- 追加してみました・・・ていうか、マジでなんなの、この世界の技術体系・・・地球の歴史と比べると技術的にぶっ飛んでる・・・ - 名無しさん (2019-02-26 00:42:58)
- 挿絵見たあたりだと、V字型というよりコの字型と言った方が適当かも - 名無しさん (2019-02-26 01:24:57)
- ちょっと微妙ですねえ・・・コ型にも見えなくはないですが、主砲の存在を考えると前方を開けた設計にしてもよさそうな気がします。 - 名無しさん (2019-02-26 01:31:01)
- どちらかというと…H型? - ドリフ提督 (2019-02-26 13:01:08)
- どう見てもH字型だよな。 - ハインフェッツ (2019-02-28 11:04:52)
- 艦これでは中破の空母は航空機発艦できなくなるから、航空攻撃受けた時点で戦えるのは1隻だけという… - 名無しさん (2019-02-26 01:26:32)
- 大鳳「…」 - ドリフ提督 (2019-02-26 15:52:02)
- 大鳳並に頑丈とは思えないから、中破で発艦不能で合ってるかと - 名無しさん (2019-02-26 16:57:48)
- 1隻最大56機だから、6隻で336機か。 - 名無しさん (2019-02-26 01:55:55)
- 対するグ帝空母は翔鶴級。84機/隻が9隻分だから756機…機数でも完全に負けてる。 - 名無しさん (2019-02-26 01:59:24)
- それを考えると、2隻で300機以上墜としたパル・キマイラって本当に凄かったんだな… - ドリフ提督 (2019-02-26 09:18:16)
- そのうち3隻を軽空母(30機~48機)と見ても、594~648機…うん、ミ帝艦隊負けてる(確信 - ドリフ提督 (2019-05-08 15:49:19)
- ニミッツ級か、イギリスのクイーンエリザベス級にスキージャンプ台じゃなくカタパルト載せたバージョンを想像していましたが…まだ三段空母やアンドロメダ空母型の方が可愛げがあるレベルだった… - ドリフ提督 (2019-02-26 09:16:54)
- ここに来てミ帝やムーの空母にも脚光が当たってきた感じ - 名無しさん (2019-02-26 12:32:04)
- 最近は竜母ばっかりでしたからねぇ。 - ドリフ提督 (2019-02-26 13:00:27)
- 魔帝で流行ってたトンデモ船が出てくるゲームを参考にしたとか言われても違和感ない子。ミ帝の造船部は何でこんなモン作ったんだ… - 名無しさん (2019-02-26 12:32:52)
- 鋼鉄の咆哮続編でないかな - 読歩人 (2019-02-26 19:16:35)
- 似たようなスマホゲーなら出るらしいすね。 しかも、予約特典が敷島型戦艦だとか。 - ハインフェッツ (2019-08-14 22:24:53)
- 正真正銘ロマンではなく、ゲテモノ枠だった。グ帝とはそういった意味でも対照的過ぎる - 名無しさん (2019-02-26 14:17:55)
- えげつないというか、高野千春さんの画力が素晴らしすぎるというか……これ、魔帝クラスになるとどんだけやばいんだろう。 - 笠三和大 (2019-02-26 20:11:31)
- 魔帝がどういった考えでこの空母を構想したのかが気になる。ミ帝は解析に重きをおいたから根本的に理解してないでせつめいできるけど。 - 名無しさん (2021-02-16 01:57:06)
- でも、地球の造船技術が見た目に地味な単胴形式を選択したのはある程度合理性があっての事なんよね。よっぽどの特殊用途でもない限り普通は双胴や三胴は採用しない。 - ハインフェッツ (2019-02-28 11:07:03)
- 先進的は先進的でも宇宙戦艦的な意味での先進的とは思わなかったな。なぜか最初見たとき、Zガンダムのアーガマが思い浮かんだが - 名無しさん (2019-03-01 00:11:43)
- 最近この名前が好きで、事あるごとに「シェキナーーー!」って言ってる - 名無しさん (2019-03-07 23:01:30)
- ファンキルでもやってた?(ティルフィングとロンギヌスとレーヴァティンがお気に入りだった勢 - ドリフ提督 (2019-05-25 11:06:34)
- 「発艦と着艦が同時に出来る空母を作ろう」と考えた場合、最もストレートな発想では、アングルドデッキじゃなく双胴型を考えるんじゃないか? - 名無しさん (2019-03-07 23:25:05)
- いや、二段空母三段空母というのが史実ですな。 - ハインフェッツ (2019-03-09 19:28:39)
- それをやると格納庫の容積が減ってしまう。すなわち搭載機数が減ってしまうデメリットが大きい。 - 名無しさん (2019-03-09 20:44:43)
- 発艦と着艦が同時に出来る空母を作ろう」と考えた場合、最もストレートな発想では、アングルドデッキじゃなく双胴型を考えるけど、普通は実験の段階で問題に気付いて作る段階にいかない、よしんば作ったとしても完成しない。 - 名無しさん (2019-03-10 04:45:57)
- いざというときに半分に割れて行動しそう - 名無しさん (2019-03-07 23:33:50)
- エレベーター一基だし、格納庫別々だと整備機器も倍必要だし、なぜおとなしく2隻にしなかったのか - 名無しさん (2019-03-09 15:02:32)
- 空母で双胴化するメリットと言ったら、安定性の向上と、そこから来る甲板の位置を上げやすくなるってあたりだろうけど…サイズに対して予備浮力が少なかったり造波抵抗が大きかったり…ドックや港湾の能力が許すなら普通に超大型単銅の方がね… - ハインフェッツ (2019-03-09 19:33:15)
- ニコニコでついに静画が来た - ドリフ提督 (2019-04-01 07:20:51)
- 双胴空母なのはまだ良いとしても、主砲の取り付け位置がやばすぎる…支柱部分に1発でも被弾したらそのまま海に落ちそう… - 名無しさん (2019-04-03 21:08:29)
- 絵を見ると魔光砲は18基36門あるんだよな。 - 名無しさん (2019-04-23 03:12:27)
- この前空母に関する情報をあれこれ調べてみると、第二次大戦当時の加賀みたいな大きめの空母と比較すると搭載機数は少ないんだよね……もしかして、魔帝はもっと立派なの持っていたのだろうか? - 笠三和大 (2019-05-27 10:14:36)
- 234mのレンジャーより30機少ないから相当少ない - 名無しさん (2019-08-14 20:06:54)
- ふと思ってしまった。実はこのロデオス級、魔帝の『失敗作』で、本当はもっと合理的な形状の空母があったとか……(アメリカでもジェラルド・R・フォード級造る際に双胴船案が出ていたっていう噂があるし……)。そんで、ミ帝が遺跡でこれの設計図見つけたもんだから『これが正しい空母!』みたいに思いこんじゃったとか……ミ帝ならありそうと思ってしまった。 - 笠三和大 (2019-12-12 01:56:28)
- イラストを見たけど船舶的にヤバくない?波浪や浸水でねじれの力がかかったら接合部が断裂。そのまま復元力不足で転覆しそうなんだが - 名無しさん (2020-04-19 07:19:51)
- 巨大な双胴艦自体は地球世界に存在するし、不可能とも言い切れない。 - 名無しさん (2021-02-21 19:44:25)
- 「ロデオス」とは貴金属のロジウムのことか。魔法技術に必要とはいえ貴金属で船体を造るミ帝面 - 名無しさん (2020-05-31 15:51:52)
- ロジウム製船体だと重量がヤバそう……てか、大きさの割に艦載機数が少ないのはそれが原因では? - 名無しさん (2020-06-21 20:45:02)
- ロデオス=ロジウム(ギリシャ語でバラ色)は特に魔術とか錬金術関連の話はない(そもそも発見が19世紀の頭)けど艦級名になってるのは発見が白金鉱石の不純物だったり白金ロジウム合金とかロジウム鍍金で白金・金(ホワイトゴールド)・銀に対して使用したりの縁からなのかな。 - 名無しさん (2025-03-15 21:59:23)
- 左右対称大好きさんが設計した結果 - 名無しさん (2020-06-11 12:52:27)
- 搭載機数的にはエレベーター1基 - 名無しさん (2021-08-09 06:03:58)
- は大きな問題ではないはず。単純に空母の構造で巨艦を作れなかったとかな - 名無しさん (2021-08-09 06:08:01)
- ミスリル級を建造出来てるからそれは無くて,単純に魔帝の空母(とミ帝海軍が思っているもの)がそうなっていただけだと思われ - 名無しさん (2021-08-10 20:11:38)
- ミスリル級って戦艦ですよね?艦内に纏まった広い空間が求められる空母と、浮力さえ確保できれば十分な戦艦では設計が違うんですよ。だからミスリル級を根拠に巨艦空母が建造できるというのは強引かと。 - 名無しさん (2021-08-11 14:12:37)
- 赤城、加賀、サラトガといったいくつも戦艦の船体から空母になってる実例があるのに何を言ってるんだ? - 名無しさん (2021-08-11 14:24:35)
- それだとミ帝、タンカーや貨物船が建造できないことになるからそれは無い。 - 名無しさん (2021-08-11 15:09:59)
- そりゃ、全く流用できないわけではないし、それを成し遂げた国家は、順当に技術・ノウハウを蓄積してきた国だからな。 - 名無しさん (2021-08-11 14:59:39)
- 日本以外,初めて空母を建造するときに巡洋艦や戦艦といった他艦種から建造してるのに適当に言い過ぎよ - 名無しさん (2021-08-11 16:11:28)
- あとは、魔帝の技術水準でできうる事を考えても双胴空母を作る動機が分からないし、仮に他艦種だったとしても、ミ帝側が勘違いするシチュエーションが想像できない - 名無しさん (2021-08-11 15:03:23)
- 現実でもロシア海軍向けに安定性や甲板の広さから半双胴方式だけど提案はされてるか,メリット皆無で双胴空母が存在しえないとは限らない。 - 名無しさん (2021-08-11 16:40:09)
- 大型のタンカーや貨物船って出てきましたっけ?その記憶がなかったからこそ、この仮説を思いついたわけですが、あるんでしたら間違いですね。 - 名無しさん (2021-08-11 16:14:26)
- 上に出てる通り、他艦種の船を元に初めて空母を建造してるからそもそもミ帝が単胴艦が作れないというのは的外れでは? - 名無しさん (2021-08-11 16:30:38)
- 艦隊随伴の補給船は度々出てきてるよ、この空母自身も補給船が必要とされてるし - 名無しさん (2021-08-12 10:06:54)
- もしかして、「改装や転用が特別な技術だからできない」と主張しているように勘違いしているのかな?それなら謝罪するけど、私が主張していたのは①空母と戦艦では構造が違う②順当に開発発展させてきた国家なら両者の差は大した事ない③しかし、ミ帝の兵器と知識のギャップを見るに空母と戦艦の差さえ乗り越えられない可能性がある - 名無しさん (2021-08-11 16:37:14)
- それだと作れないじゃなくて単胴艦の船は沢山あるけど単胴艦の空母の発想が今まで無かったということ? - 名無しさん (2021-08-11 16:46:19)
- いや、作れないであってる。例えるなら公式だけ覚えて導出の仕方を知らないのがミ帝。あるいは、問題の解法だけ覚えて公式を知らない状態か。どちらにせよ、前提条件が少し変化しただけで対応できなくなる。今回の場合は、設計に関する知識や理論が導出に必要な知識、そこから発展した戦艦の設計法が公式、戦艦と空母の構造の差が少しの変化にあたる - 名無しさん (2021-08-11 18:12:36)
- 何か空母の船体に特殊な技術がいるように勘違いしてるけど給炭艦や客船から作ってるから、そんなことないよ、戦艦の急造艦は存在しないけど、空母の急造艦の例は数多に存在するのは空母の船体は特殊なものではなくて簡単に作れる何よりの証左。 - 名無しさん (2021-08-11 18:21:11)
- だから、特殊な技術はいらないという認識は示したし、簡単に転用したり急造できるのは基礎知識がしっかりあるからだって。微分の定義を理解しているなら一変数多項式や三角関数の微分は簡単に導出できるし、一変数多項式の微分だけ覚えても三角関数の微分はできないでしょ? - 名無しさん (2021-08-11 19:08:13)
- 例えばタンカーの中に格納庫を設ける船舶工学の基礎知識って具体的に何なの? - 名無しさん (2021-08-11 20:35:46)
- 双胴艦の格納庫は作れるけど単胴艦の格納庫作れない具体的な理由が全然見えてこないけど - 名無しさん (2021-08-11 18:28:03)
- 単純に規模の問題 - 名無しさん (2021-08-11 18:57:34)
- それだとロデオス級より小さい単胴艦の空母は建造出来る件 - 名無しさん (2021-08-11 20:31:09)
- 多分小型空母作ってもクソザコ揚力のミ帝機じゃ風神の涙使っても飛び立てないと思うぞ。後、魔帝の技術前例主義のせいで小型空母作る事をしなかったか小型空母を必要としてなかったか色々考えられる - 名無しさん (2021-08-11 22:52:59)
- エルぺ3の滑走距離が分らん以上ただの感想だし,後半の理由だと結局,ミ帝の技術的問題じゃないになるぞ - 名無しさん (2021-08-12 00:02:23)
最終更新:2025年03月15日 21:59