守備 |
投打 |
選手名 |
ニックネーム |
長 |
ヒ |
巧 |
足 |
|
肩 |
内 |
外 |
捕 |
査定の根拠 |
遊 |
右左 |
茂木 |
もび |
8 |
7 |
7 |
8 |
|
7 |
8 |
1 |
1 |
全体的にもう少し今年の順位を反映してほしい。安達と失策数同じなので内9。失策数や守備率が査定に考慮されない訳では無いが、適正によって変動するのは守備範囲の広さなので、安達と失策数が同じという理由だけでは内9に上げる根拠にはならない 内8→9 現時点でUZRは源田や今宮、安達を抑えパリーグトップ。去年もある程度結果を残しており内9でもおかしくはない。本塁打が24試合で6本だから、今のところ長8ヒ8より、長9ヒ7のほうが適していると思う。そんな議論をするなら、長9ヒ8にすればいい。長8ヒ8から長9にするなら長打補正でヒが1下がるのでヒ7が適当 UZRは源田、坂本に次ぐ全体三位だが、8点台の源田坂本に対し茂木は3点台さすがにこれで坂本や源田と同じ内9は与えられないのでは いよいよホームラン数でペゲーロを越えた。ホームランは多いが打席も多く現在4位である事、打率の高さを考慮して長10→9、ヒ7→8 こちらの方が茂木らしいだろう。選球眼の指標は軒並みパリーグ10位以下なので巧を下げる .313でヒ8は高い 3割ちょっとの銀次ですらヒ8なのでヒ8 長9なのでヒを2下げます。.317だとヒ9が適切なのでヒ7。楽天快進撃の第一人者として認めましょう。 高々.321で98はかなりの甘々評価ヒ8→7。ならば、ホームラン数がなかなか増えない様子を表現しては。あくまでヒは8。足9の根拠がない。.302、15本で浅村より上なのはおかしい。こちらは浅村より打率が低く出塁率が高いので、878で。出塁率だけでは巧8にはできない。三振も多めだし。これではしょぼすぎる。楽天の前半戦快進を支えたのがこの男であるということを忘れるな。楽天快進撃という理由で上げられては困る。具体的数字根拠を示してから議論しましょう。 |
右 |
左左 |
ペゲーロ |
ネゲーロ |
9 |
7 |
4 |
7 |
|
9 |
1 |
5 |
1 |
四球数17だから巧を1上げる。現在の成績的には長9ヒ7の方が適している。T-岡田と同じ本塁打数だから戻す。打率がウィーラーの方が上になったため、ヒの数値をウィーラーと逆にする。腰痛の影響か、守備の動きが鈍い。しかし、強肩は証明済み。打率急上昇。3割乗ったらヒ7でいい デスパイネと凡そ2分ぐらい違うのに同じ打撃査定はどうかと思う。ヒ7は無理でも巧6ならいいだろう。.299は3割と一緒だね。 現時点パリーグ最多三振 本塁打が長10にしては少ない。それは故障中だからであって出場試合数と本塁打の本数的には長10が妥当。もう本塁打が多いとは言えない |
中 |
左左 |
島内 |
しめうち |
7 |
7 |
8 |
8 |
|
7 |
1 |
8 |
1 |
三振数一桁だから巧6→8。打率.289を評価しよう。 巧打が8だから強すぎる←だったら巧を下げればいい。本塁打数が伸びないので長7 .280ならヒ7。アマダーよりもホームラン数が多いため。これで問題があるなら、ヒか巧を8にするのでもよい。打率.279で878は強い 三振の少なさはパリーグの中で内川に次いで二位で、出場試合数が内川の方が10試合程少なく、そんなに変わらない。巧9 Rng R、UZR共にプラスなのだから外8でいいだろう。長巧補正も踏まてヒ6 本塁打がそこまで多くない。長7。残り試合数から考えて、本塁打15本は打ちそう。よって、長8。BB/Kの指標は中村より上。打率.270で長8巧9は強い 糸井同様打率との兼ね合いで巧を下げる AB/HRは33.909で長7で良い。さすがに76は過小評価。 |
三 |
右右 |
ウィーラー |
ウィーウィー |
10 |
6 |
5 |
6 |
|
9 |
6 |
5 |
1 |
打率1割台だからヒ5→4。←打率2割台復帰。好調の兆し。2割乗せたくらいで86は流石に調子こき過ぎ。2割5分近くになるまで85で止めておくべき。本塁打数増加。また、実績もあるため長9。強肩を生かした守備を連発。謎ながら多い盗塁数。足6。975は鈴木誠也と同じ程の打率になってから。鈴木誠也よりも巧が低いだろ!?97は三割台に乗ってから 三振は少ないので巧6。盗塁数が6個と地味に多いので足7 どんなに盗塁多くても元々が遅いから足6が限界 長 9→10 本塁打率が近いレアード、T-岡田に合わせ変更。T-岡田を長9にしたのでこっちも合わせる 長9→10 理由はT-岡田と同じ。守備指標が良くはない。86か95のどちらかに。uzrで肩をいじってはいけない。といって、内5ほどひどくない。→それは詭弁です。このゲームの守備力が肩と適正で決定してしまう以上、どちらかで調整しなくてはいけない。内6なら肩は8が妥当。同じ評価の鳥谷、小谷野、レアードはuzrがもっとひどいため差をつける。打率は.280台で、巧を下げる理由もない。逆に巧6の根拠がない。今宮や小谷野より四球数は上。四球数は巧に直接関係しない。では、巧5の理由を教えて下さい。BB/Kは0.50で流し打ちなどは基本的にできない。打率との兼ね合いで巧5が妥当。 |
二 |
右左 |
銀次 |
げんじ |
6 |
8 |
8 |
6 |
|
6 |
7 |
1 |
1 |
ヒを1上げる。打率低下。また打率上昇。打率が再び落ちてきた。とはいっても、.310はギリギリヒ9圏内。.310を切ったのでヒ8 .308なのだからヒ8巧9でいい。ヒ8巧8にするのは3割切ってから。打率が.317になったのでヒ9 |
一 |
右右 |
アマダー |
アメダー |
9 |
5 |
5 |
3 |
|
5 |
5 |
1 |
1 |
22試合で本塁打2本のため。もう長9にしてもいいのでは。177打席で7本は年間およそ20本前後でしょう よって長8でよい。3打席連続ホームランは圧巻。西武・山川以下というのもおかしい。 |
左 |
右左 |
岡島 |
もかじま |
6 |
7 |
9 |
8 |
|
9 |
1 |
8 |
3 |
打率が落ちてきたためヒを7に下げる。そこまでのレベルではない。巧が高いので下げてもよいかと。打率が.290以上である限り、ヒは8。ただし、巧まで9である必要はないかも。カットの技術を認めましょう。代わりに、足を下げる。 長7→6 HRはわずかに1本。uzr好調。西川よりいい。巧打も高いし、打率的にもヒ7が妥当 足が遅いわけでもないため上げる。→キャリアハイでも9盗塁(盗塁死10)の選手で今季もまだ3盗塁。元々8だったのに「足が遅いわけでもない」という理由で9にするのは違和感が大きい。違う。もともと9だったのを、ヒ8にするために下げただけ。ヒ7なら足9でいい。→だから9になる根拠は?8に下げる根拠は示したし、かつての岡島(2013:16本、2014:28本)を考えれば内野安打で反論されるかと思ったが、これも今季4本。グラウンドが変わった事が大きく関係しているのだろうが、本来はそこでしか足9にする要素はない。レフトで98は破格すぎる。指標も抜群に良いわけではないので、下げる。uzrの値は12球団で4番目。一流と言いたいが、左翼・右翼だから外は8で我慢。その分、一流である肩の強さは強調して、9とする。 |
捕 |
右右 |
嶋 |
しだ |
6 |
5 |
9 |
7 |
|
8 |
1 |
1 |
8 |
犠打王。巧を9に。キャッチャー9をつけるほど守備は上手くない 打率低い。今年より打率が低かった2015もヒ6だったため。過去は過去として今を査定してください。甲斐ほどではないが、盗塁阻止率はたかい。 |
投打 |
選手名 |
ニックネーム |
長 |
ヒ |
巧 |
足 |
|
肩 |
内 |
外 |
捕 |
査定の根拠 |
右右 |
三好 |
みよせ |
6 |
6 |
6 |
8 |
|
7 |
8 |
1 |
1 |
茂木と同じく、3点台のuzr。UZRで守備力を判断するには出場試合数が少なすぎる。そうでなくても守備は上手い。 |
右左 |
藤田 |
ふぜだ |
6 |
6 |
8 |
7 |
|
6 |
8 |
1 |
1 |
正確かつ華麗な守備力はあるが指標から範囲は目に見えて狭まっており、78は高過ぎる。範囲が狭まっているのなら肩ではなく内を下げるのが妥当か。→さすがに7はやり過ぎ。狭まったとはいえ全盛期と比べての話なので、内は8で。巧8→9 60打席以上でわずかに三振1。銀次のヒを下げるなら。.290をきったので実績も考えてヒ7にする 打率がどんどん低下、ヒ6 打率は下がったがヒを下げるより巧をさげる。コメント/ドリームリーグ2017で実績を考慮すべきとなっているので内9でよいかと。RngR-3.3で本来内7でもおかしくないところを実績を考慮して8にしている。去年の荒木(中日)は、実績を考慮されて9だった。去年の荒木はUZR、RngR共にプラスだし昨年度査定にも書いてあるけど一時UZRセリーグ2位と指標を評価されての内9 昨年UZR17.3で断トツ1位だった菊池が実績を考慮して内9というのは判るが藤田の場合は去年の時点でUZR-7.5 RngR-7.2とワーストクラス。実績とは、去年のことだけでなく、ここ5年くらい(2013~)くらいのことと考えるべき。5年もあれば選手も衰えるしそんなこと言いだしたら鳥谷だって守備上がるんですが |
右右 |
今江 |
いまれ |
6 |
7 |
7 |
6 |
|
7 |
7 |
1 |
1 |
|
右両 |
松井稼 |
まつりカズ |
7 |
6 |
6 |
8 |
|
8 |
6 |
7 |
1 |
6月26日の試合を見る限り、ショートの守備は普通に上手い。→とはいえ、数年ぶりの内野守備で今後も機会はない可能性が高い。内6で十分。 |
右左 |
聖澤 |
にじりさら |
6 |
7 |
7 |
8 |
|
7 |
1 |
8 |
1 |
近年は脚力の衰えからほとんど走らなくなり、7/11には勝負所で代走を送られている。足9とは到底考えられない。 |
右両 |
田中 |
たなな |
7 |
4 |
4 |
10 |
|
9 |
1 |
7 |
1 |
代走で出れば即盗塁。打撃査定も低く、スタメンも考えづらいため、足10でもいい。 |
右右 |
クルーズ |
クローザ |
8 |
5 |
5 |
5 |
|
8 |
7 |
1 |
1 |
クルーズの魅力は、強肩ではない。巨人の査定欄でも書いたけど昨年離脱前の時点でRngRリーグワースト 大体巨人で打率.154で長8ヒ3巧4査定だった選手が何で楽天に来た途端に能力上がってるんですかね。巨人と違い、楽天ではレギュラーになることが予想される。ならば、実績を考慮して、せめてドリーム2016と同程度の査定を。そもそも守備範囲も魅力の一つだし。根本的に、クルーズの守備範囲は広いのだろうか。GGの2015年でさえUZRは10人中7位。ただ単に印象が良いだけなのでは?とはいっても内7はやり過ぎ。三塁手か三流二塁手のレベル。10人中7位ならば、三流とは言えないのでは?2015年にUZRがクルーズ以上だった選手と2015のそれらの選手の査定を考慮すれば、77で妥当だと思います 本職サード、守備範囲は狭いが肩は強めで送球までとにかく早い。肩強めで三塁手系の査定をしたい |
右右 |
オコエ |
オコワ |
6 |
8 |
4 |
9 |
|
8 |
1 |
8 |
1 |
この打率を評価しない手はない。 |
右左 |
枡田 |
ませだ |
7 |
5 |
4 |
6 |
|
6 |
5 |
5 |
1 |
|
右右 |
足立 |
あたち |
6 |
4 |
6 |
6 |
|
8 |
1 |
1 |
7 |
|
右右 |
細川 |
ほそなわ |
6 |
4 |
6 |
5 |
|
7 |
1 |
1 |
7 |
|