機銃カード:No.WS-G-02
イラスト:nanatise7
フレーバーテキスト:
コーナーショット型の適用外の銃。
可変の銃身と外付の弾倉を用い、有利な立ち回りを可能とする。
最大装填数:6
装填上限:6
重量:4
効果:
(この機銃の
最大装填数は6である)
この機銃の射撃時、装填されているカードを全て
ボルテージに置く代わりに3枚まで選びボルテージに置き、その枚数に対応する
HITを相手に与える。
HIT
装填数 |
HIT |
追加効果 |
1 |
1HIT |
|
2 |
3HIT |
|
3 |
5HIT |
|
装填変更
No.WS-GD-008
イラスト:nanatise7
種類:行動
COST:0
効果:
自分の機銃1つに装填されているカードを3枚まで選び、自分の別の機銃に装填する。
- ※《装填変更》は、1つの機銃に装填されているカードを裏向きなら裏向き、表向きなら表向きのまま別の機銃に装填する効果を持つカードです。
危機感知
No.WS-GD-009
イラスト:nanatise7
種類:対応
COST:0
効果:
HIT-3。
自分の機銃1つに装填されているカードを1枚捨て札に置いてもよい。
そうした場合、自分の捨て札からカードを5枚まで選び、対応するデッキに加えてシャッフルする。
威嚇射撃
No.WS-GD-010
イラスト:nanatise7
種類:対応
COST:0
効果:
HIT-3。
自分の機銃1つに装填されているカードを1枚捨て札に置いてもよい。
そうした場合、相手に3HIT。
静音貫通弾
No.WS-GD-011
イラスト:nanatise7
種類:銃弾
COST:0
効果:
このカードを装填した機銃の射撃時、与えるHIT+1。
表向きに装填されたこのカードが射撃時ボルテージに置かれる時、代わりに捨て札に置く。
反応機構
No.WS-GD-012
イラスト:nanatise7
種類:機能
COST:0
効果:
相手が銃士以外の効果でカードを1枚以上引く時、相手に2HIT。
一気討殲
No.WS-GD-013
イラスト:nanatise7
種類:行動
COST:0
効果:
【
オーバークロック】
自分の〈静式可変突撃銃ロクロ〉を裏向きにする。そうした場合、以下の効果を解決する。
■相手にXHIT。相手のボルテージ、場のカード、装填、またはランダムな手札のカードを合計X枚選び捨て札に置く。
Xは〈静式可変突撃銃ロクロ〉に装填されていたカードの枚数に等しい。
Q&A
ロクロについて
- Q1:特殊弾《静音貫通弾》3枚と【通常弾】3枚を装填した状態の〈静式可変突撃銃ロクロ〉で射撃する時に『この機銃の射撃時、装填されているカードを全てボルテージに置く代わりに3枚まで選びボルテージに置き、その枚数に対応するHITを相手に与える』効果の処理で通常弾3枚をボルテージに送りました。この際のHITは5点でしょうか?それとも、静音貫通弾の効果が適用され+3HITの合計8HITでしょうか?
- A1:5HITです。銃弾カードの「このカードを装填した機銃の射撃時」の効果は、その銃弾を消費して射撃するときのみ有効です。
- Q2:〈静式可変突撃銃ロクロ〉に記載されている効果は強制ですか?
- A2:はい、強制です。装填されている4枚以上のカードを同時に消費して射撃することはできません。
- Q3: 〈静式可変突撃銃ロクロ〉で射撃をした場合、機銃に記述された効果に従ってダメージを与えますが、これに対して《危機感知》などのHIT数を減らす対応を使用されても、射撃によるHITではない為HIT数は減らない認識で合っていますか?
- A3:いいえ、〈ロクロ〉は射撃の代わりに既定の効果でHITを与えているわけではなく、射撃を行う際に行う処理が記載されている手順に置換されているだけなので、通常の射撃と同様に対応カードなどの効果を受けます。
- Q4:1枚以上の銃弾が装填されている〈静式可変突撃銃ロクロ〉が、ボルテージエリアに0枚の銃弾を置き射撃の宣言を行う事は可能ですか?
- A4:はい、可能です。
- Q5:1枚以上の銃弾が装填されている〈静式可変突撃銃ロクロ〉がボルテージに0枚置く事で射撃宣言を行った場合、「0装填:0HIT」の射撃が解決されますか?それとも「0装填:0HIT」のルール効果は存在しないため射撃が解決されず、それに伴い被射撃側はこの射撃宣言に対して《チューニング・ボム》や【対応】カードなどの効果を発動/誘発させるタイミングを失いますか?
- A5:射撃は解決され、対応する射撃マークが無いため相手に0HITが与えられます。射撃は解決されているため対戦相手は 《チューニング・ボム》 や【対応】を発動することが可能です。また、仮に何らかの効果で射撃に修正が与えられる場合、 「0装填:0HIT」 の射撃であるかのように修正を適用します。
- Q6:銃士が「ナナネ」の状態で〈ロクロ〉の射撃を行い、装填されているカードを0枚ボルテージに送った場合、「ナナネ」の効果でカードを引くことはできますか?
- A6:はい、可能です。
装填変更について
- Q1:《装填変更》の効果によって行える挙動を教えてください。
①【通常弾】を通常弾のまま装填する。
②【特殊弾】を特殊弾のまま装填する。
③【特殊弾】を通常弾として装填する。
④裏向きが銃弾カードである【通常弾】を、【特殊弾】として装填する。
- A1:①および②が正しい挙動となります。 《装填変更》は、1つの機銃に装填されているカードを裏向きなら裏向き、表向きなら表向きのまま別の機銃に装填する効果を持つカードです。
- Q2:《昏倒弾》の効果が適用されているターン中、《装填変更》は発動できますか? 発動の宣言が可能な場合、どのような処理になりますか?
- A2:いいえ、《装填変更》の効果は 《昏倒弾》の効果が適用されているターン中 発動できません。 《昏倒弾》 の影響下では、原則として装填のみを行う効果は発動できません。
反応機構について
- Q1:《反応機構》はダウンフェイズのドローでもダメージを与えられますか?
- A1:いいえ、《反応機構》は対戦相手が銃士以外のカードの効果でドローした時のみ誘発します。
- Q2:自分の場に《反応機構》が1枚設置されています。相手が《アクティベイト》を使用しました。この時、《反応機構》は何HIT与えますか?
- A2:相手に2HIT与えます。
- Q3:自分の場に《反応機構》が設置されています。相手が自身のデッキを対象に《スクランブル》を使用してカードを1枚以上引き、その後のテキストでカードを1枚引きました。この時、《反応機構》は相手に何HIT与えますか?
- A3:4HIT与えます。
- Q4:自分の場に《反応機構》が1枚、《ハイ・メトロノーム》が1枚ある場合、《ハイ・メトロノーム》で相手がドローした際も相手に2hit与えますか?また、同じ状況で《忘却》や《スクランブル》でドローさせた場合も2hit与えますか?
- A4:はい、効果を発動させたプレイヤーにかかわらず、相手がカードの効果でドローした場合2HITを与えます。
最終更新:2024年01月12日 20:10