画像生成AIの一機能、「image to image(img2img、i2iとも)」を悪用した「AIトレパク」ついて解説しています。
⇒実際のi2i被害事例は「i2i実例一覧」へ
⇒画像生成AI関連の具体的な被害事例などは「画像生成AI 炎上・論争・被害事例まとめ」へ
⇒画像生成AIの総合的な問題点は「画像生成AIは何が問題なのか?」へ
⇒生成系AI全般の問題点は「生成系AIが抱える問題まとめ【社会やクリエイティブへの悪影響】」へ
⇒画像生成AIサービスについては「主要なAI画像生成サービス」へ
⇒画像生成AI関連の具体的な被害事例などは「画像生成AI 炎上・論争・被害事例まとめ」へ
⇒画像生成AIの総合的な問題点は「画像生成AIは何が問題なのか?」へ
⇒生成系AI全般の問題点は「生成系AIが抱える問題まとめ【社会やクリエイティブへの悪影響】」へ
⇒画像生成AIサービスについては「主要なAI画像生成サービス」へ
+ | サムネイル画像 |
【目次】
img2img(i2i)とは
ベースになる画像を指定してAI画像生成の指示を与えることである。
「image to image」の略。2022年7月にβが公開されたMidjourney内にも搭載されている機能。
2022年8月のStable Diffusionオープンソース化前に機能紹介として簡素な山や少女のマウス画から、描き込まれた山や少女を生成している画像などが話題になった。
「image to image」の略。2022年7月にβが公開されたMidjourney内にも搭載されている機能。
2022年8月のStable Diffusionオープンソース化前に機能紹介として簡素な山や少女のマウス画から、描き込まれた山や少女を生成している画像などが話題になった。
ラフ画像などを読み込ませれば、テキストプロンプトだけの指定(t2i)に比べて格段に狙った構図の画像が出やすくなるが、設定によっては元画像にかなり似た画像が出てくるため、著作権侵害の可能性を孕む危険な技術でもある。
また、img2imgの際は画像のみで指示するのではなく、文字の指示(text to img)のプロンプトと合わせて複合的に使用される。
また、img2imgの際は画像のみで指示するのではなく、文字の指示(text to img)のプロンプトと合わせて複合的に使用される。
【特徴・仕様】
・文字のプロンプトのみの指示、text to imgよりも情報量の多い画面が容易に出力しやすいことから、スケール値を下げて指示用の画像を素材にされることがある
・よって、簡素なプロンプト「1girl」でもimg2img用の画像があるかないかで完成度が変わる
・文字のプロンプトのみの指示、text to imgよりも情報量の多い画面が容易に出力しやすいことから、スケール値を下げて指示用の画像を素材にされることがある
・よって、簡素なプロンプト「1girl」でもimg2img用の画像があるかないかで完成度が変わる
・スケール値による影響度合いの変化があり、影響度合いを大きくすればするほど元の指示画像に近い出力結果になる
・調整次第では「色彩や構図の余白間は似ているが描写されている内容は全く違う画像」にもなる
・例えば動物園のトラを撮影した元画像をimg2imgで指定して、プロンプトを「1girl」とすれば出力結果はトラ柄の服を着た少女になる
・スケール値は使用するAI画像生成ツールより名称が違っており「ノイズ軽減度」など様々な呼び方がある
・調整次第では「色彩や構図の余白間は似ているが描写されている内容は全く違う画像」にもなる
・例えば動物園のトラを撮影した元画像をimg2imgで指定して、プロンプトを「1girl」とすれば出力結果はトラ柄の服を着た少女になる
・スケール値は使用するAI画像生成ツールより名称が違っており「ノイズ軽減度」など様々な呼び方がある
・サムネイルほどの小ささで見ると元画像とi2i画像が同じ画像に見えるという特徴がある
・img2imgのことを「学習」というのかどうかは人によって認識ブレがある
・img2imgのことを「学習」というのかどうかは人によって認識ブレがある
無断で他人の作品をimg2imgにかける事例が多く見られる
従来のトレパクとの違い
・手で描くことすらせずに他人の作品を下絵にして新しい画像を生成できる
・スケール値を調整して、指示画像の影響度を下げれば類似性が落ちていくので発覚しにくい
・数々の事例があったトレパク問題と違い、2022年夏以降に生まれた比較的新しい盗作手段なので問題性が伝わりにくい
・トレパク検証の際に有名な画像「模倣、参考、トレースなどの違いを表したリンゴの画像」では説明が難しい
・スケール値を調整して、指示画像の影響度を下げれば類似性が落ちていくので発覚しにくい
・数々の事例があったトレパク問題と違い、2022年夏以降に生まれた比較的新しい盗作手段なので問題性が伝わりにくい
・トレパク検証の際に有名な画像「模倣、参考、トレースなどの違いを表したリンゴの画像」では説明が難しい
img2imgによる被害例・問題性
・img2imgによる盗作疑惑の一例
・制作中のラフからimg2img盗作される事例
作家がお絵描き配信中の画面をスクショしたものを他人が勝手にAIに読み込ませ、作家より早くアップする行為が行われつつあるらしい「これは邪悪…」
・「手描きのイラストであること」を証明するはずのお絵描き配信でさえも、悪意を持った人にとって盗作の機会になりえるという見解が生まれた
https://togetter.com/li/1957605
・「手描きのイラストであること」を証明するはずのお絵描き配信でさえも、悪意を持った人にとって盗作の機会になりえるという見解が生まれた
https://togetter.com/li/1957605
・特定個人への反復的なimg2img嫌がらせ・盗作事例
・投稿サイト側に申請した削除依頼に応じてもらえない例も