99式自走155mm榴弾砲

きゅうきゅうしきじそうひゃくごじゅうごみりりゅうだんほう

陸上自衛隊の自走榴弾砲。実在する


※出典:陸上自衛隊ホームページ (http://www.mod.go.jp/gsdf/fan/photo/equipment/index.html
全長 11.3m
全幅 3.2m
全高 4.3m(満載状態)
重量 40t
速度 49.6km/h
行動距離 300km
主砲 52口径155mm榴弾砲
副武装 12.7mm重機関銃M2(砲塔上面)
エンジン 4ストローク直列6気筒液冷ディーゼル
600ps/2,300rpm
乗員 4名
単価 約9.6億円

概要


1999年に制式化された陸上自衛隊の自走榴弾砲。
75式自走155mm榴弾砲の後継として開発された。

車体は89式装甲戦闘車のものが流用されており、その上に箱型の砲塔に収められた52口径155mm榴弾砲が搭載されている。この砲は前75式と口径では同じ155mmであるが、砲身長は30口径から52口径へと延長されており、このため最大射程は75式の1.5倍となる30kmに伸びている。


自動装填装置も進化しており、任意の角度での装填を可能とし、砲弾のみならず装薬まで自動で装填することが可能。特に装薬も含めた自動装填は他国の自走榴弾砲にはない特徴である。(これに目をつけたイギリスが共同開発を持ちかけたことがあるとか)

これにより最大で毎分6発以上の射撃を可能とする。

照準には慣性航法装置、又は衛星測位システムが採用されているとみられ、これまで多大な労力と時間を消費していた人力での照準を自動化することに成功している。
また本車は陸上自衛隊の特科部隊用戦術データ・リンクシステムである野戦特科射撃式装置に対応しており、評定・照準・装填・発射の一連を自動で行うことも可能。
かつてはクラスター弾頭である03式155mmりゅう弾砲用多目的弾を使用していたが条約で破棄された。
ただしクラスターを再生産していると思われる作中なら再び復活するかもしれない。

作中での活躍


ロウリア王国との戦闘で初陣を迎える。
クワ・トイネ公国の城塞都市エジェイへ侵攻するロウリア王国東方征伐軍東部諸侯団を彼らの常識の遥か彼方からMLRSと共に打ち据え、これを殲滅する*1ジン・ハーク攻防戦にも参加しており、陽動のため敵監視塔に一発撃ちこみ付近の城塞ごと倒壊させ、第1城壁の守りを崩したことで、ロウリア軍の注意を引くことに成功した。

次に使われたのはフェン王国の戦い、ゴトク平野でのこと。MLRS10輌と共に5輌が出撃。90式戦車AH-64Dの攻撃で追い詰められたパーパルディア皇国陸戦部隊にトドメを刺す。旗を振っている*2パーパルディア陸戦部隊に向け発射し、一兵残らず全滅させた。

グラ・バルカス帝国ムー侵攻に際しても派遣・使用されている。
空洞山脈の戦いで散々に追い散らされたグラ・バルカス帝国第4師団は、99式の斉射により、装甲に守られた戦車・装甲車と偵察で離れていた第19偵察隊以外の、自動車部隊、歩兵部隊、オートバイ部隊ほぼすべてが死滅してしまった。書籍版では範囲内の戦車や装甲車も粉砕されており、MLRSの描写が無くなったのもあって大幅に戦果が増えている*3


52口径155mm三連装砲

本作『日本国召喚』には「52口径155mm三連装砲」なる架空兵器が登場する。
これは99式を艦艇に搭載する艦載砲へと流用し、3連装砲塔化したものであり、フォーク海峡海戦で大破したムー戦艦を日本が修理の名目で魔改造した改造戦艦「ラ・カサミ改」に前部主砲として搭載された。
改造前は主砲に30.5cm連装砲を搭載していたが、海戦中に破壊されたことで新しい主砲が必要だった。しかし現代日本は戦艦用の大口径艦砲など製造していないので、急遽既製品を流用する形で開発されたのがコレという訳である。

当初は主砲口径が約半分に減径されてしまったことを同艦の砲術長は危惧した*4が、最大射程距離は13.7kmから30kmへ増大し、精度や連射速度の面で見てもそれを補って余りある能力を持つ火砲へと進化している。
砲身や自動装填装置などはそのまま99式から流用されたが、砲塔がほぼ新造のため、改造工事を担当した東(あずま)たち日本の技術者は1年未満の短期間で新たな砲安定装置を開発した。加えてFCS射撃管制システムのプログラム変更によって従来のムー戦艦とは比べ物にならないほどの命中率を持つらしい。技術者さんたちにマジ感謝。
これで間に合わせの砲なのだから恐ろしい……。

その威力はムーの首都オタハイト沖の海戦で実証されている。
同海戦に参加した「ラ・カサミ改」は、本砲の最大射程での砲撃を以ってグラ・バルカス帝国本国艦隊第52地方隊イシュタム所属のスコルピウス級駆逐艦「レサト」を砲撃。最大射程ながら25発目で初弾命中を叩き出す。つまり命中率4%、ムー側曰く従来は良くて3%未満というから、命中率の上昇は明らかだろう。その後、初弾から合計52発の砲撃で「レサト」を撃ち沈めた*5。ちなみにこれはムー国として初めて撃沈したグラ・バルカス帝国軍艦艇である。

しかしその後は目立った戦果はなし。
それと言うのも、よりにもよって最も装甲の分厚いオリオン級戦艦「メイサ」ばかり狙って砲撃していたからである*6。周囲の巡洋艦や駆逐艦を全力砲撃していればそれこそ1分と経たずにスクラップと化すだろうが、首都攻撃という逼迫した状況故に最も脅威度の高い戦艦の無力化を優先したのだろう。そしてその結果は……まぁ書籍を買うと良い。余談だが筆者はこのシーンを見ながらウホウホ言ってた。それくらいの怒涛の展開だから、見たまえよ諸君。



具体的な性能となるが、通常弾の場合は射程30kmだが、更にベースブリード弾*7と言う長射程弾を用いれば40kmに達する。この他に対艦用として専用のHEAT弾も新規に開発したほか、クラスター砲弾の開発も示唆するような発言がある*8

速射性能も凄まじい。3門を順に射撃した場合は毎分54発、約1.1秒に1発である*9。ただし、上の「概要」で書かれている通り、元々の発射速度は1門当たり毎分6発なので、3門で毎分54発というのは、資料で「3分間で18発以上」と書かれていたのを読み違えたミスの可能性が有る。もしくは装填装置などが根本から改良もしくは新造され、本当に1門あたり18発/分の化け物を造ってしまったのか……*10

あと、装甲に複合装甲が採用されているようだ。それって技術的に輸出しちゃって大丈夫なの?と心配されるかもしれないが、多分ブラックボックス化はされてるだろう(万一開けたとしても多分理解できない。が、しかしムーは新世界の国家の例に漏れずチグハグな所があり、一部の技術が戦後レベルの可能性があるため大丈夫ではないかもしれない……)。

ただ、劇中でも指摘された通り、威力面ではグラ・バルカス帝国海軍戦艦に遠く及ばない。例えば「ラ・カサミ改」と対峙したオリオン級戦艦「メイサ」だが、これに酷似しているという旧日本海軍の金剛型戦艦は一説によれば、その装甲厚は司令塔は254mm、砲塔前盾も同等の装甲*11がある。こりゃ遠距離からの155mm砲じゃ抜けませんな……。専用開発されていた対艦HEAT弾なら重要区画の装甲を貫けただろうし、クラスター弾なら上部構造物を穴だらけにできたものを……。何故榴弾しか使わなかったし*12

なお、現実でも155mm口径の自走榴弾砲の艦載砲は試みられている。
ドイツ海軍ではPzH2000自走榴弾砲の砲塔をフリゲート艦に搭載するMONARC計画が試験され、実際に同海軍のザクセン級フリゲート「ハンブルク」への試験搭載が行われた。また、イギリス軍では既存の114mm単装速射砲Mk.8の派生型として、AS-90自走榴弾砲の砲身と砲尾を搭載する計画が進められ、実際に試作品の納入も行われている。
しかし、ドイツのMONARC計画は、腐食しやすい海上環境にPzH2000の全システムを適合させることに予想以上のコストと困難が伴ったことから中断され*13、イギリスの試作砲も射撃試験をする前に開発費削減で計画中止となった。

随時加筆可
関連項目
兵器自衛隊155mmりゅう弾砲 FH70

※既存のコメントに返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • ロウリア王国との戦いでは、王都の城の監視塔の1つだけを1発で破壊しています。 - 名無しさん 2018-02-18 22:08:28
  • 6発は最低値な - 名無しさん 2018-02-19 11:24:08
  • MLRSとは特性が違う兵器だと思いますが、これと一緒に敵を砲撃することは現実でも多いのかな? - 名無しさん (2018-06-06 02:06:52)
  • 空洞山脈の戦いで思ったが、例え榴弾だとしてもこのクラスの直撃を受けたらグ帝のチハでは木っ端微塵ではなかろうか?は - 名無しさん (2019-01-14 04:14:11)
    • 至近弾でT55とかでも戦闘不能になるぞ - 名無しさん (2019-01-14 10:56:01)
    • 現代の砲戦では(大戦中からあるが)曳下射撃が多いので木っ端微塵になるより先に破片で損傷を受けるだろうね、ただ大戦中のチハ車でさえも米軍砲兵隊からの制圧射を受けてほぼ無傷(直撃時に乗員の数分間の気絶はあった)という話もあるから砲兵だけで戦車を制圧するのは現代でも難しいと思うけどね - 名無しさん (2019-02-27 02:38:59)
    • 15cm砲弾級の炸薬量を持つ50kg爆弾の至近弾でもバラけずに耐えられるらしいですよ。百発百中の誘導砲弾で直撃されない限りは大丈夫そう。 - 名無しさん (2019-08-03 23:18:00)
    • 旧軍の資料で、至近弾の場合小破に止まり戦闘行動に支障無しと言う報告がありますし。それにしてもt55にて戦闘不能になるとは、一体何処のソースですか? - 名無しさん (2019-08-03 23:25:00)
  • グ帝戦でも、空洞山脈から出てきた第4機甲師団を、MLRSとともにフルボッコにしてたね - ドリフ提督 (2019-01-29 15:21:55)
  • クワ・トイネ公国99式自走一五五mm - 名無しさん (2019-01-31 16:22:32)
  • ラ・カサミ改の下りも書いときました。問題があったらすいません - 名無しさん (2019-02-26 01:35:21)
  • 3基併せて1秒間に1発発射できる155mm砲とか、色々ヤバい……対地支援用として十分使えますよ。 - 笠三和大 (2019-03-03 22:17:24)
    • 少なくともグ帝海軍首脳部が恐れてる”異常な命中率の大口径砲”はムーに供与される事が決定した件 - ハインフェッツ (2019-03-17 22:57:34)
  • 現実にドイツではPzH2000の砲塔をフリゲート艦にそのまま搭載して射撃テストしていたけど、結局不採用になってる - 名無しさん (2019-03-05 19:09:28)
    • あの画像初めて見た時正直コラだと思った - 名無しさん (2019-03-07 22:55:39)
  • M110A2 203mm自走榴弾砲は出さないのだろうか - 名無しさん (2019-03-17 03:02:59)
    • アレ砲身がライセンスじゃなくてアメリカからのリースだし(再生産が出来ない)、輸送の手間が結構かかる - ドリフ提督 (2019-03-17 11:47:28)
  • あくまで6発は最低値な上に陸とは違う仕様になってるので18発と断言するのには無理があるので削除しました - 匿名 (2019-03-25 00:27:08)
  • 分かりやすくなってるー - 名無しさん (2019-03-25 20:53:03)
  • カサミの主砲の追記部分消したけど99式と違い装薬の自動装慎がないPHZ2000でも分速8発だからカサミ改の主砲が分速18発はあり得ない - 名無しさん (2019-04-29 09:52:57)
  • もっと言うなら射撃後に角度を修正する必要があった75式でも毎分6発なんだよ - 名無しさん (2019-04-29 09:54:48)
  • だーかーら毎分6発じゃねえと言ってるだろうが - 名無しさん (2019-04-30 09:11:45)
  • あと陸戦用の自走砲や牽引砲の場合、長時間発射し続けると砲身の過熱等の理由で1分間の発射速度は低下するのを忘れないでね…艦載砲の場合は、水冷式のジャケットを砲身に持つ物もあるから、条件は異なるけれど。 - 名無しさん (2019-04-30 10:29:09)
  • つまりこれで発射速度の争いは消える?(4/30 20:25編集) - 名無しさん (2019-04-30 20:26:00)

ここを編集
〔最終更新日:2025年08月30日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月30日 14:37

*1 漫画版ではFH70 155mm榴弾砲がこの役目を取って代わっている

*2 パーパルディア式の降伏合図だったが、事前に地球式の降伏合図=白旗を伝えてあったため、認められなかった。

*3 巨大なハンマーで潰されたようと表現しているため、恐らくは曳火射撃と思われる。

*4 実際、改修に当たった東が『物理的エネルギーで見れば威力は落ちる』旨を説明している

*5 あまり当たってないように見えるが、この時は最大射程の40kmで射撃しているのに加え、後述するベースブリード弾の精度は通常弾より低いので充分な命中率である

*6 クルーの練度不足で上手く使いこなせてなかったのも原因。

*7 砲弾下部からガスを放出することで飛翔中の空気抵抗を減らし、射程を延伸した射程延伸弾。自衛隊でも「93式長射程りゅう弾」として実用化されている。

*8 (五巻48ページに「まるで散弾銃のように面制圧できる弾種」とある。仮にクラスター弾なら、03式155mmりゅう弾砲用多目的弾と同等の能力を持つと思われる。ただし通常の榴弾による曳火射撃も見ようによっては同様に表現できるので、真相は不明。

*9 5巻44ページ

*10 艦載砲では127mmなら40発/分という砲も存在するため、155mmで18発/分というのは、砲身を水冷式に改造すれば技術的には有り得なくもない

*11 大塚 好古 氏/著世界の戦艦FILEより

*12 榴弾以外が使われなかったのは、そもそも搭載されていないか、長魚雷と同じようにクルーの練度と知識不足によるミスだと考えられる。

*13 ただしPzH2000砲塔の重量と大きさは既存の76mm単装速射砲と大して変わらなかった。射撃時の反動の大きさも問題視されたが、反動を抑制する砲架自体は開発が済んでいた。