シリウス型爆撃機

しりうすがたばくげきき


参考:近いであろう大日本帝国海軍の艦上爆撃機「彗星」。
本写真は遊就館に展示されているのは水冷型の一一型だが、近いとされているのは空冷型の三三型以降である。
また、三三型は艦上爆撃機に分類されていたが、陸上基地用で運用する*1ため、着艦フックが省略されており、空母への着艦は不可能だった。


※出典:ウィキメディア・コモンズ(https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:靖国神社彗星.jpg
乗員 2名?
動力 空冷二重星形14気筒レシプロエンジン
1,300馬力
単発
巡航速度 430km/h
最高速度 530km/h
武装 12.7mm機銃 前方固定2,7.7mm機銃 後方旋回1?
250kg爆弾1 60kg爆弾2
細身の機体に1,300馬力の空冷二重星形14気筒エンジンを搭載しており、最高速度は530km/hに達する。性能的には旧日本海軍の「彗星」彗星一一型に近い性能だが、空冷エンジン装備であるため、外形は三三型に近いと思われる。
Web版では、最高速度430kmになっていることから、九九式艦上爆撃機に近い機体と思われる。
リゲル型雷撃機はどちらも九七艦攻相当であり、艦上機の中で何故シリウス型のみ設定が変更されたのかは不明。陸軍と海軍の両方の航空隊が使用している。

名前の由来は、大犬座の全天21の1等星の1つで、その中でも最も明るい恒星のシリウス(Sirius)からだと思われる。

作中での活躍


初登場は書籍を入れるとイルネティア王国侵攻時で王都を爆撃していおり、1機がイルクスに撃墜されている。
本格的に登場したのはマグドラ沖海戦で、ジグラント2を速度差で降り切りながら疲弊した第零式魔導艦隊を攻撃してコールブランドの主砲を使用不能にするなどの戦果を上げた。続くフォーク海峡海戦では機銃掃射と急降下爆撃で臨時の連合艦隊に大打撃を与える。
バルチスタ沖大海戦でも世界連合艦隊に対して多大な損害を与えるも空中戦艦パル・キマイラの迎撃の際に相当数が撃墜されたと思われる。ムーの侵攻時にもアルーや周辺基地に対して爆撃していた。

このように敵への爆撃の一番槍として猛威を振るっていたが日本国が本格参戦してから状況が一変、空洞山脈の戦いで攻撃隊がF-15J改によって一方的に全滅してからはすべての戦闘で一切離陸することなく破壊されているなどすっかりアンタレス以上のやられ役になってしまった。


関連項目
兵器グラ・バルカス帝国ゲールズ社アンタレス型艦上戦闘機リゲル型雷撃機

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • 彗星や流星にしては - 名無しさん (2018-03-25 16:58:40)
    • 遅いんだよな - 名無しさん (2018-03-25 16:58:57)
      • 彗星はともかく流星と比べてはいかん。 - 名無しさん (2019-05-26 06:50:11)
  • 馬力が同じなら空冷エンジンは最高速で不利。同じ空冷の彗星三三型と比較するとエンジンの馬力が低いからこんな物だろう。 - 名無しさん (2018-03-25 17:38:05)
  • webの列強のプライド3だと12.7mmによる機銃掃射で魔道船ウミスを沈めていたが7.7mmに変わったのだろうか - 名無しさん (2018-03-25 17:47:01)
    • 本編で12.7mmで用語では7.7mmどっちだろ - 名無しさん (2018-03-25 18:20:38)
    • 書籍第4巻の本文245ページでは12.7mm、巻末の用語集では7.7mmになっている。どちらが正しいのか。 - 名無しさん (2018-03-25 18:23:05)
      • ブログだと確か7.7mmだったが、なろうで12.7mmになったはず。爆撃前の機銃掃射だとたぶん高度3000mぐらいから射撃開始だと思うから12.7mmの方が魔道船ウミス撃沈の説得力はあると思う。 - 名無しさん (2018-03-25 21:20:47)
  • 九九艦爆みたいな機体かと思ったらめっちょ快速だった。 - 名無しさん (2018-03-25 20:16:19)
    • 430km/hが巡航速度でなく最高速度なのなら、九九艦爆二二型に相当する機体、ということになるが……。 - 名無しさん (2018-03-25 20:25:47)
    • なぜ零戦と97式ときて99式と彗星の間の機体なんだろうな - 名無しさん (2018-03-25 20:41:07)
      • 彗星みたいに生産や整備が悪くても高性能機が欲しい訳ではなかったのでは? 彗星はアメリカという強敵と戦う為に無理やり高性能機にしたのですから。 - 名無しさん (2018-03-26 08:58:43)
  • エンジン出力で登場時期を考えると妥当、初期の彗星のエンジンを1,200馬力の液冷から1300馬力の空冷にしたらシリウスのスペックに近くなると思う。99式後期(空冷1300馬力)→彗星初期(シリウス)→彗星後期1560馬力。烈風や流星は彗星の空力設計と2千馬力エンジンの組み合わせだから彗星の更に先の世代 - 名無しさん (2018-03-25 21:11:13)
  • ジュピター型急降下爆撃機というのもいるらしいですね。艦爆名の元ネタは地上の星? - 名無しさん (2018-04-04 11:04:04)
    • アルタイル型の間違いなきがするんだけど - 名無しさん (2020-04-04 21:10:02)
  • そういえば、グ帝は双発タイプの爆撃機も有してるのだろうか?今後の地上戦でシリウスのみ出てきたら、グ帝の航空機は単発だけって事に… - ドリフ提督 (2018-07-09 17:45:23)
    • ベガがいるよ - 名無しさん (2020-04-04 21:09:26)
  • アルタイルが彗星相当とのことだからやっぱりシリウスは99式艦爆? - 名無しさん (2019-03-24 22:46:35)
    • 530km出てるので99式ではなさそう シリウスが空冷タイプでアルタイルが液冷タイプなのでは? - 名無しさん (2023-04-16 21:13:55)

ここを編集
〔最終更新日:2022年05月13日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年05月13日 06:36
添付ファイル

*1 逆に空母航空隊には水冷型が配備されている