atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
  • 各国の生成系AIへの対応・規制まとめ

AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki

各国の生成系AIへの対応・規制まとめ

最終更新:2025年05月30日 09:55

burger

- view
メンバー限定 登録/ログイン
世界各国における生成AI規制の動きについてまとめたページです。
+ サムネイル画像
  • 下の画像はSNS等にこのwikiのURLを貼り付けた際表示されるサムネイルとなることを想定して作った画像です。仮の画像ですので自由に差し替えて頂いて構いません。


【目次】
  • アメリカ合衆国(USA)
    • バイデン政権
      • 2023年1月~3月の動き
      • 2023年4月~6月の動き
      • 2023年7月からの動き
    • トランプ政権
    • アメリカ連邦議会に提出されたAI規制法案
    • アメリカ各州におけるAI規制の状況
  • カナダ
  • 欧州連合(EU)
    • EU AI act(AI法、AI規則)
    • その他EU関連の動き
  • イギリス
    • 著作権法改正とそれに関する動き
  • イタリア
  • ドイツ
  • スペイン
  • ロシア
  • 中国
    • 2022・2023年の動き
    • 2024・2025年の動き
  • 韓国
    • 2022年の動き
    • 2023年2月からの動き
    • 生成AIに対する韓国インターネットの反応
  • 日本
  • インド
  • オーストラリア
  • ブラジル
  • 「AI」に関するニュース
      • 「AI」に関するプレスリリース一覧
      • 「ChatGPT」に関するプレスリリース一覧


アメリカ合衆国(USA)

アメリカはIT産業が盛んであり、Google、Microsoft、Appleなどといった世界的IT企業の拠点でもある。生成AIの開発でも世界をリードしており、中でもOpenAIの「ChatGPT」がアメリカの代表的な生成AIツールとして知られている。
AI規制について、バイデン政権(2021年1月~2025年1月)は比較的規制寄りであったが、トランプ政権(2025年1月~)では推進寄りとなっている。
アメリカにおいては、生成AIの開発時にネット上のデータを無断利用していることを巡り、著作権、不正競争、個人情報保護などを争点とするコンテンツ制作者・投稿者と生成AI開発企業間の訴訟が2022年後半より30件以上提起されるなど対立も激しい。⇒訴訟については「生成AIに関する訴訟・法的対応一覧」へ。

バイデン政権

2023年1月~3月の動き

  • 1月17日:アメリカでアーティストら3人がStable Diffusion開発元のStability AI.社・midjourneyDeviantARTに対して集団訴訟を提起。2023年1月17日PCwatch)
サラ・アンダーソン氏、Kelly McK­er­nan氏、Karla Ortiz氏の三人を代表とする画家が、「Stability AI社」、画像生成AI「Midjourney」、アーティストコミュニティの「DeviantArt」に対する集団訴訟を起こしたと発表された。彼らは生成AIを「21世紀のコラージュツール」であると糾弾し、生成物が市場で競合する可能性があると指摘。将来的にアーティストに甚大な損害を与えるとした。
訴訟の概要について説明したページ(集団訴訟参加者による制作)⇒https://stablediffusionlitigation.com/

「Stable Diffusion」についての詳細、問題点、訴訟の詳細についてはこちら⇒ 主要なAI画像生成サービス
訴訟についての詳細はこちら⇒「生成系AIに関する訴訟・法的対応一覧/米国人アーティスト3名による集団訴訟」

  • 2月7日:有料フォトストック最大手の米Getty Images社がStability AI社に対し、著作物の・商標権の無断使用・無断複製を理由にアメリカ・デラウェア州地方裁判所で提訴したと発表。(2023年2月7日-GIGAZINE)
フォトストックサービス「Getty Images」は画像生成AI「Stable Diffusion」を運営する「Stability AI」を提訴した。
著作拳法を専門とするAndres Guadamuz氏とアーロン・モス氏は、「著作権で保護されたデータを使用している」という指摘がされている点において以前の集団訴訟よりも適当なものであると述べ、Stability AIはフェアユースで反論する可能性が高いと推定している。記事内ではStability AI社のことを「フェアユースを盾に画像を無断使用するAI企業」と指摘されており、今後の動向を注視する必要がある。

  • 2月24日:画像生成AI「Midjourney」のイラストに著作権を認めず 米著作権局の見解(2023年2月24日-KAIYOU)
アメリカ合衆国著作権局は、クリス・カシュタノバ氏が画像生成AI「Midjourney」を使用して作成した漫画「Zarya of the Dawn」におけるイラストの著作権を認めないと発表した。米著作権局によれば、プロンプトを入力したユーザーではなく画像を生成した「Midjourney」にこそ著作者の要素が存在すると言う。また、出力される生成物の予測が付かない点を見ても通常の創作における著作権法上とは異なるとの見解を示した。(いわゆる「ガチャ」と呼ばれているものである)以下は過去に米国著作権局が類似の判断を下した事例の一つ。
loading tweet...

— 著作権情報センター【公式】 (@CRIC_official_) February 13, 2023


  • 3月16日:AI生成画像に著作権なし。米著作権局が通告「プロンプトは画家への注文のようなもの」人間の創造性の関与で判断(2023年3月17日-TECHNOEDGE)
3月16日、米国著作権局は「AIが生成した作品には著作権を認めない。原則として人間が作った作品のみが著作権保護の対象となる」という暫定的な声明を発表。画像生成AIが生成したデータ単体では著作権の保護を受けることは出来ないと定められたのである。ただしAI生成物に人間の手が加わり創作的寄与が認められた場合は、著作権保護の対象となる可能性があるとしている。また「プロンプトは画家への注文のようなもの」であるとし、創造性の関与は認められないのだと言う。しかしながら、これらの判断もあくまで暫定的処置に過ぎず、個別の著作権の有無の判断については柔軟に対応する必要があるとされている。
  • 米国著作権局、AI生成コンテンツの著作権は認めない方針を発表(2023年3月20日-ASCII)


2023年4月~6月の動き

  • 4月6日:バイデン大統領、「AIは有用だが潜在的なリスクへの対策も必要」(2023年4月6日-PCwatch)
大統領科学技術諮問会議にて、バイデン大統領はAIについて諸問答の課題解決に役立つその一方で、健康・安全・経済・国家安全保障等に悪影響を及ぼすと想定される、あらゆるリスクへの対処が必要であり、ハイテク企業はAI製品のリリース時に安全性を担保する責任があると言及。4月5日、ツイッターにもその旨を投稿した。
loading tweet...

— President Biden (@POTUS) April 4, 2023

  • 4月11日:米政府、AIの規制方法について一般に意見を募る(2023年4月12日-Forbes)
2023年4月11日、米国のホワイトハウスがChatGPTなどの生成AIに対する説明責任及び規制に関するルール策定の為に行動を開始したと報道された。これは偽情報の拡散、ディープフェイク・プロパガンダの生成と言った選挙の混乱を見据えた上での検討だと考えられている。米国商務省は生成AIに対する適切な安全性の保証を強く請求し、AI対策の正式な意見公募を開始した。これはバイデン政権がAI規制へと舵を切った最初の一歩として国際的に注視されている。
  • 米国、ChatGPT のようなAIのルールを検討(2023年4月12日-AFP)

  • 6月15日:米共和・民主上院議員、生成AI巡るSNSの免責廃止法案提示(2023年6月15日-ロイター)
アメリカ共和党のジョシュ・ホーリー上院議員と民主党のリチャード・ブルーメンソール上院議員は、ソーシャルメディアを運営する企業が投稿内容についての責任を免除される法的根拠となっている「通信品位法230条」について、AIが作成したコンテンツに関しては免責されないようにするとの法案を発表。これが議会を通過すれば生成AIで作られた有害コンテンツが拡散された場合、運営する企業に訴訟が起こせるようになる可能性がある。

  • 6月20日:バイデン米大統領、AIは「社会・経済・国家安全保障にリスク」…議会に法整備促進を要求(2023年6月21日-読売新聞)
6月20日、バイデン大統領はサンフランシスコで行われたAI専門家との会議で、「社会、経済、安全保障へのリスクを管理する必要がある」としてAIに関する法整備の必要性を訴えた。今後10年間で過去50年で起きた以上の技術革新があるとし、政権として対応の強化を行う考えを示し、特にSNSでは「適切な保護措置が無ければ害がもたらされる事が既に明らかになっている」と警告。具体的な対策としてターゲティング広告の対象から子どもを除外すべきであるとし、議会が制定するべき新しい法律について「企業に安全第一を求めるものだ」と語った。

  • 6月21日:米民主党上院トップ、AI法制の構想示す…対応が遅れれば中国に主導されると警告(2023年6月22日-読売新聞)
与党・米民主党のトップであるチャック・シューマー院内総務は6月21日に米戦略国際問題研究所(CSIS)で講演した折、人工知能に関する法整備の構想を示した。AIの技術革新を阻害することなく使用の際の安全性や透明性を確保する事を柱として超党派で迅速に取り組む必要性を訴えた。同氏は「議会はAIによる利益を最大化しながらもアメリカ国民を新たなリスクから守る必要がある」とし、AI開発企業などが安全性、説明責任、基盤の保護、透明性の4項目を守ることが必要だとした。「基盤の保護」においてはアメリカが重視する自由や公民権のような価値観について「AIは支持も反対もしない」として適切なアルゴリズムで無ければ選挙のあり方に影響を及ぼすと警告。対応が遅れて中国がルール構築を主導すれば「民主主義は急落の時代を迎える」とした。他に、敵対勢力によるAIの悪用を防止する取り組みや、アルゴリズムの透明性の拡大、芸術家や音楽家らの知的財産を守る策が必要だとしている。シューマー氏は近く議会に各界の専門家を招き法整備の具体化に向け集中的な討議を行うとし、AIの進化に対応したスピード重視の審議を行うとした。さらにAIの問題は党派争いの外にあるべき問題だとし野党・共和党へ協力を求めた。しかしながら、下院の多数派である共和党は規制に後ろ向きな傾向で、合意の形成は困難であるとされる。


2023年7月からの動き

バイデン政権は、ホワイトハウスにAI開発企業7社(OpenAI、Google、Amazon、Meta、Microsoft、Inflection、Anthropic)を招き、AI生成物に対し「透かし」を付けるなどの対策へ取り組む事を要請し、これら開発企業は自主的な行動を取ることを誓った。

FACT SHEET: Biden-⁠Harris Administration Secures Voluntary Commitments from Leading Artificial Intelligence Companies to Manage the Risks Posed by AI(2023年7月21日-ホワイトハウス)


トランプ政権



アメリカ連邦議会に提出されたAI規制法案

  • AI Foundation Model Transparency法
生成AIのトレーニングに利用したデータの開示義務を課す法案。日本語訳は「AI基盤モデル透明法」。2023年12月、アンナ・エシュー議員とドン・ベイヤー議員によって提出された。
 ●AI companies would be required to disclose copyrighted training data under new bill
 ●AIモデルのトレーニングデータを開示することを義務付ける法案が提出される

  • DEFIANCE法
ディープフェイクポルノ作成者や所持者に対し損害賠償請求を出来るようにする法案。2024年1月末に提出。
 ●Lawmakers propose anti-nonconsensual AI porn bill after Taylor Swift controversy
 ●AIによるディープフェイクポルノ作成に対して訴訟を提起できるようになる法案が提出される

  • Generative AI Copyright Disclosure法
アダム・シフ議員によって2024年4月9日に提出された法案。生成AIモデルの開発に著作権のある素材を利用した場合、その内容を開示する事を定めている。
この法案は、2023年にAI利用などを巡りストライキを行った全米脚本家組合(WGA)と映画俳優組合・米テレビ・ラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)、他にも全米作家協会、アメリカレコード協会などの団体が支援している。
 ●生成AIの学習に用いた資料の公開を義務付ける「生成AI著作権開示法」案が提出される

  • COPIED法
2024年7月11日に提出された、AIサービスの提供者に来歴情報をユーザーが作品に付与できるよう義務付け、来歴情報改竄の禁止、来歴情報が付与されたコンテンツをAIトレーニングに無断で使用する事を禁止した法案。正式名称は「Content Origin Protection and Integrity from Edited and Deepfaked Media Act」。
 ●Cantwell, Blackburn, Heinrich Introduce Legislation to Increase Transparency, Combat AI Deepfakes & Put Journalists, Artists & Songwriters Back in Control of Their Content
 ●作品を無断でAIトレーニングに使うことを違法化する「COPIED法」が議会へ提出される

  • NOFAKES法
クリエイターの肖像や声をAIによる無断複製から保護する法案。正式名称は「Nurture Originals, Foster Art, and Keep Entertainment Safe Act 」。2024年7月31日提出。この法案は米俳優団体SAG-AFTRA、音楽団体アメリカレコード協会(RIAA)などが支持している。
 ●Senators Coons, Blackburn, Klobuchar, Tillis introduce bill to protect individuals’ voices and likenesses from AI-generated replicas

  • TRAIN法
正式名称は「Transparency And Responsibility For Artificial Intelligence Networks Act。自身の作品がAIトレーニングに利用されたか調べられるようになることを目的とした法案。2024年11月27日、ピーター・ウェルチ議員によって提出された。
 ●New AI transparency proposal in US Congress will “pave the way” for creator compensation says ASCAP boss
 ●自分の創作物がAI学習に使用されたかどうかを確認できるようになる「AIの透明性と責任に関する法案」がアメリカで提出される


アメリカ各州におけるAI規制の状況

  • アメリカ各州のAI規制法案情報
 ⇒個人によるまとめ。カリフォルニア州、コロラド州、テネシー州、イリノイ州、アラバマ州、ワシントン州、フロリダ州、ユタ州、コネティカット州、ペンシルベニア州、ニューヨーク州の状況について記載。

カナダ

  • カナダ当局が「ChatGPT」開発元の調査を開始--個人情報の扱いを懸念
https://news.yahoo.co.jp/articles/738b05d850079287b12be623a74912f1d95c64c9



欧州連合(EU)

EU AI act(AI法、AI規則)

  • AI法概要(編集中)
編集中

  • AI法解説記事
 ・総務省:[PDF]EUのAI規制法案の概要(2022年10月26日)
 ・総務省:[PDF]EUのAI規則案の概要(2022年10月26日)
 ・デロイトトーマツ:EU AI Act – EUの包括的AI規制の概説と企業の対応(2024年4月)
 ・個人note:【AI】EU AI Actが2024年3月13日欧州議会において採択!?(2024年5月13日:note)
 ・KPMG:EUのAI規制法~その影響と対策のポイントは(2024年5月27日)
 ・OpenAI:[英語]A Primer on the EU AI Act(2024年7月30日)
 ・pwc:「欧州(EU)AI規制法」の解説(2024年9月9日)
 ・BUSINESS LAWYER:EU AI法の概要と日本企業に必要な対応を解説(2025年1月17日)
 ・ITmedia:他人事ではない、AI規制の最先端「EU AI Act」に備えよ 何が禁止され、誰に影響が及ぶのか(2025年2月3日)

  • AI法関連記事
 ・欧州のAI規制、23年発効も せめぎ合う人権と技術革新(2022年11月6日:日本経済新聞)
 ・巨額制裁金の「欧州AI規則案」が2024年にも全面施行(2022年7月21日:日経クロステック)
 ・AI学習データの開示を義務づける法案がEUで提出される(2023年4月28日:GIGAZINE)
 ・EUのAI法は厳しい?緩い? 立法に関わったキーパーソン語る(2024年4月11日:MIT Technology Review)


その他EU関連の動き

  • 欧州議会、AI法修正案を採択…生成AIの学習データ一部開示を義務づけ(2023年6月14日-読売新聞)
2023年6月14日、EUの欧州議会はブリュッセルで行われた本会議にてAIの開発や運用を規制するAI法修正案を採択した。昨年12月にEU理事会で修正案が採択され、今後は加盟国より選ばれた議員で構成する議会が別途採択した修正案との相違を摺り合わせ、来春までに最終案を採択する。AI法の施工開始は2026年となる見通し。議会が採択した修正案は生成AIのような基盤モデルへの規制が設けられ、「AIで生成したという事実を明示するように事業者へ求める」「EU法に違反するコンテンツの生成禁止」「生成AIが学習に使用した資料の一部開示」といった事項が盛り込まれている。法に違反した場合、最大4000万ユーロ(約60億円)か世界売上高の7%が罰金として科される。

  • このコンテンツはAI生成です…と明示することがEUで義務化へ(2023年6月9日-GIZMODO)
2023年6月5日、EUが同年夏よりAIで生成されたコンテンツについて「AI製」である事の表示を義務化すると発表。この法案は「デジタルサービス法(DSA)」を改正する形で施工される予定。2023年5月頃から大手企業や政府関係者などが集まりAI製コンテンツかどうかユーザーがはっきりと分かる環境整備についての話し合いが行われている状況で、現状ではどの企業の提供するサービスが対象となるか、どのような方法で「AI製」と表記するか等の詳細は定められていない。しかし、対象にGoogleやMeta、TikTok等が含まれるのは確実視されているものの、Twitter社は拒否する姿勢を見せているとされる。この法案は8月末(※)より施工される予定。(※参照したGIZMODOの記事では8月25日からと記載、Voice of Americaの記事では8月末からと記載)

  • Google、EUと協力し「AI協定」を策定へ(2023年5月25日-TEXAL)

  • 欧州議会、AIの使用をめぐる厳しい措置を準備(2023年4月15日)
https://www.ft.com/content/addb5a77-9ad0-4fea-8ffb-8e2ae250a95a
欧州議会は生成AIに対する厳格な措置を準備していることが報道された。提案される可能性が高い措置の一つとして、「AIの開発者が著作権で保護されたデータを学習に使用しているか宣言すること」が挙げられた。この提案はStability AI社に対する著作権訴訟が行われているときに提出されたもので、著作権者は、無許可に学習データとして使用されている著作物に対し支払いを要求する可能性があるため、学習データの開示が必要であることを語った。更に、生成AIプログラムの責任は、それを使用した企業ではなく開発者に負わせることを欧州議会は望んでいる。また欧州議会議員(MEP)のDragos Tudorache氏は、AIを適切に使用するためにはルール整備が必要だと述べ、企業の判断のみでは十分でないとした。




イギリス

  • AI規制として「責任ある使用」を求める一方で技術革新を阻害する「強引な法律」の導入は避ける方針を明記した人工知能業界向けのAI白書をイギリス政府が発行(2023年3月30日)
https://gigazine.net/news/20230330-uk-ai-regulation/

AI産業の著しい発展によってさまざまな問題に疑問が浴びせられる中、イギリス政府はAI使用への公平性が欠けているとし、5つの原則を記した白書を提出した。
(上記の記事から引用)
・安全性、セキュリティ、および堅牢性
  AIのアプリケーションは、注意深くリスク管理された安全・安心・堅牢な方法で機能する必要がある。
・透明性と説明可能性
  AIを開発・導入する組織は、いつどのようにAIが使用されるかを説明し、AIの使用によるリスクと適切に見合ったシステムの意思決定プロセスを詳細に 説明できるべきである。
・公正性
  AIはイギリスの既存の法律に準拠した方法で使用されるべきであり、個人を差別したり不公平な商業的成果を生み出したりするために使われてはならない。
・説明責任とガバナンス
  AIの使用に対する適切な監視と、成果に対する明確な説明責任を確保するための対策が必要である。
・争議可能性と是正
  人々は、AIが生み出す有害な結果や決定について争議を行う明確な手段を持つべきである。

イギリス政府はあらゆる分野でこの5つの原則を実施する予定であり、新たに規制に関する法律の制定も考慮している。State for Science, Innovation and Technologyのミシェル・ドネラン長官やHumanising AutonomyのCEOのマヤ・ピンデウス氏はこのイギリス政府の動きに賛同し、規制に向けた第一歩だと歓迎した。

著作権法改正とそれに関する動き

編集中

イタリア

  • イタリアのデータ保護機関、OpenAIにChatGPTの規制撤回条件を提示(2023年4月14日)
https://texal.jp/2023/04/14/italian-regulator-sets-out-conditions-for-lifting-the-ban-on-chatgpt/
https://jp.cointelegraph.com/news/italy-chatgpt-ban-data-watchdog-demands-transparency-to-lift-restriction
イタリアでは、ChatGPTが禁止になって2週間が経過した。イタリアの保護機関はOpenAIに対しChatGPT規制撤回に必要な措置を提示した。期限は4月30日までで、措置の内容としては透明性の向上、情報通知の公開、年齢制限措置、個人データに関する権利の行使などが挙げられる。

・イタリアのChatGPT一時禁止、欧州で規制広がる予兆か
https://forbesjapan.com/articles/detail/62120
  • 「ChatGPTはプライバシー侵害」イタリアに続いてEU各国もChatGPTの利用禁止を検討中?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1491640.html

イタリアはプライバシーの保護とデータ利用透明性の欠如を理由にChatGPTへのアクセスを遮断した。
イタリアのデータ保護機関のGaranteによれば「EU一般データ保護規則(GDPR)に違反している可能性がある」と主張し、無断で個人情報を取得及び保存することを正当化する法的根拠は存在しないと述べた。この影響を鑑みてEU諸国はChatGPTの調査に乗り出しており、生成AIに対する規制は次々と波及する恐れがある。

  • イタリアでのChatGPTの一時的な使用禁止措置を解除
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230429/k10014053511000.html
イタリア当局は、OpenAIが個人情報をどのように収集・利用するかを明示するなど、使用禁止措置に伴う指示への対策を講じたとして、一時的な使用禁止措置を解除した。

ドイツ

  • 独でチャットGPT禁止論 伊に追随、仏も検討 報道(2023年4月4日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbaee125962d150693e8b5cfdcfca102bcecd273
  • ChatGPTへのアクセスをブロックしたイタリアに続きドイツなどEU諸国でもブロックを検討中(2023年4月5日)
https://gigazine.net/news/20230405-openai-geoblocks-chatgpt-germany/

プライバシーの懸念からイタリアではChatGPTにアクセス不可になり、ドイツも同様の処置を検討中だと報道された。ドイツのデータ保護担当委員のウルリッヒ・ケルバー氏はドイツでも同様の処置を可能だとし、イタリアのデータ規制当局と連携して調整を行うと述べている。この報道についてOpenAIはコメントを控えたという。

スペイン

  • スペイン、AI生成コンテンツの表示義務化へ法案 違反なら罰金(2025年3月12日)
    https://jp.reuters.com/world/6TFBMOZCW5NLPNYLU6BHH2WSZM-2025-03-12/

ロシア

  • 規制を待ち望む人工知能(機械翻訳)
https://www.comnews.ru/content/226464/2023-05-31/2023-w22/iskusstvennyy-intellekt-zhdet-regulirovaniya
2024年までに法律の整備を目指しているとの事。


中国

2022・2023年の動き

  • 「生成型人工知能サービスの行政措置(意見募集案)」に関するパブリックコメントに関する中国サイバースペース管理局の通知(2023年4月11日)
    http://www.cac.gov.cn/2023-04/11/c_1682854275475410.htm
生成AIを健全に利用・促進するために中国のサイバースペース管理局は20項目の対策草案を発表した。草案は今年中に施行される予定であり、生成AIのトレーニングについて記述された草案の第7条2には「知的財産権を侵害する内容を含まないこと」と定められている。これは著作権者の許可がない知的財産の学習を違法とする法的根拠が生まれたということであり、中国と同様にAIの規制手段について考慮している米国からの注目を集めている。
そもそも中国では、著作権法の保護がデータにまで及ぶとされており、今回の草案の第7条2に記載された内容は、それの再確認にすぎない。
むしろ、中国では新著作権法第三条におけるフェアユースの観点から、著作物によるAI学習を容認するか否かが、焦点となっている。
  • 著作権のフェアユース制度に対する機械学習の課題と対応(机器学习对著作权合理使用制度的挑战与应对)(2020年12月31日)
    https://www.163.com/dy/article/FV6N728M05149FJG.html

それ故に、本項目に記載されていた「著作権者の許可がない知的財産の学習を違法とする法的根拠が生まれた」という項目は、憶測と誤解を招く表現となっているため、以上のように訂正した。


  • 中国 対話式AIの規制案公表 ”社会主義の価値観反映を”(※リンク切れ)
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230411/k10014035501000.html
  • 中国が画像生成AIの画像に「AI生成マークの表示」を義務化&AIユーザーも実名登録制へ
    https://gigazine.net/news/20221213-china-ban-ai-content/

2024・2025年の動き

2025年3月14日、中国サイバースペース管理局は、他の4つの組織と共にAIコンテンツにAIであると識別できるマーキングの付与を義務付けると発表した。9月1日より施行される。
この措置では、テキストなどを用いて誰にでも見えるような形で識別する「明示的標識」、メタデータなどを用いて人の目には見えない形で識別する「暗黙的標識」の二つのマーキングを行うように求めている。

  • 中国サイバースペース管理局のリリース(2025年3月14日)
    四部门联合发布《人工智能生成合成内容标识办法》(https://www.cac.gov.cn/2025-03/14/c_1743654685899683.htm)
  • ブルームバーグの報道(英語)(2025年3月14日)
    China Announces Generative AI Labeling to Cull Disinformation
  • 日本語記事(2025年3月17日)
    中国、全てのAI生成コンテンツにラベル・メタデータ標識を義務化、2025年9月から
  • 人民網日本語版(2025年3月21日)
    中国で9月1日からAIで生成・合成したコンテンツへのラベル付け義務化へ

韓国

2022年の動き


2023年2月からの動き

  • 2月24日-韓国・文化観光体育部がクリエイターやAI業界の代表者を集め、AI時代の新しい著作権を検討する「AI-著作権制度改善ワーキンググループ」を初開催した。
+ 第1回ワーキンググループについての詳細
AI時代の新しい著作権の解決策を探す…ワーキンググループが初の会議(AI 시대 새로운 저작권 해법 찾는다…워킹그룹 첫 회의)
生成系AIに使われる著作物の著作権問題も浮上する中、文化観光体育部(日本の文化庁、観光庁、スポーツ庁にあたる)がAI時代に対応する新しい著作権の形を考えるために「AI-著作権法制度改善ワーキンググループ」を発足。今回のワーキンググループでは「AI学習データに使用される著作物の円滑な利用方法」「AI生成物の法的地位の問題と著作権制度での認定の可否」「AI技術の活用時に起きる著作権侵害とこれに対する責任規定」を議論。生成AIは「AI学習のために人間の著作物を著作権者の許諾のなしに自由に使えるのは妥当なのか」「AIが生成した文章や画像、音楽を人間と同様に著作物として保護すべきか」「AI生成物を保護する場合誰にその権利を与えるのか」などの問題があり、これらの点を著作権学界や法曹界、AI産業界、創作者などの専門家を交え2023年9月まで運営する予定。

  • 2月28日-韓国データ法政策学会がAIによって起こる倫理的問題への法制度を考える「人工知能倫理法制フォーラム」を開催。画像生成AI・生成系AIによって著作者が被る被害についても議論された。
+ フォーラムの詳細
ITルーペ「著作権侵害などAI倫理問題深刻…法制化必要」([IT돋보기] "저작권 침해 등 AI 윤리 문제 심각...법제화 필요")
このフォーラムで生成系AIパートを担当したハ・ジュヨン弁護士は、「AI研究の中心である米国は許可なく著作物を利用してよいという見解が通説であり、テキスト生成AIは具体的な被害は少なかったものの、画像生成AIは登場してから画家などから通説に疑問が呈されている状況」であるとし「画像生成AIが作家達の著作物を無断で利用し商業用イラストなどの市場需要を代替し、それに伴う収益をAI開発会社が独占する状況が果たして正当な価値配分方法なのか議論する必要がある」と説明した。ハ弁護士はさらに個人情報盗用などのプライバシー侵害問題を挙げ「画像や声を手軽に無断で盗用できるだけではなく、新しく生成した画像を通じて捏造が可能になり、ディープフェイク2.0問題が浮上する」と憂慮した。ハ弁護士は「生成系AIが作る著作物が多くなり人間の著作物と区分が困難な状況で、これに従う副作用解消のためAI産業の発展と共に倫理法制化を議論しなければならない」と強調。

  • 3月21日-「AI-著作権制度改善ワーキンググループ」の第2回会議が開かれた。
+ 第2回ワーキンググループの詳細
法曹界・技術産業界・創作家、AI-著作権法制度を議論(법조계·기술산업계·창작가, AI-저작권법 제도개선 논의)
この会議ではまずテキスト生成AIがデータクローリングからAI生成物に至るまでの過程について発表され、テキスト生成AI技術の特徴と著作権面で発生し得る問題について専門家と利害関係者が議論を行った。音楽業界関係者は「AIによる学習後には著作物ではなくデータ値のみが残るので、AI生成物が既存の著作物と似ていても二次的著作物作成権侵害と見るのは難しいのではないか」としAI生成物の性格の規定に対する様々な可能性を議論した。検察から参加した検事は「既存の学習データを保存しAI生成物が元の著作物とどれだけ似ているかの類似度チェックによって著作権侵害が起きないようにするフィルタリングシステムを考えてみるべきだ」と提案。

  • 3月30日-韓国音楽著作権協会が、AI関連で起きている著作権問題について対処するために「AI対応タスクフォースチーム」を発足した。
[AJU焦点]AI登場にざわめく文化界…韓国音楽著作権協会、著作権対応に出る([AJU 초점] AI 등장에 술렁이는 문화계…한음저협, 저작권 대응 나선다)
詳細は「生成系AIに対するクリエイティブ団体・企業の反応・対応」を参照。

  • 4月3日-メッセンジャーアプリ「カカオトーク」の運営会社が自作スタンプ市場でのAI製作品の登録を制限。
カカオ「著作権侵害憂慮、エモティコンの入店制限」(카카오 "저작권 침해 우려, 이모티콘 입점 제한")
メッセンジャーアプリ「カカオトーク」を運営するカカオは、自作エモティコン(※LINEスタンプのようなもの)市場においてAIで生成された作品の登録を制限する措置を発表。

  • 4月24日-「AI-著作権法制度改善ワーキンググループ」の第3回会議が行われた。
+ 第3回ワーキンググループの詳細
文化観光体育部、AI学習時の'著作物活用イシュー'を論議(문체부, AI 학습 시 '저작물 활용 이슈' 논의)
文化観光体育部がAI業界関係者やクリエイターの代表者を集め3回目となる「AI-著作権法制度改善ワーキンググループ」会議を開催した。今回の会議ではAI学習の際起き得る現行法上の著作権侵害の可能性と共に、AI技術の発展に伴って新しく作られる著作権システムによって起きるであろう分野別の損益などが議題となった。現行著作権法にある公正利用(フェアユース)制度によってAI学習が可能なのかであったり、AIを使用した生成物が著作権を侵害したりオープンソースライセンスに違反する可能性があるか等に対し意見を交わした。AI業界の代表者は「AI学習に関する特定の条件を満たす場合にのみ可能とするのではなく、反対にしてはならないという事を明示する必要がある」とし産業発展を支援する消極的規制を提案した。さらに「MP3などの技術発展によって音楽関係者の収入が増えた。AIでも現状は混乱が起きているが今後システム化されればクリエイターの所得が増える可能性がある」と提示した。文筆業関係の代表者は「AIの発展を拒む訳ではないが、現在はどのようにして著作権の侵害が起きているのかAI企業側が情報を提供していないので分からない」とし「今後AIが定着すれば新しいシステムが構築されると思われるが、音楽とは異なる詩・小説などの文筆業の分野も阻害しないように考える必要がある」とし細やかな政策的配慮が必要であると指摘した。

  • 5月3日-韓国・科学技術情報通信部が「デジタル権利章典」を9月に発表するなどの内容を盛り込んだ「新しいデジタル定立方案」を公表した。
+ 新しいデジタル定立方案の詳細
AI著作権が認定されるのか…政府、9月にデジタル権利章典を準備(AI 저작권 인정될까…정부, 9월 디지털 권리장전 마련)
科学技術情報通信部はAI発達時代の争点として「AIが学習に使用するデータの個人情報・著作権侵害」、「報告書(試験)などへのAI活用許容の可否」、「仕事を代替する自動化されたロボットに対する税金(ロボット税)」、「ディープフェイクによる偽ニュース問題」などを挙げた。これらに基づいて「デジタル深化のビジョン目標」、「追求すべき普遍的価値」、「市民・企業・政府などの主体別権利と責任」、「デジタル深化争点の解決のための共通基準原則」などを規定した「デジタル権利章典」を9月までに確立すると発表。

  • 5月22日-韓国国会でAIによって作られたコンテンツに対し、AI製である事の表示を義務化する法案が発議された。
+ AI表示法案の詳細
イ・サンホン議員、'メイドインAIコンテンツ'義務表記法案を発議(이상헌 의원, '메이드 인 AI 콘텐츠' 의무 표기 법안 발의)
韓国の国会議員、イ・サンホン氏は生成AIで作られたテキスト、画像、音楽などのコンテンツが洗練される中、虚偽コンテンツによる混乱を防ぐためとしてAI生成物に対しAIで作られた事の表記を義務化する法案を発議した。この法案は「コンテンツ産業振興法」を改正する形となっている。イ議員は「人工知能技術の発達速度が度を越して早まる中、誤用・乱用による副作用が憂慮される。」とし「現在EUでは人工知能が作ったコンテンツへの表記を義務化する規制案が検討されており、米国でもAIで作った政治広告映像と写真に出処を義務的に表記する法案が発議されている状況」とした。同議員はさらに「韓国もAIの誤用・乱用を止めるための管理の方法を用意し人工知能時代の規範的枠組みを確立しなければならない。」と重ねた。


生成AIに対する韓国インターネットの反応

大韓民国においても画像生成AI・生成系AIの問題点は一定程度認識されており、懸念される点や論点も日本や欧米諸国とほぼ同様である。以下に生成系AIに関する記述のある韓国国内のサイト。

  • ナムウィキ「イラスト人工知能/議論及び事件事故(그림 인공지능/논란 및 사건 사고)」
韓国最大のウィキサイトである「ナムウィキ(나무위키)」において画像生成AI関連で起きた事件などを一覧にしたページ。かなり詳しく記述されており、韓国国内で起きた事件のみならず、日本や中国、欧米諸国などの事件も事細かに書かれている。

  • ナムウィキ「イラスト人工知能/論争(그림 인공지능/논쟁)」
ナムウィキのページで、こちらは画像生成AI関連の論点について記述されている。失業の可能性、AIの学習の仕組みについて、商用利用の可否、著作権、実用性などの論点が記述されている。

  • ナムウィキ「イラスト人工知能(그림 인공지능)」
こちらは画像生成AIそのものを解説する記事。


日本

  • AIに関する暫定的な論点整理(2023年5月26日)
本文(PDF)
要旨(PDF)
英訳版要旨(PDF)

古い資料
  • 総務省「AI開発ガイドライン及びAI利活用ガイドライン に関するレビュー」(2022年2月8日)
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000811799.pdf
  • 総務省「国内外の動向及び国際的な議論の動向」(2022年2月8日)
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000792233.pdf
  • AI生成物に対する議論
 https://www.kantei.go.jp/ja_kantei/search.html?q=AI%E8%91%97%E4%BD%9C%E7%89%A9

インド

  • デジタル・インディア法: インドにおける技術規制の新時代
ガードレール策定と高リスクAIシステムの規制を検討中


オーストラリア

  • 豪、AI規制を計画 ディープフェイクなど禁止も
https://jp.reuters.com/article/tech-ai-australia-idJPL6N37T032

ブラジル


「AI」に関するニュース

「AI」に関するプレスリリース一覧

「ChatGPT」に関するプレスリリース一覧

  • 生成AIで政府や自治体の行政実務効率化へ デジタル庁が旗振り(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 清華大学教授がベトナムのAI開発をリードする企業に加わる - Vietnam.vn
  • Web3 Salon – TGSサイドイベントを開催 - PR TIMES
  • ChatGPTの「GPT-5」は正直なAI――それは過大な宣伝で虚構だ - Forbes JAPAN
  • ChatGPTの「GPT-5」は正直なAI――それは過大な宣伝で虚構だ - Yahoo!ニュース
  • 生成AI使用論文に「人間っぽさ演出します」…大学の審査通すための「抜け穴」業者が乱立した、中国のカオス - 東京新聞デジタル
  • 等身大「パンダ型AIロボ」で話題。中国スタートアップ、シードラウンドで数百万ドル調達 - 36Kr Japan
  • 語学習得の最短ルートかも。150言語対応の「AI通訳機」で、手のひらに英会話教室を! - ROOMIE(ルーミー)
  • LGユープラスが国民の誰もが人工知能(AI)に簡単に接し活用できるよう民間協業者「AIユニバース」をスタートした。 AIサービスの大衆化のための体験プログラムと教育コンテンツを共同推進し、AIリテラシ.. - 매일경제
  • なぜ小さなミツバチの脳が次世代 AI の鍵を握る可能性があるのでしょうか? - Vietnam.vn
  • 生成AIイラストは“便利”か“悪”か? 制作者の9割が著作権問題を懸念(スマホライフPLUS) - Yahoo!ニュース
  • 通信ネットワーク事業者向けの AI 戦略とは? - Vietnam.vn
  • 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」認定・選定結果を公表 - 教育家庭新聞社
  • リハビリ施設にAIマシンのジム 岡山博愛会病院 9月1日開所 - 山陽新聞
  • 卒業アルバム加工した偽の性的画像SNS拡散、一部は小中高生らが作成…警察庁がAIサイト調査 - 読売新聞オンライン
  • インドOTA Yatra、AIアシスタント Diya 立上げ - 観光経済新聞
  • 毎日経済は農食品分野最高の人工知能(AI)教育課程である「毎経-才能大農食品人工知能(AI)アカデミー」第7期課程が9日に始まると31日明らかにした。今回のアカデミー第7期課程は週1回3時間ずつリアル.. - 매일경제
  • 【中京2歳S】AIの本命はマイケルバローズ 光る同舞台勝利実績、複勝率60%超の好データも後押し - SPAIA競馬
  • 【新潟記念】AIの本命はクイーンズウォーク 「前走520kg以上」の大型馬に単回収率299%データあり - SPAIA競馬
  • 稲作やインフラ点検にAI活用 静岡の8/25〜29注目記事 - 日本経済新聞
  • 稲作やインフラ点検にAI活用 静岡の8/25〜29注目記事 - 日本経済新聞
  • MIT機械工学専攻の大学院生がAIで絵画修復を“数時間”に短縮──透明ポリマーの“可逆”マスクで15世紀絵画が3.5時間で復活、美術界に衝撃 - Ledge.ai
  • 相続人調査にAI活用、25年度末まで試行導入 郡山市と東京の企業が連携協定:地域ニュース - 福島民友新聞社
  • 教員の負担軽減へ 校務支援にAI活用 沖縄県教育庁、10校で導入へ - 沖縄タイムス社
  • AIが犯罪抑止の切り札に? 進化する「攻めの捜査」の全貌 警察の「新捜査手法」を元検事が徹底解説 - bengo4.com
  • 日経平均、AIブーム頼みは限界か 週次小幅上昇 長期金利上昇が逆風 - ig.com
  • AI開発で「出遅れている」は誤解? Appleが逆転を狙える“真の武器”とは - ITmedia
  • 命を危険にさらすAI、人と結婚するAI――擬人化がもたらす社会的リスク - Yahoo!ニュース
  • Sakana AIのM2N2進化アルゴリズム、コスト削減でAIモデル融合に革命 - innovaTopia
  • 日本の生成AI利用率は26.7%…米中との差は? Z世代が考えるAIとの「ちょうどよい距離感」 - LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • AIデータラベリング品質管理の革新 – 従来手法の限界と4つの新アプローチとは - innovaTopia
  • 「外国人労働者に頼らなければ日本社会は回らない」は本当か? 生成AIの進化と普及でホワイトカラーの仕事は縮小、政府も着目する雇用シフトの行方(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
  • AIの専門知識があれば米国では「20代前半でも年収1億円超え」の実態 - クーリエ・ジャポン
  • AIチャットボットで気候変動懐疑論者の考えは変わるか?ある科学者の挑戦 - TABI LABO
  • 【新潟記念】AI予想 コスモフリーゲン 先行力武器に重賞連勝あるぞ - スポニチ Sponichi Annex
  • 生成AIを活用し医療業務効率化 安全性高いネット環境で実証実験:日刊県民福井Web - 中日新聞Web
  • Vol.25 AGI(汎用人工知能)に近づいた「GPT-5」 - nikkinonline.com
  • ~人とAIの共創~【Future of Work】 - tv-tokyo.co.jp
  • フレイ・スリー、AIで独自に動画作成 短期・低コスト実現 - nikkinonline.com
  • インフレが家計を圧迫する中、ウォルマートはAIに賭けて人々の買い物の仕方を見直す - Cryptopolitan
  • ユーハイム、AI搭載オーブンでバウムクーヘン 職人にレシピ収入 - 日本経済新聞
  • 大学生の8割が生成AI活用。Chegg苦境、Duolingo躍進の理由 - AMP[アンプ]
  • 生成AIと新卒採用:なぜ米国と日本では未来が異なるのか - cio.com
  • ~人とAIの共創~【Future of Work】 - tv-tokyo.co.jp
  • 【AI予想・新潟記念】左回りでは大崩れなし! 秋のビッグタイトル制覇へここは負けられない(netkeiba) - Yahoo!ニュース
  • 『アイの歌声を聴かせて』は“AI全盛”の今こそ刺さる! 夏休みに味わいたい“幸せ”の連鎖(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
  • AI搭載ドローンで密漁取締り 海保など実証実験 神奈川 横須賀 | NHK | 水産業 - nhk.or.jp
  • あふれる特攻隊YouTube動画 AIで写真が…“創作遺書”の疑いも | NHK - nhk.or.jp
  • 面接は対面で AIの不正利用で米企業が回帰 - 毎日新聞
  • 業務にAI導入、全社展開…みずほFG「脅威ではなく飛躍のチャンス」(ニュースイッチ) - dメニューニュース
  • 「会えないけど“会おうか”という話に」“AI彼女”“AI彼氏”と出会えるマッチングアプリ利用者の声 AI彼氏と“結婚”する人まで登場 専門家は「依存」懸念(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 中国アリババ、新AI半導体開発 米エヌビディア製品を代替 報道(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 中国アリババ、新AI半導体開発 米エヌビディア製品を代替―報道 - 時事ドットコム
  • 米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連株が安い - Reuters
  • 日本発の「フィジカルAI」が始動する、経産省・NEDOが205億円投資 - ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • NVIDIA株3%安 AI半導体、アリババや中国新興の代替加速で - 日本経済新聞
  • 【日本海S】AI予想 オールセインツ本命!重賞実績高評価(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • 最強AIスマホはiPhoneなのか? Androidと比較してわかる現時点での勝者(窓の杜) - Yahoo!ニュース
  • 中国アリババ、エヌビディアの空白埋める新AIチップ開発=WSJ - Reuters
  • 3週連続的中へ競馬AIが新潟記念、中京2歳Sを大予想 厳選ワイド3点&3連複10点で勝負! - スポーツナビ
  • 文系学部のAI必修化促進へ、5大学をモデル校に 文科省が概算要求 - 日本経済新聞
  • エヌビディア、決算後に時間外で株価下落 AIブーム主導の米株上昇はまだ期待できるか 野村證券・竹綱宏行 - nomura.co.jp
  • 富士山噴火、AI生成の映像で備え呼びかけ 東京都 - BBC
  • 教育機関向けの生成AIサービス「ChatGPT Edu」を導入します~生成AIで学生の「学ぶ力」を加速~ | トピックス | ニュース - niigata-u.ac.jp
  • AI検索 米新興企業 回数や閲覧数などに応じ引用元に収益分配へ | NHK | 生成AI・人工知能 - nhk.or.jp
  • 「AIで最も影響力ある100人」に池田亮司さん、孫正義会長を選出 米誌タイム - 産経ニュース
  • AI株に迫るバブル懸念――25年前のドットコム暴落が警告する株価急落リスク(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 米国株式市場=ダウ・S&P最高値、エヌビディア決算がAI関連株支援 - Reuters
  • 「LibreOffice」で無料のAI画像生成機能が実現! 分散クラスターAI「AI Horde」を活用 - 窓の杜
  • NY市場 ダウ平均株価 最高値更新 AI開発に対する期待感から - nhk.or.jp
  • 警察庁「匿名・流動型犯罪グループ」首謀者検挙に生成AI導入へ - nhk.or.jp
  • 「AIがあればコーディング学習なんて不要」論、実はむしろ逆だった?:Raspberry Pi FoundationのCEOが熱弁 - ITmedia
  • 【2025年第3四半期】注目の生成AI (人工知能)関連銘柄 5選 - ig.com
  • 都内中高生対象!生成AI等を活用した毎日の生活を便利にアップデートするモバイルアプリを募集します!|8月 - kyoiku.metro.tokyo.lg.jp
  • 富士山噴火のAI動画、東京都が公開 住民に備え促す - CNN.jp
  • 「RICOH Digital Signage AI音声コンシェルジュ」を提供開始 - リコーグループ
  • 苫小牧 AI活用した乗り合いタクシー実証事業 11月開始 - nhk.or.jp
  • 売れなくても全然OK…? OpenAIが「謎のAIデバイス」に爆裂投資する本当の理由 - ビジネス+IT
  • 【レビュー】Google AIが本領発揮 Pixel 10 Pro/10で体感するスマホの進化 - Impress Watch
  • 【保存版】アクセンチュア流「生成AI活用術」大解剖、この会社…やっぱり凄すぎた理由 連載:デジタル産業構造論 - ビジネス+IT
  • エヌビディア、低調な売上高見通し発表-AI投資の鈍化懸念強まる - Bloomberg.co.jp
  • Google「Pixel 10」試してみた AIスマホの本命登場か - 日本経済新聞
  • 生成AIが自殺方法を助言と提訴 16歳息子亡くした両親が米オープンAIに損害賠償請求 - 産経ニュース
  • “AI検索サービスで記事無断利用” 朝日 日経が米企業を提訴 - nhk.or.jp
  • 「AI導入で人員削減」撤回 オーストラリア最大手銀行、効率化に限界 - 日本経済新聞
  • 医療機関の経営効率化と安定的な医療サービスの提供に向け、ヘルスケアに特化したAIエージェントの実行基盤を構築 - Fujitsu
  • 「AIで頭悪くなる人はもともと馬鹿」大塚あみが切り込む“AI万能感”の罠 - Type転職
  • 野村総合研究所、企業の生成AI活用を包括的に支援する「AI共創モデル」を構築 - nri.com
  • ASUS社製AIスーパーコンピューター「ASUS Ascent GX10」の取り扱いを開始 - 株式会社アスク
  • アップル、AIミストラル・パープレキシティ買収巡り社内協議=報道 - Reuters
  • AI進化でオフィス系「新卒」の50%が消失、若者は「もう不要」なのか - ビジネス+IT
  • 原子力規制庁 原発審査支援するAI開発の調査費用 概算要求へ - nhk.or.jp
  • [FT]AIバブル崩壊に備えよ 技術革命の歴史が示唆 - 日本経済新聞
  • 富士通・NEC、システム開発で生成AI導入 協力会社や顧客先に拡大 - 日本経済新聞
  • 朝日・日経の2紙、米AI企業を提訴 「記事無断利用で著作権侵害」 - 朝日新聞
  • 生成AI事業者を著作権侵害で共同提訴 - 朝日新聞
  • 日経・朝日、米AI検索パープレキシティを提訴 著作権侵害で - 日本経済新聞
  • 経営議論等を革新する自己成長型AIサービス「Happiness Planet FIRA」を提供開始:2025年8月26日 - 日立製作所
  • 「LiDARより高精度で低コスト」ソニーのエッジAI、スマート都市で真価:米国で実証、25年中に日欧へ展開(1/4 ページ) - EE Times Japan
  • マスク氏率いるAI開発企業など アップルとオープンAIを提訴 | NHK | 生成AI・人工知能 - nhk.or.jp
  • 足跡やふんなどの画像から動物を推定するAIモデル開発 - nhk.or.jp
  • AIチャットボット「Grok」との会話、数十万件が検索エンジンの結果に表示 ユーザーに知らされず - BBC

「各国の生成系AIへの対応・規制まとめ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 用語集
  • AI画像生成・生成系AI問題年表
+ 2021年以前~2025年
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年以前
  • 生成系AIに関する記事・資料集
  • ★ 編集に興味がある方はこちらへ ★

基礎知識

  • 生成AIは何が問題なのか?
  • 画像生成AIは何が問題なのか?
    • img2imgによる新手のトレパク被害
    • LoRAによる個人や作品の無断学習問題
  • 画像生成AI 関連人物
  • AIと人間の学習の違いについて
  • AIイラストの見分け方
  • 主要なAI画像生成サービス
  • 画像生成AI・生成系AIに対する各種プラットフォーム等の反応・対応まとめ
  • 生成AIに対するクリエイター団体・企業などの反応・対応
    • アート・イラスト関連団体の反応・対応
    • 音楽関連団体の反応・対応
  • 生成AIに関する訴訟・法的対応一覧

主な出来事・事例

  • 画像生成AI 炎上・論争・被害事例まとめ
  • よー清水さんによる画像生成AIに関するアンケート調査結果
  • 画像生成AIに対する法整備を求める記者会見がNHKニュースで放送
  • 日本テレビ系NEWSZEROで生成AI問題を取り上げるも、放送内容に物議を醸す
  • AIイラストレーターゆーます氏i2i疑惑
  • AIグラドル「さつきあい」
  • pixivウマエロアカウント停止騒動
  • AIイラスト支援サービス「petapi」
  • 自動着彩ツール「CoPainter」
  • 自動線画合成ツール「CoPainter」
  • 国際著作権シンポジウム  赤松健参議院議員の講演 英語翻訳版

法律・政治・規制・調査

  • 生成AIに関する日本政府・官公庁・議員の動向
    • 著作権法第三十条の四
  • 各国の生成系AIへの対応・規制まとめ
  • クリエイター関連で提唱されている生成AI規制案
  • 生成AIに関する調査・アンケートの一覧

被害対策

  • 自作品を守るためにできること
    • AI学習防止ツール「Glaze」について【利用方法・意義】
  • 権利侵害の通報・相談窓口

現状を変えるために

  • 政府・議員・団体に対する問い合わせ
  • 署名・募金
  • クリエイター支援団体

関連リンク

日本語

  • ai-illust @ ウィキ
  • AIイラスト利用まとめWiki
  • Wikipedia「生成的人工知能」
  • Wikipedia「人工知能アート」
  • 生成AIに関する問題・リスク・規制などの情報まとめ

英語

  • createdontscrape
    ⇒現行の生成AIの問題点や悪用事例などについてまとめたサイト。
  • LUDDITE PRO(ラッダイト・プロ)
    ⇒現行の生成AIの問題点や悪用事例などについてまとめたサイト。
  • Chat GPT Is Eating the World
    ⇒生成AIに関する規制や訴訟などの最新の動向をまとめたサイト。

その他言語

  • 그림 인공지능/논란 및 사건 사고(イラスト人工知能/議論と事件事故)
    ⇒現状の画像生成AIに関して発生した問題や悪用事例などをまとめた韓国語のwikiサイト。




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 自作品を守るためにできること
  2. 画像生成AI・生成系AIに対する各種プラットフォーム等の反応・対応まとめ
  3. 主要なAI画像生成サービス
  4. AI学習防止ツール「Glaze」について【利用方法・意義】
  5. 生成AIに関する訴訟・法的対応一覧
  6. 画像生成AI 炎上・論争・被害事例まとめ
  7. AIイラストの見分け方
  8. AI画像生成・生成系AI問題年表/2025年(AI画像生成・生成系AI問題年表)
  9. 各国の生成系AIへの対応・規制まとめ
  10. LoRAによる個人や作品の無断学習問題
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    生成AIに関する訴訟・法的対応一覧
  • 4日前

    AI画像生成・生成系AI問題年表/2025年(AI画像生成・生成系AI問題年表)
  • 4日前

    生成系AIに関する記事・資料集
  • 4日前

    生成AIの危険性・依存性関連の事件・問題の事例一覧
  • 4日前

    生成AIを用いたクリエイティブ関連の事件・問題の事例一覧
  • 4日前

    データセット・スクレイピング関連の事例一覧
  • 4日前

    生成AIを用いた偽情報関連の事件・問題の事例一覧
  • 4日前

    生成AIを用いたフェイクポルノ関連の事件・問題の事例一覧
  • 11日前

    メニュー
  • 45日前

    生成AIは何が問題なのか?
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 自作品を守るためにできること
  2. 画像生成AI・生成系AIに対する各種プラットフォーム等の反応・対応まとめ
  3. 主要なAI画像生成サービス
  4. AI学習防止ツール「Glaze」について【利用方法・意義】
  5. 生成AIに関する訴訟・法的対応一覧
  6. 画像生成AI 炎上・論争・被害事例まとめ
  7. AIイラストの見分け方
  8. AI画像生成・生成系AI問題年表/2025年(AI画像生成・生成系AI問題年表)
  9. 各国の生成系AIへの対応・規制まとめ
  10. LoRAによる個人や作品の無断学習問題
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    生成AIに関する訴訟・法的対応一覧
  • 4日前

    AI画像生成・生成系AI問題年表/2025年(AI画像生成・生成系AI問題年表)
  • 4日前

    生成系AIに関する記事・資料集
  • 4日前

    生成AIの危険性・依存性関連の事件・問題の事例一覧
  • 4日前

    生成AIを用いたクリエイティブ関連の事件・問題の事例一覧
  • 4日前

    データセット・スクレイピング関連の事例一覧
  • 4日前

    生成AIを用いた偽情報関連の事件・問題の事例一覧
  • 4日前

    生成AIを用いたフェイクポルノ関連の事件・問題の事例一覧
  • 11日前

    メニュー
  • 45日前

    生成AIは何が問題なのか?
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII攻略@WIKI
  2. アサルトリリィ wiki
  3. テイルズ オブ ヴェスペリア 2ch まとめ @Wiki
  4. 大航海時代シリーズ攻略wiki
  5. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  6. GUNDAM WAR Wiki
  7. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  8. メダロット辞典@wiki
  9. やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
  10. テイルズ オブ グレイセス f まとめWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Wplace Wiki
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  4. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雨宮(amemiya0123) - ダイナマイト野球3D
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.