ひゃくごじゅうごみりりゅうだんほう
全長 |
9.8m(牽引状態)12.4m(射撃状態) |
全幅 |
2.56m(牽引状態) |
全高 |
2.56m(牽引状態) |
重量 |
7.8~9.6t |
速度 |
20km/h |
エンジン |
1,800cc水平対向ガソリンエンジン |
乗員 |
4名 |
単価 |
約3.3億円 |
陸上自衛隊公式動画
概要
FH70(Field Howitzer 1970s)は1978年から製造が開始された、西ドイツ(当時)、イギリス、イタリアの三ヶ国が開発した、「牽引・自走両用の近接支援用榴弾砲」である。日本では1983年からライセンス生産が開始されており、現在500門近くが配備されている。
この調達数はFH70を配備している国で最も多い。
主な性能として、通常弾24km、ロケット補助推進(RAP)弾30kmの射程、最大連射速度は15秒で3発、持続連射速度は毎分3~6発とされている。また、分離可能な補助エンジン(APU:Auxiliary Power Unit)を装備し短距離ながらも自走が可能であり、終始牽引される必要がなく、砲撃後即座に別の場所に移動する事も可能である。ただし砲弾の運搬は勿論、操縦士以外の操作要員の運搬は出来ないため、長距離の移動の際には7tトラックをベースにした中砲けん引車によるけん引を必要とする。
現在、陸上自衛隊野戦特科部隊の主力火砲である。だが西側諸国のベストセラーだったとは言え、導入から
30年以上経つ旧式兵器。いかんせん性能不足の気が出ている気がする。しかし新鋭の
99式自走155mm榴弾砲は性能こそ折り紙付きだが高価で配備数が少ない(2018年調達数を含めて136両)。その為退役が進みつも、上記の通り多数の本砲が現役のままにある。
当然、旧式火砲をずっと配備するわけにもいかないと言う事で、防衛省は
火力戦闘車こと
19式装輪自走155mmりゅう弾砲を開発し、調達を進めている。これは99式のように履帯で走るのでは無く、タイヤでもって走るもので、路上機動性・戦術機動性が向上していると思われる。
砲は基本的に99式と同じもので、砲弾や装薬も共通しているが、重量やサイズの関係で装填装置が装薬のみ人力装填の半自動式に変わっている。
ちなみに試作車は何故かドイツ、MAN社の軍用トラックHXシリーズの8×8輪仕様をベースとして採用している(一応、量産車では新たに開発した国産車両を採用するとかしないとか・・・)。
この後継砲と、新防衛大綱で示された火砲300門、戦車300両体制の遂行により、今後更なるスピードで退役が進むと考えられる。ただし戦車の方は実質的に300両に減らすのを中止したのと各種兵器のモスボールを始めたため、本砲も予備戦力として一定数残る可能性はある。
また、陸自では巨大な楽器として使用されることもある。
陸自での愛称はサンダーストーン(笑)。
多分、雷(サンダー)のような発射音と共に石(ストーン、多分砲弾の事)を落とす〜みたいなノリだろう。
作中での活躍
随時加筆可
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2024年09月25日〕
最終更新:2024年09月25日 18:32