■よくある質問
Q.XXXが分からない!
A.ゲームの遊び方は基本的に全てゲーム内で解説されています。
ほとんどのものはタップすれば解説が見られるので、とにかくあちこちタップしてみましょう。
また、それでも疑問が解決しない場合はページ上部にwiki内検索があるので利用してみて下さい。
Q.XXXの迷宮が制覇できないよ!
A.
迷宮攻略の基本は、戦闘ログ、キャラステータス、冒険の手記、モンスター図鑑をそれぞれしっかり読んで研究する事です。
冒険者が負けてしまう場合は、「冒険の記録」の「戦いの記録」をよく見て原因を調べて対処しよう。
装備や隊列・PT構成を調整すれば活路が開ける事が多いです。
“どの階層で、どのキャラが、どのターンに、どんな敵の、どんな攻撃で、どういう風にやられたのか”
次第で取るべき対策は変わってきます。
具体的には、敵の通常攻撃の一発が痛ければ防御力/最大HPを、被弾回数が多いなら回避率を、
呪文攻撃でやられるなら呪文防御力を、敵へのダメージが足りないなら攻撃力/攻撃回数/必殺率/呪文攻撃力を、
攻撃をかわされているならば命中率を、回復が足りなければ呪文回復量を、上げるよう装備を付け替えてみましょう。
アイテムの[XX]~~といった性能も上手に活用すれば大きな効果が得られます。
隊列によって、前列は被弾確率が高いので防御を重視、後列は防御減らして攻撃重視などの工夫も大事です。
隊列もタフなキャラを前列に、魔法攻撃は隊列で威力が変わらないので後方に、など工夫しましょう。
戦闘の際のダメージ量・命中率・被弾率etc.については詳しくは
戦闘データへ。
PT構成は、物理攻撃に対しての壁役・攻撃役・回復役・各種補助役など役割を考えて上手く構成しましょう。
悩んだら
キャラメイクの基本を見てみて下さい。
ちなみに隊列による被弾率の減少などは敵にも適用されるので気をつけましょう。
後列にいる敵ほど物理攻撃は届き難くなるので、前衛から倒していかねばなりません。
敵の隊列は戦闘ログの敵の名前が書いてある順番です。
敵の行動の際に名前の横に[列X]とかかれているので見てみましょう。
また、モンスター図鑑で敵の特徴を知る事も有効です。スキルに対処したり弱点を突くなど対策を立てましょう。
行き詰まった時は冒険の手記を集めてみるのも手です。攻略のヒントが隠されている事がありますよ。
ボスに勝てないようなら、手前の階層までの探索を繰り返してLvを上げ装備を整えていくというのも手だ。
同じ迷宮でも攻略法は各自のPTや状況によって大きく違います。あれこれ工夫して色々と試行錯誤してみましょう!
Q.RPって何??
A.ギルドの名声値(Reputation Point)
ゲームを閉じて時間が経つとRPが溜まり、ゲームを起動すると溜まったRPがGPへ変換されます。
ゲームを閉じている間にもギルドに収入が入っており、ゲーム起動時にそれらが手に入るシステムです。
ゆっくりと時間を置いてプレイする方でもGPが貯まるように、またキャラクターが全滅してしまっても
時間を置けば蘇生費用が手に入るよう作られたシステム。
ギルドの名声が上がれば(=依頼を多く解決すれば)、最大値が上がり収入が増えていきます。
Q.[才能][半減][弱点]とかってなんですか?
A.特殊能力(=スキル)類は全てキャラクターの特殊能力欄タップで効果の説明が見れます。
簡単に言うと、[才能]は基本値50%増、[半減]~は~のダメージ半減、[弱点]はダメージ倍増。
[才能]と[無能]、[半減]と[弱点]、[2倍]と[半減]、[1.5倍]と[2/3]は相殺します。
また、同じ特殊能力は2つあっても効果は重複して発揮されません。
効果が同じものでもキャラクターの特殊能力欄に別スキルとして記載されるものは重複して効果があります。
詳しくは
特殊能力一覧へ。
Q.基本能力値ってなんですか?
A.この数値に基づいて素の攻撃力などが決まります。
種族値+10が最大値で、これ以上はいくらレベルアップしようとも基本能力値は上昇しません。
また、各値が20以上になると戦闘時の能力にボーナスが生じ始めます。
種族を選ぶ時はこのことも考慮したほうがいいでしょう。
詳しくは
基本能力値一覧へ。
Q.基本能力値が前より低くなってる気がするのですが、バグでしょうか
A.基本能力値はレベルアップのときに下がることもあります。正常な動作です
また、LvUPにより上がった際に-Xの表記がつく場合があるようです。宝石を持たせて再計算させると直ります。
Q.必殺攻撃ってどういう効果?
A.敵の防御力を無視してダメージを与えることができる、と説明されています。
ダメージ算定の仕組みが詳しく分かっていませんが、防御力半減くらいになる様子。
現状では、防御力の高い相手に有効な攻撃方法とだけ理解しておけば十分です。
Q.100%以上の命中率・回避率ってどういう事ですか?
A.100%中の~%という意味ではなく、他の攻撃力などのステータスと同じ様に数値が高い程、命中/回避すると見て下さい。
戦闘では『(味方/敵の)命中率-(敵/味方の)回避率=実際の命中率』となります。
が、正確な計算式は分かっていないので大体の目安として下さい。
相手に対して命中率が足りていないと戦闘でモンスターに攻撃をかわされます。
また初撃以降、命中率は一撃ごとに低下します。命中率の下がり方について詳しくは
戦闘データへ。
逆に回避率が低い場合は相手の攻撃を何発も受ける事になります。
回避率を上げる事で敵の攻撃をかわせる確率が上がり、多段攻撃やそもそも一発食らう可能性を下げる事が出来ます。
攻撃を全てかわした/かわされた場合には「しかし当たらなかった」と出ます。
Q.[魔力]30上昇とかってなんですか?
A.アイテムの性能には、[]で示されるものがあります。[魔力]30上昇だと呪文攻撃力が30上がるスキルを付与します。
なので名称が同じだと効果が加算されません。[魔力]30上昇と[魔力]30上昇 → 呪文攻撃力30upになります。
[魔力]20上昇と[魔力]30上昇 → 呪文攻撃力50upになります。
また[魔力]30上昇には、
魔法使いの“[2倍]アイテム呪文攻撃力”は適用されません。
Q.アイテムの回復量と呪文回復量、小剣と細剣、スキルと特殊能力、って同じですか?
A.同じです。このゲームではこの様な表記揺れがいくつか散見されます。
Q.アイテムの(験)とか(雑)とかってなんですか?
A.そのアイテムについている特殊能力の効果を端的に表したものです。
(験)なら“[1.5倍]経験値”、(雑)なら“[半減]呪文攻撃力”などなど。
ただ、いちいち覚えていられませんし、アイテムの横の青矢印タップで説明を見れば効果は全て書いてあります。
各能力の効果は
特殊能力一覧へ。
Q.冒険の手記コンプリート報酬が貰えないよ!
A.手記を集めたら、【冒険の手記】で一度目を通しましょう。未読は黒字、既読は白字で表示されます。
全てに目を通すと一番下に[コンプリート報酬]ボタンが現れるので、それをタップすると貰えます。
Q.ギルドの改造はいつすべき?何PTまで組めるの?
A.最大6組までパーティーを組めます。
パーティーを多く組んで迷宮を多く回れば費用は回収出来るので、ギルド改造はなるべく早めに行いたいです。
少人数のパーティーでも簡単な迷宮でGPを稼いだりアイテムを集めたり出来ます。
何PT目であっても雇用費が高額なキャラを雇うよりも、ギルド改造を優先するのがおススメです。
Q.冒険者達のレベルがなかなか上がりません!
A.獲得経験値はモンスターの経験値÷PT人数×各キャラの経験値獲得率なので、
PT人数を減らせば一人当たりの経験値を増やせます。アイテム「
幸運のコイン」も有効。
修道者の職業スキルでもパーティーの取得経験値を上げられます。
また、高Lvの敵を倒せば獲得経験値は増え、逆に低Lvの敵だと減ってしまいます。
詳しくは
戦闘データへ。
Q.転職はいつすればいいの?
A.レベルいくつで転職しても転職後の能力値に差は出ません。
転職の恩恵は、職業の基本能力値の下に書かれている[Lv~]~呪文・[才能]~等の
特殊能力の継承のみです。
逆に、レベル15とレベル30で一つずつ修得する[~~Lv15]~~といった職業固有スキルは引き継げず、効果を発揮するのは現職のもののみです。
これらの理由から転職要求ステータスを
満たし次第すぐに転職するのが経験値的に得です。
また、転職によるデメリットはほとんど無く、メリットの方がはるかに多いです。
特別のこだわりが無いのであれば、キャラクターは全て転職をするつもりでキャラメイクをしましょう。
特に序盤で雇用費の高いキャラクターを雇う時は後に何に転職させるかを考えて雇うといいでしょう。
序盤ではせっかく育ったキャラを転職させてLv1に戻すのは勇気がいる上に、勿体なく感じてしまうかもしれませんが、
他のレベルの高いキャラに引率して貰い上位迷宮を回ればある程度はすぐにLvを上げられます。
Q.ロイヤルラインに転職出来ません!
A.仕様上、
ロイヤルラインへの転職はできません。
ロイヤルライン(Royal line)は血統であって職業ではないのです。
Q.NPCイベントって何?
A.各迷宮の探索時に特定のNPCが居ることで発生するイベント。
迷宮ログにイベントメッセージが追加されるだけで他に影響はありません。
しかし物語の終盤に5つほど、アイテムが貰えるNPCイベントが発生します。
発生可能になると『物語』に「????????」と表示されます。
Q.GPが貯まりません!
A.ギルドを改造してパーティーを増やしましょう。PTを増やせばより多くGPを集めて来れます。
また、節約して貯金して、人間ロイヤルラインを雇ってPTに入れれば3倍で稼げます。
その際、君主がいると[半減]取得GPで相殺されるので注意しましょう。
Q.解除率98%の宝箱なのにやたらと爆発するよ!
A.実は宝箱解除率の計算の後にサイコロ判定があり、これに解錠者の『運』が関係します。(cf.
陸繋ぎの橋優秀な盗賊の手記3)
せめて解錠者は運の高い種族を連れていきましょう。
それでも爆発したら・・・諦めろ。
Q.レアアイテムがなかなか手に入らないんだけど…
A.盗賊の職業固有スキル[盗賊Lv15]
幸運でレアアイテムのドロップ率を1.2倍に、
探索時間を2倍・3倍にする事でごく僅かですがアイテム取得率を上げられます。(cf.アップデート情報Ver2.0)
また、パーティー全体の運の平均値がアイテム入手率・罠回避率に影響するので(cf.
ピグミーチャム種族説明、
陸繋ぎの橋優秀な盗賊の手記4)、
運の高い種族でパーティーを組む事でアイテムドロップ率を上げられます。
また、NPC達は固有装備にドロップ率UPのスキルを持ってるので有効活用しましょう。
少々運の平均が下がっても[X.XX]アイテム獲得によってアイテム獲得率を上げられます。
【冒険】タブでパーティー毎のアイテムドロップ率が見られます。
パーティーの運の平均値の違いやアイテム獲得率UPの能力によって獲得率が変動するのが分かるでしょう。
その他、上級迷宮に行けば敵のLvも2倍ですがレアアイテム獲得率が2倍になります。
上級迷宮は一度その迷宮を制覇すると選択できる様になります。
Q.ダンジョンボスが全然レアアイテムを落とさないんだけど…
A.アイテムごとのドロップ率の差はありません(cf.
陸繋ぎの橋優秀な盗賊の手記4)
単純にレアアイテム自体の出現率が低い上に、ボスは1周で1回しか出会わない事がほとんどなので
通常モンスターのレアドロップ以上に根気が必要です。
1週間4チームで潜っても落とさないという報告もよくあります。
バベルの塔に出現するボスなら、後回しにしてバベルの塔を周回するのも一つの手です。
また、宝箱難易度は中に良い物が入っているほど高くなるので、
ダンジョンボスの罠難度は基本的に通常のレアアイテムより高めに設定されています。
罠解除率には余裕をもって挑みましょう。
Q.Twitterボーナスがつぶやいたのに付いてない!
A.アプリ起動時にオフラインだとボーナスがつきません。
オンライン状態でアプリを再起動させるとボーナスが計算されます。
その後オフラインになってもアプリキルしない限りボーナスはついたままになります。
また、ボーナスがカウントされるのは過去7日間以内のツイートのみです。
Q.[才能]スキルが付く装備はLvが低い時に付けておいたほうがいいの?
A.いつ付けても[才能]スキルによる数値分だけ増加します。
スキル無しで育てたキャラでも[才能]スキル付けると、スキル有りのキャラと同じ数値になります※
※同種族・同職業(前職)の場合に限る
Q.ガントレットを付けても攻撃回数が増えないんだけど
A.店売りのガントレットの[+1][+2][+3][+4]はスキルなので重複しません。
種族・職業の攻撃回数ボーナスとも重複しないので注意。
攻撃回数1などといった表記のものは重複します。
ex.)剣聖は[+2]をスキルで持っているので、ミスリルガントレットでは増えない。
Q.教典と呪文書って何が違うの?
A.教典はそのレベルまでの呪文全部を使用出来ます。
呪文書は記載されている呪文だけ。
Q.忘却の書って一度忘れると二度と使えなくなるものなの?
A.[忘却]スキルを外せば使えるようになります。強い魔法だけを狙って撃たせたい場合に用います。
Q.戦闘ログで名前の横にでる“劣化XX%”ってなんですか?
A.装甲劣化と言い、攻撃が当たるたびに相手の防御力・回避率・呪文防御力が減少します。
一定数以上手数を当てると劣化しはじめ、“XX%”の分だけ減少しています。
防御が固い相手に有効です。味方にも起こりますが、戦闘後に回復します。
Q.誤ってレアアイテムを売却してしまった!?
A.売却したレアアイテムは商品棚に陳列されるので再び購入できます。
ただし、称号が無くなることに注意してください。
売却したレアアイテムは買い戻さない限り売却した個数分陳列され続けます。
これを利用するとレアアイテムから不利益な称号を外すことが可能です。(通称、消臭/脱臭)
ただし、売値ではなく価値の価格で買い戻さなければいけないので注意。
Q.最強キャラ・テンプレPTを教えて!!
A.そんなのいません・ありません。
PTの組み合わせや装備、使い方次第でキャラクターの強さは大きく変わるので最強キャラクターは存在しません。
どの種族・職業も組み合わせや使い方次第で強くなるのがこのゲームです。
また、迷宮ごとに敵の特徴が違い対応していかなければいけない上、種族・職業・PT構成の組み合わせは無数にあり
どれも一長一短なのでいわゆるテンプレPTは存在しません。
自分なりの強いPTを模索するのがこのゲームの醍醐味の一つです。
Q.ストーリーが進まない! ○○を踏破したのに次の迷宮が現れない!(ex.封印の魔城,リンドール神殿,竹林)
A.
イベント&手記コンプ報酬一覧を参照してみて下さい。
大抵は「物語を全て読んでチェック印の付け忘れがないか確かめる」「バベルの塔を登る」が回答になります。
Q.バベルの塔をどこまで登ればいいか分からない
A.「どこまでも進む」で登れば、ストーリーを進めるのに必要な所までで追い返されます。
パズズ(真)を倒せば61F踏破と成ります。恐れずにGO!
Q.課金を受けようと思うけど何がオススメ?
A.罠解除100%のものが最も有用(安心して長期探索が出来るので)だと言われていますが、どの課金アイテムも有用なのでプレイスタイル次第。
迷ったら罠で。
あとはゲームに触る時間がたくさんある人には時間短縮、触れない時間が多い人には経験値2倍もオススメです。
アドオンを追加すると、ゲームの難易度が下がります。
時間短縮はゲーム難易度は変わりませんが、クリアまでの所要時間が短くなります。
一度購入すれば効果は永続。appleIDが同じであれば複数台でも効果は共有です。
Q.2周目って何??
A.RPが一定の数字を超えた状態でリセットすると特定の変化が起きます。
一般に、特別な変化が起こる100000RP(≒ストーリークリア)を超えてからリセットしてプレイする状態の事を2週目と言います。
(cf.[記録]タブのゲームリセット機能。タップすると説明が出ます)
詳しくは
2周目についてを参照して下さい。
Q.パーティーが帰還条件を満たしているのに帰って来ない!
Q.データが一部/全部消えてしまった!
Q.あれ、XXXが変だぞ? XXXっておかしくない?
Q.バックアップってどう取るんですか?
A.■方法1■メール保存機能の利用
V2.02よりメールバックアップ機能が実装されました。
「冒険の記録」タブ>バックアップ機能>セーブデータをメール保存
で大切なデータの保存が出来ます。
以下、送信時のメール内容
これは冒険者ギルド物語のセーブデータをメールに添付して保存するためのものです。
<復元方法>
1. このメールを添付ファイルごとiPhoneまたはiPod Touchに送ります。一度別のメールへ送った後に再び転送で送り直しても問題ありません。
2. iPhoneまたはiPod Touchでメールを開き、添付ファイルを選びます。
3. 冒険者ギルド物語がインストールされていれば「ギルド物語」が選択肢に表示されます。
この復元は失われたセーブデータを修復することを目的としたものです。
復元には以下の特殊性があります。
- 過去の冒険レポートが消えます。
- 出撃中の冒険が無効化されます。
- 復元を行った後、「time error!」と表示されて1時間の間、出撃と商店の利用が出来なくなります。
- バックアップを行った日時から8時間以上経過経過したデータでなければ復元は行えません。
但し、iTunes/iCloudのバックアップではiphone全体の復元になるため、他のアプリまで復元されてしまいます。
■方法3■i-Funbox等のソフトの利用
アプリ単体のバックアップが可能です。
詳細は「i-Funbox 使い方」「i-Funbox ユーザーアプリケーション」などで検索。
document内のファイルのバックアップがあれば復元できます。
Q.「バフ」の意味が分かりません
A.ネットゲーム用語で、bufferの略です。PTメンバーの能力を上げるスキルを指しますが、意味が広がり補助スキル全般を指すことも多いです。
本ゲームでは「アタックアップ」「シールドバリア」「マジックバリア」のことを指します。
Q. 起動直後に強制終了する
A. 下記を1つずつ試しましょう
・全アプリを一旦終了してから再起動
・設定→Twitter→「許可」のところの「冒険者ギルド物語」をオフ
・スマートフォンを再起動
・再インストール
最終更新:2016年08月02日 13:25