半
- スタジオキャンパス「SD-80」を発売。オープンプライス。GM/GS対応。
- 波形拡張ボード「SRX-05」発売。
- ▼後半
- 「XV-2020」発売。
- groovebox「MC-909(SamplingGroovebox)」発売。オープンプライス。サンプラー機能搭載。
- 波形拡張ボード「SRX-06」「SRX-07」「SRX-08」「SRX-09」発売。
- 2003
- ▼前半
- NAMM Show 2003に出展。
- 「VariOS」
- ワークステーション「Fantom-S」「Fantom-S88」を発売。サンプラー機能搭載。
- モデリングシンセ「V-Synth」発売。
- スタジオキャンパス「SD-20」を発売。オープンプライス。GM/GS対応。
- デジタルシンセサイザー「RS-70」「RS-50」発売。
- ▼後半
- 2004
- ▼前半
- NAMM Show 2004 (2005/1/15~18)に出展。
- ワークステーション「FANTOM-X6」「FANTOM-X7」「FANTOM-X8」発売。カラーディスプレイ搭載。
- サウンドモジュール「Fantom-XR」発売。
- サウンドカード「VC-1」発売。V-Synth/VariOS用サウンドカード。
- 波形拡張ボード「SRX-10 Big Brass Ensemble」発売。
- MIDIコントローラー「PCR-1」発売。
- ▼後半
- ワークステーション「Fantom-Xa」発売。
- デジタルシンセ「JUNO-D」発売。
- 2005
- ▼前半
- NAMM Show 2005 (2005/1/20~23)に出展。
- ttp://www.roland.co.jp/products/NAMM.html
- モデリングシンセ「V-Synth XT」発売。
- モデリングシンセ「V-Synth 2.0」発売。
- サウンドカード「VC-2 Vocal Designer」発売。V-Synth/VariOS用サウンドカード。
- 波形拡張ボード「SRX-11 Complete Piano」発売。
- ワークステーション「Fantom-X Audio Track Expansion」発売。
- サウンドモジュール「Fantom-XR Audio Track Expansion」発売。
- デジタルピアノ「RD-700SX」発売。
- サンプリングワークステーション「MV-8000」
- MIDIコントローラー「PC-50」「PC-80」発売。
- ▼後半
- 2006
- ▼前半
- NAMM Show 2006 (2005/1/19~22)に出展。
- ttp://www.roland.co.jp/fs/products_new.html
- デジタルシンセ「JUNO-G」発売。
- モデリングシンセ「SH-201」発売。
- ボコーダーキーボード「VP-550」
- 波形拡張ボード「SRX-12」発売。
- SamplingGroovebox「MC-808」発売。オープンプライス。サンプラー機能搭載
- Vアコーディオン「FR-3s」「FR-3」発売。
- MIDIインターフェース「UM-1EX」「UM-2EX「UM-3EX」発売。
- ▼後半
- 2007
- ▼前半
- NAMM Show 2007 (2005/1/18~21)に出展。
- モデリングシンセ「V-Synth GT」発売。
- デスクトップサンプラー「MV-8800」発売。
- デジタルピアノ「FP-7」「FP-4」発売。
- MIDIコントローラー「PCR-300(32鍵)」「PCR-500(49鍵)」「PCR-800(61鍵)」発売。
- ▼後半
- サウンドモジュール「SonicCell」を発売。
- デジタルシンセ「JUNO-D Limited Edition」発売。
- 2008
- ▼前半
- NAMM Show 2008 (2008/1/17~20)に出展。
- ワークステーション「FANTOM-G6」「FANTOM-G7」「FANTOM-G8」発売。
- 音源拡張ボード「ARX-01」「ARX-02」発売。
- デジタルピアノ「RD-700GX」
- アレンジャーキーボード「E-09W」スピーカー内蔵
- デジタルシンセ「JUNO-STAGE」発売。
- ▼後半
- 2009
- ▼前半
- NAMM Show 2009 (2009/1/15~18)に出展。
- デジタルピアノ「V-Piano」発売。
- 「VP-770」発売。
- ショルダーシンセサイザー「AX-Synth」発売。
- デジタルシンセ「V-Synth GT Version 2.0」発売。
- 音源拡張ボード「ARX-03」発売。
- ワークステーション「JUNO-Di」発売。
- ▼後半
2010~
- 2010
- ▼前半
- NAMM Show 2010 (2010/1/14~17)に出展。
- 「V-Piano Evolution」
- 「V-Combo VR-700」
- 「K-RD700GX1」
- Mobile Studio Canvas「SD-50」を発売。オープンプライス
- MIDIコントローラー「A-300PRO」「A-500PRO」「A-800PRO」
- MIDIコントローラー「A-500S」
- ▼後半
- ワークステーション「JUNO-Gi」発売。
- モデリングシンセ「GAIA SH-01」発売。
- 2011
- ▼前半
- NAMM Show 2011 (2011/1/13~16)に出展。
- デジタルピアノ「V-Piano Grand」
- 「ATELIER Combo AT-350C」
- ステージキーボード「RD-300NX」
- ▼後半
- デジタルシンセ「JUPITER-80」発売。
- 2012
- ▼前半
- NAMM Show 2012 (2012/1/19~22)に出展。
- ▼後半
- デジタルシンセ「JUPITER-50」発売。
- サウンドモジュール「INTEGRA-7」発売。
- ローランド創業者 梯 郁太郎が「テクニカル・グラミー・アワード」を受賞。MIDI規格が評価された。
- 2013
- ▼前半
- NAMM Show 2013 (2013/1/24~27)に出展。
- デジタルピアノ「RD-64」
- コンボキーボード「V-Combo VR-09」
- 「BK-3」スピーカー内蔵
- ▼後半
- 2014
- ▼前半
- NAMM Show 2014 (2014/1/23~26)に出展。
- ステージキーボード「RD-800」
- ワークステーション「FA-06」「FA-08」発売。
- 03/08、Rhythm Performer「TR-8」発売。
- 03/08、Touch Bassline「TB-3」発売。
- 03/08、Voice Transformer「VT-3」発売。
- 06/??、PLUG-OUT Synthesizer「SYSTEM-1」発売。
- ▼後半
- ソフトウェア・シンセサイザー「SH-101 PLUG-OUT」発売。
- SYNC BOX「SBX-1」発売。
- ソフトウェア・シンセサイザー「SH-2 PLUG-OUT」発売。
- TR-8ドラムマシン拡張サウンド「7X7-TR8」発売。
- 2015
- ▼前半
- NAMM Show 2015 (2015/1/22~25)に出展。
- 01/29、「SOUND Canvas for iOS」発売。
- 3月 - シンセサイザー「JD-Xi」発売。アナログ/デジタル クロスオーバー・シンセサイザー。
- Mix Performer「MX-1」発売。
- USB Audio Interface「Super UA」発売。DSD対応。
- 7月 - シンセサイザー「JD-XA」発売。アナログ/デジタル クロスオーバー・シンセサイザー。
- ▼後半
- 10月 - アナログモデリングシンセ「JP-08」発売。JUPITER-6を再現。
- 10月 - アナログモデリングシンセ「JU-06」発売。JUNO-106を再現。
- 10月 - アナログモデリングシンセ「JX-03」発売。JX-3Pを再現。
- 2016
- ▼前半
- NAMM Show 2016 (2016/1/21~24)に出展。
- 1月 - 音源内蔵MIDIコントローラー・キーボード『A-01K』発売。
- 3月 - アナログ・モジュラー・シンセサイザー『SYSTEM-500 コンプリート・セット』発売。
- 4月 - デジタルピアノ『FP-30-BK』『FP-30-WH』発売。
- ▼後半
- 9月 - プラグアウト・シンセサイザー『SYSTEM-8』発売。
- 9月 - リズム・コンポーザー『TR-09』発売。TR-909を再現。
- 9月 - ベース・ライン『TB-03』発売。TB-303を再現。
- 9月 - ボコーダー『VP-03』発売。VP-330を再現。
- 12月 - デジタルピアノ『FP-90』発売。
- 2017
- ▼前半
- NAMM Show 2017 (2017/1/19~22)に出展。
- 月額サービス『Roland Cloud』発表。★関連記事【ROLAND】Roland Cloud
- 3月 - ステージキーボード『RD-2000』発売。
- 5月 - エントリー・キーボード『GO:PIANO』『GO:KEYS』発売。
- 7月 - アナログシンセサイザー『SE-02』発売。Studio Electronics社との共同開発
- 7月 - ワークステーション『FA-07』発売。76鍵モデル追加。
- ▼後半
- 9月 - ハーモニー&リズム練習用キーボード 『JUSTY』発売。
- 9月 - リズム・コンポーザー『TR-08』発売。TR-808を再現。
- 9月 - シンセサイザー『SH-01A』発売。SH-101を再現。
- 9月 - リニア・シンセサイザー『D-05』発売。D-50を再現。発売30周年。
- 9月 - ライブ・パフォーマンス・キーボード『V-Combo VR-730』『V-Combo VR-09-B』発売。
- 10月 - サンプリング・パッド『SPD-SX Special Edition』発売。
- 11月 - デジタルピアノ『FP-60』発売。
- 2018
- ▼前半
- 3月 - リズム・パフォーマー『TR-8S』発売。
- ▼後半
- 9月 - ショルダーキーボード『AX-Edge』発売。Synth-EX音源。
- 9月 - シンセサイザー『JUNO-DS76』発売。76鍵モデル追加。
- 10月 - ボイス・トランスフォーマー『VT-4』発売。
- 2019
- ▼前半
- 2月 - デジタルピアノ『FP-10』発売。
- 3月 - ステージキーボード『GO:PIANO88』発売。
- 3月 - オーディオ・インターフェース『SRI-2』発売。開発Fluid Audio。
- ▼後半
- 9月 - ワークステーション『FANTOM-6』『FANTOM-7』『FANTOM-8』発表/発売。「ZEN-Core」音源。「Roland Cloud」対応。
- 9月 - GROOVEBOX『MC-707』『MC-101』発表/発売。「ZEN-Core」音源。
- 9月 - 音楽制作ソフト『Zenbeats』公開。Open Labs開発。動作iOS/Android/Mac/Windows。
- 10月 - シンセサイザー『JU-06A』発売。
- 11月 - シンセサイザー『JUPITER-Xm』発売。「ZEN-Core」音源。
2020~
- 2020
- 1月 - 『ZEN-Core Synthesis System』発表。異なる機種間での音色互換を実現。
- 3月 - MIDIコントローラー「A-88MKII」発売。MIDI2.0対応予定。
- 3月 - ステージキーボード『RD-88』発売。「ZEN-Core」音源。スピーカー搭載
- 3月 - シンセサイザー『JUPITER-X』発売。「ZEN-Core」音源。
- 5月 - ソフト音源「ZENOLOGY」発表。
- 9月 - 音楽制作ソフト『Zenbeats2.0』公開。
- 10月 - ワイヤレスMIDIアダプター『WM-1』ワイヤレスMIDIドングル『WM-1D』発売。
- 10月 - リズム・パフォーマー『TR-6S』発売。
- 10月 - リズム・パフォーマー『TR-06』発売。TR-606を再現。
- 2021
- 1月 - VERSELAB(バースラボ)『MV-1』発売。「ZEN-Core」音源。ヒップホップ向け音楽制作ツール。
- 2月 - デジタルピアノ『FP-90X』『FP-60X』『FP-30X』発売。
- 4月 - ノイズ・キャンセリング機能付きワイヤレス・ヘッドホン『M-200 ANC』発売。
- 7月 - プラグイン・エフェクト『ZENOLOGY FX』をRoland Cloudから提供。
- 9月 - ワイヤレス対応MIDIエクスプレッション・ペダル『EV-1-WL』発売。
- 10月 - レコーディング用アプリ『Zentracker』公開。動作iOS/Android。
- 11月 - サンプラー『SP-404MKII』発売。
- 11月 - ループ・ステーション『RC-505mkII』ループ・ステーション『RC-600』発売。
- 11月 - シンセサイザー用機能拡張パッケージ『Roland Cloud Connect』発売。「JUPITER-X」「JUPITER-Xm」向けRoland Cloudスターター・キット。
- 12月 - サウンド・モジュール『JD-08』発売。JD-800を再現。
- 12月 - サウンド・モジュール『JX-08』発売。JX-8PとPG-800(別売のコントローラー)を再現。
- 2022
- 3月 - ワークステーション『FANTOM-06』『FANTOM-07』『FANTOM-08』発表/発売。「ZEN-Core」音源。「Roland Cloud」対応。
- 4月 - 創業50年周年
- 5月 - シンセサイザー『JUNO-X』発売。「JUNO-60」や「JUNO-106」のサウンドも搭載。
- 5月 - BEAT MACHINE『T-8』CHORD SYNTHESIZER『J-6』VOICE TWEAKER 『E-4』発売。AIRA Compactシリーズ。
- 6月 - 音楽制作ソフト『Zenbeats3.0』公開。
- 2023
- 1月 - ゲーミングオーディオミキサー「BRIDGE CAST」発売。
- 1月 - デジタルピアノ『FP-E50』発売。「スーパーナチュラル・ピアノ音源」「ZEN-Core シンセシス・システム」搭載。
- 3月 - デスクトップ・シンセサイザー『SH-4d』発売。11種類の「オシレーター・モデル」を内蔵
- 5月 - ツイーク・シンセサイザー「S-1」発売。AIRA Compactシリーズ。
- 6月 - ポータブル・キーボード『E-X10』発売。
- 10月 - 国内初出店となる直営店『Roland Store Tokyo』を原宿エリアにオープン。
- 10月 - モデリングシンセ「GAIA 2」発売。GAIA-2音源。
- 月 - ギター・シンセサイザー「GM-800」発売。「ZEN-Core」音源
- 2024
- 3月 - ステージキーボード『RD-8』発売。「ZEN-Core」音源。
- 4月 - ポータブル・キーボード「GO:KEYS 3」「GO:KEYS 5」発売。「ZEN-Core」音源。
- 5月 - ワークステーション『FANTOM-6 EX』『FANTOM-7 EX』『FANTOM-8 EX』発売。アップグレード版。「ZEN-Core」音源。「Roland Cloud」対応。
- 7月 - ステージキーボード『RD-2000EX』『RD-88EX』発売。
- 9月 - サンプラー「P-6」発売。AIRA Compactシリーズ。
- 10月 - ゲーミングオーディオミキサー「BRIDGE CAST ONE」発売。
- 10月 - シンセサイザー「JUNO-D6」「JUNO-D7」「JUNO-D8」発売。
- 月 - 「」発売。
- 月 - 「」発売。
- 2025
- 2026
- 2027
- 2028
- 2029
シリーズ
アナログシンセサイザー
- JUPITER-4
- JUPITER-6
- JUPITER-8
JUNOシリーズ(アナログ)
- JUNO-106
- JUNO-106S
- JUNO-6
- JUNO-60
- αJUNO-1
- αJUNO-2
JXシリーズ(アナログ)
- JX-1
- JX-10(SUPER JX):
- JX-3P
- JX-8P
SH/TBシリーズ(アナログ)
MKSシリーズ
- MKS-7(Super Quartet):
- MKS-10:
- MKS-20:
- MKS-30:
- MKS-50:
- MKS-70:
- MKS-80:
- MKS-100(Digital Sampler):
ボコーダー
VPシリーズ
- VP-70(Voice Processor):
- VP-330(Vocoder Plus):
- VP-550(Vocal & Ensemble Keyboard):
- VP-770(Vocal & Ensemble Keyboard):
- VP-7(Vocal Processor):
- VP-9000(VariPhrase Processor):
デジタルシンセサイザー、ワークステーション、モジュール
Pシリーズ
- D-50
- D-550
- D-10
- D-20
- D-110
- U-110
- D-5
- U-220
- D-70
- JV-80
- JV-30
- JV-880
- JV-35
- JV-1000
- JV-50
- JV-90
- JV-1080
- JV-2080
- JV-1010
- XP-50()
- XP-10()
- XP-80()
- XP-60()
- XP-30()
- XV-88()
- XV-3080()
- XV-5080()
- XV-5050()
- XV-2020()
- Fantom FA-76
- FantomS/S88
- FantomX6/X7/X8
- FantomXR
- Fantom-X Audio Track Expansion
- Fantom-XR Audio Track Expansion
- FantomG6/G7/G8
- FA06/07/08
- FANTOM-6/7/83
- FANTOM-06/07/08
- FANTOM-6EX/7EX/8EX
- RS-09(ORGAN/STRINGS)
- RS-505(PARAPHONIC STRINGS)
- RS-5(64-Voice Synthesizer)
- RS-9(64-Voice Synthesizer)
- RS-50(Synthesizer Keyboard)
- RS-70(Synthesizer Keyboard)
- JUNO-D
- JUNO-Di
- JUNO-Stage
- JUNO-Gi
- JUNO-DS
- JUPITER-50()
- JUPITER-80()
- INTEGRA-7(SuperNATURAL Sound Module)
GOシリーズ
- GO:PIANO:2017年発売。発音128音。
- GO:KEYS:2017年発売。発音128音。8パート。
- GO:KEYS3
- GO:KEYS5
アレンジャー
E-10
E-20
PRO-E 37鍵盤
E-5
E-30
BK-3 Backing Keyboard
E-09W Interactive Arranger
E-X10
E-X50 GM2対応
モデリングシンセサイザー
SHシリーズ
デジタルピアノ、ステージピアノ
RDシリーズ
- RD-1000:1986年発売。
- RD-300:1986年発売。
- RD-300S(Digital Piano):¥235,000(税別)→¥218,000(税別)。SA方式。
- RD-500:1994発売。
- RD-600:1997発売。波形容量24MB。A-90EXとSR-JV80シリーズから厳選した音色。
- RD-100:海外モデル?
- RD-150(Digital Piano):2001年発売。
- RD-700(Digital Piano):2001年発売。波形容量64MB。SRXシリーズを2枚搭載可能。
- RD-170(Digital Piano):海外モデル?
- RD-700SX(Digital Piano):2005年発売。波形容量128MB。SRXシリーズを2枚搭載可能。
- RD-300SX(Digital Stage Piano):海外モデル?波形容量64MB。
- RD-700GX(Digital Piano):2008年発売。波形容量256MB。
- RD-700NX(Digital Piano):2010年発売。スーパーナチュラル・ピアノ音源。
- RD-300GX(Digital Stage Piano):海外モデル?波形容量128MB。
- RD-300NX(Digital Piano):2011年発売。スーパーナチュラル・ピアノ音源。
- RD-64(Digital Piano):2013年発売。64鍵盤。スーパーナチュラル・ピアノ音源。
- RD-800(Digital Piano):2014年発売。スーパーナチュラル・ピアノ音源
- RD-2000(Stage Piano):2017年発売。
V-Pianoシリーズ
オルガン、コンボ
VKシリーズ
- VK-7(Combo Organ)61鍵
- VK-77(Combo Organ)61鍵×2段鍵盤
- VK-8(Combo Organ)61鍵
- VK-88(Combo Organ)61鍵×2段鍵盤
- VK-8M(Combo Organ)モジュール
VRシリーズ
- V-Combo VR-760(V-Combo):2003年発売。76鍵盤。
- V-Combo VR-700(Stage Keyboard):2010年発売。76鍵盤。
- V-Combo VR-09(V-Combo):2013年発売。61鍵盤。
- V-Combo VR-09-B(Live Performance Keyboard):2018年発売。61鍵盤。
- V-Combo VR-730(Live Performance Keyboard):2018年発売。73鍵盤。
サンプラー
- S-50(DIGITAL SAMPLING KEYBOARD)
- S-10(DIGITAL SAMPLING KEYBOARD)
- S-550(DIGITAL SAMPLER)
- S-330(DIGITAL SAMPLER)
- S-220(DIGITAL SAMPLER)
- S-770(DIGITAL SAMPLER
- S-750(DIGITAL SAMPLER)
- S-760(DIGITAL SAMPLER)
- W-30(Workstation)
- MS-1(DIGITAL SAMPLER)
- JS-30(Workstation)
DJシリーズ
- DJ-70(Sampling Workstation)
- DJ-70mkII(Sampling Workstation)
SPシリーズ パッド搭載タイプ
- SP-303(Dr.Sample)BOSS。パッド8個(横4x2)
- SP-404 パッド12個(横4x3)
- SP-404A(Linear Wave Sampler)海外専用モデル。パッド12個(横4x3)
- SP-404SX(Sampler)パッド12個(横4x3)
- SP-505(Groove Sampling Workstation)BOSS。パッド16個(横8x2)
- SP-555(Sampler)パッド16個(横4x4)
- SP-606(Sampling Workstation)パッド16個(横4x4)
サウンドキャンパス、DTM音源
- MT-32
- CM-32L
- CM-32P
- CM-64
- CM-300
- CM-500
- MT-100(DIGITAL SEQUENCER AND SOUND MODULE)
- MT-120(DIGITAL SEQUENCER AND SOUND MODULE)GM対応GS対応
- MT-120s(DIGITAL SEQUENCER AND SOUND MODULE) スピーカー付き
- MT-300(MUSIC PLAYER)GM対応GS対応、シリアルポートあり
- MT-300S(MUSIC PLAYER)
- MT-80s(MUSIC PLAYER)GM対応GS対応
- MT-90s(MUSIC PLAYER)GM2対応GS対応
- MT-90U(MUSIC PLAYER)GM2対応GS対応XGlite対応MP3対応、USBメモリー対応
- SC-55(SOUND Canvas)
- SC-55mkII(SOUND Canvas)
- SC-88(SOUND Canvas)
- SC-88Pro(SOUND Canvas)
- SC-8850(SOUND Canvas)
- SC-8820(SOUND Canvas)
- SC-D70(SOUND Canvas DIGITAL)
- SK-50(SOUND Canvas)
- SK-88Pro(SOUND Canvas)
- SK-500(SOUND Canvas)
- SD-90(STUDIO Canvas)
- SD-80(STUDIO Canvas)
- SD-20(STUDIO Canvas)
- SD-50(STUDIO Canvas)
リズムマシン
- TR-33
- TR-55
- TR-66(Rhythm Arranger):
- TR-77
- TR-330
- TR-700
- CR-8000(CompuRhythm)
- CR-5000(CompuRhythm)
- TR-808(Rhythm Composer)150000円。アナログ。マルチアウト。
- TR-909(Rhythm Composer)189000円。
- TR-606(DRUMATIX)アナログ。49800円。
- TR-707(Rhythm Composer)99800円。サンプリング15音。マルチアウト。液晶。
- TR-727(Rhythm Composer)99800円。サンプリング15音。マルチアウト。液晶。
- TR-505(Rhythm Composer)48000円。サンプリング16音。
- TR-626(Rhythm Composer)52000円。サンプリング30音。マルチアウト。液晶。
Rシリーズ
- R-5(Human Rhythm Composer):
- R-8(Human Rhythm Composer):
- R-8M
- R-8 mkII
- R-70
GROOVEBOX
- MC-303(Groove Box)
- MC-505(Groove Box)
- MC-307(Groove Box)
- MC-909(SamplingGroovebox)
- MC-808(SamplingGroovebox)
- JX-307(Groove Box)
- EG-101(Groove Keyboard)
- EF-303(Groove Effects)
- D2(Groove Box)
ARIA
- TR-8(Rhythm Performer):2014年発売。
- TB-3(Touch Bassline):2014年発売。
- VT-3(Voice Transformer):2014年発売。
- SYSTEM-1(PLUG-OUT Synthesizer):2014年発売。
- SBX-1(SYNC BOX):2014年発売。
- MX-1:2015年発売。
- SYSTEM-1m:2015年発売。
- SYSTEM-500 Complete Set:2016年発売。
- SYSTEM-8(PLUG-OUT Synthesizer):2016年発売。
- DJ-808(DJ-Controller):2016年発売。
- VERSELAB MV-1(Song Production Studio):2021年発売。
シーケンサー
- MC-8:8トラック、メモリー約5,400音、価格1,200,000円(税別)
- MC-4:4トラック、メモリー約12,000音、価格430,000円(税別)
- MC-202:2トラック(内部1/外部1)、メモリー約2,600音、SH-101同等の音源、価格69,500円(税別)
- MC-500:16トラック、メモリー約2,500音、ディスプレイ20桁2段、ソフト部分MRC-500、価格155,000円(税別)
- MC-500mkII:価格180,000円(税別)
- MC-300:
- MC-50:16トラック×8+リズム1、分解能1/96、ディスプレイ20桁2段、メモリー約40,000音、ソフト部分SUPER-MRC、2系統MIDI OUT、価格78,000円(税別)
- MC-50 MKII:SMFファイル対応、価格78,000円(税別)
- MC-80(Micro Composer):16トラック+16パターン、分解能1/480、ディスプレイ320×80ドット、MIDI OUT×2、価格
- MC-80EX(Micro Composer):GM/GS対応(SC-88Proの音源ボードVE-GSProを内臓)、価格
CSQ/MSQシリーズ
- CSQ-100:2トラック、メモリー168音(84音×2)、価格69,000円(税別)
- CSQ-600:4トラック、メモリー600音、価格109,000円(税別)
- MSQ-100:1トラック、メモリー約6,100音、価格79,000円(税別)
- MSQ-700:8トラック、メモリー約6,500音、価格158,000円(税別)
- PR-100(MUSIC RECORDER) :4トラック(録音再生2、再生専用2)、メモリー約7,000音、価格59,800円(税別)
- PR-1(PLAYER&RECORDER)
MIDIキーボード、コントローラー
- A-110:29800。MIDIディスプレイ。
- A-220:32000。MIDIセパレイター。
- A-880:29800。MIDIパッチャー/ミキサー。
- A-80:300000。88鍵MIDIキーボード
- A-30:MIDIキーボード
- A-33:76鍵MIDIキーボード
- A-70:76鍵MIDIキーボード
- A-90:88鍵ハンマー・アクション鍵盤
- A-90EX:88鍵ハンマー・アクション鍵盤
- A-50(MIDI Keyboard Controller):
- A-80(MIDI Keyboard Controller):88鍵ピアノタッチMIDIキーボード。4系統MIDI OUT。
- A-49(MIDI Keyboard Controller):49鍵MIDIキーボード
- A-88(MIDI Keyboard Controller):ハンマー・アクション鍵盤
- A-500S(MIDI Keyboard Controller):49鍵MIDIキーボード
- A-300PRO(MIDI Keyboard Controller):32鍵MIDIキーボード
- A-500PRO(MIDI Keyboard Controller):49鍵MIDIキーボード
- A-800PRO(MIDI Keyboard Controller):61鍵MIDIキーボード
AXシリーズ
- AX-1:45鍵ショルダー型MIDIキーボード
- AX-7:45鍵ショルダー型MIDIキーボード
- AX-09(Synthesizer):
- AX-Synth(Shoulder Synthesizer):
PCシリーズ
- PC-50(MIDI Keyboard Controller):49鍵MIDIキーボード。
- PC-70(MIDI Keyboard Controller):49鍵MIDIキーボード。
- PC-80(MIDI Keyboard Controller):61鍵MIDIキーボード。オーディオインターフェース機能。スピーカー搭載。
- PC-150
- PC-160
- PC-160A
- PC-180
- PC-180A
- PC-200
- PC-200mkII
- PC-300(MIDI Keyboard Controller):49鍵MIDIキーボード。
PCRシリーズ
- PCR-1(USB Audio Interface / MIDI Keyboard Controller)
- PCR-30:32鍵MIDIキーボード
- PCR-50:49鍵MIDIキーボード
- PCR-M1(MIDI Keyboard Controller)
- PCR-A30
- PCR-M30
- PCR-M50
- PCR-M80(MIDI Keyboard Controller)
- PCR-300
- PCR-500
- PCR-800
オーディオインターフェイス
V-STUDIO
V-STUDIO 700
V-STUDIO 100
V-STUDIO 20
MIDIインターフェイス
MM-4
MPUシリーズ
- MPU-101(MIDI-CV/GATE Interface)
- MPU-103
- MPU-104
- MPU-105
- MPU-401
UMシリーズ
デジタルレコーダー
VSシリーズ
VS-880:1996発売。
VS-840:1997発売。
VS-840S:1997発売。
VS-880EX:1998発売。
VS-1680:1998)発売。24bit。16トラック同時再生/8トラック同時録音。
VSR-880:1999発売。ラック型。24bit。8トラック同時再生/8トラック同時録音。
VS-840EX:1999発売。
VS-890:2000発売。24bit。8トラック同時再生/8トラック同時録音。
VS-840GX:2000発売。20bit。8トラック同時再生/4トラック同時録音。
VS-1880:2000発売。24bit。18トラック同時再生/8トラック同時録音。
VS-1824:2001発売。24bit。18トラック同時再生/8トラック同時録音。
VS-1824CD:2001発売。24bit。18トラック同時再生/8トラック同時録音。
VS-2480:2001発売。24bit/96kHz。24トラック同時再生/16トラック同時録音。
VS-2480CD:2003発売。24bit/96kHz。
VS-2400CD:2003発売。24bit/96kHz。
VS-2000CD:2004発売。24/16bit対応。20トラック。
https://www.roland.com/jp/products/vs-2000cd/
VS-2000:2004発売。24bit/44.1kHz。
デジタルミキサー
VM-3100Pro(1999)
VM-C7200(1999)
VM-C7100
エレクトロドラム
外部リンク
資料、記事
■テレビ
NHK総合「ノーナレ 808 Revolution」20221217 2320-2350放送。
検索
ニュース
■from news「ROLAND」
■from news「シンセサイザー」
最終更新:2024年10月03日 19:21