目次
+ | 目次を開く |
スコアアタック向け式化
スコアアタックは二種類に分類されるます。
一つは敵が柔らかいスコアタ(ステージチャレンジ)、もう一つは敵が硬め(イベントスコアタやゲリラ的に開催されるスコアタ)のスコアタです。
この2つのスコアタに挑戦するうえで根本的に大きな問題があります。
それは総合能力値が参照されるかされないかの問題です。
基本的にステージチャレンジ(以降ステチャレと呼びます)は総合能力値(ステータスを全て等倍で足し算した値)倍率が存在せず、特定のステータスを参照してスコア倍率が計算されます。
それに対してイベントスコアタ(以降イベスコアタと呼びます)は総合能力値倍率だけを参照して倍率計算がなされます。
全てのステータスを上げなければいけないスコアタと特定のステータスだけ上げればよいスコアタ。どちらの育成が簡単かは明確ですね?
そうです、ステチャレの方が大変なんです
特定のステータスを上げればいい方が簡単じゃん!と思う方も多いかもしれませんが特定のステータスを上げつつ火力が出ないステータスに調整するのは大変なんです。
一つは敵が柔らかいスコアタ(ステージチャレンジ)、もう一つは敵が硬め(イベントスコアタやゲリラ的に開催されるスコアタ)のスコアタです。
この2つのスコアタに挑戦するうえで根本的に大きな問題があります。
それは総合能力値が参照されるかされないかの問題です。
基本的にステージチャレンジ(以降ステチャレと呼びます)は総合能力値(ステータスを全て等倍で足し算した値)倍率が存在せず、特定のステータスを参照してスコア倍率が計算されます。
それに対してイベントスコアタ(以降イベスコアタと呼びます)は総合能力値倍率だけを参照して倍率計算がなされます。
全てのステータスを上げなければいけないスコアタと特定のステータスだけ上げればよいスコアタ。どちらの育成が簡単かは明確ですね?
そうです、ステチャレの方が大変なんです
特定のステータスを上げればいい方が簡単じゃん!と思う方も多いかもしれませんが特定のステータスを上げつつ火力が出ないステータスに調整するのは大変なんです。
統一戦線(ダメアタ)向け式化
極致の塔向け式化
メイン式の育成
想起カードはメイン式と同属性のカードを積みましょう。
同属性の想起カードで染めることでスコアチップの排出量をアップすることができます。

同属性の想起カードで染めることでスコアチップの排出量をアップすることができます。

アクティブスキル
【パターン1(筆者の構成)】 【パターン2(無課金向け星4星3想起構成)】
想起カード | スキル名 | 想起カード | スキル名 | |
![]() |
揮発酒大回収 | ![]() |
地獄の回収猫 | |
![]() |
夜雀の狂歌 | ![]() |
姉妹の旋律 | |
![]() |
ツインフラワーレーザー | ![]() |
夜雀の狂歌 | |
![]() |
トランキルセレナ | ![]() |
レーザーネット | |
![]() |
獲得ブースト[全] | ![]() |
宝塔の力 | |
![]() |
スコアディフレクト | ![]() |
ジェリークラッシュ | |
![]() |
スターライトゲイザー | ![]() |
祈り地蔵 | |
![]() |
功徳増進 | ![]() |
スコアディフレクト | |
![]() |
正しき用途 | ![]() |
正しき用途 |
代替スキルとして以下のスキルもお勧めします。
想起カード | スキル名 |
![]() |
スカーレットムーン |
![]() |
自爆霊 |
![]() |
天狗の通り道 |
![]() |
天狼疾駆 |
![]() |
オーバーエコー |
パッシブスキル
【おすすめパッシブスキル(筆者の構成)】
想起カード | スキル名 |
![]() |
再起の薬 |
![]() |
気まぐれラビットフット |
![]() |
無為自然の老荘思想 |
![]() |
バーサタイルトリコローマ |
![]() |
[属性]パワーアップⅡ |
![]() |
吸収範囲アップ[全]Ⅱ |
![]() |
感染する耐性 |
![]() |
従順なる霊力 |
バーサタイルトリコローマは2024年のクリスマスに実装された最新の人権想起カードのスキルです。
トリコローマの有無でスコアに天地の差ができるので持っておいて百利あって一害なしです。
引いてください。

【該当想起カード】
トリコローマの有無でスコアに天地の差ができるので持っておいて百利あって一害なしです。
引いてください。

【該当想起カード】
想起カード | スキル名 |
![]() |
バーサタイルトリコローマ |
ダメージをなるべく受けたくないため再起の薬、感染する耐性、気まぐれラビットフットを積むことをお勧めします。



【該当想起カード】



【該当想起カード】
想起カード | スキル名 |
![]() |
再起の薬 |
![]() |
感染する耐性 |
![]() |
気まぐれラビットフット |
ブレイクタイプに合わせて下記のスキルを積むことで式の動きが強化されます。



【該当想起カード】



【該当想起カード】
想起カード | スキル名 | ブレイクタイプ |
![]() |
ブレイクコンチェルト | ショット |
![]() |
弾幕への囁き | シールド |
![]() |
従順なる霊力 | スペル ※50階は霊力回復禁止のため コアの移動速度上昇のみ発動します |
霊力、ブレイク、チャージのステータスが高くならない場合は下記のスキルを積むことで
パラメーターを上昇することができます。



【該当想起カード】
パラメーターを上昇することができます。



【該当想起カード】
想起カード | スキル名 | 上昇パラメーター |
![]() |
無為自然の老荘思想 | 霊力5%UP ※知属性は10%UP |
![]() |
物部の賦活術 | ブレイク5%UP ※体属性は10%UP |
![]() |
山の神の神徳 | ブレイク5%UP ※心属性は10%UP |
![]() |
時津風 | チャージ10%UP |
[属性]パワーアップを積むことでメイン式のパラメーターを全てアップ(最大30%アップ)するので必須スキルになります。
したがって式化キャラは全て同じ属性を編成することになります。

【該当想起カード】
したがって式化キャラは全て同じ属性を編成することになります。

【該当想起カード】
吸収範囲アップを積むことでスコアチップ
、ブレイクアイテム
を回収する範囲を拡大することができます。



【該当想起カード】





【該当想起カード】
想起カード | スキル名 |
![]() ![]() ![]() |
吸収範囲アップ[全]Ⅱ![]() ![]() |
![]() |
吸収範囲アップ[ポイント]Ⅱ![]() |
![]() |
吸収範囲アップ[回復]Ⅱ![]() |
想起カード | スキル名 | 想起カード以外での入手方法 |
![]() |
吸収範囲アップ[全]Ⅰ![]() ![]() |
なし |
![]() ![]() ![]() ![]() |
吸収範囲アップ[ポイント]Ⅰ![]() |
異変解決 |
![]() ![]() |
吸収範囲アップ[回復]Ⅰ![]() |
異変解決 |
パラメータースキル
ブレイク攻撃力を上昇させる技術、防御力、霊撃力を同時に上昇させる壊滅は育成において必須レベルのパラメータースキルになります。
【該当想起カード】

【該当想起カード】

想起カード | スキル名 |
![]() |
壊滅Ⅱ |
![]() ![]() |
壊滅Ⅰ |
ブレイク時間が長くなるとその分スコアチップを稼ぐことができます。
したがってブレイクアップも必須スキルの一つになります。
※アップⅢ以下のパラメータースキルはプラスⅢの方が上がり幅が大きいためⅣ以上はアップ、Ⅲ以下はプラスを取得することをお勧めします。

【該当想起カード】
したがってブレイクアップも必須スキルの一つになります。
※アップⅢ以下のパラメータースキルはプラスⅢの方が上がり幅が大きいためⅣ以上はアップ、Ⅲ以下はプラスを取得することをお勧めします。

【該当想起カード】
想起カード | スキル名 |
![]() |
ブレイクアップⅤ |
![]() ![]() |
ブレイクアップⅣ |
チャージアップを積むことでブレイク時間が切れた後すぐにブレイクゲージを溜めなおすことができます。
※アップⅢ以下のパラメータースキルはプラスⅢの方が上がり幅が大きいためⅣ以上はアップ、Ⅲ以下はプラスを取得することをお勧めします。

【該当想起カード】
※アップⅢ以下のパラメータースキルはプラスⅢの方が上がり幅が大きいためⅣ以上はアップ、Ⅲ以下はプラスを取得することをお勧めします。

【該当想起カード】
想起カード | スキル名 |
![]() |
チャージアップⅤ |
![]() ![]() |
チャージアップⅣ |
アシスト式の育成
アシスト式はスコアチップ排出量に影響しないため、
同属性想起カードで染める必要はありません。

アシスト式とメイン式が同時にブレイクを発動するとスコア取得時に倍率が乗ります。(最大3倍)
戦闘不能にるかアシスト式のブレイクが先に終わることでこの倍率が発動しなくなるため、
アシスト式は戦闘不能になりにくい且つ、メイン式と同程度のブレイク値の式を作ることを目標に育成していく必要があります。


同属性想起カードで染める必要はありません。

アシスト式とメイン式が同時にブレイクを発動するとスコア取得時に倍率が乗ります。(最大3倍)
戦闘不能にるかアシスト式のブレイクが先に終わることでこの倍率が発動しなくなるため、
アシスト式は戦闘不能になりにくい且つ、メイン式と同程度のブレイク値の式を作ることを目標に育成していく必要があります。


アクティブスキル
極致の塔はスコアアタックとは違いキャラクターを途中で変更ができません。
そのためアシスト式にはアクティブスキルを積む必要が一切ありません。

そのためアシスト式にはアクティブスキルを積む必要が一切ありません。

パッシブスキル
【おすすめパッシブスキル】
想起カード | スキル名 |
![]() |
再起の薬 |
![]() |
気まぐれラビットフット |
![]() |
[属性]パワーアップⅡ |
![]() |
感染する耐性 |
![]() |
キャリーアシスト[ポイント]Ⅱ |
![]() |
キャリーアシスト[回復]Ⅱ |
![]() |
陣形アシスト |
メイン式同様にダメージをなるべく受けたくないため再起の薬、感染する耐性、気まぐれラビットフットを積むことをお勧めします。



【該当想起カード】



【該当想起カード】
想起カード | スキル名 |
![]() |
再起の薬 |
![]() |
感染する耐性 |
![]() |
気まぐれラビットフット |
[属性]パワーアップを積むことでメイン式のパラメーターを全てアップ(最大30%アップ)するので必須スキルになります。
したがって式化キャラは全て同じ属性を編成することになります。

【該当想起カード】
したがって式化キャラは全て同じ属性を編成することになります。

【該当想起カード】
キャリーアシストを積むことでメイン式がスコアチップ
、ブレイクアイテム
を回収する範囲を拡大することができます。


【該当想起カード】




【該当想起カード】
想起カード | スキル名 | 想起カード | スキル名 | |
![]() ![]() |
キャリーアシスト[ポイント]Ⅱ![]() |
![]() ![]() ![]() |
キャリーアシスト[ポイント]Ⅰ![]() | |
![]() |
キャリーアシスト[回復]Ⅱ![]() |
![]() ![]() ![]() |
キャリーアシスト[回復]Ⅰ![]() |
アシスト式が勝手に動いて敵を倒してしまう場合は陣形アシストを積み、アシスト式の動きを制御することができます。(筆者は陣形アシスト[集中]がお勧め)

【該当想起カード】

【該当想起カード】
想起カード | スキル名 | 配置 |
![]() |
陣形アシスト[集中] | 自機の後方に密着 |
![]() |
陣形アシスト[拡散] | 自機の後方離れた位置 |
![]() ![]() |
陣形アシスト[ガード] | 自機の前方に密着 |
パラメータースキル
なるべくメイン式で敵を倒したいのでアシスト式の攻撃力は極力低い値で育成することをお勧めします。
シールドと防御力のみパラメーター上昇させる堅牢はアシスト式を育成するにはもってこいのスキルです。

【該当想起カード】
シールドと防御力のみパラメーター上昇させる堅牢はアシスト式を育成するにはもってこいのスキルです。

【該当想起カード】
想起カード | スキル名 |
![]() ![]() |
堅牢Ⅰ |
ブレイクの値をメイン式と同程度の値にするためにブレイクアップも必須スキルの一つになります。
※アップⅢ以下のパラメータースキルはプラスⅢの方が上がり幅が大きいためⅣ以上はアップ、Ⅲ以下はプラスを取得することをお勧めします。

【該当想起カード】
※アップⅢ以下のパラメータースキルはプラスⅢの方が上がり幅が大きいためⅣ以上はアップ、Ⅲ以下はプラスを取得することをお勧めします。

【該当想起カード】
想起カード | スキル名 |
![]() |
ブレイクアップⅤ |
![]() ![]() |
ブレイクアップⅣ |
添付ファイル
- asishiki.jpg
- assistheel.jpg
- assistpoint.jpg
- assistshuchu.jpg
- breakup.jpg
- chargeup.jpg
- concerto.jpg
- fukatstu.jpg
- jujun.jpg
- kaimetsu.jpg
- kaishuheel2.jpg
- kaishupoint2.jpg
- kaishuzen2.jpg
- kansen.jpg
- kenro.jpg
- kyokuchiassist.jpg
- mainshiki.jpg
- muishizen.jpg
- rabbitfoot.jpg
- saiki.jpg
- sasayaki.jpg
- score.jpg
- score3.jpg
- tokitsukaze.jpg
- trico.jpg
- zokuseipu.jpg