概要
一定時間内にボスにどれだけダメージを与えられるかを競うイベントです。
1日3回挑戦でき、合計ダメージに応じて報酬がもらえるほか、1回の挑戦でのダメージ値がランキングに載ります。
スコアアタック系イベントとは全く異なる育成・操作が要求されます。
1日3回挑戦でき、合計ダメージに応じて報酬がもらえるほか、1回の挑戦でのダメージ値がランキングに載ります。
スコアアタック系イベントとは全く異なる育成・操作が要求されます。
過去の開催
イベント | 有利属性 | ボス | 開催期間 |
---|---|---|---|
第一回 | 力有利 | ボス怪威~影~ | |
第二回 | 心有利 | ボス怪威~鉱~ | |
第三回 | 技有利 | ボス怪威~獣~ | 2024/09/13 15:00~ |
第四回 | 力有利 | ボス怪威~鉱~ | 2024/10/02 15:00~ |
恒例のルール
※細部はイベントごとに変更になる可能性があります。
- 1日に3回挑戦可能です。
- ボス1体のみが登場し、道中はありません。
- 1分程度の制限時間でボスに与えたダメージがスコアとして記録されます。
- リタイアやアプリ終了をかけると挑戦は無かったことになり、カウントされません。
納得行くスコアがでなかったときはリタイアしましょう。
- スキルのクールタイム延長ルールがついており、1つのスキルは1人1回しか撃てません。
- ボスの弾幕の威力は極小、ボス本体の接触ダメージは無限大(1撃でシールド破損確定)です。
ボスの本体に潜り込み続けるには工夫が必要です。
- ショットダメージの配点・スキルダメージの配点が独自に設けられています。
攻撃力と霊撃力のどちらを重視すべきかはこの配点次第です。第一回第二回第三回ではショットが優勢でした。
(第四回もたぶんそう)
(第四回もたぶんそう)
一般的な攻略法
上げるべきパラメータ
攻撃力
- ダメアタはスキルのクールタイム延長ルールがあり、スキルが打ち放題ではありません。スキル撃ち放題の破天100階などは霊撃力がものを言うのですが、ダメアタでは継続的なショットの火力が重要になりました。
- スペルキャラ・シールドキャラのメインショット威力は攻撃力依存です。上げましょう。
- ブレイクショットキャラは、ブレイクしていないときのショット火力は攻撃力依存です。ブレイクしているときのショット火力は技術依存です。常時ブレイクする立ち回りなら、攻撃力は捨てることができます。ただ、ブレイクショットキャラはブレイクを切ったほうがショット火力が高くなるケースが多いです。
- 基本的にショット火力は攻撃力に比例するのですが、攻撃力4000を超えるとご褒美に隠しバフが発生し、ショット火力がさらに1.8倍程度になります。ぎりぎりの状態ならばぜひ狙いましょう。
霊撃力
- スキルの火力を上昇させます。
- ブレイクスペルキャラの場合、ブレイクの火力を上昇させます。
- 基本的にスキル火力は霊撃力に比例するのですが、霊撃力4000を超えるとご褒美に隠しバフが発生し、スキル火力がさらに1.8倍程度になります。ぎりぎりの状態ならばぜひ狙いましょう。
技術
- クリティカル確率を上昇させます。
- ブレイクショットキャラの場合、ブレイク中のショット火力は攻撃ではなく技術に依存します。
補足
ダメアタはスコアタと異なり、想起をキャラの属性に合わせる必要がありません。全属性の中から、最も火力に貢献しそうなカードを選定しましょう。
キャラを決めよう
属性パワーアップを活用しよう
属性パワーアップの効果はダメアタでは強力無比で、使えるのに使わない手はありません。
可能なかぎり3キャラの属性を統一させ、全員に1個ずつパワーアップを装備しましょう。
パワーアップⅠを3人で持ち寄ると、全員の全パラメータが1.15倍になります。
パワーアップⅡを3人で持ち寄ると、全員の全パラメータが1.3倍になります。
攻撃、霊撃、技術がすべて1.3倍になるのは恐ろしい差を生みます。
また、実は隠しパラメータとして、クリティカル時の火力アップ率さえも1.3倍になります。
可能なかぎり3キャラの属性を統一させ、全員に1個ずつパワーアップを装備しましょう。
パワーアップⅠを3人で持ち寄ると、全員の全パラメータが1.15倍になります。
パワーアップⅡを3人で持ち寄ると、全員の全パラメータが1.3倍になります。
攻撃、霊撃、技術がすべて1.3倍になるのは恐ろしい差を生みます。
また、実は隠しパラメータとして、クリティカル時の火力アップ率さえも1.3倍になります。
同じ攻撃力でも、高火力を出せるキャラがいる
ダメアタのボスは第三回まではみな巨体です。
敵にあたっても消えずに多段ヒットするようなショットは、巨体のボスに連続ダメージを与えます。
同じ攻撃力でも「巨体ボスに相性の良いショット形状をしているキャラ」を選べば有利になります。
身も蓋もないことを言うと、ランキング上位の編成を眺めるとヒントが得られます。
敵にあたっても消えずに多段ヒットするようなショットは、巨体のボスに連続ダメージを与えます。
同じ攻撃力でも「巨体ボスに相性の良いショット形状をしているキャラ」を選べば有利になります。
身も蓋もないことを言うと、ランキング上位の編成を眺めるとヒントが得られます。
特性やスペルカード効果を活用しよう
一部のキャラは、火力を上げる特性を持っていたり、発射後に一定時間火力を増やすようなスペルカードを持っています。
誰がどのような特性やスペルカードを持っているかを確認しておきましょう。
誰がどのような特性やスペルカードを持っているかを確認しておきましょう。
ボスに相性の良いオプションを探そう
オプションの種類によって火力は大幅に変化し、さらにボスの体の大きさや属性によって相性差も出ます。
オプション火力で2,3倍の差がつくこともあります。
第一回・第二回ダメアタでは純なる力が、破天104階攻略では要石が猛威をふるいました。
今回のボスに有効なオプションは何か、探索することが重要です。
オプション火力で2,3倍の差がつくこともあります。
第一回・第二回ダメアタでは純なる力が、破天104階攻略では要石が猛威をふるいました。
今回のボスに有効なオプションは何か、探索することが重要です。
有利属性は絶対か?
有利属性では、与えるダメージが1.2倍になります。
キューカンバーエキスLv5を装備すると弱点突きの効果が高まり、与えるダメージが1.45倍になります。
確かに有利なのですが、ショット形状の相性・パワーアップⅡの有無など、ダメージを左右する要因は他にもたくさんあります。また、有利属性キャラでなくても、有利属性のオプションを装着可能なので、オプション火力では横並びになります。
これらを加味すると、必ずしも有利属性パーティが最適になるとは限りません。手持ちの戦力と相談してみましょう。
キューカンバーエキスLv5を装備すると弱点突きの効果が高まり、与えるダメージが1.45倍になります。
確かに有利なのですが、ショット形状の相性・パワーアップⅡの有無など、ダメージを左右する要因は他にもたくさんあります。また、有利属性キャラでなくても、有利属性のオプションを装着可能なので、オプション火力では横並びになります。
これらを加味すると、必ずしも有利属性パーティが最適になるとは限りません。手持ちの戦力と相談してみましょう。
アクティブスキルを決めよう
高火力の攻撃スキル
スキルクールタイムが延長されるルールが恒例です。
どのみち1回しか撃てないので、クールタイムが長くても1発の威力が大きいスキルが適します。
どのみち1回しか撃てないので、クールタイムが長くても1発の威力が大きいスキルが適します。
・マルチレットバグ ・バッドスパイラル ・バードスプラッシュ ・レーザーネット ・宝塔の力
などが有名ですが、他にも隠れた好相性スキルがあるかもしれません。
探してみましょう。
探してみましょう。
火力支援スキル
スターライトゲイザーはショットや他のスキルのクリティカル率を上げてくれます。
ほか
姉妹の旋律は回復スキルですが、「長い無敵時間をつくりだすスキル」としても使えます。
うまくやれば攻撃スキルを入れるよりもお得になることも…?
うまくやれば攻撃スキルを入れるよりもお得になることも…?
パッシブスキルを決めよう
火力を支援するパッシブスキルはたくさんありますが、抽選率が低いものがほとんどです。
これをどれだけ装備できるかどうかで差がつくことでしょう。
これをどれだけ装備できるかどうかで差がつくことでしょう。
属性パワーアップ
パーティを3人とも同じ属性にしたとき、全員の全パラメータを上げてくれます。
1人1個しか持てませんが、3人で1個ずつ持ち寄ると効果が3倍になります。
1人1個しか持てませんが、3人で1個ずつ持ち寄ると効果が3倍になります。
パワーアップⅠ: 1人で全パラ5%アップ。3人で全パラ15%アップ。 パワーアップⅡ: 1人で全パラ10%アップ。3人で全パラ30%アップ。
攻撃・霊撃・技術・チャージはもちろん、なぜか「クリティカル時の火力倍率」まで上げてくれます。
おそらく最も火力貢献度の高いパッシブスキルなので、最優先で装備させましょう。
おそらく最も火力貢献度の高いパッシブスキルなので、最優先で装備させましょう。
ワーハクタクの加護
シールドが割れてから30秒間、攻撃力を20%上げてくれます。
シールドはわれっぱなしでの戦いになるので、優先的に装備させましょう。
ただし、低攻撃高技術のブレイクショットキャラを使う場合は捨てられます。
シールドはわれっぱなしでの戦いになるので、優先的に装備させましょう。
ただし、低攻撃高技術のブレイクショットキャラを使う場合は捨てられます。
キューカンバーエキス(有利属性ダメージアップⅠ・Ⅱ)
通常、有利属性で攻撃するとダメージが1.2倍になります。
キューカンバーは、この1.2という数字を1.45にふやしてくれます。
キャラが有利属性でなくてもオプションだけは有利属性だ、ってケースは多いと思います。ぜひ活用しましょう。
キューカンバーエキスそのものの抽選率は高くありませんが、純狐カードや影狼カードを装着することで抽選率を上げることができます。
キューカンバーは、この1.2という数字を1.45にふやしてくれます。
キャラが有利属性でなくてもオプションだけは有利属性だ、ってケースは多いと思います。ぜひ活用しましょう。
キューカンバーエキスそのものの抽選率は高くありませんが、純狐カードや影狼カードを装着することで抽選率を上げることができます。
邪戦・飛頭・嫉妬
体・心・技属性キャラ限定で攻撃力を25%上げてくれます。いずれも
25%はとんでもなく大きいのでぜひ付けましょう。
力・知属性には残念ながら実装されていません。
25%はとんでもなく大きいのでぜひ付けましょう。
力・知属性には残念ながら実装されていません。
泡沫の秘術
ブレイク発動時に霊撃力を最大20%上げてくれます。
ダメアタ上位ではスキルダメージはあまり重視されないのが恒例ですが、付け得ですし、抽選率が高く装備しやすいです。
ダメアタ上位ではスキルダメージはあまり重視されないのが恒例ですが、付け得ですし、抽選率が高く装備しやすいです。
感染する耐性
ボスに長時間密着することを可能とします。
密着できるかどうかで火力に2,3倍の差がつくことさえあるので、重要です。
「感染する耐性+姉妹の旋律」の併用により、15秒ほどの完全な無敵時間を作ることができます。
密着できるかどうかで火力に2,3倍の差がつくことさえあるので、重要です。
「感染する耐性+姉妹の旋律」の併用により、15秒ほどの完全な無敵時間を作ることができます。
弾幕への囁き
シールドキャラ限定で発動し、ボスに密着してブレイクを連打すると永続的に無敵になります。
「感染する耐性+姉妹の旋律」による無敵時間は永久には持続しないので、これはシールドキャラの特権です。
「感染する耐性+姉妹の旋律」による無敵時間は永久には持続しないので、これはシールドキャラの特権です。
実戦のコツ
育成が終わったらいよいよ実戦ですが、火力を伸ばすためのコツがいくらかあります。