永楽電気(えいらくでんき)は、東京都品川区大崎に本社を置く、電気機器の設計・制作を手掛ける企業である。
放送装置・電子電鈴装置の制作を行っており、それに付帯する形で接近メロディ・発車メロディの制作事業も行っている。
ここでは、National(現:Panasonic)が永楽電気へ提供したと思われる発車メロディ音源についても記述する。
ここでは、National(現:Panasonic)が永楽電気へ提供したと思われる発車メロディ音源についても記述する。
発車メロディについて
一般に「永楽電気製」とされる発車メロディには、
- 他社(National?)が制作して永楽電気に音源を提供、それを駅メロに流用したと考えられるもの
- 自社が制作し、駅メロとして使用しているもの(いわゆる「新永楽」)
以上の2種類がある。
本ページでは、前者を「type-A」、後者を「type-B」とする。
本ページでは、前者を「type-A」、後者を「type-B」とする。
type-A
曲一覧
発車ベル使用状況様の整理番号順に並べています。
| 曲名 | 整理番号 | 現在の使用状況 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 牧場の朝 | 東北1番 | 現在不使用 | 久喜駅を最後に消滅 後半verの整理番号は東北10番 |
| ふるさと | 東北2番 | 浦和駅限定曲であった | |
| 浜千鳥 | 東北3番 | 事実上現在不使用 | 南武線一部駅にROMが残存している可能性があるが、通常不使用 |
| ムーンリバー | 東北4番 | 北小金駅にROMが残存している可能性があるが、通常不使用 | |
| 野ばら | 東北5番 | 現在不使用 | 黒磯駅を最後に消滅 |
| 歓喜の歌 | 東北6番 | 蓮田駅限定曲であった | |
| すみれの花咲く頃 | 東北7番 | 白岡駅・新白岡駅を最後に消滅 | |
| 緑の風 | 東北8番 | 雀宮駅を最後に消滅 | |
| 希望の鐘 | 東北9番 | ||
| アマリリス | 東北11番 | 久喜駅を最後に消滅 | |
| 故郷のいこい | 蘇我1番 | 蘇我駅限定曲であった | |
| 乙女の祈り | 大崎1番 | 大崎駅限定曲であった | |
| 花のことば | 日野1番 | 日野駅限定曲であった |
type-B
永楽電気自体が作曲した曲であり、2022年頃から東北地方を中心に使用されている。
type-Aと区別する目的で新永楽シリーズと呼称される場合がある。
現在使用されている永楽電気発車メロディは全てこのタイプである。
当初は曲名不明であったが、2025年10月に開催された永楽電気の曲選定アンケートで曲名が判明した。
type-Aと区別する目的で新永楽シリーズと呼称される場合がある。
現在使用されている永楽電気発車メロディは全てこのタイプである。
当初は曲名不明であったが、2025年10月に開催された永楽電気の曲選定アンケートで曲名が判明した。
曲一覧
※本来首都圏では使用されていないメロディ群にはなりますが、永楽電気の曲について説明するうえで欠かせないものであるため記述しています。
発車ベル使用状況様の整理番号順に並べています。
また、「新永楽~番」表記も括弧書きで併記しています。
また、「新永楽~番」表記も括弧書きで併記しています。
| 曲名 | 整理番号 | 現在の使用状況 | 備考 |
|---|---|---|---|
| hs2_melo5 | 東北12番(新永楽1番) | 現在使用中 | 八戸駅限定曲 |
| Melody04 | 東北13番(新永楽2番) | 新白河駅限定曲 | |
| Melody05 | (新永楽3番) | 白河市のJR東日本総合研修センター内の南湖公園駅のみの使用のため、通常収録は不可能 JR西日本では旅客駅で使用されている | |
| hs1_melody1 | なし | 未採用 | 詳細は不明 |
| hs1_hikari(光) | なし | 曲名は「光」である 2024年の永楽電気イベントで流れたことがある |