ガールズアンドパンツァー ドリームタンクマッチDX@ Wiki

遊園地北

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
遊園地北 

特徴

大学選抜戦の決戦の舞台、遊園地跡地の北半分エリアをステージ化した試合場。
お互いのリスポーン地付近に遮蔽物があり、中央部分は見晴らしの良い平地になっている。

全景マップ

リスポン地点

  • 青チームE-2
  • 赤チームC-9

フラッグ車の隠れ場所

G-2

リスポーン地脇。鈍重戦車ならここで耐久戦を張る。一応目の前のアトラクション施設で真正面からの砲撃は防げる。護衛車両が楯になればダメージレースに持っていきやすい。

F-8

定番の隠れ場所。斜面を利用して狙いを逸しやすい。
ここで倒しそこねた敵車両を迎撃するも良し、死角に回り続けるも良し、早めにリスポーン地まで撤退するも良し。自由度が高い。
しかしいかんせん狙われやすい。

G-5

奇策に近いがここでやり過ごすことで敵車両は観覧車(F-8)からリスポーン地まで向かわざるを得なくなり、時間稼ぎができる。
ただし退路がないのが致命的な欠点。階段は登りづらく、芝生面ならそうでもないが動きが単調になる。

F-2

リスポーン地手前。ここで迎撃体制を取る、あるいは建物を中心に死角に回り続ける。

D-1

東通用門。南側からリスポーン地へ索敵した敵車両から掻い潜れるが退路がないのが欠点。味方車両に塞いでもらえば赤側D-9と同じ戦法ができる。

G-5

赤側と同じ。

MAP考察

中央が開けているため、激しい砲撃戦が繰り広げられる。南側の半円形舞台へは一度降りてしまうと登るのに時間がかかる。
観覧車のある小山は勾配がそこそこあり、片輪走行から履帯が切れたりするので足の速い車両は注意。

立ち回り注意点

フラッグ戦

フラッグ車になった場合

青側より遮蔽物が少ないため接敵を許した場合振り切りづらい。
観覧車のある小山(F-8)を遮蔽物に利用する他、死角に回り続ける術がないため自身の迎撃能力や味方の防衛能力を問われる。

フラッグ車ではない場合

青側にも言えるが中央エリアを防衛ラインと考え、迎撃していく必要がある。
攻める場合、中央突破して以降は建造物の合間の通路(E-2)か東通用門前(D-2)に向かう必要がある。
E-2から攻めた場合、定番の場所のひとつである左手(F-2)を確認しなければならないが、反対方向にいる防衛戦力に背後を撃たれる危険性がある。逆にD-2から攻める場合は予め東通用門の奥(D-1)を確認しておきたい。そこからF-2へ向かうが、この時敵フラッグが居た場合、脇の通路から逃げられる可能性がある。可能なら複数車両で挟撃する形で攻めたい。

フラッグ車になった場合

攻め込まれた場合は建物の死角に回り続ける。あるいは側面背面を建物で塞ぎ、迎撃体制を取る。
東通用門奥に構え味方を楯にする奇策もある。編成次第では鉄壁の防衛力を持つが、通路は戦車が横並びできるくらいの幅があるため過信は禁物。

フラッグ車ではない場合

攻める場合、北側はリスポーン地にフラッグ車がいないか確認、居ない場合は山(F-8)を目指す。敵リスポーン地前は開けているため距離があっても確認できる。
山を目指す場合は道中の防衛戦力を排除しながら進むことになる。味方が複数車輌をひきつけてる場合は援護するか、任せてフラッグ車へ直行するのも選択の一つ。
山では勾配が急なうえ”経”も狭いため、少しの距離があるだけで照準が合わない。ゼロ距離まで近づくか、直線上になる機動が必要となる。

殲滅戦

青側より障害物が少ないのがネック。
リスポーン地前には小さな起伏(D-7)があるのでそこを楯にするか、山の斜面を利用しつつ砲撃する。
中央エリアには窪地も点在しているのでそこでハルダウンを狙うこともできる。

こちらも起伏や小屋(D-3)を楯に砲撃していく。
あるいはドーム(E-3、F-3)も大きな基点となる。

過去ログ 1

最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー