インフォメーション
対AR攻撃力 |
B |
対マグ攻撃力 |
A |
リロード速度 |
B+(3.7秒/1発) |
使いやすさ |
A |
装填数 |
8 |
+
|
攻撃力・その他仔細 |
攻撃力
耐久値 |
アーマー |
シールド |
エリアシールド |
100 |
120 |
120 |
120 |
マグ |
Sマグ |
タワー |
コア |
150 |
180 |
85 |
183 |
その他
連射間隔(s) |
0.8 |
射程(m) |
5000 |
やられ値 |
0(無し) |
強制ダウン値 |
145(7発) |
|
属性 |
ビーム |
攻撃種別 |
中距離射撃 |
トリガータイプ |
ホールド |
対象 |
敵 |
リロードタイミング |
常時 |
FT
メタリックアームズ・インダストリーは長年の研究開発によって
リング状のビームを発射させることに成功した
解説
面で攻撃するリング状のビームを放つ変わった武器。マグ以外への貫通性能はなく、対象のヒットや限界射程で消失する。
ステータス上ではマグへの攻撃力がA、マグ掃討系の武器である。
敵ARとの戦闘では、その攻撃範囲から敵に回避を強いることができ、
アサルト武器の中でも支援寄りの武器と言える。
弾速は速いものの、間合いが遠いとブースト移動しているだけで避けられることもある。
そのため実質的な有効射程は見た目ほどではない。
グレイン-ASと比べると、対マグ攻撃力では勝るものの、ホーミング性能の有無によって
対AR戦性能・有効射程で大きく劣る。
これを当てるために近距離に近付いて、結果
ヴァンガードの射程に入り撃破される、ということでは本末転倒。
ver1.0.5までは使用率も低い不遇の武器だった。
だが後述するレベリングの概念が浸透していったことで再評価される。
マグ処理効率はアサルトの中でも随一で、これを持ったアサルトが1機だけでもレベリングを十分にこなせ、
僚機はその他の仕事に専念できる。
またver1.0.6にて追加された
インパルスショットを相方にすればAR戦の対応も可能になった。
グレイスピラの「ホーミングしない」という弱みをひるみでカバーし、「一発でも高火力」という強みを
引き出す形の組み合わせが生まれた。
ただしアサルトの左武器には他にも個性的で有用な武器は多い。
グレイスピラにAR戦能力を持たせる目的でその1枠を選択するかはしっかり検討してから採用しよう。
- レベリングアサルト
- グレイスピラのマグ掃討性能の高さを活かした戦術。
-
+
|
... |
- グレイスピラは弾の形状とマグを貫通するという特性により、1発でマグの編隊3~4機をまとめて破壊できる。
- 開幕から敵ベース付近へ直行、湧き出るマグをひたすら破壊することで経験値を稼ぎ、チームレベルを敵より先行して上昇させ味方チームを強化する。
- マグ破壊に専念すれば1分程度で一気にチームレベル5程度まで上げることができる。多くのアズワンスキルが発動するLV6程度までは上げたい。
- グレイスピラのリロードタイミングやマグが補充される合間にタワーやSマグを攻撃すると効率良くオブジェクトを処理できる。
- チームレベルを十分に上げたらヴァンガードやサポートに乗り換るのもアリ。
- ただし、チーム内のロール数バランスは考慮の上乗り換えること。
-
|
ホーミングしないために弾道が真っ直ぐな円柱状になることを考えると、名前はグレインのピラー(柱)という意味だろうか?
アップデート履歴
+
|
... |
2020/09/02
2019/02/20
|
※直近2回を掲載
コメント
最終更新:2020年10月06日 18:14