銃士カード:No.UB-C-01
イラスト:inami
速度:4
手札:3
効果:
1ターンに1度、このターン射撃していない機銃を選ぶ。
その機銃のデッキの上から2枚をそれぞれ表向きか裏向きで選んだ機銃に装填する。
このターン、選ばれた機銃では射撃できない。
フレーバーテキスト:
治安維持部隊【聖歌隊】の鎮圧担当の男性。
右目の角から迸る雷は、感情の高ぶりと共に威力を増す。
技能一覧
No |
カード名 |
VOLT |
効果 |
UB-S-01 |
一贋裂符【抜】 |
4 |
【継続】自分の右側の機銃は、以下の効果を得る。 ■この機銃の射撃時、HIT+3。 |
UB-S-02 |
一紫纏電【縫】 |
6 |
【継続】自分の〈ウノ〉は効果を失い、代わりに以下の効果を得る。 ■自分の機銃は、カードが1枚以上装填されている限り、射撃時に装填数が+2されているものとして扱う。 |
UB-S-03 |
紫電一閃【薙】 |
5 |
【継続】自分の左側の機銃は、以下の効果を得る。 ■この機銃の射撃時、相手は【対応】を発動できない。 |
一贋裂符【抜】
No.UB-S-01
イラスト:撃鉄
種類:技能
VOLT:4
効果:
【継続】自分の右側の機銃は、以下の効果を得る。
■この機銃の射撃時、HIT+3。
一紫纏電【縫】
No.UB-S-02
イラスト:撃鉄
種類:技能
VOLT:6
効果:
【継続】自分の〈ウノ〉は効果を失い、代わりに以下の効果を得る。
■自分の機銃は、カードが1枚以上装填されている限り、射撃時に装填数が+2されているものとして扱う。
紫電一閃【薙】
No.UB-S-03
イラスト:撃鉄
種類:技能
VOLT:5
効果:
【継続】自分の左側の機銃は、以下の効果を得る。
■この機銃の射撃時、相手は【対応】を発動できない。
Q&A
ウノについて
- Q1:「ウノ」の銃士効果は、強制効果(毎ターン必ず使用しなければいけないもの)ですか?
- A1: いいえ、ウノの効果の発動は任意です。
- Q2:「ウノ」の銃士効果は、相手がコントロールしている機銃を対象にできますか?
- A2: いいえ、できません。
- Q3:「ウノ」の銃士効果を発動した時、何らかの作用で装填出来ないカードが生じた場合、そのカードはどのエリアに送られますか?
- A3: 装填できないカードは、捨て札に置かれます。
- Q4:「ウノ」の銃士効果によって装填する対象として〈多連凶装ダイダラ〉を選択しました。この時、装填しようとした【銃弾】カード以外のカードはどのエリアに置かれますか?
- A4:捨て札に置かれます。
- Q5:「ウノ」の銃士効果によって装填する対象として"装填数が3の〈多連凶装ダイダラ〉"を選択しました。この時、自分の機銃デッキの上から2枚以上のカードを装填するカードとして選択する事は可能ですか?
- A5:はい、可能です。
- Q6:《昏倒弾》の効果が適用されているターン中、「ウノ」の銃士効果の発動は出来ますか? 発動の宣言が可能な場合、どのような処理になりますか?
- A6:いいえ、「ウノ」の効果は 《昏倒弾》の効果が適用されているターン中 発動できません。 《昏倒弾》 の影響下では、原則として装填のみを行う効果は発動できません。
- Q7:「ゲームの準備」の段階で選択した機銃を盤面に配置する際、最初に選んだ機銃は左右どちらに置かれますか?
- A7: 左右いずれか好きな側に置くことができます。
- Q8:「ゲームの準備」の段階で選択した機銃を盤面に配置する際、機銃を1丁選択した地点でそれを左右どちらかに置くかを決定する必要がありますか? その必要が無い(使用する機銃2種を選んだ後に左右を決定出来る)場合、先手後手どちらのプレイヤーから機銃の左右を公開しますか?(あるいは同時に公開しますか?) また、機銃の左右を決定するタイミングは技能を決定するよりも前のタイミングである必要がありますか?
- A8:機銃の配置は、技能の選択まで終えた後、ゲーム開始前に両プレイヤー同時に確定します。(機銃を裏向きにすべておいてから、同時に表向きにするなど)
- Q9:お互いのプレイヤーが銃士:ウノを選択しており、機銃重量も同値です。ゲーム準備の際、「先手後手の決定」「技能の選択」「機銃左右の決定」は(どちらのプレイヤーから)どのような順序で決定しますか?
- A9:
①先手後手の決定>両プレイヤーが機銃を選び終えた時点で、技能を選ぶ前にコイントスなど、ランダムな方法で決めて下さい。
②技能の選択>通常の準備時と同様に、両プレイヤーが銃士と機銃を選び終えた後に両プレイヤーが同時に(秘密裏に)選びます。
③機銃左右の決定>技能の選択まで終えた後、ゲーム開始前に両プレイヤー同時に確定します。(機銃を裏向きにすべておいてから、同時に表向きにするなど)
一贋裂符【抜】について
- Q1:『一贋裂符【抜】』で効果が付与されている機銃の効果が、何らかの作用で無効になった場合『一贋裂符【抜】』で付与されている効果も無効になりますか?
- A1:はい、無効になります。
一紫纏電【縫】について
- Q1:『一紫纏電【縫】』を発動しており、射撃を行うとき、射撃を行う機銃の装填数を+2として扱うと、その機銃の最大装填数を超えてしまう場合、どのように扱いますか?
- A1:その機銃の最大装填数まで装填している状態で射撃していると扱います。
- Q2:『一紫纏電【縫】』を発動しており、射撃を行うとき、射撃を行う機銃の装填数を+2として扱うと、その機銃に記載されていない数の装填数となる場合、どのように扱いますか?
- A2:機銃に表記されている装填数で「最も近い」かつ「最も少ない」装填数で射撃している、と扱います。
例:〈殲滅破城擲弾銃カシャ〉で実際の装填数が3で射撃する場合、装填数が4と扱い、相手に6HIT与えます。
- Q3:「ウノ」の銃士効果を使用したターン中に『一紫纏電【縫】』を発動した場合、そのターン「ウノ」の銃士効果の対象になった機銃は射撃できますか?
- A3: いいえ、できません。
- Q4:ウノの『一紫纏電【縫】』の効果が適用されている、"実際の装填数が1の〈低致死性忘却銃バク〉"で射撃の宣言を行う事は可能ですか?
- A4:はい、可能です。
紫電一閃【薙】について
- Q1:『紫電一閃【薙】』で効果が付与されている機銃の効果が、何らかの作用で無効になった場合『紫電一閃【薙】』で付与されている効果も無効になりますか?
- A1:はい、無効になります。
最終更新:2024年01月12日 20:15