atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
  • 生成系AIに関する記事・資料集

AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki

生成系AIに関する記事・資料集

最終更新:2025年08月27日 13:32

burger

- view
メンバー限定 登録/ログイン
本ページでは生成系AIに関する記事や資料などをまとめています。ページが長くなった部分は折りたたんでいます。

+ 編集者の方へ
  • このページに記事・資料などのリンクを貼る際は➀記事・資料のタイトル、②リンク(書籍ならばそれが購入できるサイトなど)、③その資料がどのようなものなのか簡単な概要を書くようにしてください。③は全く書かなくてもあるいは多少長文になっても構いません。
記述の例:
  • JASRAC:生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方(2023年7月24日)(➀、②)
⇒日本国内における音楽関連の団体として有名な日本音楽著作権協会(JASRAC)が2023年7月に発表した生成AIに関する声明。生成AI特有の大量生産による弊害、生成AIの無許諾利用を良しとする著作権30条の4に対する問題の指摘、規制において国際社会と協調する事の重要性、規制議論の場にクリエイターを参加させる事などを求めている。(③)

  • このページを初めて見た人が分かりやすいようにかいつまんで解説する事が大切です。
  • 技術や法律などとカテゴリー分けしていますが、より適した分かりやすい分け方があった場合、変えて頂いても構いません。
  • 項目が長くなりそうならアットウィキの折り畳みプラグイン「# region」「# endregion」等を利用してみましょう。(アットウィキご利用ガイドの解説)
  • 下の画像はSNS等にこのwikiのURLを貼り付けた際表示されるサムネイルとなることを想定して作った画像です。仮の画像ですので自由に差し替えて頂いて構いません。


+ ...

【目次】
  • 1.【 生成AIに関する被害・問題の事例 】
    • 偽情報関連
    • フェイクポルノ関連
    • 詐欺など犯罪関連
    • 不正確性・危険性関連
    • データセット・スクレイピング関連
    • 雇用・労働関連
    • クリエイティブ関連
    • 電力・環境関連
    • その他の問題
  • 2.【 生成AIに対する団体・企業の対応・反応 】
    • 日本国内のクリエイティブ関連団体の反応
    • 海外のクリエイティブ関連団体の反応
    • クリエイティブ等に関連する企業の反応
    • メディアや関連団体の反応
  • 3.【 生成AIそのものや技術関連 】
    • 生成AI全般
      • ChatGPT・OpenAI
      • Gemini・Google
      • Meta
      • その他
    • 画像生成AI
      • Stable Diffusion・Stability AI
      • Midjourney
      • Novel AI
      • mimic
      • Adobe Firefly・Adobe社
      • DALL-E
      • AIピカソ
      • Nvidia picasso
      • Spawning AI
      • その他画像生成AI関連
    • 音楽生成AI
    • 音声生成AI
    • 動画生成AI
    • その他生成AI関連
    • 生成AIへの学習防止・生成AI製コンテンツの判別関連
      • 生成AIへの利用防止技術に関する記事・資料
      • その他のAI学習阻止・AI製コンテンツ識別に関する記事・資料
  • 4.【 生成AIと各国の政治的動きに関する記事・資料 】
    • 日本
      • 政府
      • 政府・AI戦略会議
      • 文化庁
      • 政党
      • 議員
    • アメリカ
    • 欧州連合(EU)
    • イギリス
    • フランス
    • イタリア
    • G7
    • 中国
    • 韓国
    • 国際連合
    • その他政治的動きに関する記事・資料
  • 5.【 生成AIに関する法律・裁判関連記事など 】
    • 生成AIの開発・利用過程などにおけるもの
    • 生成AIコンテンツの権利に関するもの
    • 訴訟関連
      • その他訴訟関連記事・資料
    • その他の法律・訴訟関連記事・資料
  • 6.【 生成AIコンテンツに対する各プラットフォームの対応 】
    • イラスト投稿・販売・コミッションサイトなど
    • 写真・素材販売サイトなど
    • 音楽関連
    • ゲーム販売サイト
    • 動画サイト
    • 即売会・イベントなど
    • その他
  • 7.【 生成AIに関連する調査・アンケート 】
    • クリエイター・クリエイティブ産業関連の調査・アンケート
    • 生成AIの利用率などに関する調査・アンケート
    • 世論調査など
  • 8.【 生成AI関連の社説・コラム 】
  • 9.【 生成AIに対する組織の見解 】
    • 大学
    • 経済団体
    • 企業
  • 10.【 生成AIに関する著名人の意見など 】
  • 11.【 その他生成AIに関する記事など(時系列) 】
      • 2022年
      • 2023年
      • 2024年


1.【 生成AIに関する被害・問題の事例 】

生成AI関連の被害・問題事例をまとめています。当wiki「画像生成AIは何が問題なのか?」「生成系AIが抱える問題まとめ【社会やクリエイティブへの悪影響】」「画像生成AI 炎上・論争・被害事例まとめ」もご覧ください。

偽情報関連

生成AIを悪用した偽情報被害に関する記事のまとめ。
→生成AIを用いた偽情報関連の事件・問題の事例一覧

+ 偽情報関連記事
  • AIを使って作られたフェイクニュースに人間はどうやって対処していけばいいのか?(2018年7月24日)
  • 露骨な画像削除、米で若者向けツール メタも支援(2023年2月28日)
  • 裁判に提出された証拠映像に対して「これはディープフェイクだ」と反論する人々が登場することを専門家が懸念(2023年5月9日)
  • 生成AIは「個人の意思ゆがめる恐れ」AIと民主主義は共存できるか(2023年6月11日/朝日新聞)
  • 生成AIが作ったデマ、人間よりも信頼される可能性(2023年6月29日)
  • AIが生み出す偽情報 ウィズフェイク時代をどう生きるか(2023年8月24日/NHK)
  • 真偽判断は極めて困難…“AIフェイク”氾濫の時代を生きる術とは(2023年8月25日/NHK)
  • フェイク動画「復元」、政治家や芸能人の被害防ぐ…国立情報学研が開発(2023年8月30日/読売新聞)
  • Google、AIで生成した政治広告に明確な開示を義務付け 11月にポリシー更新(2023年9月7日/ITmedia)
  • 「リアル」と違わぬAI製「フェイク」…「やらせ口コミ」・子どもの性的画像も作成(2023年9月21日/読売新聞)
  • 「チャットGPT」でパブリックコメント投稿…米では8割以上が虚偽のケースも(2023年9月21日/読売新聞)
  • 生成AIでディープフェイクが劇的に簡単化、対抗策に画像のワクチン(2023年9月25日/日本経済新聞)
  • 映像に証拠能力はなくなる?生成AIの登場で困難になる「事実」の把握(2023年10月19日)
  • 生成AI時代に「インターネットの自由」を取り戻す方法(2023年10月19日)
  • もはや必須? 企業の「AIを使いました」報告 米国では“明示なし”フェイク音声が物議に(2023年10月27日/ITmedia)
  • AI技術活用などの課題は 最新研究発表 フェイク情報拡散実態も(2023年10月30日/NHK)
  • 「生成AIによるフェイク情報」の本当の恐ろしさとは(2023年11月10日)
  • 生成AI使ったフェイクニュース・画像・動画など見抜くには(2023年11月24日/NHK)
  • AI技術に「悪魔の影」、バチカンが誤情報拡散巡り警鐘(2025年1月29日)
  • ここまで来た!生成AI 生活をより便利に 一方でリスクも(2024年2月14日/NHK)
  • 画像生成AIのMidjourney・ChatGPT Plus・DreamStudio・Image Creatorは41%の割合で選挙に関する偽画像を作り出す(2024年3月7日/GIGAZINE)
  • AIでクローン音声を作成するサービスを提供する企業のなりすまし対策は不十分なことが調査で発覚(2025年3月11日)
  • スペイン、AI生成コンテンツの表示義務化へ法案 違反なら罰金(2025年3月12日)
  • ウィキペディアをウソ情報「毒」で汚染すると…生成AIはウソを学習、偽情報をアウトプット(2024年3月26日/読売新聞)
  • ディープフェイクとは?悪用対策や悪用事例、生成AIのリスクを解説(2025年4月2日)
  • 生成AIは歴史を歪曲するか 専門家が危惧する「破滅へのとば口」(2025年5月4日)
  • ディープフェイク音声を見抜く米「Pindrop」、年間収益145億円突破を発表(2025年5月15日)
  • 「SNS鵜呑みは大人だけか」 高校生のフェイクニュース耐性はどのくらいか(2025年6月6日)
  • 44%が誤情報に遭遇、SNS時代の情報リテラシー(2025年7月4日)

フェイクポルノ関連

生成AIを悪用したフェイクポルノ被害に関する記事まとめ。
→生成AIを用いたフェイクポルノ関連の事件・問題の事例一覧

+ フェイクポルノ関連記事
  • 「フェイクポルノはリベンジポルノよりもダメージが大きい」と弁護士が指摘(2018年6月25日)
  • 実在の児童の写真を学習させて児童ポルノ作ってるカスがいる。放置したらAIイラストの社会的な立場終わるぞ?(2023年2月9日/Togetter)
  • AIが生み出す「あなた主演のポルノ」 人類に突きつけられる、残酷な矛盾(2023年6月9日)
  • 女性声優の“存在しない”水着画像をAIで作成、販売…法的に問題ないの? 弁護士に聞いた(2023年6月12日)
  • AI-generated child sex images spawn new nightmare for the web(2023年6月19日)
  • 英国版FBIが警鐘、生成AIによって摘発が困難になる児童ポルノの深い闇(2023年7月22日)
  • AI作成の女児わいせつ画像は「児童ポルノ」か 規制の要否が新たな課題に(2023年8月8日)
  • わが子の写真が児童ポルノに?「AI時代」のSNS投稿のリスクとは(2023年8月17日)
  • AIで作った女児わいせつ画像は「児童ポルノ」か 警察庁、法務省の見解は 学識者「新たに立法化を」(2023年8月19日)
  • 画像生成AIによるアダルトコンテンツ生成は「ポルノで学習したモデルの無料配布」「簡単にポルノ画像を生成できる有料サービス」などとんでもないことになっている(2023年8月23日)|
  • 画像生成AIで生成された性的な画像を使った広告がInstagramやTikTokで急増しているとの指摘(2023年9月11日)
  • 「リアル」と違わぬAI製「フェイク」…「やらせ口コミ」・子どもの性的画像も作成(2023年9月21日/読売新聞)
  • 日本の“カワイイ文化”が「生成AI児童ポルノ」の大量流出を招いている(2023年12月14日)
  • AIによるディープフェイクポルノ作成に対して訴訟を提起できるようになる法案が提出される(2024年2月1日)
  • “テイラー・スウィフト偽AI画像”の衝撃 一般人にも広がるディープフェイクの脅威 対策は?(2024年2月16日)
  • 急増するAI生成の児童ポルノ、「法の抜け道」との闘い(2024年4月4日)
  • 急増する「AI生成」による児童の性的虐待画像、OpenAIなどが対抗措置開始(2024年4月21日)
  • AI生成の児童ポルノが爆増しており児童搾取に関する報告システムが機能不全に陥る恐れがあるとインターネット監視団が警告(2024年4月23日)
  • 10代若者の8人に1人が「AIポルノ」被害者と面識あり、米国最新調査(2025年3月9日)
  • 「SNSを全削除しました」ディープフェイク増加で危機感を高めるZ世代の対応 「一番怖いのは被害を自覚できないこと」「ターゲットは女性だけじゃない」(2025年5月3日)
  • AI作成の性的偽動画、米で投稿禁止に…メラニア夫人「次世代のデジタルキャンディー」と警鐘(2025年5月20日)
  • AI児童ポルノ画像作成・提供に罰則、鳥取県が行政罰新設へ…過料5万円以下(2025年6月2日)
  • 韓国・性犯罪映像の削除費、90万件すべて税金負担…加害者への請求は「ゼロ」(2025年6月25日)

詐欺など犯罪関連

生成AIを悪用した詐欺被害に関する記事まとめ。
→生成AIを用いた詐欺関連の事件・問題の事例一覧

+ 詐欺など犯罪関連記事
  • AI(人工知能)を悪用した音声詐欺が世界で増加中(2023年5月17日)
  • もはやAIの使用は「当たり前」 最先端技術で巧妙化(2024年2月21日)
  • もう電話の声を信じてはいけない!? 声色模倣の詐欺電話 AIでサイバー攻撃がますます巧妙化(2024年9月20日)
  • AIなど悪用する特殊詐欺?その手口とは「“テクノロジーで巧妙化する手口”に注意!」 警視庁の動画を紹介(2025年3月25日)
  • ネット犯罪グループの手口にセキュリティー業界騒然…ウイルス感染させる「標的」、AIが自動収集(2025年4月11日)|
  • 生成AIで有名人の顔や声を偽造 引っかかると詐欺被害にもつながるニセ・誤情報に要注意(2025年6月17日)
  • 3か月で被害額300億円、深刻化する「ディープフェイク」詐欺の現状と課題(2025年6月24日)

不正確性・危険性関連

不正確性・危険性に関する記事まとめ。
→生成AIの危険性・依存性関連の事件・問題の事例一覧

+ 不正確性・危険性関連記事
  • 生成AIは「個人の意思ゆがめる恐れ」AIと民主主義は共存できるか(2023年6月11日)
  • AIが自殺教唆、いったい誰が補償してくれるのか?(2023年7月19日)
  • 「AIの友達」は有害なナルシシズムを生む恐れ 専門家が指摘(2023年8月5日)
  • ChatGPTの回答には政治的偏りによるバイアスが潜んでいるという研究結果(2023年8月18日)
  • デジタル愛着障害を生む「AI中毒」のリスクに備えよ(2024年8月21日)
  • 「AIが間違えるハズがない」は危険。平気で嘘をつく生成型人工知能の限界(2023年8月31日)
  • GPT-4やClaudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?(2024年10月19日)
  • 【深層検証】「なぜAIは人間を死なせようとするのか?」(2025年1月25日)
  • 無法地帯のAIコンパニオン、責任は誰に? 訴訟、依存症問題も(2025年3月21日)
  • 孤独な人はAIチャットボットを使うとさらに孤独感が増すことが研究で判明(2025年4月5日)
  • 「嘘」を学ぶAI、相手や状況を察知して回答を調整している可能性(2025年4月9日)
  • 「詐欺師も騙せる」ほど進化したAIは“優秀なセラピスト”になれるか?高まる期待と深刻な課題(2025年4月23日)
  • ChatGPTなどのAIを使うと思考能力が衰える?MITメディアラボの新研究が指摘する懸念点とは(2025年6月20日)
  • デート相手も、同僚のメールも、おばのメッセージも全部AIだった…(2025年6月24日)
  • 生成AIを使い続けると脳が劣化?(2025年8月6日)
  • マッチングアプリで見つけた生成AIの「妻」 魅力は「人間らしさ」(2025年8月18日)

データセット・スクレイピング関連

データセット・スクレイピングに関する記事まとめ。
→データセット・スクレイピング関連の事例一覧

+ データセット・スクレイピング関連記事
  • AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつあると研究者が警告(2023年6月14日)
  • AIが生成したデータで学習するAIは、数世代でゴミを生み出すようになる(2023年6月30日)
  • 画像生成AIに自分の作品が勝手に使われたかどうかを検索できる「Have I Been Trained?」(2022年9月15日)
  • 著名作家ら、生成AIの学習に著作権保護作品が使われていると訴え データセットは今後、厳しい評価に直面するかも(2023年8月28日)
  • 「クローリング」に高まる警戒感…生成AIで加速、著作権侵害やプライバシー懸念(2023年10月7日)
  • AI開発者が怯える「影の図書館」問題 海賊版だらけの学習データ(2023年10月26日)
  • 20万冊の本をスクレイピングしたBooks3、その訴訟がAIのあり方を永遠に変える可能性(2023年11月8日)
  • 2026年までにAIのトレーニングに使うデータが枯渇する「データ不足問題」とは?(2023年11月8日)
  • スタンフォード大学はいかにしてLAION-5Bから1008件のCSAMを検出したか(2024年1月3日)
  • きちんとチェックすると「781年」かかるAI用データセット「LAION-5B」の課題がよくわかる「Models All The Way Down」(2024年4月1日)
  • Cloudflareが学習用データを収集するAIボットを一括でブロックする機能をリリース(2024年7月5日)
  • AIが出力したデータで学習するとAIが崩壊する「AIの自食障害」とは?(2024年8月9日)
  • 2028年、AIモデルの学習データ枯渇が現実に? Natureが示す現状と課題(2024年12月31日)
  • MetaやOpenAIがAIモデル開発に使っていた世界最大級のオンライン海賊版ライブラリ「LibGen」とは?(2025年3月25日)

雇用・労働関連

雇用・労働に関する記事まとめ。
→生成AI関連の雇用・労働問題の事例一覧

+ 雇用・労働関連記事
  • 「イラストやデザインの仕事は退屈」 Stable Diffusion開発元の代表インタビュー記事が話題(2022年10月26日)
  • OpenAIのサム・アルトマンも… AIと「中央値の人間」を置き換えることにこだわり続けるテック・ブロたち(2023年10月6日)
  • 人間の存在など「どうでもいい」 AI推進派「効果的加速主義」のオカルティックな流行と蠱惑(2024年1月4日)
  • OpenAIのCTOがAIはクリエイティブな仕事を奪うかもしれないが「そんな仕事は最初からない方がよかったかもしれない」と発言(2024年6月24日)
  • 落合陽一「2026年にはほとんどの知的作業がAIに置き換わる」人間に残される仕事は“とげ作り”(2024年10月4日)
  • シリコンバレーの野望:AIですべての仕事を代替する(2025年5月13日)

クリエイティブ関連

生成AIによってクリエイティブ産業・クリエイターに発生した被害や問題に関する記事のまとめ。
→生成AIを用いたクリエイティブ関連の事件・問題の事例一覧

+ クリエイティブ産業と生成AIに関連する記事
  • 「AIアート」に反対し非難する作品が「ArtStation」で続々非表示に(2022年12月28日)
  • 「90年代の同人便箋」でAI出力したらどう見ても有名キャラクターが出力されて恐ろしい(2023年4月6日/Togetter)
  • 作家そっくりの作風、チャットGPTが「作品」…著作権の保護曖昧(2023年4月26日/読売新聞)
  • 画像生成AIの「悪用」に絵師たちが反発、pixiv上でイラスト非公開に…福井健策弁護士に聞く(2023年5月11日)
  • 「AIの発達によりアウトソーシングの労働者はプレッシャーが高まっている」という指摘、さまざまな業種のフリーランスが語る「AIが仕事に与える影響」とは?(2023年7月17日)
  • 「AI導入され私は能無しに」…勉強する意味を失った芸術大学生の苦悩 崖で見つけた2人の女性の告白【東尋坊の現場から】(2023年7月18日)
  • 生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方(2023年7月24日)
  • AIで作った「AI音楽」が流行、Discord上には2万人超が集まる人気サーバーも(2023年4月27日)
  • ドレイク怒る!AI生成「フェイク曲」ヒットの衝撃(2023年5月14日)
  • 「ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)」開発元が「アーティストはAIを用いたD&Dアートの作成を控えなければいけない」と呼びかけ(2023年8月8日)
  • ある「文章分析サイト」とそのAI利用に対し、英語圏の作家たちが大反発したことの意味(2023年8月27日)
  • 生成AIはデジタル広告の破壊者か、全業界が直面する試練と打開策を徹底解説(2023年9月22日)
  • Bing Image Creator(DALL·E 3)がマリオやピカチュウをそのまま出力するから任天堂最強法務部に送る文面をBing AIに生成してもらった(2023年10月1日/Togetter)
  • 「生成AIと音楽の著作権問題」をJASRACに聞く クリエイターの創作環境を守るために必要なこと(2023年10月5日)
  • 生成AIは声優の仕事も奪う? “自分の声”の権利を守ろうとする動き(2023年10月13日)
  • AIによる"ニセモノの声"が氾濫 日本やハリウッドの俳優たちが表明する危機感(2023年10月16日)
  • 「声」は誰のものか、AIクローンに抵抗する声優たち(2023年10月29日)
  • 声に著作権は? AIに仕事取られる? 声優ら熱く議論(2023年10月31日)
  • 生成AIに職を奪われる 東尋坊で絶望する画家の卵と闘う俳優たち(2023年11月28日)
  • ニューヨーク・タイムズも激怒した、コピペ同然な生成AIの剽窃的アウトプット(2024年1月22日)
  • AI無断学習で作画「私の作品のつぎはぎだ」…コピーライト・ロンダリングがもたらす「文化の衰退」(2024年2月14日)
  • 作品を無断でAIトレーニングに使うことを違法化する「COPIED法」が議会へ提出される(2024年7月12日)
  • 生成AIアートの「著作権を認めない」米当局とクリエイターの戦い(2024年10月1日)
  • 映画大学に新設されたAIプログラム…創造的でないと学生から怒りの声(2025年8月20日)

電力・環境関連

電力・環境に関する記事まとめ。

+ 電力・環境関連記事
  • Microsoftが干ばつ時でも水を吸い上げてAIの訓練に使っていたとの批判、一方でMicrosoftは小型原子炉をデータセンターの電力源として検討を開始(2023年10月3日)
  • ChatGPT、スマホ充電できるほどのエネルギーを消費してた(2023年12月5日)
  • AI画像生成のエネルギー消費量、スマホのフル充電に匹敵(2023年12月14日)
  • 生成AIで水枯渇リスクが顕在化、GPTはクエリー10回でペットボトルを空にする(2024年8月27日)
  • AIのエネルギー需要は制御不能 電力と水のハイパー消費時代へようこそ(2024年9月1日)
  • 【「水」枯渇の危機】AI開発で深刻化する水不足、干ばつに苦しむ地域ではデータセンター建設に対する反対運動も(2024年10月15日)
  • 生成AI、頼みは原発…消費電力は通常検索の「10倍」(2024年10月22日)
  • 生成AIの隠れた代償、激増するデータセンターの環境負荷(2024年12月19日)
  • AIの環境負荷が気候変動対策の足かせとなる(2025年1月5日)
  • 欧州のAIギガファクトリー計画、資源確保や効果に疑問の声(2025年3月15日)
  • 世界80億人が直面する「水不足」、じつは「生成AI」が“加速”させていた…! 生成AIに「質問を1つする」たびに“がぶ飲み”される「驚きの水の量」(2025年4月4日)
  • AIに「ありがとう」と言うと、数千万ドルの浪費に?サム・アルトマンが示唆した衝撃の環境コスト(2025年5月14日)
  • AIが電力「爆食い」 ChatGPT、Google検索の10倍消費(2025年6月9日)
  • 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題(2025年6月13日)
  • グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ(2025年7月4日)
  • 米国の13州で電気料金が20%値上げへ。原因はAI強化学習で急増する電力需要(2025年7月14日)
  • 米国のAIデータセンターは「規模が桁外れ」という話 面積でマンハッタンに匹敵、電力争奪も(2025年7月16日)
  • GPT-5の消費電力はGPT-4oの約9倍となり大都市圏の消費電力と同程度の水準に:AIの進化は電力危機を招くのか(2025年8月15日)

その他の問題

偽情報・フェイクポルノ・詐欺・クリエイティブ産業以外に起きた、
生成AI関連の問題に対する記事のまとめ。

+ その他生成AIに関連する問題の記事
  • 朝日新聞:ChatGPT、何が問題か 元グーグル社員「非常に無責任で無謀」(2023年4月6日)
  • 画像生成AIに「普通のおじさん」を作らせました→そっくりすぎる「本人」が登場し「自分でも自分に見える」と驚愕する珍事が発生(2023年5月15日)
  • 生成AIは「おいしい毒リンゴ」、健全な情報空間の侵害リスクに警鐘…専門家が提言(2023年5月30日)
  • 【現状報告】AI生成グラビア写真集が猛烈な勢いで大量に Kindle ストアで配信されている件(2023年6月10日)
  • [スキャナー]情報信頼性を一目で、今夏にも実証実験…OP組合27法人(2023年7月1日)
  • 「マルウェア入り画像」で生成AIにサイバー攻撃 入力すると回答結果をハック、悪意サイトへの誘導も(2023年7月28日)
  • AIがネットにもたらす危機(2023年7月28日)
  • 生成AIのデータがネットを汚染 基盤モデル崩壊の恐れ(2023年8月3日)
  • 生成AIが企業にとっての「新たなリスク」に浮上 ~米Gartnerが調査。企業は、知的財産、データのプライバシー、サイバーセキュリティへの対処が必要(2023年8月17日)
  • Zoom で起きた「AIプライバシー」騒動。ここから得られる教訓(2023年8月29日)
  • 生成AIを使う前に知りたい、著作権問題と情報漏洩リスクが分かる厳選記事(2023年8月30日)
  • 米OpenAI、AI使用の答案「検知困難」 教員向け資料で(2023年9月2日)
  • 推進派の著名人も「AI汚染」を懸念…ウェブコンテンツは混乱状態に陥っている(2023年9月15日)
  • アングル:米で活用広がるAI翻訳、難民の審査現場は大混乱(2023年9月25日)
  • Microsoftはコード補完AIツール「GitHub Copilot」でユーザー1人あたり月額3000円近くの損失を出しているという報告(2023年10月10日)
  • すでに転換期の予兆あり、生成AIは2024年に「冷や水」を浴びせられる(2023年10月16日)
  • 生成AIへの不安に、企業はどのように対処すべきか(2023年10月30日)
  • 「MicrosoftのAIが生成した世論調査でジャーナリストとしての評判が傷付けられた」と大手新聞社がMicrosoftを非難(2023年11月1日)
  • マイクロソフト糾弾される… 女性の死亡記事の隣に、AIが作った死因を推測するユーザー投票(2023年11月3日)
  • 大手SNSのスタンプ自動生成機能が「パレスチナ」でやらかしたひどい偏見画像(2023年11月9日)
  • Facebookは既に画像生成AIが作ったパクリ投稿で埋め尽くされている(2023年12月19日)
  • 他人が契約している生成AIを使えて、さらにインプレゾンビまで撃退できる画期的なハックが話題に(2024年1月25日)
  • 生成AIスパムによるインターネットの破壊はすでに始まっている(2024年2月5日)
  • AI生成画像の電子透かしは簡単に削除できる(2024年2月15日)
  • AIの「夢物語」に要注意 費用増や著作権など課題(2024年3月29日)
  • 性犯罪の加害者側の弁護士、生成AIで謝罪文…「特に問題ない」と検察・被害者側に利用伝えず(2024年4月5日)
  • 正直、AIは実用に耐えるレベルではない…企業が「結局は人間がやらざるを得ない」と導入をためらうワケ(2024年4月2日)
  • 仕組みは不明でも製品化は過熱、生成AIブームの落とし穴(2024年4月2日)

2.【 生成AIに対する団体・企業の対応・反応 】

生成AIに関して団体が起こした声明や行動などについてまとめています。当wiki「生成系AIに対するクリエイティブ団体・企業の反応・対応」も参照。

日本国内のクリエイティブ関連団体の反応

日本国内のクリエイティブ産業に関連する団体が起こした声明や行動に関する記事まとめ。

+ 日本国内のクリエイティブ関連団体による声明・行動に関連する記事など
  • 日本音楽著作権協会(JASRAC)関連
生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方(2023年7月24日)
⇒日本国内における音楽関連の団体として有名な日本音楽著作権協会(JASRAC)が2023年7月に発表した生成AIに関する声明。生成AI特有の大量生産による弊害、生成AIの無許諾利用を良しとする著作権30条の4に対する問題の指摘、規制において国際社会と協調する事の重要性、規制議論の場にクリエイターを参加させる事などを求めている。

「生成AIと音楽の著作権問題」をJASRACに聞く クリエイターの創作環境を守るために必要なこと(2023年10月5日)

  • 日本美術著作権連合:生成 AI に関する声明(2023年8月17日)
⇒JAGDAなど美術・デザイン7団体によって構成される美術著作権に関する団体、日本美術著作権連合によって発表された生成AI関連声明。生成AIは優れたツールとなり得るとしながらも適切な規制が無ければむしろ文化の発展を阻害すると指摘。オプトアウトの整備、データセットの透明性確保などを求めた。

  • クリエイターとAIの未来を考える会関連
⇒イラストレーターや漫画家などで構成される団体「クリエイターとAIの未来を考える会」は2度にわたって生成AI関連の提言を発表している。
画像生成AIの適正使用及びそれに伴う著作権制度の整備に関する提言(第1版)(2023年2月7日)
画像生成AIの適正使用及びそれに伴う著作権制度の整備等に関する提言(第2版)(2023年4月15日)

4月27日には画像生成AIの規制を求め記者会見を開いた。
NHK:画像生成AI “クリエーターの権利脅かされる” 法整備など提言(2023年4月27日)
産経新聞:画像AIは「著作権侵害」 イラスト画家ら法規制訴え(2023年4月27日)

  • 日本芸能従事者協会関連
協会HP:「AIの急速な出現に関する日本芸能従事者協会との連帯声明」と「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」実施のお知らせ(2023年5月9日)
協会HP:全クリエイター実態調査アンケート10 AIリテラシー(集計結果)(2023年6月8日)
TBS:「AIを正しく使うルール作りを」“演出家”もAIによる影響危惧(2023年5月8日)
NHK:芸能業界団体が国に要望書 “AIコンテンツの元データ開示を”(2023年5月9日)
クリエイターがAIに置き換えられる?日本芸能従事者協会が法整備求める(2023年5月12日)
毎日新聞:AIの模倣被害、訴え次々 「画風を盗用」「声優の声を再現」(2023年5月15日)
時事通信:俳優ら実演家、強まる懸念 「数時間で全てスキャン」―専門家は法整備指摘・生成AI(2023年5月27日)

  • 日本俳優連合関連
「AI対策プロジェクト」発足のお知らせ(2023年5月10日)
生成系AI技術の活用に関する提言(2023年6月3日)
【実演家向け】生成AIに関する緊急アンケート結果(2023年9月19日)
生成AIに対する意見を内閣府へ提出いたしましたhttps://www.nippairen.com/jaunews/post-20229.html(2023年11月10日)
声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見、問題意識の共有訴えた投稿も反響https://maidonanews.jp/article/15177394(2024年2月27日)

  • 日本音楽作家団体協議会関連
2023年6月15日、FCAはAIに関する意見表明を行いました(2023年6月15日※PDF)

  • 日本写真家協会関連
協会HP:生成AI 画像についてその考え方の提言(2023年8月23日)
日本写真家協会、「生成AI」技術についての見解を発表(2023年8月23日)

  • 日本アニメフィルム文化連盟関連
協会HP:アニメ業界を対象とした生成 AI に関する意識調査の結果(2023年9月12日)
朝日新聞:声に著作権は? AIに仕事取られる? 声優ら熱く議論https://digital.asahi.com/articles/ASRB03JV2RBZUCVL047.html?ptoken=01HE6S0MGE33GQ655MC77TMVTZ(2023年10月31日)
協会HP:パブリックコメント「「知的財産推進計画2024」の策定に向けた意見」https://nafca.jp/public-comment05/(2024年4月)

  • 日本SF作家クラブ関連
協会HP:現状の生成AI技術に関する、利用者、運用者、行政・立法、開発・研究者へのSF作家クラブの提言(2023年10月14日)

  • AIに関する音楽団体評議会関連
音楽団体9団体がAIに関する協議会設立、アーティストを保護し調和の取れた利活用を目指すhttps://natalie.mu/music/news/558434(2024年1月25日)
「AIに関する音楽団体協議会」を立ち上げ JASRACなど音楽9団体https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1563696.html(2024年1月25日)



海外のクリエイティブ関連団体の反応

海外のクリエイティブ産業に関連する団体が起こした声明や行動に関する記事まとめ。

+ 海外のクリエイティブ関連団体による声明・行動に関連する記事など
  • 著作権協会国際連合(CISAC)関連
CISAC(著作権協会国際連合)など国際的な文化・クリエイティブコミュニティの13団体がAIの拡散に対するオープンレターを発表しました(2023年7月28日)
CISAC(著作権協会国際連合)ら11団体、AIの拡散に対するオープンレターを発表(2023年7月28日)

  • 全米脚本家組合(WGA)関連
読売新聞:AIの映画制作に抗議でストライキ、「スター・ウォーズ」「アバター」など公開延期の見通し(2023年6月14日)
ロイター:ハリウッド脚本家、会社側の新提案を拒否 スト継続へ(2023年8月23日)
日本経済新聞:「AI脚本は著作物とみなさず」 米スト、製作側が新提案(2023年8月24日)
AIがハリウッドを破壊する? 脚本家が語る、あまりに「劣悪」な制作の実態(2023年8月28日)
ハリウッド製作会社と脚本家組合、スト収拾で合意近い-AI問題残る(2023年9月24日)
読売新聞:「AIに脚本書かせるか」争点のハリウッド脚本家ストライキ、ようやく暫定合意(2023年9月25日)
AI利用を巡る米国の脚本家と制作側の合意は、ハリウッドを越えて波及する歴史的なものになる(2023年9月29日)

  • 全米作家協会(AG)関連
全米作家協会、生成AI大手に「トレーニングに著作を無断で使うな」公開書簡(2023年7月19日)
8500人超の作家が「AIのトレーニングに人間の作品を無断使用するな」とOpenAIやMetaなどのAI開発企業に求める公開書簡に署名(2023年7月19日)

  • 全米映画俳優連合(SAG-ATFRA)関連
全米俳優組合のストライキの背景と余波を解説 配信サービスとAIが大きく関わる理由とは(2023年7月18日)
米俳優組合が大手ビデオゲーム会社に対するストライキの承認を求める 映画・テレビ業界での動きに続いて(2023年9月2日)
米俳優組合、ゲーム業界に対してもストライキの動き。AIによる演技の使い回しに規制求める(2023年9月6日)
【独占】SAG-AFTRA事務局長にストライキ終結に向けた解決策やAI導入問題について聞いた(2023年9月25日)
米俳優組合、ゲーム会社にストの可能性 声優のAI化懸念(2023年9月26日)
米俳優組合がゲーム会社にスト予告(2023年9月27日)
米俳優ストライキ、交渉決裂 ─ 「隔たりが大きすぎる」(2023年10月12日)
米俳優ストライキ、2024年まで続く可能性も ─ 再び決裂すれば年内打ち切りの意向https://theriver.jp/actors-strike-possibly-pushed-2024/(2023年10月27日)
ハリウッド俳優組合、スト終結へ 製作側と暫定合意https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN050CL0V01C23A1000000/(2023年11月9日)
ハリウッド俳優らの「過去最長」ストが終結、製作現場でのAI使用の新たなルール作りで合意https://www.yomiuri.co.jp/world/20231109-OYT1T50104/(2023年11月9日)
米俳優ストライキ、ついに終結へhttps://theriver.jp/actors-strike-ends/(2023年11月9日)
ストライキ終結にハリウッド俳優らが喜びの声 約4カ月に及ぶ撮影ストップの余波もhttps://realsound.jp/movie/2023/11/post-1485195.html(2023年11月9日)

  • イギリス音楽制作者評議会関連
イギリスの音楽制作者評議会、AI技術を開発する際に企業に求める5つの主要方針を発表(2023年9月22日)

  • アメリカレコード協会関連
AIによる音声クローン作成サービスを著作権侵害サイトとして認めるようにアメリカレコード協会が要請(2023年10月12日)

  • アメリカSFファンタジー作家協会(SFWA)関連
SF作家たちが「作家の寛大さを悪用するAIトレーニングは許せない」として著作権当局に規制を要請https://gigazine.net/news/20231215-sfwa-ai-submission/(2023年12月15日)

  • アーティスト・ライツ・アライアンス(ARA)関連
音声を盗んだりアーティストを置き換えたりする「略奪的AI」を非難する書簡にビリー・アイリッシュやスティーヴィー・ワンダーなど200人以上の著名人が署名https://gigazine.net/news/20240403-200-artists-letter-ai-replace/(2024年4月3日)
大物歌手ら200人超、AI開発での無断楽曲使用を非難 「創造性への攻撃」https://forbesjapan.com/articles/detail/70093(2024年4月3日)


クリエイティブ等に関連する企業の反応

クリエイティブ産業に関連する企業が起こした声明や行動に関する記事まとめ。

+ クリエイティブ関連企業による声明・行動に関する記事など
  • 「AIのトレーニングに楽曲が使用されるのを阻止してほしい」とユニバーサルミュージックグループがSpotifyやApple Musicに要求(2023年4月13日)
  • わたしたちのコンテンツを使うなら使用料を払うべき —— 生成AIの開発を競う大手企業にRedditが要求(2023年4月24日)
  • 音楽業界の最大手が危惧「音楽データをAIに学習させないで」(2023年4月20日)
  • ロイター:ユニバーサル・ミュージック、AI巡り懸念 第1四半期は減益(2023年4月27日)
  • Blizzard社長が歪曲した報道に物申す―AI利用に関する特許、実際はPhotoshopのフィルターに近いもの(2023年5月8日)
  • Recording Academy CEO Harvey Mason Jr. On How The New Awards Rules And Guidelines Will Make The 2024 GRAMMYs More Fair, Transparent & Accurate(2023年6月17日)
  • 「AIの作った曲、賞与えない」  グラミー賞、新たなルール発表(2023年6月17日)
  • AI music will be eligible for a Grammy, but only if a human helps(2023年6月16日)
  • 米メディア、生成AIに苦慮 活用模索も、「ただ乗り」対策急務(2023年8月7日)
  • グーグルとユニバーサル・ミュージックがAI楽曲のライセンスで協議=米国株個別(2023年8月9日)
  • レコーディング・アカデミー、AI生成曲には【グラミー賞】受賞資格なしと前言撤回(2023年9月11日)
  • Amazon、「生成AI使ったら申告」をKindle出版ガイドラインで義務付け(2023年9月10日)
  • 人の声をAI音声化し、公正な利用を促すプラットフォームCoeFont、声優の"声の権利"を守る「ボイス・ライト・プロテクション」を始動(2023年9月29日)
  • UNIVERSAL MUSIC、TikTokとの契約を「AI悪用からアーティストを守るため」打ち切りhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/01/news106.html(2024年2月1日)
  • TikTokからユニバーサル・ミュージック・パブリッシング・グループの楽曲も削除されるhttps://gigazine.net/news/20240228-tiktok-umg-umpg-songs-removed/(2024年2月28日)

メディアや関連団体の反応

  • 日本新聞協会関連
協会HP:無断・無秩序な利用懸念 生成AIに政府の対応要請 新聞協会が見解(2023年5月17日)
朝日新聞:生成AI開発で新聞協会ら4団体が声明発表「著作権保護策の検討を」(2023年8月17日)
協会HP:生成AIに関する共同声明(2023年8月17日)
読売新聞:生成AIで新聞協会など声明「著作権保護策の検討を」…法改正の必要性見極め求める(2023年8月17日)
「生成AIは著作権保護の検討が不十分」新聞協会など声明 「著作権法30条の4は大きな課題」(2023年8月18日)
新聞協会、著作権法の早期改正求める…生成AI「知る権利」を阻害https://www.yomiuri.co.jp/national/20231030-OYT1T50248/(2023年10月30日)
一定評価も「法改正検討を」 AIと著作権巡り意見書―新聞協会https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020900864(2024年2月9日)


  • その他
メディア団体、AIによるコンテンツ利用巡り規制の見直し要望(2023年8月10日)
NYタイムズ、記事・写真のAI学習利用を禁止…規約変更し無断使用への対応明確化(2023年8月15日)
ニューヨーク・タイムズがAI学習のための記事利用を原則禁止に、OpenAIに対しては法的措置を検討(2023年8月17日)
AP通信「AIは記者の代わりにならない」…生成AI出力の文章、記事に使用しない方針(2023年8月18日)
AP通信、「出版コンテンツへのAI利用は禁止します」(2023年8月22日)
OpenAIのクローラーをNew York Timesなどのペイウォールメディアがブロック開始(2023年8月26日)
主要報道機関や人気サイトがOpenAIのクローラーをブロック、AIによる利用を防ぐ措置(2023年8月29日)
The Guardian blocks ChatGPT owner OpenAI from trawling its content(2023年9月1日)
生成AI開発や著作権に「世界原則」…知的財産保護や透明性確保要求、日本新聞協会も賛同(2023年9月6日)
読売新聞:「責任あるAI」へ法規制が必要、新聞大会で議論…偽情報への懸念も(2023年10月18日)
BBC「スクレイピングは公共の利益にかなっていない」Webクローラーをブロック 大手メディアでAI学習防止の動き続くhttps://ledge.ai/articles/bbc_blocks_web_crawler_from_scraping_content(2023年10月20日)
読売新聞、Web記事の“生成AIへの学習利用”を禁止に 利用規約を改定 スクレイピングなどもNG https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/25/news175.html(2024年1月25日)
読売新聞:利用規約改定のお知らせhttps://www.yomiuri.co.jp/topics/20240125-SYT8T4936828(2024年1月25日)
NTT:読売新聞とNTTが生成AIのあり方に関する共同提言を発表https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/04/08/240408a.html(2024年4月8日)


3.【 生成AIそのものや技術関連 】

生成AIのそのものやその技術面、開発企業に関する記事・資料などをまとめています。

生成AI全般

  • 生成AIの脅威、「デジタルの毒」の温床に(2023年4月12日)
  • 「OSS版ChatGPT」が次々登場 その学習手法が物議を醸す訳(2023年5月8日)
  • 日本語能力の高い生成AIの基盤技術、スパコン「富岳」で開発へ…東工大・富士通などのチーム(2023年5月22日)
  • 生成AIの原理を徹底解剖、国内トップ級の研究者によるグループ発足(2023年6月21日)
  • AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつあると研究者が警告(2023年6月14日)
  • AIが生成したデータで学習するAIは、数世代でゴミを生み出すようになる(2023年6月30日)
  • 過剰なAI報道が招く大きな誤解(2023年7月31日)
  • 生成AIは「過度な期待のピーク」、Web3は幻滅期 23年版ハイプサイクル(2023年8月18日)

ChatGPT・OpenAI

+ ChatGPTやその開発企業であるOpenAIに関する記事・資料
  • OpenAIが抱える課題とは…AI分野の競争は勝者総取りではない(2023年4月13日)
  • OpenAIのCEO、「巨大AIモデルを用いる時代は終った」と語る(2023年4月19日)
  • イーロン・マスクはOpenAIが支払っていた年間200万ドルのライセンス料では不十分だと考えTwitterデータへのアクセスを遮断していたことが発覚(2023年5月1日)
  • 「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意(2023年5月11日)
  • アップルも従業員のChatGPT使用を禁止、データ流出を懸念(2023年5月20日)
  • 生成AIの規制が盛り込まれたEUの「AI規制法案」にGPT-4やStable Diffusionは準拠できるのか?(2023年6月21日)
  • ChatGPTのトラフィック9.7%減。サービス開始後初(2023年7月6日)
  • 「ChatGPTは5年後に使われなくなる」ーメタのチーフサイエンティストが批判 AIバブルには陰り(2023年7月22日)
  • チャットGPTは何も創造したりしない、誤解だらけの生成AIブーム(2023年8月4日)
  • 「ChatGPT」の精度を劣化させる「ドリフト」現象--米研究チームが検証(2023年8月8日)
  • OpenAIが将来のAIモデルの改善に向けたウェブクローラー「GPTBot」を発表、同時にAIによる無断での学習を防ぐためのブロック方法も公開(2023年8月8日)
  • ChatGPTの“脱獄プロンプト”登場 文末に書くだけで「爆弾の作り方」「IDの盗み方」に回答(2023年8月10日)
  • 「ChatGPT」の回答は半数以上が不正確--ソフトウェア工学関連の質問で(2023年8月10日)
  • OpenAI、著作権保護作品をChatGPTの訓練に使っていることを隠蔽か。バイトダンスのAI研究チームが指摘(2023年8月17日)
  • ChatGPT、学習データ破棄で“やり直し”になる可能性。米NYTが提訴検討か(2023年8月18日)
  • ChatGPT開発に必要なGPUは3万基、日本の国策AI基盤は1千基。目前に迫る日本のAI敗戦(2023年8月19日)
  • OpenAIのクローラーをNew York Timesなどのペイウォールメディアがブロック開始(2023年8月26日)
  • 主要報道機関や人気サイトがOpenAIのクローラーをブロック、AIによる利用を防ぐ措置(2023年8月29日)
  • 迫りくる法廷闘争、OpenAIは「ChatGPTのリセット」を強いられるか(2023年9月1日)
  • ChatGPTが欧州プライバシー法違反の可能性、ポーランドで提訴(2023年9月4日)
  • 米OpenAIのCEO、生成AI規制「早期の行動を」(2023年9月13日)
  • ChatGPTはインターネット上であまり用いられない「非主要言語」を扱うと翻訳ミス・単語をねつ造・非論理的な回答などかなり応答レベルを落とすという報告(2023年9月17日)
  • オープンAIが株式売り出しを交渉中、企業価値860億ドルで-関係者(2023年10月19日)
  • OpenAIが著作権侵害で法的請求が発生した場合にユーザーを守り発生費用を全額支払う「著作権シールド」を発表(2023年11月7日)
  • TikTokの親会社ByteDanceがこっそりChatGPTをパクっていたことが発覚、OpenAIは速攻でByteDanceアカウントをBAN(2023年12月18日)
  • OpenAIのサム・アルトマンCEO解任騒動は会社に批判的な論文を書いた取締役会メンバーを追い出そうとしたことが原因か(2023年11月22日)
  • OpenAIの社員9割、退社も辞さず 取締役会に総退陣迫る(2023年11月21日)
  • 元OpenAIのアルトマン氏ら、Microsoft入りへ(2023年11月20日)
  • “解任”されたOpenAIのサム・アルトマンが、直前にAPECで語っていたこと(2023年11月18日)
  • ChatGPT開発企業 アルトマンCEO退任発表 ”内紛か”米メディア(2023年11月18日)
  • 米OpenAI、アルトマンCEOが退社へ 事実上の解任(2023年11月18日)
  • OpenAIがAIのトレーニングにコンテンツを利用したメディアにライセンス料として年間100万ドルから500万ドルを支払いか(2024年1月5日)
  • OpenAIがChatGPTのポリシーから「軍事・戦争目的への使用禁止」という文言を削除(2024年1月15日)
  • AIと恋愛してはだめ。恋愛系GPT、OpenAIのストアから削除(2024年1月24日)
  • オープンAIが仏紙と提携、チャットGPTが記事要約…生成AIの学習にも利用(2024年3月14日)
  • オープンAI、仏紙・スペイン大手メディアと提携 コンテンツ利用可能に(2024年3月14日)
  • ChatGPT、日本攻略で誤算 扉を閉じた「国会図書館」(2024年3月12日)
  • オープンAI、マスク氏提訴に反論 過去の経緯暴露(2024年3月6日)

Gemini・Google

+ Geminiやその開発企業であるGoogleに関する記事・資料
  • 「オンラインで公開されたものすべてをAIのためにスクレイピングする」とGoogleが発表(2023年7月4日)
  • 「間違った情報を自信たっぷりに言う問題」に対応したAIモデル Googleが発表(2023年7月31日)
  • Googleが生成AIのトレーニングに自分のウェブサイトが使われないようにするオプションを発表、もう遅いという指摘も(2023年9月29日)
  • 米グーグル、生成AIユーザーを著作権侵害の訴えから守る方針(2023年10月13日)
  • 米グーグル、生成AI向け新技術「ジェミニ」を発表…文章・画像・音声を同時認識して回答(2023年12月7日)
  • GoogleがチャットボットAI・Bardのトレーニングに携わったデータ会社との契約を終了、データ会社は「事前に知らなかった」(2024年1月24日)
  • Googleが警告、AI「Gemini」に“機密情報を入力しないで”。会話は従業員も閲覧(2024年2月15日)
  • 米グーグル、AIを兵器のために使わないとの誓いを削除(2025年2月5日)

Meta

  • Meta、生成AIトレーニングからユーザーがデータ(の一部)を削除できるように(2023年9月1日)
  • MetaがAI強化のため「訴えられてもいいから著作権で保護された作品をかき集めよう」と議論していたとの報道(2024年4月8日)

その他

"新生"アマナイメージズ、イスラエルの “生成AI” 技術と協業(2023年11月7日)


画像生成AI

⇒当wiki内のページ「主要なAI画像生成サービス」も参照。

  • 画像生成AIのしくみ【前編】 AIに言葉を理解させる技術(2023年3月29日)
  • 大手イラスト投稿サイト「DeviantArt」がAI画像生成機能を提供開始、AI作品の表示を減らす設定やAIに作品を学習させない仕組みも提供(2022年11月14日)
  • 画像生成AI、元画像をそっくりコピーできてしまう(2023年2月14日)
  • 画像生成AIを「トロイの木馬」で攻撃してみた 生成時に攻撃者が望む画像を出力 米研究者ら「TrojDiff」開発【研究紹介】(2023年3月22日)
  • AI画像生成の新たな拡散モデルを米Snapとノースイースタン大学が提案(2023年6月12日)
  • ジェネレーティブAIが抱える問題を浮き彫りにする「1本のバナナ問題」とは?(2023年7月14日)
  • NEDO、産総研開発の画像理解AIを活用した生成モジュール開発コンテストを開催(2023年7月18日)
  • 画像生成AIに“AIが作った画像”を学習させ続けると? “品質や多様性が悪化” 「モデル自食症」に(2023年7月26日)


Stable Diffusion・Stability AI

+ Stable Diffusion・Stability AI社に関する記事・資料
  • 「イラストやデザインの仕事は退屈」──Stable Diffusion開発元の代表インタビュー記事が話題(2022年10月26日)
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」が実はかなり優秀な画像圧縮を実現できることが判明(2022年9月21日)
  • 「AI学習用のデータセット作成を大学や非営利団体に任せることで企業は法的責任から逃げている」という批判(2022年10月19日)
  • A coming out party for Generative AI, Silicon Valley’s new craze(2022年10月21日)
  • Stable Diffusionがオプトアウトに対応、次期バージョンで(2022年12月26日)
  • 「Stable Diffusion」のような画像生成AIにバックドアを設けることを義務化するよう呼びかける論文が発表される(2023年2月17日)
  • フォトリアリズムをAIが追求、Stability AIがAPIおよびStable Diffusion XLベータ版を発表(2023年4月14日)
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」が使う無料のデータセット「LAION」の構築を率いているのは1人の高校教師だった(2023年4月26日)
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」開発元のCEOは大嘘つきと批判する報道に本人が猛反論するブログを公開(2023年6月5日)
  • 生成AIの規制が盛り込まれたEUの「AI規制法案」にGPT-4やStable Diffusionは準拠できるのか?(2023年6月21日)
  • Stable Diffusionなどの画像生成AIが出力する画像に電子透かしを埋め込んで追跡可能にする技術「Tree-Ring Watermarks」が提案される(2023年6月23日)
  • 680億円分以上になる株式を2万円以下でだまし取られたとしてStable Diffusion開発元のStability AIを共同創業者が訴える(2023年7月14日)
  • Stability AIが高性能画像生成モデル「SDXL 1.0」をリリース&すぐに使えるウェブアプリも公開されたので使ってみた(2023年7月27日)
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元・Stability AIで幹部やエンジニアが相次いで辞任、CEOのリーダーシップが問われる(2023年8月10日)
  • 『Japanese Stable Diffusion XL』公開。日本語プロンプトで日本文化を反映した画像出力https://www.techno-edge.net/article/2023/11/17/2274.html(2023年11月17日)
  • Stable Diffusion開発元のStability AIがモデルを商用利用するための有償メンバーシップを発表(2023年12月20日)
  • 高速かつ高品質&家庭用グラボでも簡単に追加学習可能な画像生成AIモデル「Stable Cascade」をStability AIが発表https://gigazine.net/news/20240213-stable-cascade-image-generative-ai/(2024年2月13日)
  • Stable Diffusion 3発表 「画像内でのアルファベット表記」が可能にhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1571163.html(2024年2月23日)
  • Stable Diffusion 3発表、Soraで話題の拡散トランスフォーマーを採用https://news.mynavi.jp/article/20240224-2890986/(2024年2月24日)
  • スペリング能力が高まった「Stable Diffusion 3」が先行プレビュー開始https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1571736.html(2024年2月27日)
  • 画像生成AI・Midjourneyが「Stable Diffusion開発元のBOTによるプロンプトと画像の大量収集」を検知して当該アカウントを永久BAN https://gigazine.net/news/20240312-midjourney-ban-stable-diffusion/(2024年3月12日)
  • Stability AI創業者エマド・モスターク、CEOを辞任https://forbesjapan.com/articles/detail/69907(2024年3月25日)


Midjourney

  • 6歳児を含む1万6000人の作家リストが流出。AIの訓練に使用したとしてMidjourneyに非難が殺到https://artnewsjapan.com/article/1936(2024年1月5日)
  • MidjourneyがAIトレーニングに用いた6歳児を含む1万6000人のアーティストリストの存在が発覚https://gigazine.net/news/20240111-midjourney-artist-list/(2024年1月11日)
  • 画像生成AI「Midjourney」のトレーニングに作品が使用されたアーティストが心中を吐露https://gigazine.net/news/20240117-midjourney-artist-listed-up/(2024年1月17日)
  • 画像生成AI・Midjourneyが「Stable Diffusion開発元のBOTによるプロンプトと画像の大量収集」を検知して当該アカウントを永久BAN https://gigazine.net/news/20240312-midjourney-ban-stable-diffusion/(2024年3月12日)


Novel AI

  • NovelAI、“リークモデル”に「法的措置を取る可能性」 SNSで方針明かす(2023年6月23日)
  • Novel AIに作家名を入力すると画風の再現が可能な作家のリスト(名前+再現画像)https://mega.nz/folder/AVpjSIQL#ilIpWmnqoLW8NfYW7jEOFg

mimic

  • 大ウケした「Midjourney」と炎上した「mimic」の大きな違い “イラスト生成AI”はどこに向かう?(2022年9月6日)
  • 国産AIはなぜ炎上する? 「mimic」開発元に反省点を聞いた 海外産AIは平常運転、待つのは“日本1人負け”か(2022年12月26日)

Adobe Firefly・Adobe社

+ Adobe Firefly・Adobe社に関する記事・資料
  • アドビ、責任あるデジタル・シチズンシップに則し、新しいAI倫理原則を発表(2021年2月24日)
  • Adobeが画像生成AIを開発中、「画像生成AIの透明性を確保してクリエイティブをサポートする」と発表(2022年10月19日)
  • Adobe、画像生成AIを開発へ 倫理や法律面で“透明性”高めたクリエイターのためのツール目指す(2022年10月19日)
  • Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア(2023年3月21日)
  • アドビ、新たなジェネレーティブAI「Adobe Firefly」を発表(2023年3月21日)
  • 「画像生成AIはあくまで補助」、アドビが「Firefly」で考える著作権問題(2023年4月24日)
  • Adobe 生成 AI ユーザーガイドライン(2023年5月8日)
  • Adobe Firefly、クリエイターに有益かつ商業利用可能なジェネレーティブAIを数百万人に提供(2023年5月11日)
  • 画像生成AI 「Adobe Firefly」がPhotoshopへ統合。「ジェネレーティブ塗りつぶし」 が近く利用可能に(2023年5月23日)
  • アドビ、PhotoshopにジェネレーティブAI「Adobe Firefly」を搭載(2023年5月23日)
  • アドビ、「Adobe Firefly エンタープライズ版」を発表(2023年6月8日)
  • Adobe決算、生成AI好調で過去最高の四半期売上高(2023年6月16日)
  • Photoshop、AIで余白を自動生成する新機能(2023年7月27日)
  • アドビ社員たちは画像生成AI機能が自社ビジネスを破壊すると本気で悩んでいる。デザイナーが減ると…(2023年7月28日)
  • Adobeが画像生成AI「Firefly エンタープライズ版」で作った画像で訴訟された場合は全額補償すると発表、自社AIは権利侵害していないという自信の表れ(2023年6月9日)
  • アドビ、自社製AIの学習データで苦慮。生成AIの画像の見分け方、クリエイターへの支払いはどうする?(2023年8月29日)
  • Adobe、画像生成AI「Adobe Firefly」の3つの新モデルを発表。初代モデルの進化版やベクター画像・グラフィックデザインを生成するモデルもhttps://gamemakers.jp/article/2023_10_13_51891/(2023年10月13日)
  • Adobe上級副社長「生成AI、個人の新たな収益源に」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN290680Z20C23A9000000/(2023年11月24日)
  • アドビ、画像の生成AI「Adobe Firefly Image 2 Model」一般提供https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1547622.html(2023年11月16日)
  • アドビの通期売上高見通し、予想下回る-AIの押し上げ効果まだ先かhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-14/S5MLZWT0G1KW00(2023年12月14日)
  • Creative Cloud個人版プランの価格改定について、お知らせします。https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/subscription-price-increase-2023-individual-plans.html(2024年2月4日)
  • アドビ株急落、低調な売上高見通しでAI競争激化懸念強まるhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-14/SACW8GT0AFB400?(2024年3月15日)
  • 「クリエイター搾取しない」 業界の異端児、アドビの生成AI戦略https://www.technologyreview.jp/s/332342/how-adobes-bet-on-non-exploitative-ai-is-paying-off/(2024年3月28日)

DALL-E

  • 有料版ChatGPT、DALL・E 3での描画が可能にhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/20/news081.html(2023年10月20日)
  • ChatGPTに画像生成ツール「DALL·E 3」追加。ツールを使ってみて見えてきた懸念https://wired.jp/article/how-to-use-chatgpt-dalle-3-create-images/(2023年11月2日)


AIピカソ

  • いらすとや風のイラストを生成する「AIいらすとや」をリリース(2022年12月20日)
  • 「AIいらすとや」のAIピカソ、600円/週で無制限利用可能「AIアバター」機能をリリース(2023年1月27日)

Nvidia picasso

  • NVIDIAがクリエイター向けのジェネレーティブAI 「Picasso」とコンパクトな新GPU「RTX 4000 SFF Ada世代」を発表(2023年4月28日)

Spawning AI

  • Spawning lays out plans for letting creators opt out of generative AI training(2023年5月3日)
  • AIの“学習”のための作品盗用防止へ。スクレイピングされると中指を立てた画像を返送するツール誕生https://wired.jp/article/kudurru-ai-scraping-block-poisoning-spawning/(2023年10月19日)

その他画像生成AI関連

  • ゲッティイメージズ、画像生成AIサービス「iStockの生成AI」発表--著作権侵害の心配なしhttps://japan.zdnet.com/article/35213600/(2024年1月9日)
  • AI画像生成スタートアップBriaが24億円の資金調達https://www.atpartners.co.jp/news/2024-02-24-ai-image-generation-startup-bria-raises-2-4-billion-yen-in-funding(2024年2月24日)


音楽生成AI

  • Googleがテキストから音楽を自動生成するAIモデル「MusicLM」を公開へ、学習用データセットの倫理的課題もクリア(2023年5月11日)
  • 生成AIを活用した楽曲製作は、音楽業界では想像以上に普及している(2023年6月28日)
  • 音楽生成AI「Suno AI」が話題、文章から楽曲を瞬時に作成 プロの音楽家も「これはヤバい」と驚愕https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/14/news202.html(2023年12月14日)
  • ONE PIECE sunoAI使用に対する海外の反応https://togetter.com/li/2280640(2023年12月23日)
  • 文章で指示するだけで音楽を作れる音楽生成AI「Stable Audio 2.0」が登場したので使ってみたhttps://gigazine.net/news/20240404-stable-audio-2/(2024年4月4日)

音声生成AI

  • Meta、音声生成AIモデル「Voicebox」発表 ノイズ除去や言い間違い修正、多言語会話など多機能(2023年6月17日)
  • OpenAI、人の声を再現する生成AI「Voice Engine」開発https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN3018U0Q4A330C2000000/(2024年3月30日)


動画生成AI

  • Stability AI、テキスト→動画の「Stable Video Diffusion」をGitHubで公開https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/22/news100.html(2023年11月22日)
  • Googleが超高品質な動画生成AI「Lumiere」を発表、フレーム同士のつながりが自然で「テキストや画像から動画生成」「写真の一部を動画化」「動画の一部分を指定して加工」などなど機能てんこもりhttps://gigazine.net/news/20240125-google-lumiere-video-generative-ai/(2024年1月25日)
  • 文章入力に沿って動画を自動作成、米企業が生成AIの提供開始…「電子透かし」で出所明示https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240216-OYT1T50052/(2024年2月16日)
  • 「ヤバすぎる」動画生成AIの進化、RunwayやSynthesiaら激化する開発競争https://www.sbbit.jp/article/cont1/133140(2024年2月15日)
  • オープンAI 文章で動画作成の生成AI公開 開発競争さらに加速へhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240216/k10014360691000.html(2024年2月16日)
  • OpenAIが「Sora」の学習にYouTube動画を使ったとすれば違反──YouTubeのモーハンCEOhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/05/news098.html(2024年4月5日)

その他生成AI関連

  • 画像1枚から操作可能なゲームを生成できるAIモデル「Genie」 Google DeepMindなど開発【研究紹介】https://levtech.jp/media/article/column/detail_392/(2024年2月27日)


生成AIへの学習防止・生成AI製コンテンツの判別関連

生成AIへの利用防止技術に関する記事・資料

  • Glaze(グレーズ・グラーズ)関連
⇒「Glaze」。米国・シカゴ大学が開発した画像生成AIへのAI学習を防止するためのツール。
Glaze公式サイト(英語)
Glaze: Protecting Artists from Style Mimicry by Text-to-Image Models(2023年2月8日)

利用方法・意義などを紹介するページ(日本語)
「自分の絵を画像生成AIから守る」――学習される前に絵に“ノイズ”を仕込みモデルに作風を模倣させない技術「Glaze」【研究紹介】(2023年2月21日)
画像生成AIプロテクター「Glaze」の意義と使い方まとめ(2023年3月19日)
Glazeとは?画像生成AI学習への対策!その使い方と効果を検証‼(2023年4月18日)
画像生成AIの機械学習から自分の絵を守る「Glaze」が二次元イラストにも対応(2023年7月4日)

  • Mist(ミスト)関連
⇒中国の開発チームが開発した画像生成AI学習妨害ツール。
Mist公式サイト(英語)
「ノイズ」で邪魔に。画像生成AIから著作権守る「Mist」、中国開発チームが無償提供(2023年7月9日)
クリエイターのイラストをAI学習から保護するツールおよび投稿サイト「emamori」ベータ版の公開開始(2023年8月18日)
自分のイラストや写真を画像生成AIが学習するのを妨害する電子透かしを入れるツール「Mist」(2023年8月28日)
イラストを無断でAI学習に利用させない!「透かし」での保護機能を備えた投稿サイト『emamori』公開(2023年8月29日)
生成AI対策に「学習防止ツール」、画像にノイズで作品保護…「無効化」技術で対抗する動きもhttps://www.yomiuri.co.jp/science/20240307-OYT1T50095(2024年3月7日)

  • Nightshade関連
イラスト作品や写真作品を毒化して画像生成AIの学習を阻害できる学習防止ツール「Nightshade」https://gigazine.net/news/20231024-nightshade-poison-image-generate-ai-model/(2023年10月24日)
画像に「毒」を盛ることでAIによる画像学習を防止するツール「Nightshade」が一般公開され誰でも使用可能にhttps://gigazine.net/news/20240122-nightshade-ai-model/(2024年1月22日)


その他のAI学習阻止・AI製コンテンツ識別に関する記事・資料

+ AI学習阻止・AI製コンテンツ識別に関する記事・資料
  • グーグル、偽画像の判別に役立つ機能を数か月以内に開始…「AI作成」とラベル付けする機能も(2023年5月11日)
  • [速報]Google、責任あるAIを実現するとして、画像にウォーターマークとメタデータの埋め込みを進めると発表。Google I/O 2023(2023年5月11日)
  • 画像生成AIによるイラスト学習をカラフルなウォーターマークで簡単に妨害できる「RGBWatermark」を使ってみた(2023年5月31日)
  • AIによる不正な画像改変を抑止する技術「PhotoGuard」、MITが考案(2023年7月27日)
  • 生成AIによるディープフェイクを防げ、MITが新手法(2023年7月28日)
  • AIが自動生成した画像かどうか見破って判別できると自称する複数のツールをテストした結果とは?(2023年6月30日)
  • グーグルとOpenAIが実現狙う「生成AIコンテンツ」を識別する技術(2023年7月24日)
  • Instagram、新しいAI機能を開発中か--AI生成画像の検出など(2023年8月1日)
  • AIが書いたテキストに“電子透かし”を入れる技術 人に見えない形式で埋め込み 米国チームが開発(2023年8月2日)
  • 生成AIによるフェイクコンテンツとの戦いは、ウォーターマークが導入されても終わらない(2023年8月7日)
  • 主張:AI生成コンテンツ対策、「透かし」実装だけでは不十分(2023年8月23日)
  • Google DeepMind、Imagenで生成した画像に電子透かしを埋め込む「SynthID」リリース(2023年8月30日)
  • 読売新聞:フェイク動画「復元」、政治家や芸能人の被害防ぐ…国立情報学研が開発(2023年8月30日)
  • 株式会社テリロジーワークスとサイアブラ社、生成AIによる偽情報の検知機能の提供についてのお知らせ(2023年8月31日)
  • 人間には識別不能。GoogleがAI画像識別用ウォーターマークを発表(2023年8月31日)
  • Google、AIで生成した政治広告に明確な開示を義務付け 11月にポリシー更新(2023年9月7日)
  • 生成AIの倫理的な使用--偏見や悪用の防止に向けた研究者の取り組み(2023年9月22日)
  • 生成AIでディープフェイクが劇的に簡単化、対抗策に画像のワクチン(2023年9月25日)
  • AI製の偽画像、「見えない証拠」で暴く 生体情報や色調https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1600L0W3A011C2000000/?n_cid=SNSTW005(2023年10月23日)
  • AIであることを示す「電子透かし」は良さそうだけど、ちょっとだけモヤるhttps://www.gizmodo.jp/2023/12/aws-titan-watermark.html(2023年12月1日)
  • 「フェイク画像」対策カメラ、キヤノンが発売へ…撮影日時や場所などの情報を改変できない仕組みにhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20231226-OYT1T50007/(2023年12月26日)
  • MetaがInstagram・Facebook・ThreadsでAI生成された画像に対しラベル付けを行うことを発表https://gigazine.net/news/20240207-meta-ai-generated-image-labeling/(2024年2月7日)
  • OpenAI、DALL・E 3で生成した画像にCP2Aの電子透かし追加https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/07/news162.html(2024年2月7日)
  • Googleやメタ、ニセ画像排除へタッグ 「AI製」判別https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN07ER50X00C24A2000000/(2024年2月9日)
  • 文章入力に沿って動画を自動作成、米企業が生成AIの提供開始…「電子透かし」で出所明示https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240216-OYT1T50052/(2024年2月16日)
  • AI生成画像の電子透かしは簡単に削除できるhttps://www.gizmodo.jp/2024/02/openai-chatgpt-how-to-check-watermark-metadata-c2pa.html(2024年2月15日)
  • 生成AIによる偽コンテンツの対策を始めたメタ。それでも見逃されるものとはhttps://wired.jp/article/meta-crack-down-ai-generated-fakes/(2024年2月15日)
  • Instagram、Facebook、ThreadsのAI生成画像のラベル表示、5月から本格化https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/06/news050.html(2024年4月6日)
  • 米メタ、AI作成コンテンツにラベル 5月から削除方針を変更https://jp.reuters.com/world/us/C3DC665BSJNBLAY2EULK6Y35XU-2024-04-05/(2024年4月6日)
  • 生成AIコンテンツに「Made with AI」というラベルがつきますhttps://www.gizmodo.jp/2024/04/made-with-ai.html(2024年4月9日)




4.【 生成AIと各国の政治的動きに関する記事・資料 】

日本

日本国内における生成AI関連の政治的動きについての記事と資料です。当wiki「国内の議員・政府の動き」も参照。

政府

+ 日本政府と生成AIに関する記事・資料
  • TBS:DeepLのクテロフスキーCEOが自民党本部を訪問し、AI活用で意見交換 日本に拠点設置も表明(2023年5月11日)
  • 読売新聞:政府、法改正議論時にAIの著作権リスク説明せず…先進国で最も緩い法規制の枠組みに(2023年5月16日)
  • NHK:「ChatGPT」開発の米企業に注意喚起 政府の個人情報保護委(2023年6月2日)
  • TBS:【速報】岸田総理 AI活用めぐり「クリエイター支援を検討」(2023年6月6日)
  • NHK:政府の知的財産推進計画案“生成AIで著作権侵害相次ぐおそれ”(2023年6月8日)
  • 読売新聞:AIの著作権侵害に対策、保護へ論点整理…政府が「知財推進計画」決定(2023年6月9日)
  • 生成AI、定期テスト使用不適切 文科省の学校指針案、活用法も(2023年6月22日)
  • “生成AI開発事業者 信頼性高める対策強化を”村井首相補佐官(2023年7月3日)
  • 生成AI対策で監査・認証制度、政府検討へ…開発・提供者の透明性向上図る(2023年7月4日)
  • 生成AIめぐり松本総務相 EU上級副委員長と会談 協力し議論確認(2023年7月6日)
  • 秘書選考「自費出版」要件除外へ 衆院、AI対策で(2023年7月21日)
  • 生成AI“米大手IT企業の合意” 官房副長官 前向きな動きと歓迎(2023年7月24日)
  • 米国、AI規制にかじ 日本の「ルール作り主導」は形骸化?(2023年7月27日)
  • 生成AIの偽情報対策、デジタル発信者情報など新技術の活用をG7に提言へ(2023年8月3日)
  • 日本政府、G7にAI規制を提案へ(2023年8月8日)
  • 生成AI学習データ、事業者に開示指針 政府が骨子案(2023年8月11日)
  • 政府のAI関連予算“過去最高”の約1600億円要求 今年度の4割増(2023年9月8日)
  • 日本経済新聞:生成AI、企業にデータ開示要請 政府が指針骨子案(2023年9月8日)
  • 岸田首相、AI規制へ「日本主導で国際ルール作り」…偽情報や著作権保護「対応必要だ」(2023年10月1日)
  • 岸田首相 “生成AI活用のルールづくり 日本が主導的役割を”(2023年10月1日)
  • 「国民は物価高に苦しんでおり、国民生活を守らなければいけない」…岸田首相インタビュー詳報(2023年10月2日)
  • AIリスク軽減策 探る…知財保護検討会 規制対象整理も(2023年10月5日)
  • AI時代における知的財産権に関する御意見の募集について(2023年10月5日)
  • 生成AI利用企業も責任、政府案 事業者向け指針、リスク周知要求(2023年10月6日)
  • 生成AI共通ルール作りへ 米IT企業が安全性確保など協力の意向(2023年10月9日)
  • 生成AIによる知的財産権の侵害防止策 年内にも具体化へ 政府(2023年10月10日)
  • 産経新聞:AI活用で透明性確保要求 政府検討会で業界団体
  • 日経クロステック:生成AIの学習に政府保有データを提供へ、国会図書館の蔵書や国の研究データも対象https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16244/(2023年11月8日)
  • 半導体や生成AI開発に2兆円、経産省の補正予算案https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA080VY0Y3A101C2000000/(2023年11月8日)
  • 偽サイト判定に生成AI ネット不正送金被害対策…警察庁 活用方法協議へhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20231109-OYT1T50151/(2023年11月9日)
  • 政府、米英AI指針に署名 設計段階で安全性確保求めるhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2849Q0Y3A121C2000000/(2023年11月28日)
  • 偽情報対策など25項目検証 AI開発点検リスト判明https://nordot.app/1108725832021443559(2023年12月16日)
  • 「AI事業者ガイドライン案」のパブコメ、20日から募集開始 生成AIの社会的リスクとどう向き合う?https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/19/news157.html(2024年1月19日)
  • 国内スタートアップ企業などの生成AI開発を後押しへ 経産省https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240202/k10014344681000.html(2024年2月2日)
  • 岸田首相 夏めど AIなど重要技術の新戦略まとめる意向明らかにhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240220/k10014365501000.html(2024年2月20日)
  • 【速報】ザッカーバーグ氏が岸田首相と面会「AIについて生産的会話できた」日本の取り組みには「興奮している」https://www.fnn.jp/articles/-/663397(2024年2月27日)
  • 著作物の無断利用を懸念 AI指針案の意見公募https://www.sankei.com/article/20240314-COBYFZGMKVLBLDCASORY3FZRHU/(2024年3月14日)
  • 政府がAI法規制を検討 偽情報対策不備なら罰則https://nordot.app/1142433766237766028(2024年3月18日)
  • AI開発者向けに政府が法規制を検討、偽情報対策不備に罰則も 「自主性尊重」から転換へhttps://www.sankei.com/article/20240318-JDTUTW6YXVM2NL6XIYSJXCP2V4/(2024年3月18日)
  • 生成AI、データ学習は知財規制の対象外 政府検討会https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA197170Z10C24A3000000/(2024年3月21日)
  • 生成AIの学習データ、適正な収集とクリエイターなどへの対価求める…政府の中間骨子案https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240321-OYT1T50247/(2024年3月21日)
  • データ学習、意匠権効力なし AIで政府検討会https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032100963(2024年3月21日)
  • 総務省、巨大IT企業から聴取 偽情報対策でグーグルなど5社https://nordot.app/1145558774384902527(2024年3月27日)
  • 日本とアメリカ、生成AI巡る偽情報対策で協力…首脳会談の成果文書に盛り込む方針https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240406-OYT1T50132(2024年4月7日)


政府・AI戦略会議

  • 生成AIによるリスク増大に危機感、著作権侵害など対応促す…戦略会議の論点整理原案(2023年5月26日)
  • 日本経済新聞:生成AI、活用促進へリスク対処 政府が論点整理(2023年5月27日)
  • 毎日新聞:生成AIの可能性とリスクを「論点整理」 政府のAI戦略会議(2023年5月26日)

文化庁

  • 生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁(2023年6月5日)
  • 生成AI、画像の特徴が似ていれば「著作権侵害」にあたる? 文化庁の最新見解を読み解く(2023年6月19日)
  • 文化庁、「AIと著作権」の講演映像をYouTubeで公開 全64ページの講演資料も無料配布中(2023年6月22日)
  • 文化審議会著作権分科会(第68回)(第23期第1回)(2023年6月30日)
  • 著作権法での生成AIの扱い、文化審小委が検討開始(2023年7月27日)
  • 生成AIによる著作権問題、日本弁理士会が論点整理(2023年8月7日)
  • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)(2023年10月16日)
  • AIと著作権、明確化の一歩 データ検索や回答生成「許諾必要な場合も」 文化庁「考え方」素案https://www.asahi.com/articles/DA3S15821680.html(2023年12月21日)
  • AI海賊版学習 責任指摘…文化庁案 開発・提供者側にもhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20231221-OYT1T50030/(2023年12月21日)
  • 文化庁、生成AIの学習を認めないケース例示…意図的に似た文章や絵を作成させる場合などhttps://www.yomiuri.co.jp/science/20231220-OYT1T50200/(2023年12月20日)
  • 生成AIを使った著作物の機械学習、文化庁が著作権侵害の「考え方」素案提示https://www.yomiuri.co.jp/culture/20231220-OYT1T50149/(2023年12月20日)
  • 生成AIのコンテンツ学習、違法のケースも 文化庁が「考え方」素案https://www.asahi.com/articles/ASRDN3V91RDMUCVL03Q.html(2023年12月20日)
  • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第6回)https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_06/(2024年1月15日)
  • 生成AI、無断学習に「歯止め」 著作権侵害、文化庁素案を了承https://nordot.app/1119472926186422477?c=39550187727945729(2024年1月15日)
  • 「AIと著作権に関する考え方」文化庁がパブリックコメントhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240118/k10014324831000.html(2024年1月18日)
  • (※終了)「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集の実施についてhttps://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001345(2024年1月18日)
  • 「AIと著作権」素案に賛否…文化庁パブコメに2・5万件https://www.yomiuri.co.jp/culture/20240229-OYT1T50103/(2024年2月29日)
  • 生成AIによる著作権侵害の実例、文化庁が収集開始…クリエイターらの不安解消狙うhttps://www.yomiuri.co.jp/culture/20240312-OYT1T50242/(2024年3月13日)
  • 著作権の線引き、双方懸念 クリエーター「無断学習、利益害する」 AI開発者「拡大解釈の余地、混乱」https://www.asahi.com/articles/DA3S15890902.html(2024年3月20日)

政党

  • 自民党
【独自】“自民党AI”の開発が明らかに 自民党オリジナルの生成AIで「国会論戦もワンランク上に」https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/970777(2024年1月30日)
生成AI法規制、政府に促す 自民が偽情報や権利侵害防止https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA132VJ0T10C24A2000000/(2024年2月15日)
生成AIの法規制 2024年度中に自民が政府に法整備呼びかけhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1002245(2024年2月16日)

  • 公明党
公明、生成AI基本法検討を提言(2023年10月11日)


議員

  • 赤松健議員(自民)
赤松健氏「画像生成AI、珍しく日本が勝つチャンス」(2023年2月6日)
赤松健参議院議員の講演(2023年6月11日)
なぜ日本のコミックは伸び続ける? 議員漫画家が語る「表現の自由」の有用性(2023年10月11日)

  • 平井卓也議員(自民)
日本のAI開発に「勝ち筋」と、平井元デジタル相(2023年4月30日)

  • 塩崎彰久議員(自民)
「もう戦艦大和は作らない」--「和製ChatGPT」に関する方針、自民党の塩崎議員が説明

  • 川崎ひでと議員(自民)
自民議員、AI作品めぐる「しょーもない規制」投稿が物議 クリエーター軽視と批判続出、謝罪&ツイート削除(2023年5月31日)

  • 城井崇議員(立憲)
生成AIの出力結果に関して、特に既存のクリエーターの権利を国としてどのように守るか 衆議院議員 きいたかし 福岡10区(北九州市門司区・小倉北区・小倉南区)(2023年5月19日)




アメリカ

+ ...
  • 米上院、初の AI に関する公聴会を開催。「過去の失敗」から規制に乗り出すか?(2023年5月24日)
  • EUと米国、生成AI規制を協議 経済安保は連携確認(2023年5月31日)
  • 朝日新聞:EUと米国、AI業界に「自主的な規範を」 法規制待たず対応強化(2023年6月1日)
  • ロイター:アングル:生成AIブームと米大統領選、ディープフェイクにどう対処(2023年6月1日)
  • 米共和・民主上院議員、生成AI巡るSNSの免責廃止法案提示(2023年6月15日)
  • バイデン氏 AI普及「経済・安保へのリスク管理必要」(2023年6月21日)
  • バイデン米大統領、AIは「社会・経済・国家安全保障にリスク」…議会に法整備促進を要求(2023年6月21日)
  • 米民主党上院トップ、AI法制の構想示す…対応が遅れれば中国に主導されると警告(2023年6月22日)
  • 生成AIは「もろ刃の剣」、米議員がリスク調査を会計検査院に要請(2023年6月26日)
  • AI生成コンテンツに「透かし」、米企業が安全性確保へ=米政権(2023年7月22日)
  • OpenAIやGoogleなど大手AI開発企業が「AI生成コンテンツに透かしを入れる」などAIの安全性強化に取り組むことを発表(2023年7月24日)
  • 米立法府が AI によるIP著作権侵害の可能性にフォーカス。求められるオプトアウト、そしてアーティストの叫び(2023年7月25日)
  • 米国、AI規制にかじ 日本の「ルール作り主導」は形骸化?(2023年7月27日)
  • ビッグテックを規制する新組織を設立する法案、米議員が提出(2023年7月28日)
  • グーグル・ディープマインド共同設立者、米国にAI規制の施行要請=FT(2023年9月1日)
  • マイクロソフト社長「ブレーキが必要」 AI規制で公聴会―米上院小委員会(2023年9月13日)
  • 米OpenAIのCEO、生成AI規制「早期の行動を」(2023年9月13日)
  • 米国、AI新ルールで主導権狙う 大物CEOが議会に集結(2023年9月14日)
  • AI規制の必要性に全員同意 産業界「大物」や議員らで会議 米国(2023年9月14日)
  • AI規制で「圧倒的な意見の一致」とマスク氏 IT大手と米議員らが会議(2023年9月14日)
  • AI規制「必要」で一致、マスク氏らIT企業トップ招き米上院で特別会議(2023年9月14日)
  • AI規制へ議論本格化 大統領選控え危機感―米議会(2023年9月15日)
  • AI企業、法規制を歓迎 信頼性担保、普及に欠かせず―新興勢への配慮要請も・米(2023年9月18日)
  • 「AI規制の秋」到来、論点ずらしに動く巨大テック企業(2023年9月22日)
  • AI規制への議論が高まる中、米上院で公聴会が非公開で開催(2023年9月22日)
  • AI大統領令「この秋に」 バイデン氏、リスク抑制(2023年9月28日)
  • バイデン政権、AI企業8社から責任あるAI開発コミットメントを確保(2023年10月2日)
  • エシュー議員、NSAとOSTPに安全でないAIの横行へ対処するよう要請(2022年9月22日)
  • 米国でAI規制「全ての主要企業が同意」 民主トップ表明https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2507E0V21C23A0000000/(2023年10月25日)
  • バイデン政権、30日にAI関連の大統領令発表へ=米メディアhttps://jp.reuters.com/world/security/6G4EMTCJIFNRRDJOMITVYJK2ME-2023-10-26/(2023年10月26日)
  • 米バイデン政権 AIの安全性に関する新基準などの大統領令公表https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231030/k10014241801000.html(2023年10月30日)
  • マイクロソフトのオープンAIへの投資、FTCが反トラスト予備調査https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-08/S5CWYFDWLU6800(2023年12月9日)
  • 米FTC 生成AI主要5社に投資や提携の情報提供 命令https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240126/k10014335331000.html(2024年1月26日)
  • テイラー・スウィフト氏のフェイク画像拡散で波紋——SNSは相次ぎ削除対応、米下院議員がAI規制を改めて提言https://thebridge.jp/2024/01/explicit-ai-deepfakes-of-taylor-swift-have-fans-and-lawmakers-up-in-arms(2024年1月30日)
  • メタやTikTokの責任、米上院議員が追及-子供の性的搾取への対応巡りhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-01/S85G0FT0G1KW00(2024年2月1日)
  • AIによるディープフェイクポルノ作成に対して訴訟を提起できるようになる法案が提出されるhttps://gigazine.net/news/20240201-lawmakers-propose-anti-nonconsensual-ai-porn-bill/(2024年2月1日)
  • 米当局、AIの自動音声電話は「違法」 大統領選介入受けhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08EFR0Y4A200C2000000/(2024年2月9日)
  • 米、AIで合成した音声電話を法規制の対象に 選挙混乱や詐欺抑止狙いhttps://www.sankei.com/article/20240209-IYH3QPZWKRIYTNDT46NALCIW7M/(2024年2月9日)
  • AI悪用からアーティスト守る法成立 テイラーさん住む米テネシー州https://www.asahi.com/articles/ASS3Q43MPS3QUHBI00H.html(2024年3月22日)
  • 米下院、職員による「Copilot」使用禁止に 生成AIによる業務支援機能https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/01/news144.html(2024年4月1日)
  • 米EU、AI規制の相互運用めざす 専門機関で連携、「最適解」共有https://www.asahi.com/articles/ASS454HZBS45UHBI026M.html(2024年4月5日)
  • 生成AIの学習に用いた資料の公開を義務付ける「生成AI著作権開示法」案が提出されるhttps://gigazine.net/news/20240411-generative-ai-copyright-disclosure-act/(2024年4月11日)
  • 米カリフォルニア州で新たなAI規制法が州上院司法委員会を通過https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/04/65d431a83da79f72.html(2024年4月12日)


欧州連合(EU)

+ ...
  • ユーザーの同意なしに訓練した可能性のあるChatGPTの「OpenAI」が厳格なプライバシー法を重視するEUで法的な問題に直面、「規則の準拠は不可能に近い」と専門家(2023年4月21日)
  • チャットGPTに最初の試練、GDPRの高いハードル(2023年4月21日)
  • EU、生成AIに統一規制論 「メード・ウィズAI」表示案も(2023年4月25日)
  • AI学習データの開示を義務づける法案がEUで提出される(2023年4月28日)
  • 「チャットGPT」にEUが要求:情報源を開示せよ(2023年4月28日)
  • Google、EUと協力し「AI協定」を策定へ(2023年5月25日)
  • オープンAI、欧州で事業停止も 新AI規制巡り─CEO=報道(2023年5月25日)
  • AIルールは市民の安全のため、交渉余地ない=欧州委員(2023年5月26日)
  • EUと米国、生成AI規制を協議 経済安保は連携確認(2023年5月31日)
  • 朝日新聞:EUと米国、AI業界に「自主的な規範を」 法規制待たず対応強化(2023年6月1日)
  • EUにおけるAI規制の現状と展望(2023年6月1日)
  • このコンテンツはAI生成です…と明示することがEUで義務化へ(2023年6月9日)
  • NHK:EU議会“生成AIの規制盛り込むべき”修正案可決 国内でも動き(2023年6月15日)
  • 読売新聞:欧州議会、AI法修正案を採択…生成AIの学習データ一部開示を義務づけ(2023年6月14日)
  • 生成AIの規制が盛り込まれたEUの「AI規制法案」にGPT-4やStable Diffusionは準拠できるのか?(2023年6月21日)
  • 欧州最大の消費者団体、「生成AI」の規制強化を呼びかけ(2023年6月22日)
  • EUのAI規制案を批判する公開書簡、150以上の企業幹部らが署名(2023年7月3日)
  • EU、AI規制導入をアジア各国に働きかけ 反応鈍い=関係者(2023年7月18日)
  • EU「AI法」年内合意へ 日本は関与できるか(2023年8月30日)
  • EUのAI法違反で巨額の制裁金、基準策定には日本からも意見表明が必要(2023年10月3日)
  • EU、世界初のAI包括規制法が成立 「世界基準」化の可能性(2024年5月21日)
  • 欧米で進む規制 EUは寡占禁止に新法も Google公取委調査https://mainichi.jp/articles/20231023/k00/00m/020/336000c(2023年10月23日)
  • EUがAI開発企業監視のため新組織「AIオフィス」設置へ…数か月以内に業務開始https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240124-OYT1T50219/(2024年1月24日)
  • EU加盟国大使、AI法案を承認 フランスは反対を取り下げhttps://www.asahi.com/articles/ASS230D2BS22UHBI03J.html(2024年2月1日)
  • 米マイクロソフトと仏ミストラルAIの提携、EUで調査求める声https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/DML2HGAZTBOYDLGYQEJYV52EOI-2024-02-28/(2024年2月28日)
  • AI開発・運用でEUが世界初の規制法…画像の無差別収集を禁止、違反事業者に制裁金56億円https://www.yomiuri.co.jp/science/20240313-OYT1T50195/(2024年3月13日)
  • 米EU、AI規制の相互運用めざす 専門機関で連携、「最適解」共有https://www.asahi.com/articles/ASS454HZBS45UHBI026M.html(2024年4月5日)


イギリス

▼読売新聞:AIの著作権侵害に警鐘「クリエイティブ産業の人々、脅かされる」…緩和反対の英下院議員(2023年4月30日)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230430-OYT1T50045/

▼BBC:性行為や裸の写真・動画を勝手に共有・作成……禁錮刑の対象へ イギリス法案(2023年6月27日)
https://www.bbc.com/japanese/66027365

▼AMP:英当局、マイクロソフトのゲーム大手買収阻止に続き、ジェネレーティブAI規制に向けた調査を開始、米国ではAIを公開評価へ(2023年7月3日)
https://ampmedia.jp/2023/07/03/cma-ai-review/

▼英国国会議員、アーティストに損害を与えるAI免除を廃止するよう政府に要請(2023年8月30日)
https://kawase-jp.com/%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%80%81%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E6%90%8D%E5%AE%B3%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8Bai%E5%85%8D%E9%99%A4/

▼ロイター:英政府、11月開催AI安全サミットの目標設定 リスクに焦点(2023年9月5日)
https://jp.reuters.com/article/ai-britain-summit-idJPKBN30B01D

▼産経新聞:英政府がAIサミット議題発表「リスク特定、安全利用」(2023年10月17日)
https://www.sankei.com/article/20231017-HNMGUHHWHFORNNR77CCUEXKD3M/


フランス

  • AI学習元の作家を特定し報酬支払う法案が仏で提出。特定不能なAI生成物には課税(2023年9月26日)


イタリア

OpenAIに対しイタリアの個人データ保護当局がGDPR違反を通知、最大で全世界年間売上高の4%または32億円の制裁金が課される可能性ありhttps://gigazine.net/news/20240130-openai-chatgpt-gdpr-notification/(2024年1月30日)


G7

  • NHK:ChatGPTなど生成AIの規制や活用 G7で年内にも見解とりまとめへ(2023年5月31日)
  • G7でも議論されたAI規制、世界の主要な6つの取り組み(2023年5月24日)
  • 生成AIはG7でどのように語られた? 「責任あるAI」への5つの行動計画(2023年5月22日)
  • 生成AIの国際ルール作りは広島サミットで決着するのか 各国に温度差…個人情報流出に誤情報拡散の懸念(2023年5月19日)
  • 生成AIの偽情報対策、デジタル発信者情報など新技術の活用をG7に提言へ(2023年8月3日)
  • 日本政府、G7にAI規制を提案へ(2023年8月8日)
  • AI開発者に行動規範 G7合意へhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO75694050Z21C23A0PE8000/(2023年10月30日)
  • 生成AI開発者の行動規範、G7合意…デジタル技術「オリジネーター・プロファイル」も念頭にhttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20231031-OYT1T50002/(2023年10月31日)
  • G7 生成AIの開発者を対象にした行動規範と指針で合意https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231030/k10014242471000.html(2023年10月30日)
  • 生成AI「競争に対する弊害も」 G7で共同声明https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0878X0Y3A101C2000000/(2023年11月8日)


中国

  • 中国が画像生成AIの画像に「AI生成マークの表示」を義務化&AIユーザーも実名登録制へ(2022年12月13日)
  • 生成AIサービスに社会主義核心価値観の反映を要求、管理弁法の意見募集開始(2023年4月13日)
  • 中国テック事情:生成AI規制に隠された政府のメッセージ(2023年6月5日)
  • 中国政府 “生成AI活用サービスへの規制 8月15日から施行”(2023年7月13日)
  • 生成AIを巡る米欧中の規制動向最前線・中国におけるAI関連規制(2023年7月19日)
  • 人気チャットアプリを含む100以上の生成AIアプリが中国のApp Storeから削除される、中国政府の新たなAI規制によるもの(2023年8月2日)
  • 中国、生成AI規則を施行 政府批判の拡大警戒 欧米製締め出し(2023年8月15日)


韓国

  • 生成型AIの「無断データ学習」妨げるか…追跡技術を整える韓国政府https://www.afpbb.com/articles/-/3503369(2024年2月2日)


国際連合

  • 国連事務総長 “AI技術の規制”検討の国際的な諮問機関設置を提言(2023年6月6日)
  • AIをテーマに国連安保理で初会合 国際的ルール作り必要(2023年7月19日)
  • 国連総会、AI決議案を採択 安全・信頼性の確保求めるhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21CSY0R20C24A3000000/(2024年3月22日)

その他政治的動きに関する記事・資料

  • 乗り遅れた日本、生成AIを巡る日米欧中の規制動向(2023年7月27日)
  • グローバルな「AI規制」の主導権をとるべく争う欧州諸国(2023年9月7日)
  • ダボス会議閉幕、AI規制具体論で企業と政府に温度差…「技術規制は革新を止める」の声もhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20240120-OYT1T50260/(2024年1月21日)

5.【 生成AIに関する法律・裁判関連記事など 】

生成AIの法的側面に関するページを載せています。

生成AIの開発・利用過程などにおけるもの

+ ...
  • NHK:画像生成AIは新たなアート? それとも著作権侵害? 最前線に迫る(2023年3月30日)
  • Generative AI Has an Intellectual Property Problem(2023年4月7日)
  • AI生成アートとオンライン画像市場:「AIトレーニングに使わせない権利」がクリエイターの仕事を奪うワケ(2023年4月7日)
  • 朝日新聞:AI訓練「無断で作品使用」 著作権巡り、米で相次ぐ提訴(2023年4月13日)
  • 朝日新聞:アーティストの作品でAI訓練 「無断で複製された」米国で集団提訴(2023年4月12日)
  • 読売新聞:「なぜそこまでAI開発を優遇するのか」…著作物利用、先進国で最も規制が緩い日本(2023年4月28日)
  • Yahooニュース個人:チャットAIの「頭脳」をつくるデータの正体がわかった、プライバシーや著作権の行方は?(2023年4月24日)
  • 読売新聞:作家そっくりの作風、チャットGPTが「作品」…著作権の保護曖昧(2023年4月26日)
  • 生成AI、続々登場 情報流出・倫理面で懸念(2023年5月1日)
  • Former Copyright Office GC Tells House IP Subcommittee His Counterpart Got It Wrong on AI Fair Use(2023年5月25日)
  • “機械学習パラダイス”の日本がAIで世界の中心になる日(2023年6月3日)
  • 日本の著作権とAI:OKな使い方・NGな使い方まとめ(2023年6月6日)
  • 「機械学習天国ニッポン」と生成AIの著作権リスク 早大・上野教授(2023年6月13日)
  • 生成AIによる知的財産権の侵害に対処しているか(2023年6月14日)
  • 実在女性に似てた? 一瞬で消えたAIグラドル「さつきあい」の法的問題(2023年6月21日)
  • 模倣の意図なくてもリスクはある? 生成AIの利用で気をつけたい著作権問題(2023年6月28日)
  • 生成AI、画像の特徴が似ていれば「著作権侵害」にあたる? 文化庁の最新見解を読み解く(2023年6月19日)
  • 生成AI利用の法的意味をもっと理解すべき--米大学が警告(2023年6月22日)
  • 生成AIの著作物の利用は「フェアユース」に該当するか?(2023年7月12日)
  • 朝日新聞:AIが勝手に作品学習、「なりすまし被害」も 著作権問題への対応は(2023年7月19日)
  • 創作品の価値損なう…AIとクリエーター、急がれる著作権対応(2023年7月26日)
  • 生成AIによる著作権問題、日本弁理士会が論点整理(2023年8月7日)
    • 「クローリング」に高まる警戒感…生成AIで加速、著作権侵害やプライバシー懸念https://www.yomiuri.co.jp/life/digilife/column/20231003-OYT1T50102/(2023年10月7日)
  • メタ、グーグル、マイクロソフトら、生成AIの訓練に著作権使用料の支払い義務生じれば「技術開発が不可能」と反発https://www.businessinsider.jp/post-277768(2023年11月8日)
  • 「生成AIによる著作権侵害の責任はユーザーが負うべき」グーグル、マイクロソフト、OpenAIら主張https://www.businessinsider.jp/post-277986(2023年11月10日)
  • 「AI規制はイノベーションを阻害する」は本当か? ChatGPTが変える世界とは 佐藤一郎教授に聞くhttps://www.bengo4.com/c_23/n_17048/(2024年1月28日)
  • 「生成AIと著作権」創作現場の声https://www.yomiuri.co.jp/culture/20240130-OYT8T50087/(2024年1月31日)
  • AIによる著作権侵害を調べるPatronus AIの「CopyrightCatcher」によるとGPT-4の出力の44%が著作権で保護されたコンテンツで他の大規模言語モデル(LLM)と比べて最悪であることが判明https://gigazine.net/news/20240307-patronus-ai-copyrightcatcher-gpt-4-copyright-infringement/(2024年3月7日)
  • 生成AIを特定の絵柄に特化させる「LoRA」 著作権の考え方は? 弁護士が解説https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/01/news027.html(2024年4月2日)

生成AIコンテンツの権利に関するもの

  • AIで作ったイラストの著作権は誰のもの?【弁護士解説】(2023年1月3日)
  • 米国著作権局、AI生成コンテンツの著作権は認めない方針を発表(2023年3月20日)
  • 1分で歌を作る…それでも韓国のAI作曲家に著作権はない(2023年6月2日)
  • AIが生成した「作品」は誰のものか? 一握りの企業が、膨大な著作権を独占する可能性も(2023年6月23日)
  • 「AIが生成した作品は著作権で保護される余地がない」との判決が下る(2023年8月21日)
  • 生成AIを使う前に知りたい、著作権問題と情報漏洩リスクが分かる厳選記事(2023年8月30日)
  • 画像生成AI「Midjourney」が品評会で1位を取った絵画の著作権保護をアメリカ著作権局が拒否、624回のプロンプト入力とPhotoshopによる修正をしていてもダメ(2023年9月12日)
  • 弁護士ドットコム:AIで生成したイラストがパクられて勝手に売られていた! やめさせるにはどうすれば?(2023年10月18日)
  • 「AIは特許を得られない」というガイダンスを特許商標庁が改めて発表、ただし「AI支援だからといって絶対特許を取得できないわけではない」https://gigazine.net/news/20240215-uspto-inventorship-guidance/(2024年2月15日)


訴訟関連

⇒生成AIに関連して生起した訴訟についてまとめています。当wiki「生成系AIに関する訴訟・法的対応一覧」も参照

  • Github Copilot訴訟関連
ついにGitHubのコードで学習したAI「GitHub Copilot」が集団訴訟に直面(2022年11月14日)
GitHub Copilotに集団訴訟 AI訓練データで初(2022年11月14日)
コード補完AI「GitHub Copilot」の集団訴訟をソフトウェアの知的財産権に詳しい弁護士はどう見ているのか?(2022年11月14日)

  • 米国人アーティスト集団訴訟関連
画像生成AI「Stable Diffusion」や「Midjourney」に自作品の著作権を侵害されたとするアーティストたちの集団訴訟が裁判所によって棄却されるhttps://gigazine.net/news/20231031-stable-diffusion-midjourney-copyright-lawsuit/(2023年10月31日)
MidjourneyがAIトレーニングに用いた6歳児を含む1万6000人のアーティストリストの存在が発覚https://gigazine.net/news/20240111-midjourney-artist-list/(2024年1月11日)
画像生成AI「Stable Diffusion」と「Midjourney」に対する集団訴訟でイギリスの写真家が団結呼びかけhttps://gigazine.net/news/20240125-artist-team-vs-ai-image-generator/(2024年1月25日)


・Getty images対Stability AI訴訟関連
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」開発元のStability AIがかつてGoogleを和解に持ち込ませたこともあるストックフォトサイトのGetty Imagesに訴えられる(2023年1月18日)

・ドイツ人写真家vsLAION訴訟関連
  • 画像生成AIによる作品の無許可使用を主張した写真家が逆に損害賠償を請求される(2023年4月27日)

・米国人作家2名vsOpenAI訴訟関連

・米国人作家3名vsOpenAI・Meta訴訟関連
「ChatGPTの学習に海賊版の本が使われた」として作家がOpenAIを告訴(2023年7月4日)
This is why comedian Sarah Silverman is suing OpenAI, the company behind ChatGPT(2023年7月9日)
OpenAIとMetaが著作権侵害で3人の作家から訴えられる(2023年7月10日)
米有名コメディアンSarah Silverman氏による、OpenAIとMetaへの訴訟が意味するもの(2023年7月18日)
Writers suing OpenAI fire back at company's copyright defense(2023年9月29日)
「AIが著作権を侵害」!? 米弁護士2人がAI最大手を提訴(2023年10月10日)

  • 米国人作家5名vsOpenAI訴訟関連
米作家や劇作家、またオープンAI提訴 著作権侵害で(2023年9月12日)
著名SF作家らがまたもOpenAIを提訴、ChatGPTの著作権侵害で(2023年9月13日)

  • 全米作家協会vsOpenAI訴訟関連
ロイター:全米作家協会も著作権侵害で提訴、「チャットGPT」訓練巡り(2023年9月21日)

  • ユニバーサル・ミュージックなどvsAnthropic訴訟関連
音楽出版社大手、歌詞をめぐる著作権侵害でAnthropicを提訴——生き残りを賭け、生成AI各社は戦々恐々https://thebridge.jp/2023/10/major-music-publishers-sue-anthropic-for-copyright-infringement-over-song-lyrics(2023年10月20日)

  • ニューヨークタイムズvsOpenAI&マイクロソフト訴訟関連
NYタイムズのオープンAI提訴、メディア団体が支持声明「許可や支払いない利用は違法」https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231228-OYT1T50085/(2023年12月28日)
オープンAI、NYタイムズに反論 ネット情報の学習は公正https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010900271(2024年1月9日)
OpenAIが「The New York TimesはChatGPTをだまして記事をコピーさせた」と反論しトレーニングはフェアユースだと主張https://gigazine.net/news/20240109-openai-copyright-the-new-york-times/(2024年1月9日)
オープンAIのアルトマン氏、NYT提訴に反論「学習に使ってない」https://www.asahi.com/articles/ASS1M3C9XS1MUHBI00H.html(2024年1月19日)
米紙のデータ「学習に必要ない」 オープンAIのトップhttps://www.sankei.com/article/20240119-EHRO3JZG75MP7OWBH44CCOFNLQ/(2024年1月19日)
ChatGPT終了? OpenAIへのニューヨーク・タイムズ訴訟、注目される「証拠品J」とはhttps://www.sbbit.jp/article/cont1/131333(2024年1月19日)
ニューヨーク・タイムズも激怒した、コピペ同然な生成AIの剽窃的アウトプットhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79012(2024年1月22日)
ニューヨーク・タイムズが「私たちがChatGPTをハッキングしたのではなくChatGPTがペイウォールをバイパスしたのだ」と反論https://gigazine.net/news/20240313-new-york-times-openai-chatgpt-bypassing-paywalls/(2024年3月13日)

その他訴訟関連記事・資料

  • OpenAI Sued for Defamation After ChatGPT Fabricates Legal Accusations Against Radio Host(2023年6月10日)
  • 「チャットGPTに横領犯にされた」名誉毀損訴訟が示すAIリスクとは?(2023年6月12日)
  • 朝日新聞:オープンAI、米利用者が集団訴訟 「個人情報を違法に収集」(2023年6月29日)
  • ChatGPTのオープンAIを匿名グループが提訴-個人データ窃取と主張(2023年6月29日)
  • イラスト生成AIを用いたSkebの不正利用への対応につきまして(2023年6月30日)
  • OpenAIに集団訴訟、「ChatGPT」などの訓練用データ収集で(2023年6月30日)
  • OpenAIに集団訴訟、「ChatGPT」などの訓練用データ収集で(2023年6月30日)
  • OpenAI社、また訴えられる(2023年7月6日)
  • 読売新聞:生成AI企業への訴訟、アメリカで相次ぐ…「同意なく書籍をAIに学習された」などと非難(2023年7月11日)
  • ロイター:グーグルはAI学習で個人データ不正利用、市民が集団訴訟(2023年7月12日)
  • 生成AI巡る訴訟、米で相次ぐ 著作権侵害や個人情報の不正収集で(2023年7月18日)
  • メディア大手各社、AI企業提訴に向け提携へ(2023年7月25日)
  • 'New York Times' considers legal action against OpenAI as copyright tensions swirl(2023年8月16日)
  • ニューヨーク・タイムズがAI学習のための記事利用を原則禁止に、OpenAIに対しては法的措置を検討(2023年8月17日)
  • ChatGPT、学習データ破棄で“やり直し”になる可能性。米NYTが提訴検討か(2023年8月18日)
  • 今後も増えていきそう…New York Timesが学習データの無断使用でOpenAIを訴訟(2023年8月21日)
  • ニューヨーク・タイムズの訴訟でChatGPTが立往生の可能性(2023年10月1日)
  • NVIDIAもAI関連の著作権侵害で3人の作家から訴えられるhttps://gigazine.net/news/20240311-nvidia-sued-ai-use-copyrighted-works/(2024年3月11日)
  • 「生成AIでニュースにタダ乗り」相次ぐメディア訴訟と罰金410億円、その適正な対価とは?https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/492728b39530ebe81a32b214f636068166c5ba3c(2024年3月25日)
  • 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~https://www.corporate-legal.jp/matomes/5645(2024年4月3日)
  • AIで鮮明にした動画は裁判で証拠にならない--ワシントン州で裁定https://japan.cnet.com/article/35217410/(2024年4月5日)

その他の法律・訴訟関連記事・資料

  • AIのウソと著作権、国際レベルの問題に(2023年5月29日)
  • どうする?AIデータの利益配分、妥当性検証の技術開発が急務(2023年7月28日)
  • メタ・グーグルらテック大手、コンテンツに対する法的責任いよいよ不可避か。生成AIによって失われる“法の盾”https://www.businessinsider.jp/post-280020(2023年12月22日)
  • 「チャットボットの誤回答に責任はない」と弁解していたエア・カナダに裁判所が損害賠償支払いを命令https://gigazine.net/news/20240219-air-canada-chatbot-mistake/(2024年2月19日)
  • 著作権切れミッキー 生成AI二次創作、乱用には商標権でhttps://www.nikkei.com/prime/digital-governance/article/DGXZQOGN07BED0X00C24A3000000(2024年3月15日)

6.【 生成AIコンテンツに対する各プラットフォームの対応 】

イラスト投稿・販売・コミッションサイトなど

  • pixiv関連
画像生成AIの「悪用」に絵師たちが反発、pixiv上でイラスト非公開に…福井健策弁護士に聞く(2023年5月11日)
朝日新聞:AIが作ったイラスト、「投稿禁止」の動きも 著作権以外のリスクは(2023年5月13日)

  • Skeb関連
[2023年9月22日更新] イラスト生成AIを用いたSkebの不正利用への対応につきまして(2023年6月30日-9月22日追記)
作品に生成AI使ったな? 本社まで出頭しろ!──Skebのなりすましメール出現 公式が注意喚起(2023年9月27日)


写真・素材販売サイトなど

  • Adobe Stock関連
Adobe、アドビストックでAI生成画像受け入れのガイドラインを策定(2022年12月6日)
AI Images Are Outperforming Photos on Adobe Stock(2023年6月6日)

  • Getty images
画像生成AI「Stable Diffusion」「Midjourney」「DALL-E」などで生成した画像のアップロードと販売をGetty Imagesが禁止、ユーザーが法的なリスクに直面する可能性があるという懸念が理由(2022年9月22日)
ゲッティイメージズ、画像生成AIツール。商用利用可(2023年9月26日)

  • Shutterstock
ストックフォト大手「Shutterstock」、ジェネレーティブAI推進の立場を継続——法人ユーザに補償と法的保護を徹底(2023年7月13日)

  • アマナイメージズ
”新生”アマナイメージズ、日本画像生成AIコンソーシアム設立(2023年6月20日)
画像生成AI、学習素材の権利者に対価 アマナイメージズhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1284M0S3A211C2000000/(2024年1月26日)

  • PIXTA
ストックフォト大手PIXTA、生成AI学習用素材としてコンテンツ販売へ NGの場合は要申請https://ascii.jp/elem/000/004/193/4193103/(2024年4月8日)
画像素材サイト「PIXTA」、既存の写真・イラストを“生成AIの学習用素材”として販売 拒否には要申請https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2404/09/news113.html(2024年4月9日)

音楽関連

  • Spotify関連
「AIが生成した数万もの楽曲」を音楽ストリーミングサービスのSpotifyが削除、不正な再生数の水増しが原因か(2023年5月10日)
SpotifyがAIが生成した「数万曲」を削除した理由(2023年5月10日)
Amazonのグラビア写真集が「AI生成だらけ」な件 Spotifyでも“AI汚染”が(2023年6月12日)
日本発「作曲AI」が北米などでユーザー急増 海外で売れるものの作り方(2023年6月23日)

ゲーム販売サイト

  • steam関連
Steamが「AI生成コンテンツを含むゲーム」を禁止しているとの報告(2023年6月30日)

動画サイト

  • YouTube、ディープフェイク対策など生成AIの取組強化https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1567122.html(2024年2月7日)

即売会・イベントなど

  • コミティア:【COMITIA145まで】AI作品に関するサークル販売物規定について(2023年2月9日)

その他

  • Twitchにて「ヌード表現のアート」はやっぱり配信禁止に。AIが生成すると実写と区別がつかないからhttps://automaton-media.com/articles/newsjp/20231216-276339/(2023年12月16日)




7.【 生成AIに関連する調査・アンケート 】

クリエイター・クリエイティブ産業関連の調査・アンケート

生成AIの利用率などに関する調査・アンケート

世論調査など


  • 画像生成AIの学習について絵描きにアンケートを取った結果と今後の考察(2023年4月6日)
  • 産経新聞:対話型AI規制必要69% 岸田内閣支持46%、共同調査(2023年4月30日)
  • アメリカ意識調査、過半数がAI規制に賛成(2023年5月11日)
  • 生成AIに法律などの規制「必要」86%…読売世論調査(2023年5月21日)
  • 全クリエイター実態調査アンケート10 AIリテラシー(集計結果)(2023年6月8日)
  • 生成AI、8割が「規制必要」 時事世論調査(2023年6月17日)
  • 生成AI、具体的な活用イメージ湧かない企業が約4割(2023年6月20日)
  • SKIMA:【アンケート結果報告】画像生成AIツールについて【前編】(2023年7月31日)
  • SKIMA:【アンケート結果報告】画像生成AIツールについて【後編】(2023年8月3日)
  • 企業の75%、ChatGPTなど生成AIアプリを使用禁止とする方向 「BlackBerry」の調査で(2023年8月21日)
  • BlackBerry独自調査、日本の組織の72%が、業務用デバイス上でのChatGPTおよび生成AIアプリケーションの使用を禁止する方針であることが明らかに(2023年9月7日)
  • 日本企業の半数が「職場での生成AI利用」を歓迎していない (2023年9月8日)
  • AIが生活のなかに浸透するなかで、期待よりも不安を抱く人が増えている:調査結果(2023年9月11日)
  • 日本アニメフィルム文化連盟:アニメ業界を対象とした生成AIに関する意識調査の結果(2023年9月12日)
  • 日本俳優連合:【実演家向け】生成AIに関する緊急アンケート結果(2023年9月19日)
  • 生成AIをビジネスで継続的に利用している人は7.8%のみ、回答の正確性に懸念も(2023年9月26日)
  • GMO:生成AIの利用実態・意識調査を日米で実施 生成AIを「チャンス」と考える人は米国が日本の約2倍 ~ビジネスにおける生成AIの利用経験が脅威をチャンスに転換させる~(2023年10月13日)
  • 生成AIの業務適用を国内企業の50%が検討、32%が2023年中に投資─IDChttps://it.impress.co.jp/articles/-/25522(2023年10月27日)
  • 生成AI 若者は「おもしろいコンテンツを生み出す」 中高年は「仕事を手伝ってくれる」 アドビの意識調査https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/26/news100.html(2023年10月26日)
  • お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004241.000000136.html(2023年12月8日)
  • 日本はAIへの期待が世界最高だが、AIツールの活用は最下位―Slackがグローバルの労働環境調査結果を発表https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1556430.html(2023年12月25日)
  • 生成AI 法規制必要90% 不安59% 期待上回る 全国世論調査https://www.at-s.com/sp/news/article/national/1387018.html(2024年1月4日)
  • 日本企業の7割が「生成AIアプリ」利用禁止、無関心は「丸投げ」よりひどいhttps://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00131/120800049/(2024年1月9日)
  • ゲーム開発者の8割以上が「生成AIの倫理的問題を懸念」―GDC「2024年ゲーム業界の現状レポート」を発表https://www.gamebusiness.jp/article/2024/01/22/22673.html(2024年1月22日)
  • Z世代の36%が罪悪感、仕事でのChatGPTやAIの使用にhttps://forbesjapan.com/articles/detail/69941(2024年3月26日)


8.【 生成AI関連の社説・コラム 】

新聞社などが出した生成AIに関する社説やコラムなどを載せています。
+ 社説・コラムなど
  • 朝日新聞:生成AIでアーティスト失業「まだ始まり」 シカゴ大教授からの警告(2023年4月13日)
  • AI への注目が高まるなか、規制と開発が交錯:「透明性、信頼性、セキュリティ基準を確保する必要がある」(2023年4月13日)
  • 日本経済新聞:生成AIのルール作り急げ(2023年4月28日)
  • 読売新聞:AIの著作権侵害に警鐘「クリエイティブ産業の人々、脅かされる」…緩和反対の英下院議員(2023年4月30日)
  • 読売新聞:AIの規制 G7は適正なルール構築せよ(2023年5月1日)
  • 東京新聞:AI活用 日本は前のめり 欧米は規制強化 G7はルールづくりで結束できるか
  • 読売新聞:AI戦略会議 リスクを深刻に受け止めよ(2023年6月2日)
  • 朝日新聞:AIへの信頼「壊れ始めている」 クリエーターに危機感、共存の道は(2023年6月6日)
  • 毎日新聞:文化芸術と生成AI 創り手の権利守る議論を(2023年6月8日)
  • 読売新聞:AIと著作権 創作活動を守る規制が必要だ(2023年6月14日)
  • AI企業は「ケンブリッジ・アナリティカ」事件の教訓に学べ(2023年6月26日)
  • 東京新聞:<社説>政府のAI戦略 活用前のめりの危うさ(2023年7月3日)
  • 日本経済新聞:[社説]AI規制は国際協調が大事だ(2023年7月16日)
  • 読売新聞:AI規制 偽情報を見極める対策講じよ(2023年8月16日)
  • 読売新聞:政府のAI指針 業界の自主規制に委ねるのか(2023年9月16日)
  • 東京新聞:<社説>AIと著作権 無秩序な流用防がねば(2023年9月26日)
  • 日本経済新聞:[社説]AI企業は著作物利用の適正対価を払え(2023年9月27日)
  • AIが普及しない理由https://wirelesswire.jp/2023/10/85477/(2023年10月31日)
  • 信濃毎日新聞:〈社説〉AIの政府指針 世界の潮流を直視せよhttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023122500094(2023年12月25日)  
  • 読売新聞:AI国際指針 安全最優先の規制に取り組めhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20231207-OYT1T50271/(2023年12月8日)
  • 北海道新聞:<社説>AIと著作権 創作守る法整備が必要https://www.hokkaido-np.co.jp/article/971532/(2024年2月5日)
  • 毎日新聞:生成AIの利用拡大 著作権侵害の歯止め必要https://mainichi.jp/articles/20240211/ddm/005/070/063000c(2024年2月11日)
  • 「お前の手は血まみれだ」に始まる2024年のクリシェ、そしてAIの儚い未来の落としどころhttps://wirelesswire.jp/2024/02/86013/(2024年2月15日)
  • 共同通信:社説:AIの著作権侵害 解消できぬ無断利用の不安https://nordot.app/1137641413370905468(2024年3月5日)
  • 京都新聞:社説:AIの安全規制 負の影響防ぐルール整備をhttps://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1223956(2024年3月23日)
  • 読売新聞:AIの権利侵害 知的財産守る法整備が必要だhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20240329-OYT1T50017/(2024年3月29日)
  • 朝日新聞:(社説)AIのリスク 疑念にこたえる議論をhttps://www.asahi.com/articles/DA3S15905647.html(2024年4月6日)


9.【 生成AIに対する組織の見解 】

大学

  • 東京大学:生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について(2023年4月3日)
  • 大阪大学:生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版
  • 大阪大学:生成AI(Generative AI)の利用について(2023年4月17日)
  • 同志社大学:【重要なお知らせ】 論文・レポート試験における生成AIの使用について(2023年6月1日)

経済団体

  • 日本経済団体連合会(経団連):AI活用によるSociety 5.0 for SDGsの実現に向けて(2023年6月9日)

企業

  • 社内向け「画像生成AIガイドライン」 サイバーエージェントが策定 「既存作品や作家名の入力は禁止」https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2404/04/news155.html(2024年4月4日)


10.【 生成AIに関する著名人の意見など 】

+ 俳優
  • ロバート・ダウニー・Jr.:ロバート・ダウニー・Jr.、自身の姿をAIで作った映画スタジオの幹部は全員訴えると語る たとえ自分の死後であろうとも(2024年10月30日)
  • ニコラス・ケイジ:ニコラス・ケイジ、若手俳優にAIの脅威を警告「この技術はあなたたちの道具を奪おうとしている」(2024年10月22日)
  • ゼルダ・ウィリアムズ:故ロビン・ウィリアムズの娘ゼルダ・ウィリアムズが父親の声を作り出すためにAIを使用することに対して「嫌悪感」を訴える(2023年10月3日)
  • ショーン・ペン:ショーン・ペン、上層部の娘のAI画像を使ってストライキを終焉させると発言(2023年9月15日)
  • ピーター・サースガード:ベネチア映画祭で米俳優スト支持 サースガードさんAI使用に警鐘(2023年9月10日)
  • アダム・ドライバー:アダム・ドライバーがAmazonやNetflixなどの大企業を批判 ストライキ中の俳優による要求に応えていないとして(2023年9月1日)
  • ボブ・オデンカーク:ストライキ参加のボブ・オデンカーク「人間が書いたセリフしか覚えない!」(2023年7月21日)
  • トム・クルーズ:トム・クルーズ、 全米映画俳優組合の交渉に参加しAIの脅威を訴えていた(2023年7月20日)
  • トム・ハンクス:トム・ハンクス、AIでの死後復活を予言 俳優業の未来は悲観的か(2023年5月23日)
+ ミュージシャン
  • トム・ヨーク:レディオヘッドのトム・ヨーク、生成AIに対する見解を語る(2025年6月2日)
  • 常田大希:【ジブリ風AI画像】King Gnu・常田大希が「気持ち悪さ」表明 ⇒「めちゃくちゃ同意」「腑に落ちました」と共感相次ぐ(2025年4月7日)
  • ジミー・ペイジ:レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジ、AIにまつわる著作権法改正についてイギリス政府を批判(2025年3月4日)
  • ブライアン・メイ:クイーンのブライアン・メイ、音楽におけるAIの使われ方について自身の見解を語る(2025年3月3日)
  • エルトン・ジョン:エルトン・ジョン、AIをめぐる著作権法の改正案について批判したポール・マッカートニーを支持(2025年1月28日)
  • ポール・マッカートニー:ポール・マッカートニー、英AI著作権法案はアーティスト“搾取”につながる可能性があると警告(2025年1月27日)
  • ケイト・ブッシュ:ケイト・ブッシュ、AIの学習に作品を使うことに反対する書簡に署名(2024年12月13日)
  • デクスター・ホーランド:オフスプリングのデクスター・ホーランド、AIについての自身の見解を語る(2024年12月5日)
  • ビヨルン・ウルヴァース:トム・ヨークやABBAのビヨルン・ウルヴァースら、AIの学習に作品を使うことに反対する書簡に署名(2024年10月24日)
  • buzzG:ボカロPが育ったボカロ文化はずっと絵師とともに発展をしてきた文化なので、生成AIを使う正当性の主張にどのような理屈があっても、損得や技術的な進歩の話より前段の話(2024年2月22日)
  • シェリル・クロウ:シェリル・クロウ、ドレイクがAIを使ったことについて自身の見解を語る(2024年6月26日)
  • スラッシュ:ガンズ・アンド・ローゼズのスラッシュ、AIで生成される音楽についての自身の見解を語る(2024年5月27日)
  • YOSHIKI:YOSHIKIさん「行き過ぎだ」「法整備が進んでいない」…生成AI利用の音楽に警鐘(2024年1月7日)
  • ダフ・マッケイガン:ガンズ・アンド・ローゼズのダフ・マッケイガン、作曲におけるAIの利用について自身の見解を語る(2023年10月10日)
  • エド・シーラン:エド・シーラン、AIについての見解を語る(2023年8月8日)
  • デーモン・アルバーン:ブラーのデーモン・アルバーン、AIによって生成された音楽についての見解を語る(2023年8月4日)
  • ジョン・ライドン:ジョン・ライドン、AIがアートに与える影響について自身の見解を語る(2023年7月31日)
  • ノエル・ギャラガー:ノエル・ギャラガー、AIで生成されたオアシスの音源についての見解を語る(2023年6月5日)
+ アーティスト
  • Ixy:生成AI問題への言及が反響、人気イラストレーター・Ixyに聞く真意「今後への進化に懸念を抱いている」(2023年11月27日)
  • 原哲夫:片眼で描き続けた『北斗の拳』。視力を取り戻した原哲夫の現在地とは(2023年11月10日)
  • R・J・パルマー:まるで人間のアーティストが描いたような画像を生成するAIが「アーティストの権利を侵害している」と批判される(2022年8月15日)
+ 作家
  • テッド・チャン:「AIは世界を支配できない」と断言するSF作家テッド・チャンが恐れること(2024年2月17日)
  • デュナ:「生成AIが行き着く先は、せいぜい二流のポルノ程度」韓国の伝説的SF作家デュナ、新作について語る(2023年10月3日)
+ 映像監督
  • ティム・バートン:ティム・バートン監督がAIによる作風模倣に不快感、人間性を「吸い取られた」(2023年9月11日)
  • 富野由悠季:「よくできているが堅い」、ガンダム生みの親・富野氏が憂う生成AIの影響(2023年8月9日)
  • ギレルモ・デル・トロ:宮崎駿監督の「生命に対する侮辱を感じる」という言葉を引用してギレルモ・デル・トロ監督がAI生成作品を非難/ギレルモ・デル・トロ監督、トロント映画祭で独自のAI論を展開(2023年9月14日)


11.【 その他生成AIに関する記事など(時系列) 】

生成AI関連の出来事をまとめています。時系列となっています。

2022年

  • CLIP STUDIO PAINTに「画像生成AIパレット」の試験的実装を予定しています(2022年11月29日)
  • 画像生成AI 発信地は日本 SNS投稿の4割占める(2022年12月4日)

2023年

+ 2023年の生成AIに関する記事・資料
  • 美麗な人物写真で人気のインスタグラマーが「AI生成画像を投稿していた」とぶっちゃける(2023年3月6日)
  • Metaの大規模言語モデル「LLaMA-65B」のデータが4chanで流出(2023年3月6日)
  • マスク氏ら、AI開発の一時停止訴え 「社会にリスク」(2023年3月29日)
  • AmazonがAWSユーザー向けに各種AI連携を発表(2023年4月18日)
  • AI生成画像で世界最高峰の写真コンテストを受賞した孤高のアーティスト。写真界の異端児に独占インタビュー(2023年4月20日)
  • AI想定より速く人知超える公算、危険性語るためグーグル退社=ヒントン氏(2023年5月3日)
  • 音声変換した声の“元の声”を復元する技術 中国の研究者らが開発(2023年5月22日)
  • 疑わしいツイートに有志の手でコメントを付ける「コミュニティノート」に同一画像を検知する機能が導入される、「これはAI製です」などのコメントが付くことでフェイク画像の拡散防止に(2023年6月1日)
  • 生成AI、国内企業の参入続々…「日本の言葉や文化に強いモデルは少ない」(2023年6月3日)
  • 批判殺到のAIイラスト販売サービス「petapi」クリエイターへの配慮不足を謝罪(2023年6月5日)
  • 人工知能学会 生成AI “活用へ環境整備を”“リスクや懸念も”(2023年6月7日)
  • AIブーム最大の被害者は知識労働者とマッキンゼー-過去と正反対か(2023年6月15日)
  • ”新生”アマナイメージズ、日本画像生成AIコンソーシアム設立(2023年6月20日)
  • 画像生成AI 学習データの透明化取り組む 開発者らが団体設立(2023年6月21日)
  • 読売新聞:「生成AI」の課題巡り都内でシンポジウム…著作権侵害や虚偽情報の拡散(2023年6月23日)
  • グーグルが恐れるオープンソース生成AI、脆く危ういブームの実態(2023年7月4日)
  • 設立40周年のワコム、AIで「創作の軌跡」を可視化。デジタル著作権保護も展開(2023年7月11日)
  • AIによる「人類絶滅リスク議論」 過度な注目がもたらす新たな問題とは(2023年7月9日)
  • クリエイターを守る“創作の証”「Wacom Yuify」は2024年に公開、ワコムが創業40周年(2023年7月12日)
  • ソフトウェア開発者、生成AIに警戒感も(2023年7月24日)
  • 武蔵美のAI絵画コンテスト、「著作権侵害」批判で急きょ中止…400点以上の応募(2023年8月5日)
  • 生成AIは「過度な期待」のピーク期--ガートナー「先進テクノロジのハイプサイクル」(2023年8月17日)
  • 生成AIは「過度な期待のピーク」、Web3は幻滅期 23年版ハイプサイクル(2023年8月18日)
  • ChatGPT開発に必要なGPUは3万基、日本の国策AI基盤は1千基。目前に迫る日本のAI敗戦(2023年8月19日)
  • Metaの大規模言語モデル「LLaMA」のトレーニングにも使用されたAIの学習用データセット「Books3」が削除される(2023年8月21日)
  • 手塚憲一氏、イラスト巡る“炎上”を謝罪「不快な思いをおかけした」 手塚治虫氏の義理の息子(2023年8月23日)
  • 手塚治虫の娘婿で漫画家・手塚憲一(桐木憲一)氏のSNS投稿作品にトレパク疑惑 「認識不足が原因」謝罪もそもそも描いていない?追求された「AIイラスト生成」疑惑(2023年8月23日)
  • 生成AIで関東大震災「新証言」を作成…「捏造」批判受け日赤の企画展中止(2023年9月4日)
  • 先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち(2023年9月11日)
  • Microsoft、生成AI「Copilot」サービス利用による著作権侵害の賠償金を肩代わりすると発表(2023年9月11日)
  • AIトレーニング会社は作家や詩人を雇いトレーニング素材となるオリジナル短編を書かせている(2023年9月26日)
  • 生成AI、負の側面への対処を訴え STSフォーラムが閉幕(2023年10月3日)
  • GIZMODO:「AI開発ストップ!」公開状から半年。そこから起こったAI関連事件簿(2023年10月12日)
  • 生成AI 日本での認証制度づくりに企業が新たな業界団体設立へhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20231023/k10014233641000.html(2023年10月23日)
  • 「おーいお茶」のCMに「AIタレント」が登場し議論呼ぶ 伊藤園に今後もAIタレントを起用するのか聞いてみたhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2310/20/news148.html(2023年10月22日)
  • 2023年・流行語大賞に「X」「生成AI」「チャットGPT」「電動キックボード」などがノミネートhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/02/news143.html(2023年11月2日)
  • オズボーン教授「AI進化の持続可能性は危うい」https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00461/103100128/(2023年11月14日)
  • 生成AIで「広告代理店不要論」再燃 生き残りかけたAI競争が勃発https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00915/00001/?i_cid=nbpnxr_child(2023年11月27日)
  • 生成AIでメディアと交渉 記事の学習利用巡り―米アップルhttps://www.jiji.com/jc/article?k=2023122300236&g=int(2023年12月23日)
  • 「正答率62.5%→94.1%」に改善も...三豊市 “チャットGPT” を使ったゴミ出し案内 実証実験の結果、導入を断念【香川】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/892974?display=1(2023年12月14日)
  • 「ChatGPTで1億円稼ぐ方法」ベテランAI開発者が匿名告発! ChatGPTに騒いでいるのはバカだけという本音…AIよりも藤井聡太https://www.smartnews.com/sp/4617660082539200894?placement=article-preview(2023年)

2024年

+ 2024年の生成AIに関する記事・資料
  • 膨らみ過ぎたAIへの期待を調整せざるをえなくなる──特集「THE WORLD IN 2024」https://wired.jp/article/vol51-get-ready-for-the-great-ai-disappointment/(2024年1月3日)
  • 画像生成AIを利用した機能(AIお手本機能)の取り下げについてhttps://ibispaint.com/information.jsp?newsID=88626344&lang=ja(2024年1月10日)
  • 「アイビスペイント」に“AIイラストのお手本”が出る新機能→わずか1日で取り下げに 「ユーザーからの反響受けて」https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/10/news165.html(2024年1月10日)
  • 米掲示板Reddit経営者「AI学習向けデータは有償」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN110440R10C24A1000000/(2024年1月11日)
  • 富士通、生成AI指針公開…著作権侵害の対応策などhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20240112-OYT1T50144/(2024年1月12日)
  • アーティストをAIから守る新たな法的仕組みが生まれる──特集「THE WORLD IN 2024」https://wired.jp/article/changing-the-tune-for-artists-rights/(2024年1月12日)
  • 人は直感的に「AIが生成した絵画」より人間の絵を好むことが判明、AI作品は「不気味の谷現象」に陥っている可能性https://gigazine.net/news/20240107-ai-human-art/(2024年1月7日)
  • 「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見https://www.sankei.com/article/20240117-AAZSAIEHVJOJLEQOZTZPNHDDIQ/(2024年1月17日)
  • 芥川賞・九段理江さん 受賞作はチャットGPT駆使「5%くらい文章そのまま」「うまく利用しながら」https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/01/17/kiji/20240117s00041000521000c.html(2024年1月17日)
  • 『FOAMSTARS』が「スプラトゥーン」と比較されることについてスクウェア・エニックスの開発者がコメントhttps://jp.ign.com/foamstars/73020/news/foamstars(2024年1月20日)
  • 芥川賞受賞作家、執筆でのAI活用認めるhttps://www.cnn.co.jp/style/arts/35214148.html(2024年1月21日)
  • 生成AIを利用して書かれた第170回芥川賞受賞の九段理江「東京都同情塔」が海外でも話題にhttps://gigazine.net/news/20240122-rie-kudan-reveals-use-chatgpt/(2024年1月22日)
  • 米AI関連銘柄、時価総額1900億ドル消失 アルファベットとMS決算発表後https://jp.reuters.com/business/technology/5NQ5RQXCRBISLPPU6ZGADO4JQI-2024-01-31/(2024年1月31日)
  • AIが”生んだ”芥川賞「東京都同情塔」誕生秘話を作家が明かすhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/k10014344981000.html(2024年2月6日)
  • 生成AIはメディアと共存できるか 「データ利用料」を考える 長谷佳明https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20240216/se1/00m/020/001000d(2024年2月19日)
  • クリスタに画像生成AIを搭載する予定ない──提供元セルシスが発表 「データセットがクリーンなものしか使わない」https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/22/news156.html(2024年2月22日)
  • TumblrやWordPressがユーザーデータをAIトレーニングに提供する契約を結ぼうとしていたことが判明https://gigazine.net/news/20240228-tumblr-wordpress-user-data-ai-training/(2024年2月28日)
  • AIを操る「プロンプトエンジニア」がAIによって駆逐されつつあるhttps://gigazine.net/news/20240308-ai-take-over-prompt-engineering/(2024年3月8日)
  • 「ウィキペディアがなかったら、ChatGPTは存在していなかった」NYタイムズの記者がチャットAIを信用していない“決定的理由”https://bunshun.jp/articles/-/69355(2024年3月7日)
  • 新たに「Llama 2 70B」と「Stable Diffusion XL」が追加されたAIベンチマークテスト「MLPerf Inference v4.0」の結果が発表されるhttps://gigazine.net/news/20240328-mlcommons-mlperf-inference-v4/(2024年3月28日)
  • 「チャットGPTに匹敵」NTTが独自AIの提供開始…日本語に特化、比較的低コストで導入可能https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240326-OYT1T50001/(2024年3月26日)
  • 人はよく似た絵がAI製なのか人間のものなのかを区別できず「AIだと思った絵」に嫌悪感を抱くhttps://gigazine.net/news/20240402-ai-generated-artworks-bias/(2024年4月2日)

タグ:

基礎知識 事例集 クリエイター団体・企業の反応・対応
「生成系AIに関する記事・資料集」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 用語集
  • AI画像生成・生成系AI問題年表
+ 2021年以前~2025年
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年以前
  • 生成系AIに関する記事・資料集
  • ★ 編集に興味がある方はこちらへ ★

基礎知識

  • 生成AIは何が問題なのか?
  • 画像生成AIは何が問題なのか?
    • img2imgによる新手のトレパク被害
    • LoRAによる個人や作品の無断学習問題
  • 画像生成AI 関連人物
  • AIと人間の学習の違いについて
  • AIイラストの見分け方
  • 主要なAI画像生成サービス
  • 画像生成AI・生成系AIに対する各種プラットフォーム等の反応・対応まとめ
  • 生成AIに対するクリエイター団体・企業などの反応・対応
    • アート・イラスト関連団体の反応・対応
    • 音楽関連団体の反応・対応
  • 生成AIに関する訴訟・法的対応一覧

主な出来事・事例

  • 画像生成AI 炎上・論争・被害事例まとめ
  • よー清水さんによる画像生成AIに関するアンケート調査結果
  • 画像生成AIに対する法整備を求める記者会見がNHKニュースで放送
  • 日本テレビ系NEWSZEROで生成AI問題を取り上げるも、放送内容に物議を醸す
  • AIイラストレーターゆーます氏i2i疑惑
  • AIグラドル「さつきあい」
  • pixivウマエロアカウント停止騒動
  • AIイラスト支援サービス「petapi」
  • 自動着彩ツール「CoPainter」
  • 自動線画合成ツール「CoPainter」
  • 国際著作権シンポジウム  赤松健参議院議員の講演 英語翻訳版

法律・政治・規制・調査

  • 生成AIに関する日本政府・官公庁・議員の動向
    • 著作権法第三十条の四
  • 各国の生成系AIへの対応・規制まとめ
  • クリエイター関連で提唱されている生成AI規制案
  • 生成AIに関する調査・アンケートの一覧

被害対策

  • 自作品を守るためにできること
    • AI学習防止ツール「Glaze」について【利用方法・意義】
  • 権利侵害の通報・相談窓口

現状を変えるために

  • 政府・議員・団体に対する問い合わせ
  • 署名・募金
  • クリエイター支援団体

関連リンク

日本語

  • ai-illust @ ウィキ
  • AIイラスト利用まとめWiki
  • Wikipedia「生成的人工知能」
  • Wikipedia「人工知能アート」
  • 生成AIに関する問題・リスク・規制などの情報まとめ

英語

  • createdontscrape
    ⇒現行の生成AIの問題点や悪用事例などについてまとめたサイト。
  • LUDDITE PRO(ラッダイト・プロ)
    ⇒現行の生成AIの問題点や悪用事例などについてまとめたサイト。
  • Chat GPT Is Eating the World
    ⇒生成AIに関する規制や訴訟などの最新の動向をまとめたサイト。

その他言語

  • 그림 인공지능/논란 및 사건 사고(イラスト人工知能/議論と事件事故)
    ⇒現状の画像生成AIに関して発生した問題や悪用事例などをまとめた韓国語のwikiサイト。




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 自作品を守るためにできること
  2. 主要なAI画像生成サービス
  3. 生成AIに関する訴訟・法的対応一覧
  4. 画像生成AI・生成系AIに対する各種プラットフォーム等の反応・対応まとめ
  5. LoRAによる個人や作品の無断学習問題
  6. 852話
  7. 画像生成AI 炎上・論争・被害事例まとめ
  8. 生成AIは何が問題なのか?
  9. AIイラストの見分け方
  10. AI学習防止ツール「Glaze」について【利用方法・意義】
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    生成AIに関する訴訟・法的対応一覧
  • 8日前

    AI画像生成・生成系AI問題年表/2025年(AI画像生成・生成系AI問題年表)
  • 8日前

    生成系AIに関する記事・資料集
  • 8日前

    生成AIの危険性・依存性関連の事件・問題の事例一覧
  • 8日前

    生成AIを用いたクリエイティブ関連の事件・問題の事例一覧
  • 8日前

    データセット・スクレイピング関連の事例一覧
  • 9日前

    生成AIを用いた偽情報関連の事件・問題の事例一覧
  • 15日前

    メニュー
  • 49日前

    生成AIは何が問題なのか?
  • 49日前

    画像生成AIは何が問題なのか?
もっと見る
「事例集」関連ページ
  • 生成AIを用いた偽情報関連の事件・問題の事例一覧
  • 生成AIを用いた詐欺関連の事件・問題の事例一覧
  • 生成AI関連の雇用・労働問題の事例一覧
  • データセット・スクレイピング関連の事例一覧
  • 生成AIの危険性・依存性関連の事件・問題の事例一覧
人気記事ランキング
  1. 自作品を守るためにできること
  2. 主要なAI画像生成サービス
  3. 生成AIに関する訴訟・法的対応一覧
  4. 画像生成AI・生成系AIに対する各種プラットフォーム等の反応・対応まとめ
  5. LoRAによる個人や作品の無断学習問題
  6. 852話
  7. 画像生成AI 炎上・論争・被害事例まとめ
  8. 生成AIは何が問題なのか?
  9. AIイラストの見分け方
  10. AI学習防止ツール「Glaze」について【利用方法・意義】
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    生成AIに関する訴訟・法的対応一覧
  • 8日前

    AI画像生成・生成系AI問題年表/2025年(AI画像生成・生成系AI問題年表)
  • 8日前

    生成系AIに関する記事・資料集
  • 8日前

    生成AIの危険性・依存性関連の事件・問題の事例一覧
  • 8日前

    生成AIを用いたクリエイティブ関連の事件・問題の事例一覧
  • 8日前

    データセット・スクレイピング関連の事例一覧
  • 9日前

    生成AIを用いた偽情報関連の事件・問題の事例一覧
  • 15日前

    メニュー
  • 49日前

    生成AIは何が問題なのか?
  • 49日前

    画像生成AIは何が問題なのか?
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  2. Rainbow Six:Siege WIKI
  3. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. p5x 攻略wiki @ ウィキ
  7. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  8. とある魔術の禁書目録 Index
  9. ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ワールドトリガー@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. ちいぽけ攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. スターリーワールド(星のカービィ ディスカバリー) - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. トールギスⅢ - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 赤いガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. トールギスⅢ/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  10. マジカルバケーション - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.