ショートバレルライフル Honey Badger

現地治安維持部隊Security Forceが予算を贅沢に使って調達した、高性能な特殊小銃。専用の弾薬により、優れた貫通力と安定性を実現しつつ、高速連射と静音性も両立させている。
スペック
配備 | Security |
コスト | 5点(ランクマッチ時7点) |
使用弾薬 | .300 Blackout通常弾 |
使用弾倉 | Honey Badger専用 ※注意事項 |
装弾数 | 30 |
鉛直反動 | 26 |
水平反動 | 10 |
標準ダメージ | 64.34 |
連射速度 | 857rpm |
貫通力 | 590pp |
銃口初速 | 259mps |
連射機構 | 単発, フルオート |
重量 | 13%+弾薬 |
部位 | 倍率 | 実効ダメージ |
頭 | 5.0倍 | 320 |
首 | 2.5倍 | 160 |
鎖骨 | 1.0倍 LA:1.00倍 HA:0.89倍 |
64 64 57 |
上腕 | 0.8倍 | 51 |
前腕 | 0.7倍 | 45 |
手 | 0.5倍 | 32 |
胸 | 1.0倍 LA:1.00倍 HA:0.89倍 |
64 64 57 |
腹 | 1.0倍 LA:1.00倍 HA:0.89倍 |
64 64 57 |
股 | 1.0倍 HA:0.89倍 |
64 57 |
腿 | 0.8倍 | 51 |
脛 | 0.4倍 | 25 |
足 | 0.3倍 | 19 |
高コストの火器であり、連射速度と貫通力が圧倒的なバランスを取れている。つまり、相手のアーマーの硬さを問わず、相応の距離(100m)まで胴体2発確定キルが取れる等、そのピーキーな性能に合わせた動きができるかどうかで、プレイヤーからの評価は大きく二分されるだろう。
サプレッサー使用時、総コストは8点となるが、対抗手となりやすいAS VAL?[未]の6点+30連発弾倉(計8点)とほとんどタメとなる性能である(尤も、AS特殊小銃のほうが高速連射+高貫通にさらに寄っていて、素点ダメージが37と低めに出ているのだが)。
さらに、サプレッサー使用時の発射音がかなり高音域のチリチリした音が主体で、銃撃戦の真っ只中では目立ちにくいという強みもある。可聴距離も短く、AS特殊小銃、Welrod?[未]特殊拳銃の次に静かであることから、高コストながらほかの兵科にできない多彩な戦術を持つ。
標準装備の照準器はMk 18 CQBR?[未]同様のKAC300スタイル、リアサイトの穴がかなり広く、全体的にスリムな形状をしているため、慣れれば等倍照準器を使用する必要性を感じなくなるだろう。
さらに、サプレッサー使用時の発射音がかなり高音域のチリチリした音が主体で、銃撃戦の真っ只中では目立ちにくいという強みもある。可聴距離も短く、AS特殊小銃、Welrod?[未]特殊拳銃の次に静かであることから、高コストながらほかの兵科にできない多彩な戦術を持つ。
標準装備の照準器はMk 18 CQBR?[未]同様のKAC300スタイル、リアサイトの穴がかなり広く、全体的にスリムな形状をしているため、慣れれば等倍照準器を使用する必要性を感じなくなるだろう。
【気が向いたら動画とかでいろいろ検証入れてみるためのスペース】
【1.15まで】上級テクニック: スピードロード・モーションキャンセル
Honey Badgerのスピードロード時、マガジンキャッチを押す最初の音が出た時点で、マガジンが外れた扱いとなる。このタイミングを見越してスプリントし、マガジンが外れた状態からリロードを再開させると、マグウェルにマガジンが触れる前に装填完了する。このタイミングを見越して刺突を発動させると、その時点で再装填が完了しており、刺突中に既に射撃可能となる。アタッチメント無しの状態で2秒、リロード加速グリップ使用時に1秒台の高速リロードが可能な武器だ。
(24年3月時点では「一応、仕様ということにしてある」という言質が取れている。無論、これがエクスプロイト扱いされる時が来ないとも言えないので、何らかの修正が入ったら悪用厳禁と覚えておきたい)
(24年3月時点では「一応、仕様ということにしてある」という言質が取れている。無論、これがエクスプロイト扱いされる時が来ないとも言えないので、何らかの修正が入ったら悪用厳禁と覚えておきたい)
えーRPK同様こちらも1.16パブリックで修正されてますね。というかさっき見たらMk 18 CQBR?[未]とか軒並みこれが使えたやつが(報告してないやつをも含め)ぜんぶ潰してありました。ということで「何らかの修正が入った」以上、今後は悪用厳禁ってやつです、自戒を込めて。
とは言ったものの、いまだにリロード速度はキャンセル込みならトップレベル、射程距離も勘案すれば最強武器候補の筆頭になるだろう。