リゲル型雷撃機

りげるがたらいげきき

グラ・バルカス帝国の保有する艦上攻撃機
800kg魚雷を用いての対艦攻撃を主任務としている。
開発・製造はカルスライン社

乗員 3名?
動力 空冷二重星形14気筒レシプロエンジン
970馬力
単発
巡航速度 263km/h
最高速度 370km/h
武装 7.7mm機銃 前方固定1 後方旋回1
800kg魚雷ないし爆弾1

名前の由来はオリオン座β星、全天21の1等星の1つにして冬のダイヤモンドを形成する恒星、リゲル(Rigel)からだと思われ、英語読みではライジェルとも読む。

明記されていないが、スペックから見て旧日本海軍の九七式艦上攻撃機に近い機体と思われる。


参考:大日本帝国海軍 中島九七式艦上攻撃機一二型(B5N2)
※出典:ウィキメディア・コモンズ(https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nakajima_B5N2_Kate_in_flight.jpg?uselang=ja

マグドラ沖海戦バルチスタ沖大海戦で投入されており、雷撃機や魚雷の存在を知らなかった神聖ミリシアル帝国を始めとする新世界各国の軍艦は直撃を喰らってリカバリーもできずに撃沈されている。

関連項目
兵器グラ・バルカス帝国アンタレス型艦上戦闘機シリウス型爆撃機

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • アンタレス、シリウスと比べて鈍足すぎるような。 - 名無しさん (2018-03-26 11:50:06)
    • 九七式艦攻は、同世代のそれの中では一番高速でしたよ。 - 名無しさん (2018-03-26 11:55:31)
  • 91式航空魚雷か・・・高速雷撃射法ができるしミ帝にとっては怖い存在ですね(改2,3は出来てないっぽいですね、この様子なら・・・) - 名無しさん (2018-03-26 12:42:54)
  • 天の浮舟に比べるとかなり遅いし、ミ帝も最初からコイツを攻撃すれば良かったのに。 - 名無しさん (2018-03-26 12:53:37)
    • 魚雷の概念が有ればシリウスではなくリゲルに突貫して雷撃を減らせてたでしょうね。知っていればですが… - 名無しさん (2018-03-26 12:58:45)
    • 残念ながら、グ帝側も当然そんなことは知っているので……。空襲では、リゲル型は常に最後に登場します。その時点では、戦闘機は落とされ艦の対空兵器もやられていて、どうにもならないというわけ。 - 名無しさん (2018-03-26 13:25:12)
  • 97式と違い前方機銃があるのですよね。 - 名無しさん (2018-03-26 13:00:02)
  • 重い魚雷を積まねばならない艦上攻撃機は、戦闘機や急降下爆撃機に比べ主翼を大きくせざるを得ず、その分スピードが出ないのです。 - 名無しさん (2018-04-03 08:16:37)
    • 動きが鈍い上に防御火力も大したことない艦攻は敵にとって絶好の標的なんでしょうね。グ帝も運用の仕方は心得てる模様。 - 名無しさん (2018-04-03 11:15:09)
  • 夜間雷撃だと九七式艦上攻撃機は使いやすかったらしい、高度100mを巡航で進撃して最初に見つけた敵に雷撃してすぐ逃げる。4機編隊だけど2機一組で行動 - 名無しさん (2018-06-17 12:35:32)
  • 九七式艦上攻撃機なら零戦と同じエンジンになるから、アンタレスと同じエンジンの改良型をすぐにだせるはず。グラバルカスなら防弾強化型をだしてくると思う - 名無しさん (2018-06-17 12:39:57)

ここを編集
〔最終更新日:2021年07月01日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年07月01日 09:29