パ・フェクト
インフォメーション
型式番号 |
XIT-030 |
全高 |
40.6(m) |
本体重量 |
220.5(t) |
出力 |
23,400(kw) |
総推力 |
268,200(kg) |
開発チーム |
イドム・ドッド |
PER-FECT
アズワンスキル発動の必要Lvを下げるほか、実弾攻撃の防御UP等 特殊な効果を多く持つ戦略型
エア・リアル。
フルドライブ中は前方に攻撃判定を持ち、体当りすることでダメージを与えることが可能。
軽やかな印象から、滞空力を持ちつつ機敏な動きを可能とした、多角的な戦況に対応する万能型
エア・リアル。
羽は時に攻撃手段として使うこともできるという。
解説
8/7実装の11番目の機体。
FD中にダメージ判定が発生したりアズワンスキルの発動レベルを下げるなど特殊なスキルがそろう。
特定
ロールに寄った機体ではなく、どの
ロールもこなせるバランス型で1試合で複数
ロールを使い分けるマルチロールも可能。
ソリディアが癖の少ない高耐久バランス型ならば、こちらは多機能な中耐久バランス型といえる。
個別情報
ヘッド
耐久値 |
70 |
ロックオン距離 |
B(2400m) |
ロックオン範囲 |
C(480×480) |
クリティカル範囲 |
100×110 |
重量 |
2000 |
特性1 |
アズワンスキル発動Lv減少(-1) |
特性2 |
ロックオン追従性能UP1(+70%) |
耐久値は低いが、アズワンスキルの発動までの必要チームレベルを1下げる特性がある。
耐久値が
サイトヘッドHと同等の値しかない。
しかしスキル効果がLvに応じて変化するようになり、このパーツを使用しているとLv9で最大効力を発揮できるようになる。
Lv10は意外と遠いため、相手よりも確実に優位に立てる。
サイト形状は
ソリディアと同じ縦辺の正方形。
ボディ
アーマー値 |
120 |
耐久値 |
240 |
アーマー全回復時間 |
A+(0.4秒:300/s) |
アーマー回復待機 |
A(12秒) |
重量 |
2000 |
特性 |
実弾防御UP1(-10%) |
根性値推移
残耐久値 |
60% |
50% |
30% |
20% |
軽減量 |
5% |
10% |
15% |
25% |
アーマー値は低いが、一定時間後に即回復する。
また、実弾攻撃への耐久性が高い特性がある。
アーマー+耐久値の合計はワーストクラス(
ファルマコン330<パ・フェクト340<CUレイター350)だが実弾防御により見かけ以上の防御能力はある。
また高いアーマー回復力を持つためアーマーで受け、耐久値を減らさないように立ち回ることができるならスペック以上の防御性能を誇る。
ボディ以外にもアーマー値を持つ
ファルマコンのパーツとの相性も良好。
アーム
耐久値 |
150 |
重量 |
2000 |
特性1 |
1st片手武器リロ速UP2(110%:-9.09%) |
特性2 |
2nd両手武器リロ速UP2(112%:-10.71%) |
1stは片手武器、2ndは両手武器のリロード速度を上げる特性がある。
サブライガA(片手108%:-7.41%)と
ソリディアA(両手110%:-9.09%)よりもわずかに早いリロード速度を持つ。
マルチ
ロールしたいなら選択候補になりうるだろう。
1stと2ndを逆にしないように注意。両手武器が下になるように装備すればよい。
両手リロUPを無視して耐久力高めのサブAとして使う(2ndはビーム等リロード軽めの武器を使う)少々変わった使い方も見受けられる。
レッグ
耐久値 |
140 |
占拠速度 |
B(100%:8秒) |
重量 |
2000 |
特性1 |
フルドライブ消費軽減1(-3%) |
特性2 |
ブースト消費軽減1(-3%) |
壁ジャンプ消費量 |
10% |
耐久値を犠牲に機動力を向上させた。
フルドライブとブーストダッシュ時の消費量を減少させるため敵の追随を振り切る。
耐久値を犠牲に、とあるが同じ機動力強化のレッグである
サブライガLと
ディスドスLより耐久値が高い。
上記2つと比較すると特性のレベルが低くなる(Lv2→Lv1)代わりにバランスよく機動力が強化されるため、どの
ロールとも相性が良い。
ウィング
耐久値 |
210 |
ダッシュタイプ |
短距離 |
回避回数 |
B+ |
ダッシュ回数 |
C |
フルドライブタイプ |
長距離スタンダード |
フルドライブ溜め時間 |
B(1.1秒) |
ドリフト |
E |
重量 |
2000 |
特性 |
フルドライブアタック |
+
|
ウィング性能詳細 |
前回避消費量 |
36%(3回) |
横回避消費量 |
23%(5回) |
後回避消費量 |
25%(4回) |
地上ダッシュ消費量 |
20%(5回) |
空中ダッシュ消費量 |
20%(5回) |
フルドライブ初速度 |
1700m/s |
フルドライブ終速度 |
1250m/s |
フルドライブ終速到達時間 |
0.7s |
フルドライブ航続距離 |
8907.50m |
フルドライブ継続時間 |
7.00s |
|
+
|
攻撃力 |
攻撃力
耐久値 |
アーマー |
シールド |
エリアシールド |
300 |
300 |
- |
- |
マグ |
Sマグ |
タワー |
コア |
300 |
50 |
50 |
50 |
|
フルドライブ中ウィングパーツが機体の周りを回転し、攻撃判定を伴う。
フルドライブアタックは威力は低いが、ARに対してはダウン特性を持ち、小マグを貫通する。
僅かながらコアダメージもあるものの、Sマグのタックルとは違いさすがにシャッターには阻まれてしまう。
当たり判定は見た目通りで非常に小さい上、誘導性能もないので戦闘に組み込むには慣れが必要。
ドリフトがEになっているが、実際にはオーバーフローでもしてしまったのかほぼその場に留まっていられるほど最高性能のドリフト能力を持つ。
噂ではドリフト中の前進速度らしい
軽く曲がりたい場合などは左ペダルを一瞬踏むだけでも十分曲がることができるが、慣れないうちは左右にふらふらしやすい。
なお、フルドライブ速度は
ファルマコンと並び最低速である。
航続距離こそ標準的だが、溜め時間も短くはないため、
アサルトで使うには苦しい点があることは覚えておこう。
また、回避の動きも独特であり、大きく前進し強い慣性が残る前回避、
移動距離は短いものの素早く動き回避後の硬直時間も短い横回避、やや上昇する後ろ回避、とトリッキーな動きをみせる。
特に前回避は強力で、上手く使えば敵からのロックを避け続けることもできる。
もちろん敵への追撃にも有効で、攻防両面で使いどころがある。
また硬直の短い横回避を挟むことでグレイン系や
グレイスピラ等連射の遅い武器を普段より高速で連射する芸当も可能。
代わりに、回避を利用した距離調節は苦手。
横回避・後ろ回避は移動距離が短く敵を振り切るのは難しいし、前回避は半端な距離ではむしろ敵を追い越してしまう。
慣れないうちは思ったように動かせないこともあるだろうが、練習あるのみ。
統一アセン
+
|
... |
アーマー値 |
120 |
耐久値 |
810 |
アーマー全回復時間 |
A+ |
アーマー回復待機 |
A |
重量 |
10000 |
ロックオン距離 |
B |
ロックオン範囲 |
C |
ポート占拠速度 |
B |
ダッシュタイプ |
短距離 |
回避回数 |
B+ |
ダッシュ回数 |
C |
フルドライブタイプ |
長距離スタンダード |
フルドライブ溜め時間 |
B |
ドリフト |
E |
|
アップデート履歴
+
|
... |
- 2020/07/22
- ▲ブーストダッシュ終了後からブーストゲージ回復開始までの時間短縮
- 2020/02/12
- 【ボディ】
- 【ウィング】
- ▲ダッシュのブースト消費量軽減
- ▲FDタックルの攻撃力増加
- 2019/09/11
- 【ウィング】
- ▲後方回避の移動量増加
- ▲ダッシュのブースト消費量減少
- FDアタックの判定がカスタマイズ次第でずれていたのを修正
|
PV
最終更新:2020年09月05日 23:57