守備 |
投打 |
選手名 |
ニックネーム |
長 |
ヒ |
巧 |
足 |
|
肩 |
内 |
外 |
捕 |
査定時の注意 |
査定の根拠 |
右 |
右左 |
糸井 |
いとぴ |
8 |
7 |
9 |
9 |
|
9 |
1 |
6 |
1 |
巧打負補正。 |
盗塁数が増えたら、走力を上げよう。守備は目立ったミスこそ多発していないもの確実に劣化はしている。まず肩から下げる。 守備範囲が狭い外7→6 雄平の前例もあるから問題ないはず。四球3位、出塁率1位、三振わずか14(5月6日時点)なので巧9。出塁率も下がり四球も特別多くないので巧8 打率は.270を切り、巧が8と高いことも考えてヒを下げる。四球5位なので巧8を下げる必要はない。四球は鳥谷より多い。三振も決して多く無い ボール球見極め率はセリーグ14位で鳥谷とは10%程差がある 出塁率激減 出塁率に関しては以前に比べて落ちただけでIsoDは鳥谷とほぼ同じ。IsoD0.12を超えていて功7なのは流石に不自然。それならヒ6ですね何故?←.270でヒ7は高いためです。過去4年間査定は巧7。現在の打率から見ても長・ヒ・巧で2つも8以上あるとインフレ。過去の査定は他でも考慮されていない。三振の少なさ、四球2位、出塁率4位という現在の成績ならば巧8は妥当四球5位、出塁率も6位で、三振は27位。巧打9 空振り率は普通 巧8で十分再現できている とはいえ、三振が少ないのも事実。巧打9に戻す 他の打者より打席数が少し少ない。三振が少ないだけなら巧8でよいはず糸井は、三振が少ないのみでなく、四球も多い。打率.270で長8巧9は強すぎる。けがで2軍落ち。1軍復帰。好調で.290を超えた。広島の松山より好査定になるのはおかしい。規定打席達していないし、ヒ6巧8でかなり打てる。 もう達してるんだよなぁ ほんとだ、ごめんなさい。K/BBがリーグ2位である事を評価して巧打9 |
二 |
右右 |
上本 |
うえまと |
7 |
7 |
9 |
9 |
|
6 |
7 |
1 |
1 |
巧打負補正。 |
好調。粘れるようにもなってきた。巧打が高いのでヒッティングの指標を1下げよう 昨年は拙守で内6の所をセカンドだからという理由で肩を下げたので、守備が改善されたのならまずは肩を6に戻すべき 6799か6889のどっちかにしよう 上本は守備範囲が広いが、捕球と送球がひどいので、肩5 内8が適切。上本の長7は不自然。糸井を下げたし長6ヒ8にする。不自然とはいえ3本打ったのは事実、長7ヒ7が適切。UZRは悪い 他のセカンドと比較して、問題ないむしろ、68でもいいレベル 打席数が増えたのでもともと長打が少ないし長6にしてもいいと思う。長6ならヒ8じゃないの。長5ならヒ8だよ。長6ならヒ7だよ。長6、7に補正が明記されてないとはいえ7と6では同じヒでも打ちやすさが変わるのは事実。打率も2割9分付近をうろうろしているのでいじりはしないがヒ8もありだとは思う。UZRやRngRから内7で。長打率やOPSはチーム1位かつセリーグのセカンド1位。UZRも一時的に下がっただけで今まで安定していたし肩5だったのも適性が8だったからなだけ、少なくとも数年前の上本以下の守備ではない。肩6。3割にのったし、ヒ8でもいいのでは?長7だし巧も9だからまだヒは7で様子見。安定して三割から三割一分を続けていたら8にしよう。打率.260で巧補正も考えヒ6。さすがに789は高すぎるって意味での長巧補正だからヒ6にまで長巧補正は適応しなくてもいいとは思う。ただ現状の打率ではどっちにしろ6だね。調子は上がってきた。 |
左 |
右左 |
福留 |
ふくだも |
8 |
6 |
8 |
5 |
|
8 |
3 |
7 |
1 |
|
守備範囲はもう狭い。外8→7 肩8→9 かといって肩が強いわけでもないし、糸井の守備がセンターで6な以上さげないほうがいい。糸井の守備は関係ないし、ゲームバランスは運営が考えること。実際の守備が外7レベルなら外7でいい。RngRは1.7と良好。守備の動きは鈍くなっているのは確かだが、ボジショニングやダイビングで補っている。去年の査定から肩を1下げているので十分。現時点両リーグ最多併殺←併殺が多い=足が遅いではない。走力5だと巨人マギーや広島新井と同程度になる 盗塁をする選手ならともかく近年まったく走ってない それに昨年最多併殺の内川も下げられて査定された。長ヒ巧の合計22以上は打率3割前後ないと厳しい。IsoDは0.1以上で三振も少ない。巧8は妥当。巧をあまり下げると阪神打線の四球の多さが反映されない。打率こそいまいちだがチームの得点はリーグ2位なのでその得点力は反映されるべき .249まで低下。さすがにヒ5 レフトになってからUZRが2.4から-0.6に急落、レフトを守っているときは外を1下げる。もちろん甲子園がホームとはいえ本塁打が少ないし858より768のほうがあってる 糸井が離脱したのでしばらくライトだろう。全守備位置でのUZRは-2.3で外8はあげられない |
一 |
右右 |
大山 |
おほまや |
8 |
5 |
6 |
6 |
|
8 |
6 |
6 |
1 |
|
とりあえず適当に査定したので修正お願いします。.238なので756ぐらいが妥当。原口より少し良い成績なのでまだ856でいいと思う。誰よりいいではない。というか原口の査定が甘いAB/HRが30を切っている事を考慮して長8。 |
中 |
右右 |
中谷 |
なたかに |
9 |
5 |
4 |
7 |
|
8 |
5 |
8 |
2 |
|
長8の理由は?規定には到達していないものの長打率はチーム1位でホームランも67打数で4本 打率は三割近い。応援はしたいがさすがにまだ87は時期が早すぎる。87は正直四番打者最低限の打撃力。外野の守備は安定しているので外8。原口より成績は上なので、長8ヒ6 意味がわからない。打率.254でヒ6はふざけてる。AB/HRは19.7なので原口との差別化も考えて長9 |
三 |
右左 |
鳥谷 |
からすだに |
6 |
8 |
9 |
8 |
|
8 |
6 |
1 |
1 |
巧打負補正。 |
短期間で能力を変動させすぎでは 調子は下降気味。あとショートが失格になった以上、守を7にはできないのでもし上げるとするなら肩をあげる。サードだから適性下げるというのは少しおかしいものの現状は6で十分。サードの守備も安定して好プレーもよく見るようになったのでもう内7もいいのでは?RngR-9.1で良く言えたものだ。左のような指標では内6は厳しいのでは。内6→5。さすがに一塁専レベルの守備ではない。範囲が狭いのは指標より認めざるを得ないが動きは悪くない。順位と合わせるため特例でヒ9にする 意味が分からない。この場では単純に成績で評価すること。上本と入れ替わる形で三割きったのでヒ7。まだ2割9分は切ってないし8で大丈夫。BB/Kは12球団でトップ。ヒ8巧10だとかなり打ててしまう。.290切ってる訳だしここはヒ7にすべき。前のコメントで、.290は切っていないから・・・と言うところがあるが、その時と今ではルールが変わっている。現行のルールなら、.280あるうちは8でいい .286でヒ8巧10は高い 打率との兼ね合いで巧は下げる。打率は三割以上をキープ。ヒ9ラインに乗ったり乗らなかったりなので出塁率を考慮してヒ8巧10に。ヒ9ラインから離れた。巧9で |
遊 |
右右 |
北條 |
ほうちょう |
6 |
5 |
6 |
7 |
|
8 |
7 |
1 |
1 |
|
四球を取れるようになっているので巧7でいいと思う。特別四球が多いわけでもなく打率2割弱ではあまり査定は高く出来ない。巧5。ホームランも一試合二本以降止まっており特別長打力にこだわる選手でもないことを考慮してタイプ変更。更なる修正お願いします。打率微増。 |
捕 |
右右 |
梅野 |
うめうめ |
6 |
5 |
8 |
7 |
|
9 |
1 |
1 |
8 |
|
バント成功率1.000。粘れるようにもなってきた .227でヒッティングが6は高い。バント成功率などは確かにいいが巧をそのまま上げると打撃が良すぎるのでとりあえず下げる。守備は安定している。しかし、打撃は不調。未だに盗塁阻止率1位。もう肩9でもいいのでは。このまえの藤川球児のワイルドピッチや西川のバント内野安打を見たら捕8はやりすぎ それなら肩を10にする。盗塁阻止率を評価したい犠打王。巧打9 バントだけなら巧8でよい 嶋も根拠にはバントしか書かれず9になっている。ただ、ヒ4巧9はただのカットマンだから、58でどうか。嶋にはカット技術も考慮されている。梅野に嶋ほどのカット技術はないです。そもそもキャッチャーはバントが多くなるし、過去にもバントが多いだけで巧が8になった例は少ない 梅野の場合バントが多いことよりも成功率が1.000(18-18)と回数が多いにもかかわらず全て決めていることが評価されている。打率は小林と同等だが小林より長巧が高いのでバランスのためヒ3。 長打力は持ち味だし、2割に近い1割台なのに、ヒ3は低すぎる。盗塁阻止率はだいぶ下がった。調子が上がってきて.210くらいはキープしている。現状ヒの判断は巧補正を考えて4とするが様子を見て変更しよう。フレーミングの数値が両リーグ1位なので捕8。 |
投打 |
選手名 |
ニックネーム |
長 |
ヒ |
巧 |
足 |
|
肩 |
内 |
外 |
捕 |
査定時の注意 |
査定の根拠 |
右右 |
ロジャース |
パンジャース |
8 |
5 |
7 |
6 |
|
6 |
5 |
4 |
1 |
打席少。 |
打席数が少ないのに777は強い。50打席ぐらいまで様子見 守備は5でいいだろう。かなり下手。打席数はまだ少ないものの現状で査定。7月28日時点で31打数11安打打率.355、本塁打3本、出塁率.412。とくにボール球の見極めがうまい。新人で打席数が少ないので桑原などと同じ打撃パラは流石にまだ早い 取り敢えず公式査定に合わせる。選球眼、出塁率.354、IsoD.079を評価したい。巧7。 |
右右 |
原口 |
はだぐち |
8 |
5 |
5 |
5 |
|
6 |
6 |
1 |
6 |
|
まだ守備適性は6で様子見。肩はもとからひどいので下げる。打率が.260まで回復したからヒ6。打率が.248なのでヒ5。成績が上がらず出場機会も減りもう中谷以上の打撃査定なのは厳しい。 普通に長打力ある |
右両 |
大和 |
はまと |
6 |
7 |
8 |
9 |
|
8 |
9 |
9 |
1 |
打席少。 |
菊池と内野守備は同じとはいい難い。さすがにしばらく外野も守っていないし外10に拘る期間も長すぎではないか。外9 去年も27試合出ているので下げる必要がない。あと基本守備固めなので出場試合数で下げないほうがいい。とはいえ外10になったのは外野メインの年の話だし内野メインの近年とは別で考えなければいけないのでは。長打5なのであればヒは6でもいい。本当に外野を守らなくなった。今年の成績をそろそろ反映しないと。実績だけで守備10はもう無理がある。 かといって別に下手になったわけでもないのに下げるのはおかしい気がする。打率2割9分乗ったし打席数はまだ少ないが長5のことも考えてヒ8。要様子見。その必要はないかと...もともと打撃苦手な選手。外10はもう大和しかいない。実績はあるもの、守ってもいない選手が10をつけられているのはおかしい。←打撃が苦手?笑わせるなw長打は確かに少ないが、昨季終了時点で通算打率は.250を超えているから平均レベルだぞwてなわけで、ヒッティングは基準に従い8にする。外野を9にするなら、肩を9にする。 肩9内9なら、今宮や安達より守備がいいことになる。そんなわけないやん。基準どおりヒ7←勝手にルールを変えるな基準なら、8か9 規定打席に乗ってない選手はヒのパラを下げます。よってヒ7。ホームランを打ったので長6。それならヒ7.280を超えてるから8でいい 打席数が少ないのでヒ8以上にする場合は慎重に見るべき |
右左 |
荒木 |
あれき |
5 |
5 |
6 |
9 |
|
6 |
7 |
6 |
1 |
|
ファーム |
右左 |
糸原 |
いろはら |
6 |
6 |
9 |
8 |
|
7 |
7 |
1 |
1 |
|
10打席連続出塁など出塁率が高い。エラー数などからも守備がそこまで悪いとは思えない。そこまで多くの試合に出場しているわけでもなく、エラー4つで守備範囲も8ほど広いとは思わない。打率低い 調子は上がってきた。上がったとしても.231ではヒ6は無理 肩は強い 肩9になるほど守備はうまくない、これだと北條よりもうまいことになる。けがで2軍落ち。 |
右右 |
キャンベル |
キャンドル |
6 |
5 |
5 |
6 |
|
8 |
6 |
5 |
1 |
|
ファーム |
右右 |
新井 |
わらおと |
7 |
4 |
4 |
6 |
|
7 |
6 |
5 |
1 |
|
ファーム |
右右 |
俊介 |
しょうすけ |
7 |
7 |
7 |
8 |
|
7 |
1 |
8 |
1 |
打席少。 |
ツーベースを量産、長打率は.522。長打率は長に関係があまりないので、高いからといって長7ではない。長6ヒ8。それでなくともホームランは69打数で2本(その内1本はナゴド)だし、長打率チーム1位が長6は違和感がある。あと打席数が少ないので、ヒ8は時期尚早。 |
右両 |
西岡 |
にしのか |
6 |
6 |
7 |
7 |
|
6 |
7 |
6 |
1 |
打席少 |
おとといや昨日の外野守備を見たらわかるがあまりにもひどい 髙山以下ではないと思う。 |
右左 |
高山 |
たかあま |
7 |
6 |
5 |
8 |
|
6 |
1 |
6 |
1 |
|
守備は悪いものの晩年のアニキ、ラミパスと同程度の守備範囲とは考えにくい。肩はいいわけではないのでまず肩を落とす。.265なのでヒ6 巧が低いので、基準通りでいいと思う。単打が多く、足も特別速くない。ホームランが出だし、打率も上がってきた。ホームラン5本で実績も考慮して7が妥当かと。それでは、巧が低いし、好調ではあると思うので、ヒ8ではどうでしょう。.270台でヒ8は過大。併殺打0。足下げる必要もないので戻す。多くの試合が1番で打っていたし、それなら併殺も少なくなる。それより、安打の80%が単打ならば足8で長打が少ないようにすればよくない?UZR,RngRともに最悪なので外5肩7でいい いくらひどくてもセンター守ってるなら外6は必要。さらに、普段守ってないデスパイネと同じ守備能力にするのもおかしい。元に戻す。空振り率はエル砲とおなじぐらい 中谷より選球眼がいいし、かといって中谷が巧3というわけでもないので、元に戻す。選球眼だけで巧は決めない。ルールに書いてあります→それならば空振り率だけで決めるのもおかしい。巧5で問題ないはず センターになってから守備はマシになった。←ましになったとはいえ外7あたえられるほど上手くない |
右左 |
伊藤隼 |
いたハヤ |
7 |
6 |
5 |
7 |
|
7 |
1 |
5 |
1 |
打席少。 |
ヒ7なわけがない。8/4現在36打数11安打11三振打率.306 代打であることや打席数を考慮しても775が妥当。印象と感情だけの査定は良くない。打率低下 |
右右 |
森越 |
もりこせ |
5 |
4 |
5 |
7 |
|
7 |
7 |
1 |
1 |
|
2014名古屋を基に作成。内野全ポジションを守れるユーティリティ。打席数や守備機会が少ないためとりあえず。 |
右右 |
江越 |
えごさ |
8 |
3 |
3 |
9 |
|
9 |
1 |
8 |
1 |
|
ファーム。二軍戦ではあるが打率一割未満、9安打中3本塁打、三振率4割越えのロマン砲を表現。打席数が少ないとはいえ今季はまだ一軍でのホームランのない打者に長9は無い。いくらなんでも巧1はかわいそう。最低3では。 |
右右 |
陽川 |
ようかう |
8 |
3 |
4 |
5 |
|
7 |
6 |
5 |
1 |
|
|
右右 |
狩野 |
このう |
7 |
5 |
5 |
6 |
|
7 |
1 |
5 |
4 |
|
ファーム |
右右 |
坂本 |
さんしろう |
6 |
6 |
6 |
6 |
|
6 |
4 |
1 |
7 |
|
ホームランも出た。ファーム |
右右 |
岡崎 |
おかざけ |
6 |
5 |
7 |
5 |
|
7 |
4 |
1 |
7 |
|
|
投打 |
選手名 |
ニックネーム |
速 |
コ |
ス |
|
カ |
フ |
シ |
査定の根拠 |
右右 |
メッセンジャー |
マッサージャー |
9 |
6 |
9 |
|
9 |
8 |
1 |
奪三振トップ。カーブをよく投げる。やや四球がコ7にしては多い フォーク被打率は3割。打球直撃による足の骨折で登録抹消。防御率は安定。 |
右左 |
秋山 |
あけやま |
7 |
10 |
8 |
|
6 |
8 |
8 |
BB/9は1.09とかなり良い。ストレートの被打率は.236、被本塁打は8本。防御率.291で平均よりややいいぐらいなので BB/9は驚異の0点台 スライダー系の被打率は.316 |
左左 |
能見 |
のうみん |
6 |
7 |
6 |
|
6 |
9 |
7 |
ストレートの球速は130キロ台がほとんど。球速のインフレが進んでいるようなので速6でいいのでは。一方でカ6と低めなのはなぜ?シュートよりスライダーのイメージが強いのだが。理由があるなら戻してください。今季スライダーの被打率は.291に対しシュートはほぼ同じ割合(シュート15%、スライダー16%)投げていて.207とよい。防御率リーグ5位と安定してきた。フォアボールも少なくはないが失投が少ない印象。平均球数は94球。 |
左左 |
岩貞 |
さださだ |
7 |
5 |
8 |
|
8 |
6 |
6 |
チェンジアップの被打率は.286 スライダー系の被打率は.231 |
左左 |
岩田 |
ひわて |
7 |
5 |
7 |
|
8 |
7 |
7 |
とりあえず適当に査定したので変更お願いします。 |
右右 |
藤浪 |
ふぎなび |
10 |
3 |
9 |
|
8 |
7 |
6 |
今季フォークを1%しか投げていない。藤浪のカットボールは落ちるような変化をする。それを踏まえての去年のフ8だったのではないか。7にする。BB/9は去年の青柳以下。昨年2完投なのでス10を与えるのは難しい。 |
右右 |
青柳 |
あおやげ |
7 |
5 |
7 |
|
10 |
6 |
6 |
スライダー系の被打率は驚異の.093 |
右右 |
小野 |
おに |
8 |
5 |
7 |
|
8 |
7 |
1 |
ストレート被打率.309 BB/9 4.15 荒れ球のおかげか変化球の被打率は良い。 |
右右 |
石崎 |
ししさき |
10 |
5 |
4 |
|
7 |
4 |
4 |
ストレートは2年連続8割以上投げて、被打率1割台. |
右右 |
松田 |
まつや |
8 |
5 |
5 |
|
5 |
7 |
1 |
昨年の査定欄で防御率1.00という理由で能力が上がっているが、防御率こそ良いが登板数27試合と決して多く無くホールドも1で勝ちゲームでそれほど投げていた訳でも無いので、昨年セーブ王よりも能力が高くなるのは不自然だろう 今年もここまで登板した8試合中5試合が負け試合で勝ちパターンとして定着している訳では無い |
右左 |
藤川 |
きょうじ |
9 |
6 |
4 |
|
5 |
8 |
4 |
|
左左 |
岩崎 |
いわざさ |
8 |
6 |
4 |
|
9 |
7 |
1 |
シュート系は投げていない。コントロールは悪くないのでコ6はない。スライダーの被打率は.209 もう速9でもいいのでは、流石に速9ほどではないだろう。ただし防御率も1点台なのでコを8に |
左左 |
高橋 |
たはなし |
8 |
8 |
3 |
|
7 |
9 |
1 |
球速はそれほどではないが、ストレートの投球割合69%で被打率.108と良い。最速146キロで速9は厳しい 流石にマテオやドリスと同じ球速という事は無いかと BB/9は2.59なので1.07の桑原と同じコントロールということは無いかと |
右右 |
桑原 |
くらばや |
9 |
9 |
4 |
|
10 |
5 |
5 |
スライダーが特色なのでカ10に 防御率はついに0点台に。与四球は少ないが、菅野や野村ほどコントロールよくない。←とはいえ、防御率や内容ともにセのリリーフでは一つ抜けているので͡ リリーフとして38試合に登板し、防御率0.72という異次元の成績なのでコ10にする。最近はボールが高めに浮き、前の投手が出したランナーを返している。 |
右右 |
メンデス |
マンドス |
9 |
6 |
3 |
|
8 |
5 |
5 |
|
右右 |
マテオ |
マテヨ |
9 |
6 |
4 |
|
10 |
3 |
6 |
ストレートの被打率が高く空振り率も普通。10はない。 |
右右 |
ドリス |
ドリル |
10 |
6 |
3 |
|
6 |
8 |
6 |
今シーズン9セーブで四球は2。コントロールも安定しているようにうかがえるのでコ8でいいのでは。好調なのは解るが速10フ9の時点で十分なチート性能なのに開幕1ヶ月でこれ以上の能力を与えるのは流石に上げすぎかと防御率2.66 ストレートの被打率.333、ツーシームの被打率.384、フォークの被打率.179 コ6は流石に下げ過ぎ。指標的に田島より制球で優っている。7か8が良いところ。ツーシームは被打率は悪いとは言え、30%以上投げているので6あってもいいのでは。各球種の被打率はどれも去年以下。改善されたのは制球力の指標ぐらい。速9→10、フ9→8 最速157kmだし速は10でもいいだろう。ただ強くなりすぎるといけないので、フで調整。それをいったらマテオも最速157kmなので上げる必要があるし、被打率.179のフォークを8とするのはおかしい。最速159なので速は10でもいいのでは←被打率3割以上なので無理です。パリーグで頭一つ抜けてる松井裕より査定が高いこともおかしい。161出したので10でも良いのでは。最近は少し不調。速10フ9だと強すぎるような気がする。速10ならフ8ではどうか。 |