
大洗市街
特徴
ガールズ&パンツァーを象徴するステージで非常に人気が高い。実在の場所でもあるため現地と比較するのも楽しい他、アニメシーンを想起してテストドライブするのもまた一興。
戦略的には狭い道幅が多く、多彩なルート選択がある。
南端にある海沿いの大通りは射線がよく通るため、牽制しあったり激しい砲撃戦を展開する。
入り組んだ市街中心地は死角が多いが、殲滅において狙撃地点が点在する。
戦略的には狭い道幅が多く、多彩なルート選択がある。
南端にある海沿いの大通りは射線がよく通るため、牽制しあったり激しい砲撃戦を展開する。
入り組んだ市街中心地は死角が多いが、殲滅において狙撃地点が点在する。
全景マップ

リスポン地点
- 青チームF-6
- 赤チームD-2
フラッグ車の隠れ場所
赤
D-1

赤側最奥部。隠れ場所というよりは迎撃姿勢に近い。
背面、側面をマップ端で隠すことが可能でもあるので、ある程度のダメージは折り込んで接近される前に敵を撃破する形。重戦車や駆逐戦車向きであろう。
植え込みで車体を隠す場合は西側外周(E-2)地点からの侵入が見づらいことに注意したい。
背面、側面をマップ端で隠すことが可能でもあるので、ある程度のダメージは折り込んで接近される前に敵を撃破する形。重戦車や駆逐戦車向きであろう。
植え込みで車体を隠す場合は西側外周(E-2)地点からの侵入が見づらいことに注意したい。
D-2

こちらも隠れ場所というよりは迎撃姿勢に近い。
建物に身を隠しつつ縦方向の道路を視界におさめることで、すべての進入を見張ることができる。その一方で、早期に攻撃をうける危険性もある。
迎撃をするなら、攻防の性能が高い戦車向き。
索敵にとどめ、逃亡するなら軽戦車でも可能。
建物に身を隠しつつ縦方向の道路を視界におさめることで、すべての進入を見張ることができる。その一方で、早期に攻撃をうける危険性もある。
迎撃をするなら、攻防の性能が高い戦車向き。
索敵にとどめ、逃亡するなら軽戦車でも可能。
E-1

リスポーン地点の防衛線を利用しつつ建物の陰に隠れる。
危険は伴うものの内側に乗り出せば進入路全てを視界に入れることもできる。
ただし、E-2から北上してくるルートでの進入を許した場合には、退避は間に合わないであろう。
危険は伴うものの内側に乗り出せば進入路全てを視界に入れることもできる。
ただし、E-2から北上してくるルートでの進入を許した場合には、退避は間に合わないであろう。
F-1

攻め手の裏をかく場合に使われるが位置としては一般的な部類に入る。
侵入されていなければリスポーン地点に戻ることも容易で使いやすい。
また、正面の駐車場を貫通して海沿いに砲撃することも可能だが建物に隠れて狙う場合はオブジェクトが邪魔になる。
侵入されていなければリスポーン地点に戻ることも容易で使いやすい。
また、正面の駐車場を貫通して海沿いに砲撃することも可能だが建物に隠れて狙う場合はオブジェクトが邪魔になる。
E-3

空き地に身を隠して見落としを狙う。死角が生まれるため少し攻めた姿勢となるが意外に索敵の盲点になることは多い。
駅まで攻め込まれた際の一時的な回避場所に使ったりもする。
小さな車両であればオブジェクトに重なって祈るのも刺激的だろう。
なお、空き地は同地点に上下二つ存在するが上部のものには重なることができるオブジェクトはない。
駅まで攻め込まれた際の一時的な回避場所に使ったりもする。
小さな車両であればオブジェクトに重なって祈るのも刺激的だろう。
なお、空き地は同地点に上下二つ存在するが上部のものには重なることができるオブジェクトはない。
E-4

機動力のある軽、中戦車向けの場所。敵チームが真っ先にリスポーン地を目指す心理を逆手に取った位置取り。ただしハイリスクなので必ず味方車輌に先行させて敵がいないことを把握しつつ目指す。
敵車輌を確認したら死角に周ってやり過ごしていく。バルーンにも注意したい。
敵車輌を確認したら死角に周ってやり過ごしていく。バルーンにも注意したい。
D-4

基本的には上記のE-4と同じ。確認できる時点では距離があるため逃げやすい。それが不安なら建物の死角に隠れてもいいが、車輌の影で気づかれる可能性がある。
自陣側から索敵してくる敵車輌から大ダメージをもらうリスクがあるため、状況に応じて点々と移る必要もある。
自陣側から索敵してくる敵車輌から大ダメージをもらうリスクがあるため、状況に応じて点々と移る必要もある。
青
E-7

大洗市街を代表する二択の一つ、磯前神社の境内。
少し前に乗り出せば正面からの侵入に備えることもできる。
階段側に構える場合は車体をぶつけて回り込みを抑えられるが勢いをつけると挙動が荒ぶりがちなので俯角が取れたあたりで停止して微調整するといい。
軽い車両であれば逆に上段からブーストして飛び越える手もあるがこの場合は転倒しやすく、そうでなくても引っかかるなどのリスクがある。
ちなみに手水舎の内側は壁になっているので罰当たりだがこれを盾にすることもできる。
CV33の小ささであれば上り坂側の建物の影に潜むことでやりすごすことも可能。
少し前に乗り出せば正面からの侵入に備えることもできる。
階段側に構える場合は車体をぶつけて回り込みを抑えられるが勢いをつけると挙動が荒ぶりがちなので俯角が取れたあたりで停止して微調整するといい。
軽い車両であれば逆に上段からブーストして飛び越える手もあるがこの場合は転倒しやすく、そうでなくても引っかかるなどのリスクがある。
ちなみに手水舎の内側は壁になっているので罰当たりだがこれを盾にすることもできる。
CV33の小ささであれば上り坂側の建物の影に潜むことでやりすごすことも可能。
D-8

代表的な二択の片割れがこちら。青側の最奥部、水族館前。
逃げ隠れを狙うより迎撃向きの場所で、正面装甲が厚い重戦車、駆逐戦車向きであろう。
敵車輌は前述の境内の存在もあり侵攻を二択に強いられる。
利点としては見晴らしがとても良く、外側に膨らみがあるため遮蔽物として利用できることだろう。
海沿いからの侵入に対しては遮蔽物となる物はほぼないが索敵は五分かそれ以上のタイミングで可能になる。
陣地最奥部なため敵車輌の排除に時間が掛かれば戦線が下がり切ってしまうのが欠点。味方車輌は攻防のバランスを見て立ち回る必要がある。
逃げ隠れを狙うより迎撃向きの場所で、正面装甲が厚い重戦車、駆逐戦車向きであろう。
敵車輌は前述の境内の存在もあり侵攻を二択に強いられる。
利点としては見晴らしがとても良く、外側に膨らみがあるため遮蔽物として利用できることだろう。
海沿いからの侵入に対しては遮蔽物となる物はほぼないが索敵は五分かそれ以上のタイミングで可能になる。
陣地最奥部なため敵車輌の排除に時間が掛かれば戦線が下がり切ってしまうのが欠点。味方車輌は攻防のバランスを見て立ち回る必要がある。
F-7

ここで敵車輌の接近を確認し、来たらシーサイドホテルの死角に回り込んでやり過ごす。
浜辺から来た場合はシーサイドホテルの玄関入り口側に隠れつつ、土手に上がり込むか確認する。浜辺を行けばやり過ごし、上がりこんできたら味方の防衛に頼りつつ退避。
鳥居から来る場合は一転して浜辺側へ逃げ込む。敵の位置を把握しつつ水族館側か市街への退避かを選択できる。
複数で攻め込まれた場合は逃げ場がないのが欠点。
浜辺から来た場合はシーサイドホテルの玄関入り口側に隠れつつ、土手に上がり込むか確認する。浜辺を行けばやり過ごし、上がりこんできたら味方の防衛に頼りつつ退避。
鳥居から来る場合は一転して浜辺側へ逃げ込む。敵の位置を把握しつつ水族館側か市街への退避かを選択できる。
複数で攻め込まれた場合は逃げ場がないのが欠点。
E-8(1)

F-7のバリエーションで階段下の建物の隙間に隠れるというもの。
こちらも敵車輌を確認しつつ常に死角へ向かうスタイル。
退路が神社、水族館、浜辺と選択肢が増えているうえ、浜辺側は土手上も選択できる。
ただここからでは神社側へ向かう敵車輌が目視できないため、防衛車輌やバルーンによる索敵が欲しい。
こちらも敵車輌を確認しつつ常に死角へ向かうスタイル。
退路が神社、水族館、浜辺と選択肢が増えているうえ、浜辺側は土手上も選択できる。
ただここからでは神社側へ向かう敵車輌が目視できないため、防衛車輌やバルーンによる索敵が欲しい。
E-8(2)

水族館駐車場のプレハブ小屋の裏や、E-7よりの壁に隠れるというもの。
基本的に上記の活用と同じ。
基本的に上記の活用と同じ。
MAP考察
大洗の街並みをぎゅっと凝縮して再現されたMAP。
入り組んだ市街地は何通りもの進み方を作り出しており、十人十色の読み合いを描いてくれる。
遮蔽物となる建物は背が高くなっていて索敵が途切れやすいが海沿いの道路にはそれがなく、大きな特徴となっている。
また、各所に進入不可地点を抜いて射撃できるポイントが存在し、それを挟んでの撃ち合いも可能である。
入り組んだ市街地は何通りもの進み方を作り出しており、十人十色の読み合いを描いてくれる。
遮蔽物となる建物は背が高くなっていて索敵が途切れやすいが海沿いの道路にはそれがなく、大きな特徴となっている。
また、各所に進入不可地点を抜いて射撃できるポイントが存在し、それを挟んでの撃ち合いも可能である。
立ち回り注意点
フラッグ戦
一般的に、フラッグ戦では青(神社側)が有利とされている。
赤
フラッグ車になった場合
上記のフラッグ車の隠れ場所を参考に行動すること。
赤側は相手チーム車両の侵入経路が青側に比べて多く、フラッグ車1両でリスポーン地にいる場合は小まめに索敵する必要がある。
リスポーン付近の建物の影から監視し、死角へ退避、別の場所へ移動、迎撃等の対応をすること。救援要請を行って連携力を高めるのも有用なので、チャット機能も活用したい。
赤側は相手チーム車両の侵入経路が青側に比べて多く、フラッグ車1両でリスポーン地にいる場合は小まめに索敵する必要がある。
リスポーン付近の建物の影から監視し、死角へ退避、別の場所へ移動、迎撃等の対応をすること。救援要請を行って連携力を高めるのも有用なので、チャット機能も活用したい。
フラッグ車ではない場合
青側に向かう道がいくつもあり、途中には細い路地も多いため、適度に周囲を索敵しながら進軍しないとうっかり相手車両を見逃して味方フラッグ車の所へ直行させてしまうことがよくある。
車体から顔が出せる車長ならしっかりと顔を出させ、L1R1ボタンを押す等をして適宜索敵を行えば、結果的に味方フラッグの防衛にもつながってくる。
鳥居前や砂浜に突入する際は相手チームの護衛車両やリスポーン直後の車両と鉢合わせないように注意すること。
無理に突入をかければあっという間に撃破されるため、味方と突入のタイミングを計ったり、履帯を切ったりして味方の突入の援護をしてもよい。
CV33やルノーFTなどの小型戦車ならば、アイテムを併用して砂浜を抜け、相手チームを振り切ることも可能。
車体から顔が出せる車長ならしっかりと顔を出させ、L1R1ボタンを押す等をして適宜索敵を行えば、結果的に味方フラッグの防衛にもつながってくる。
鳥居前や砂浜に突入する際は相手チームの護衛車両やリスポーン直後の車両と鉢合わせないように注意すること。
無理に突入をかければあっという間に撃破されるため、味方と突入のタイミングを計ったり、履帯を切ったりして味方の突入の援護をしてもよい。
CV33やルノーFTなどの小型戦車ならば、アイテムを併用して砂浜を抜け、相手チームを振り切ることも可能。
防衛の場合
駅と肴屋本店の間にある南北の通り(マップD-3とF-3を繋ぐ道路)が防衛ラインの基準にするとよい。ここを超えられるとフラッグ車まで突入される危険性が高まる。
重戦車は肴屋本店に続く北ルートや、広い通りを中心に通せんぼするように迎撃。軽、中戦車は死角のある細い路地やリスポーン地南の駐車場(マップF-2)の周りを巡回すると索敵も兼ねた行動ができる。
ただし、赤チームが四両以下での試合となる場合、早期に防衛線を突破される可能性は非常に高い。フラッグ車もそれを覚悟しての立ち回りが必要だろう。
重戦車は肴屋本店に続く北ルートや、広い通りを中心に通せんぼするように迎撃。軽、中戦車は死角のある細い路地やリスポーン地南の駐車場(マップF-2)の周りを巡回すると索敵も兼ねた行動ができる。
ただし、赤チームが四両以下での試合となる場合、早期に防衛線を突破される可能性は非常に高い。フラッグ車もそれを覚悟しての立ち回りが必要だろう。
青
フラッグ車になった場合
上記のフラッグ車の隠れ場所を参考に行動すること。
境内で陣取る場合、鳥居からくる敵車両を意識しすぎて背後から階段を上っての奇襲に注意すること。
水族館側に陣取る場合、車高の低い戦車は砂浜側にいくと駐車場との段差で狙撃されにくい上、運が良ければ見つからないこともある。
ただし、神社前と比べると遮蔽物は少なく、狙撃されたり、味方護衛車両と敵車両の乱戦に巻き込まれることもしばしばあるので注意。建物や岩陰を有効利用して立ち回ろう。
境内で陣取る場合、鳥居からくる敵車両を意識しすぎて背後から階段を上っての奇襲に注意すること。
水族館側に陣取る場合、車高の低い戦車は砂浜側にいくと駐車場との段差で狙撃されにくい上、運が良ければ見つからないこともある。
ただし、神社前と比べると遮蔽物は少なく、狙撃されたり、味方護衛車両と敵車両の乱戦に巻き込まれることもしばしばあるので注意。建物や岩陰を有効利用して立ち回ろう。
フラッグ車ではない場合
様々なルートから攻めることが可能であるため、軽戦車であるなら相手車両に見つからなければ十分に敵フラッグ車と接敵できるチャンスはある。
車長スキルによるステルス化、アヒルヘッド、バルーンも有効。ただし、相手チームも町の中心までは数多くの進軍ルートがあるので索敵は怠らないように注意すること。
車長スキルによるステルス化、アヒルヘッド、バルーンも有効。ただし、相手チームも町の中心までは数多くの進軍ルートがあるので索敵は怠らないように注意すること。
防衛の場合
軽、中戦車なら商工会館・消防署前の通り道(マップE-4、F-4)を中心に巡回。重戦車なら鳥居下か砂浜入り口前に陣取って迎撃すると戦いやすい。
ただし、砂浜入り口前は遮蔽物がないために狙撃されやすいので気をつけよう。
ただし、砂浜入り口前は遮蔽物がないために狙撃されやすいので気をつけよう。
殲滅戦
赤
肴屋本店を通るルートでは特に道幅が狭くなっており、合流点も少ない。
使い方としては北側通路二箇所のT字路(D-3、D-5)での十字砲火が考えられるが道中で接敵した場合は機動戦をするだけの道幅がなく、正面の押し付け合いになりやすい。
使い方としては北側通路二箇所のT字路(D-3、D-5)での十字砲火が考えられるが道中で接敵した場合は機動戦をするだけの道幅がなく、正面の押し付け合いになりやすい。
"すずらん"の看板がある建物から入るルートには上下の移動が可能な道が多く、進路を選びやすくなっている。
ただし、道幅は上記の道と同じく狭いため不意の鉢合わせには注意したい。
ただし、道幅は上記の道と同じく狭いため不意の鉢合わせには注意したい。
町役場と消防署の間に出るルートは道幅が広くなっており、見通しも良いため砲撃戦に向いている。
内側に突き出した軽トラックなどのオブジェクトは砲弾が貫通するため覚えておくと咄嗟の時に役立つだろう。
内側に突き出した軽トラックなどのオブジェクトは砲弾が貫通するため覚えておくと咄嗟の時に役立つだろう。
町役場裏手へと至るルートでは青側に車体を隠せる植え込みが存在するので距離を置いての砲撃戦は最小限に留めたい。
中に入ってしまえばこちらも遮蔽物として利用可能な上、広い空き地があるのでこの場所で接近戦に持ち込むこともできる。
中に入ってしまえばこちらも遮蔽物として利用可能な上、広い空き地があるのでこの場所で接近戦に持ち込むこともできる。
最後に海沿いの大通りだがこちらは建物の角を使った砲撃戦が主になる。
制することができれば浜辺入り口前(マップF-5)にプレッシャーを掛けれるが内側への進入路は遠く、少し入りづらくなっている。
制することができれば浜辺入り口前(マップF-5)にプレッシャーを掛けれるが内側への進入路は遠く、少し入りづらくなっている。
青
鳥居前のY字を北に目指すルートは主に赤陣地側のT字路(D-3)への十字砲火に使われることになる。
ただし、敵リスポーン地点が近いため状況を見て利用したい。
ただし、敵リスポーン地点が近いため状況を見て利用したい。
消防署の裏手から回るルートでは赤側よりも小刻みに進路を変更しやすくなっている。
鉢合わせには気を遣うものの回り込みや身を隠したい場合に丁度いい通路と言えるだろう。
鉢合わせには気を遣うものの回り込みや身を隠したい場合に丁度いい通路と言えるだろう。
町役場と消防署の間から進むルートは赤側に比べて早くに視界が開ける場所に出る。
進入不可の植え込みは市役所側、消防署側共に砲弾の貫通が可能となっていて使用感がかなり異なるので使って見るのも面白い。
ただし、どちらにせよ上下が気になるため陣取るにはリスクを伴う。
進入不可の植え込みは市役所側、消防署側共に砲弾の貫通が可能となっていて使用感がかなり異なるので使って見るのも面白い。
ただし、どちらにせよ上下が気になるため陣取るにはリスクを伴う。
町役場を突っ切って直進するルートには車体を隠せる植え込みや遮蔽物が揃っている。
撃ち合いには有利だが侵入された場合は最大三方向から弾が届くため折を見て空き地まで進んでしまうのも悪くない。
撃ち合いには有利だが侵入された場合は最大三方向から弾が届くため折を見て空き地まで進んでしまうのも悪くない。
海沿いの大通りは市役所側への合流が容易になっているので赤側に比べて気楽に索敵、援護ができる
撃ち合いをする場合はカーブ内側の常用車や市役所側入り口の植え込みを利用してもいいだろう。
撃ち合いをする場合はカーブ内側の常用車や市役所側入り口の植え込みを利用してもいいだろう。
過去ログ 1
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る
&link_up(▲トップに戻ります▲